JPS61168258A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61168258A
JPS61168258A JP820785A JP820785A JPS61168258A JP S61168258 A JPS61168258 A JP S61168258A JP 820785 A JP820785 A JP 820785A JP 820785 A JP820785 A JP 820785A JP S61168258 A JPS61168258 A JP S61168258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
emitter
impurity concentration
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP820785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Satsuma
薩摩 和正
Goro Mitarai
御手洗 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP820785A priority Critical patent/JPS61168258A/ja
Publication of JPS61168258A publication Critical patent/JPS61168258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トランジスタを構成する半導体装置に関し
、特に低いコレクタ・エミッタ飽和電圧を要求されるト
ランジスタの特性改善に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図に、従来のトランジスタの断面構造を示す。図中
、1は高濃度n型半導体基板、2は低濃度n型エピタキ
シャル層、4はp型ベース領域、5はn型エミッタ領域
、6は金属電極、7は絶縁膜である。
従来のトランジスタでは、まず高濃度n型基板1上に低
濃度n型エピタキシャル層2を成長させ、この半導体基
板にボロンを拡散することによってp型ベース領域4を
形成し、次にリン拡散によってn型領域5を形成する。
その後、絶縁膜7に配線用の穴を開け、電極6を形成す
ることによって第2図の構造のトランジスタが形成され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来構造のトランジスタでは、十分なコレク
タ・エミッタ間耐圧を得るために、コレクタ領域は低不
純物濃度層で形成される。しかし、このような構造では
、コレクタ電流が大きくなった場合、低不純物濃度層で
のオーミンクな電圧降下のためにコレクタ・エミッタ飽
和電圧が大きくなるという欠点があった。このため、従
来は耐圧か、コレクタ・エミッタ飽和電圧のいずれかを
妥協することでコレクタ層の不純物濃度が決められてい
た。
一方、コレクタ層の不純物濃度はhFEの電流に対する
伸びにも影響を与えている。トランジスタのコモンエミ
ッタ電流増幅率hFEはコレクタ電流密度が大きい領域
で、急速に低下し始めるが、これはエミッタ効率の低下
とともに実効的なベース幅の増加が大きく関係している
。つまり、高電流密度領域では低不純物濃度コレクタ層
内へのベースの拡がりが起こり、これはコレクタ1Mの
不純物濃度が低いほど顕著である。このため、従来構造
のトランジスタでは高い耐圧を得ようとする場合、電流
に対するhFEの伸びが悪くなる傾向があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、その目的は、高い耐圧とともに低いコレクタ
・エミッタ飽和電圧を持ち、かつhFEの電流に対する
大きな伸びを持ったトランジスタを得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そのためにこの発明は、従来のトランジスタが一様な低
不純物濃度をもつコレクタ層で形成されていたのに対し
て、エミッタ領域下にあるコレクタ領域の不純物濃度を
高くした構造を用いている。
〔作用〕
この発明では、エミッタ領域下のコレクタ領域の不純物
濃度を高くしたことにより、オーミックな電圧降下によ
るコレクタ・エミッタ飽和電圧の増加が抑えられ、かつ
コレクタ領域内へのベースの拡がりが減少することによ
り、hFEの電流に対する伸びが改善される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。同図
中、第2図と同一もしくは相当部分は同一符号で示しで
ある。
本実施例のトランジスタは、高濃度n型基板1上に低濃
度n型エピタキシャルN2を成長させ、この半導体基板
に選択的にリンを拡散することによって、後に形成され
るエミッタ領域下のコレクタ領域となる領域を他のコレ
クタ領域よりも高濃度にした後、このコレクタ領域上に
ボロン拡散によってp型ベース領域4を形成し、さらに
このベース領域4中に再びリン拡散によってn型エミッ
タ領域5を形成し、しかる後絶縁膜7に配線用の穴を開
け、電極6を形成したものである。
この構造においては、エミッタ領域下のコレクタ領域の
不純物濃度が高いが、プレーナタイプのpn接合では一
般に表面近傍での電界集中のために、接合の耐圧はコレ
クタ領域の平面領域3より表面領@2の値によって決ま
る。このため、本発明の接合構造のように、平面部3の
不純物濃度が高くなってこの領域での耐圧が低下しても
その値が表面領域2の耐圧よりも高い限りは、接合全体
としての耐圧には変化が現れない。つまり、本発明によ
れば、耐圧は従来と同程度で、エミッタ領域下の不純物
濃度を高くすることができる。
第3図に基板不純物濃度CBと接合耐圧BVCの関係を
示す。例えば、ベース接合深さxjが3μmで、コレク
タ領域の濃度が1.0X10 1/Cm3の場合、接合
耐圧は80Vであるから、平面領域3のコレクタ不純物
濃度は、平面接合(Plane junction)の
場合に80Vの接合耐圧が得られる不純物濃度があると
ころの、7.0×10””17 c m 3まで高くす
ることが可能である。
こうして、エミッタ領域下のコレクタ領域の不純物濃度
を高くできると、当然この領域の抵抗も小さなものとな
る。加えて、コレクタ電流の流れはほとんどエミッタ領
域下の部分に限られるので、この領域の抵抗値の改善は
そのままコレクタ層中によるオーミック性の電圧降下の
減少となり、コレクタ・エミッタ飽和電圧を改善するこ
とができる。
一方、高電流密度領域でのhFEの低下は、簡単な見積
りによれば大体次の電流密度で始まる。
JC−VCE/ Oc −Wc ここで、JCはコレクタ電流密度、VCEはコレクタ・
エミッタ間逆バイアス電圧、pc、Wcはそれぞれ高比
抵抗コレクタエピタキシャル層2の比抵抗と厚みである
。この式から、コレクタエピタキシャル層2のうちの電
流の経路となる領域の比抵抗ρCが小さいほど、大電流
密度領域までhFEが伸びることがわかる。
以上、npnタイプの1−ランジスタを用いた例につい
て説明したが、この発明はpnpクィブのトランジスタ
