JPS61167847A - X線による被測定物の組成分析方法 - Google Patents

X線による被測定物の組成分析方法

Info

Publication number
JPS61167847A
JPS61167847A JP60008727A JP872785A JPS61167847A JP S61167847 A JPS61167847 A JP S61167847A JP 60008727 A JP60008727 A JP 60008727A JP 872785 A JP872785 A JP 872785A JP S61167847 A JPS61167847 A JP S61167847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
monochromatic
measured
ray
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60008727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743328B2 (ja
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Hisashi Koaizawa
小相沢 久
Ryoichi Hara
亮一 原
Junichi Tamura
順一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60008727A priority Critical patent/JPH0743328B2/ja
Publication of JPS61167847A publication Critical patent/JPS61167847A/ja
Publication of JPH0743328B2 publication Critical patent/JPH0743328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I産業上の利用分野J 本発明はX線を利用した非破壊測定手段により被測定物
の組成を分析する方法に関する。
【従来の技術1 不透明な物体の組成濃度、組成分布等を放射線照射によ
り非破壊的に測定するとき、その線源としてアイソトー
プ(Ga、 Zr、 Go)などのγ線、あるいはX線
を用い、放射線照射系から出射した放射線を被測定物に
照射し、その透過線の強度を検出系で測定解析するよう
にしている。
ところで、アイソトープによる非破壊的測定法の場合、
アイソトープの入手が困難であること、その強度が弱い
かまたは催すざること、さらに半減期が短いこと等々の
理由により工業化がむずかしいとされており、そのため
、X線を用いる方法が普及している・ X線には白色X線、単色X線があり、例えば被測定物が
2つの元素からなる場合1通常、X線照射系と被測定物
とを相対移動させるスキャンニングにより白色X線また
は単色X線を被測定物に照射し、2以上の特定波長また
はエネルギに関する透過線強度をその検出系により求め
た後、その測定データをもとにした多層分割法、アーベ
ル変換法等の社葬法により被測定物の組成分布を求めて
いる。
この際、X線源の電圧は60にマ以上、その強度はX線
源の電流換算値で10■^以上がよいとされており、こ
の電流値が低いとX線量が小さくなり、測定に時間がか
かる。
X線の波長入(オングストローム)は、xisにかける
管電圧にマをVとしたとき、入= 12.4/Vである
透過線の強度は、数lθ秒程度の時間で測定するのがよ
く、時間が長いほど測定精度が高まるとされている。
I発明が解決しようとする問題点1 上述したX線を用いる方法においてX線による走査を行
なうとき、X線源を移動させるか、あるいは被測定物を
移動させることとなるが、X線源を移動させる場合は移
動設備が大がかりとなり、X線源の不安定要因にもなる
これに対処すべく被測定物を移動させる場合。
回折手段により白色X線から2種以上の単色X線を取り
出し、これを被測定物へ照射することが考えられるが、
この場合も各単色X線の光軸が一致していないことによ
り測定時間が長くかかり、被測定物移動距離と光軸間が
整数倍で一致しないことにより測定誤差が生じやすい。
本発明は上記の問題点に鑑み、単色X線を用いる被測定
物の組成分析方法において、高精度かつ短時間で所望の
分析が行なえる方法を提供しようとするものである。
r問題点を解決するための手段1 本発明に係る被測定物の組成分析方法は、X線発生装置
から出射した白色X線を、複数(2以上の任意数)の弔
結晶に当てて複数(2種以上の任意数)の単色X線を取
り出し、これら単色X線の光軸を互いに一致させて当該
単色X線を被測定物に照射するとともに、その透過線を
X線検出装置で測定解析することにより被測定物中の組
成を分析することを特徴としている。
「作用j 本発明方法の場合、X線発生装置、X線検出装置等を介
して所望被測定物の組成を分析するが、この際の白色X
線照射時、その白色X線を複数の単結晶に当てて複数の
単色X線を取り出すだけでなく、これら単色X線の光軸
を互いに一致させた後、当該単色X線をこれと直交する
方向へ移動する被測定物に照射し、その透過線を検出す
る。
こうして被測定物の組成を非破壊的に分析するとき、単
色X線を照射するから被測定物への照射X線量が少なく
、被測定物の劣化が抑制されるとともに、単色X線のみ
を検出するから測定ノイズの少ない高精度の分析が行な
える。
しかも各単色X線の光軸を互いに一致させるから測定デ
