JPS61170531A - 接点の製造方法 - Google Patents

接点の製造方法

Info

Publication number
JPS61170531A
JPS61170531A JP1283785A JP1283785A JPS61170531A JP S61170531 A JPS61170531 A JP S61170531A JP 1283785 A JP1283785 A JP 1283785A JP 1283785 A JP1283785 A JP 1283785A JP S61170531 A JPS61170531 A JP S61170531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
internal oxidation
piece
oxide
manufacturing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Horiuchi
堀内 憲一郎
Akihiko Hirao
昭彦 平尾
Yoichi Aoyama
青山 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1283785A priority Critical patent/JPS61170531A/ja
Publication of JPS61170531A publication Critical patent/JPS61170531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、接点の製造方法に関するものである。
〔背景技術〕
たとえばIA〜30A付近で使用されるリレー。
スイッチ、コンタクタ等の接点開閉装置の性能および寿
命は、投入、しゃ断時に接点に発生するアークによって
大きな影響を受ける。特に突入電流が瞬間的に流れる負
荷の開閉ではバウンスアークにより溶着が発生する。通
常接点には銀(八g)もしくはAJI合金が用いられる
が、耐溶着性を向上するためタングステン(−)等の高
融点材料とAgの焼結合金や、内部酸化法により高温高
度もしくは耐熱性を高めた八g−CdO,Agent、
、 In、Os等が用いられる。しかし、これらの接点
材料はもっとも接触抵抗が安定するAgに対して不純物
を混入するためその接触抵抗特性が不安定になり、また
温度上昇が問題になる。
また接点の接触面の状態を考えると、これらd。
Hc、 Sn、 Inもしくはこれらの酸化物はその濃
度が増せば増す程耐溶着性、耐消耗性は一般的に向上す
るがやはり接触抵抗特性は不安定となる。
さらにこれらの接触抵抗は接点圧に関係があり、その変
化は線形ではないにしても弾圧に対して接触抵抗値が反
比例するが、最近の機器の軽薄短小化への技術開発の流
からみると接点圧をいかに小さくするか重要な課題にな
る。なぜなら接圧の増加は機構の各部の摩擦力の増加9
部品の大形化となり、リレー、コンタクタにとっては電
磁石によって駆動させるべきばね負荷のおよびストロー
クの増大になるからである。
このような問題に対して、接点をアークを受ける部分と
導電部分とに分離することにより接触抵抗を安定化でき
ることが考えられ、特にそのような各部分を単一の接点
部材で構成すると好都合である。そこで、内部酸化系接
点において、酸化物濃度の異なる接点を予めつくり、こ
れらを張り合わせてアーク担持部分と導電担持部分とを
複合化した接点を造る製造方法が考えられた。
しかしながら、接点の製造が複雑になる欠点があった・ 〔発明の目的〕 この発明の目的は、濃度の異なる部香を有する内部酸化
系接点を簡単に複合化製造することができる接点の製造
方法を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明は、内部酸化系接点素材を製造する素材製造工
程と、前記内部酸化系接点素材の両端に温度差を付与す
ることにより前記素材の一端側の酸化物濃度を高める複
合接点製造工程とを含むものである。
後述するように予め製造された内部酸化系接点素材に温
度差を付与することにより、温度の高い側の酸化物濃度
が高くなるため、簡単に濃度のことなる複合化された接
点を同時に製造することができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第8図に基づいて説
明する。すなわち、まず内部酸化系たとえばAgCd0
の接点素材を製造する製造工程について説明する。これ
は後酸化法であって第4図に示すように、溶解炉1でA
gおよびCdを溶解してAgCd合金2を製造し、これ
を圧延しく同図(C))、さらにパンチングして片(同
図(d))を形成する。この片を酸化炉3に入れ、空気
または酸素雰囲気中で700〜800℃の温度化で放置
することにより酸化する。このとき、700〜800℃
付近はAgCdの再結晶温度であるので合金内部で流動
が起こり、atが片の表面より内部へ浸透しCdとのみ
反応してCdOとなる。その結果、片の中心側のCdが
徐々に表面層に向かって吸引され、酸化が進む。第5図
に酸化状態を黒点で示し、第6図にその酸化物濃度の変
化図を示す。第4図(f)は酸化された片の洗浄を示し
、同図(g)は洗浄後の片5を示す。
さらにこのように製造された片5は、表面層の酸化物濃
度が高いため接触子への溶接等がしにくいので、溶接が
簡単に行えるように前記酸化工程をある時間で中止する
。その内部酸化の変化を第6図に破線で示すが、中心部
が酸化されないようにして、第7図のように片5を切断
すると中心部4が酸化物のない部分となり、この部分を
溶接等に利用する。
つぎに、複合接点製造工程について説明する。
すなわち第1図のように前記工程で製造された片5の両
端を加熱部材6と冷却部材7で挟み、加熱部材6はヒー
タ8で700〜800℃程度に加熱され、冷却部材7は
液体窒素等の冷却液9に浸して常温以下に冷却する。1
0は断熱材である。
内部酸化系接点においては開閉中の接点表面の高温過熱
によって(アーク熱による)、酸化物が表面へ引かれる
という現象が、発生アークのスペクトル分析によるAg
およびCdOの分布状態の観測で分かった。そこでこの
現象を利用することにより、前記装置により片5の酸化
物は第8図(a)から(b)のように変化した。その結
果第2図(a)にしめす前工程の片5から同図(b)の
ように一端側の酸化濃度(点の集合度によって示す)が
高いこの発明の求める接点11が製造されたこととなる
第3図はこの接点11.11’を用いた開閉装置の一部
を示し、接点11.11’はそれぞれ接触子12.12