を用いた場合にも同様に適用できることは言うまでもな
い。
また上記実施例では高不純物濃度領域を半導体基板表面
からの拡散によって形成したが、これを低不純物濃度コ
レクタ層中に埋込まれた高不純物濃度層によって形成す
ることも可能である。さらに、この高不純物濃度領域は
中性子の選択的な照射によって該領域中にリンを生成さ
せるこ吉によっても形成することができ、この場合、照
射された領域には照射量に応じたリンの分布が形成され
るが、この分布は非常に均一なものとなる。そしてこの
2つの方法では高不純物濃度領域がすてにコレクタ層中
に形成されているので、拡散工程をトランジスタの製造
プロセスに新たに付加する必要はない。
第4図に以上述べた3つの方法によってつくられたトラ
ンジスタの不純物濃度分布を示しである。
図(alは拡散によって形成した場合、図(blは埋込
みによって形成した場合、図fc)は中性子照射によっ
て形成した場合であり、図中の14.15.16はそれ
ぞれの場合の高不純物濃度領域の不純物濃度分布を示し
ている。また図中のII、12.13は3つの図に共通
で、11はエミンタ領域、12はベース領域、13ばコ
レクタ領域のそれぞれの不純物濃度分布を示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、通富一様な低
不純物濃度層で形成されるコレクタ領域を、エミッタ領
域下のみ不純物濃度を高くしたので、従来と同等の耐圧
をもちながら、コレクタ・エミッタ飽和電圧が改善され
、加えてhFEの電流に対する伸びも改善することがで
き、トランジスタの特性改善に非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来のトランジスタの構造を示す断面図、第3図は基板不
純物濃度、拡散深さxj、接合耐圧の王者の関係を示す
特性図、第4図は各種の製造方法による場合の高不純物
濃度領域の不純物濃度分布を示す図である。 1・・・高濃度n型基板、2・・・低濃度n型エピタキ
シャルN(コレクタ領域)、3・・・n型領域(エミッ
タ領域下のコレクタ領域)、4・・・p型ベース領域、
5・・・n型エミンタ領域、6・・・金属電極、7・・
・絶縁膜。 一艮ズ尼誓・賭     −旨オ♀9.ギ、鴫−旨紮異
彎豹町 つ 手続補正書(自発) 昭和10年 7月7に一日 2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (6(M)三菱電機株式会社5、?iIi正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 G 補正の内容 明細書第6頁第11〜12行の「】/CmCm3rat
o / c m 3 jに訂正する。 (2)同第6頁第16行のrl/cm3Jをratom
s / c m3 」に訂正する。 以   上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形のコレクタ領域と、該コレクタ領域内
    に形成された第2導電形のベース領域と、該ベース領域
    内に形成された第1導電形のエミッタ領域とを備えたト
    ランジスタを構成する半導体装置において、上記エミッ
    タ領域下にあるコレクタ領域の不純物濃度が、上記エミ
    ッタ領域下以外のコレクタ領域の不純物濃度より高くな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記エミッタ領域下にあるコレクタ領域内の高不
    純物濃度領域を、半導体基板表面からの不純物拡散によ
    って形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。
  3. (3)上記エミッタ領域下にあるコレクタ領域内の高不
    純物濃度領域を、コレクタ領域内に埋込まれた第1導電
    形層によって形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。(4)上記エミッタ領域下に
    あるコレクタ領域内の高不純物濃度領域を、この領域に
    選択的に中性子を照射してリンを生成させることによっ
    て形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。
JP820785A 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置 Pending JPS61168258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP820785A JPS61168258A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP820785A JPS61168258A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168258A true JPS61168258A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11686797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP820785A Pending JPS61168258A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177554A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177554A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128236B2 (ja)
JPS61168258A (ja) 半導体装置
JPS6136979A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JP2771311B2 (ja) 半導体装置
JPH0499328A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS6327865B2 (ja)
JP2005150651A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JPH0416443Y2 (ja)
JPS60116170A (ja) 半導体装置
JPS63202965A (ja) 半導体装置
JP3206149B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPH0462927A (ja) 半導体装置
JPS621261B2 (ja)
JPS6017955A (ja) 半導体装置
JP2723566B2 (ja) 半導体装置
JPS59152666A (ja) 横形トランジスタ
JPS62224965A (ja) 半導体装置
JPS6149470A (ja) 半導体装置
JPS61242061A (ja) 半導体装置
JPH04305936A (ja) トランジスタの製造方法
JPH02220445A (ja) 半導体装置