’に固定される。そしてオン時には接触子12を接触子
12′に接近し、まず接点11のアーク接点となる高濃
度側13を接点11’の高濃度側13’に接触する。こ
のとき負荷によて突入電流が流れる。さらに接点11を
ローリング状に回動させて接点11の導電接点となる低
濃度側14を接点ll′の低濃度側14′に接触し、オ
ン状態とする。オフ動作はその逆のローリング動作で行
われ、最後に高濃度側13.13’が離間するようにす
る。その結果、アークおよび突入電流は接点の高濃度側
で担持し、通電は低濃度側で分担され、接触抵抗の安定
性や長寿命等が確保されることとなる。
このように構成したため、内部酸化系接点素材の複合化
が筒車な工程により製造できる。また処理時間によって
酸化物の移動量を変化できるので、接点の形状、負荷条
件、メカニカル(機構)の条件に合わせて濃度の制御が
できることとなる。
なお、接点の固定手段は他の方法もあ、るため、素材製
造工程で酸化処理を途中で中止せず、中心部まで酸化さ
せるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、内部酸化系接点素材に温度差を付与
して酸化物濃度を偏倚することにより、簡単に内部酸化
系接点の複合化ができ、しかもその濃度の変化を処理時
間によって簡単に制御でき使用条件に応じた接点を製造
することかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の複合化接点の製造工程を
示す断面図、第2図は内部酸化系接点素材の製造工程で
得られた片と複合化接点の製造工程で得られた接点の変
化を示す説明図、第3図はこの実施例で得られた接点を
用いた開閉装置の部分側面図、第4図は内部酸化系接点
素材の製造工程を説明する説明図、第5図は酸化物の形
成状態を示す素材の部分拡大説明図、第6図は内部酸化
系接点素材の製造工程で得られた片の酸化物濃度の変化
図、第7図は前記片の切断状態を示す斜視図、第8図は
複合化接点の製造工程による片の濃度の変化状態を示す
濃度変化図である。 5・・・片(内部酸化系接点素材) 第1図 第3図 (a)     (b)     (c)     (
d)第5図 表面             中1(第6図 (a)           (b) 第8図 手続補正書(帥 昭和60年03月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部酸化系接点素材を製造する素材製造工程と、前記内
    部酸化系接点素材の両端に温度差を付与することにより
    前記素材の一端側の酸化物濃度を高める複合接点製造工
    程とを含む接点の製造方法。
JP1283785A 1985-01-25 1985-01-25 接点の製造方法 Pending JPS61170531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283785A JPS61170531A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 接点の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283785A JPS61170531A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 接点の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170531A true JPS61170531A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11816491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283785A Pending JPS61170531A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 接点の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139036U (ja) * 1987-02-28 1988-09-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139036U (ja) * 1987-02-28 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383859B2 (ja) 温度ヒューズ
KR101648645B1 (ko) 온도 퓨즈용 전극 재료 및 그 제조 방법과 그 전극 재료를 이용한 온도 퓨즈
US4243413A (en) Integrated Ag-SnO alloy electrical contact materials
US4681702A (en) Sintered, electrical contact material for low voltage power switching
JPS61170531A (ja) 接点の製造方法
JPH10162704A (ja) 温度ヒューズ
JP2004349203A (ja) 直流負荷用接点構成および該接点構成を有した開閉器
JP2529560B2 (ja) 銀−卑金属酸化物接点材料及びその製造方法
KR100462685B1 (ko) 온도 퓨즈
JP3349518B2 (ja) Agー酸化物系複合電気接点材料の製造方法
JPH03223433A (ja) Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法
JPH0754078A (ja) Ag−酸化物系複合電気接点材料の製造方法
JPS6158932B2 (ja)
JPH05101734A (ja) 異種組合せ接点
JPS6314077B2 (ja)
JP3061073B2 (ja) 接点付ばね材の部分焼鈍方法
JPH05234452A (ja) リベット型クラッド電気接点の製造方法
JPH05282958A (ja) リベット型クラッド電気接点の製造方法
JPS6023192B2 (ja) 酸化物分散型銀合金線の製造方法
JPH026816B2 (ja)
JPS60245742A (ja) 電気接点材料
JPH04179008A (ja) リードスイッチ
JPS60121243A (ja) 電気接点材料
JPS5918808B2 (ja) 酸化物分散型合金線の製造方法
JPH05282959A (ja) リベット型クラッド電気接点の製造方法