ータの解析が容易となり、測定時間も短縮され、かつ、
高エネルギの単色X線を用いて非破壊測定を行なうので
実用性も高い。
?実 施 例j 以下本発明方法の実施例につき1図面を参照して説明す
る。
図において、1は白色X線を出射する線源2とその白色
X線を絞りこむコリメータ3,4とを備えたX線発生装
置であり、このX線発生装Wllはコリメータ3を含む
X線出射系Elとコリメータ4を含むX線出射系E2と
の2系統に分れている。
上記X線出射系Elには、ブラッグ条件を満たす単色X
線が取り出せる単結晶5,8が配置され。
上記X線出射系E2には、ラウェ条件を満たす単色X線
が取り出せる単結晶7が配置されているとともに、両単
色X線は単結晶7以降においてこれらの光軸が互いに一
致するようになっている。
8はX線検出装置であり、この検出?t!8は例えば半
導体(Ge系)からなるX線検出器であり。
図示しないマルチチャンネル型波高分析器、電子計算機
などと接続されている。
3は不透明な被測定物であり、かかる被測定物9の1例
として、酸化ケイ素と酸化ゲルマニウムとからなる光フ
アイバ用の多孔質母材をあげることがでさ、通常、当該
被測定物8はステップ駆動式のモータを備えた走査機構
(図示せず)によりX線照射方向と直交する方向へ走査
されるようになっている。
本発明方法では単結晶7と放射線検出装置8との間に被
測定物8を置いて所定の測定分析を実施するが、この際
、X線発生装置lの線源2から所定の放射角で出射され
た白色X線をコリメータ3.4で絞り、X線出射系El
側のものは単結晶5.6による2回の回折によりブラッ
グ条件を満たす単色X線L1として取り出し、X線出射
系E2側のものは単結晶7にて回折することによりラウ
ェ条件を満たす単色X&iL2として取り出す。
ここで、単色X線Llは単色X!aL2よりも高エネル
ギである。
そしてこれら単色X線L1、L2を被測定物8へ照射す
るが、この際、その被測定物8を図示の矢印方向へステ
ップ移動させるとともに、当該被測定物9を透過した後
の各単色X線すなわち各透過線エネルギをX線検出装置
8のX線検出器にて測定し、その測定データをマルチチ
ャンネル型波高分析器にて分析し、電子計算機にて解読
する。
ここで、被測定物9がWAD法により得られた前記多孔
質母材であるとき、該多孔質母材が透明ガラス化される
前、その屈折率分布を本発明方法により測定し、該母材
め透明ガラス化後、再度その屈折率分布を測定し、ざら
に整直化後にも測定するなど、これらの手段を講じるこ
とにより各工程での屈折率分布の影響が検査できる。
なお、被測定物8を直径80■組長さ500■■の前記
多孔質母材とした場合、各仕様はつぎのようになる。
X線検出装置:白色X線源(350kv、25mA)、
ターゲットはv製、放射角±40度。
コリメータ:鉛製にて白色X線を二分岐。
x11検出装ji=直径1インチのGe半導体検出器を
使用、アーベル変換法により Si、 Geの元素分布を測定。
被測定物の移動ニスチッピングモータにより0.8−一
ごとの周期的移動、−断面の の測定後、10cm移動して他のm −断面を測定。
1発明の効果1 以−ヒ説明した通り、本発明方法によるときは。
被測定物への照射X線量が少ないことによる被測定物劣
化の抑制、単色X線のみを検出することによる高精度の
分析、各単色X線の光軸を互いに一致させたことによる
測定データの解析易度と測定時間の短縮化、かつ、高エ
ネルギの単色X線を用いることによる非破壊測定の実用
性など、各種の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の1実施例を略示した説明図である。 ! ・+1ψ参・・・X線発生装置 2・會・#―・−線源  ′ 3.4aamamコリメータ 5.8.7−ψ―単結晶 8 ・曝・・・・−X線検出装置 θΦす・−・・・被測定物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. X線発生装置から出射した白色X線を、複数の単結晶に
    当てて複数の単色X線を取り出し、これら単色X線の光
    軸を互いに一致させて当該単色X線を被測定物に照射す
    るとともに、その透過線をX線検出装置で測定解析する
    ことにより被測定物中の組成を分析することを特徴とす
    るX線による被測定物の組成分析方法。
JP60008727A 1985-01-21 1985-01-21 X線による被測定物の組成分析方法 Expired - Lifetime JPH0743328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008727A JPH0743328B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 X線による被測定物の組成分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60008727A JPH0743328B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 X線による被測定物の組成分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167847A true JPS61167847A (ja) 1986-07-29
JPH0743328B2 JPH0743328B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=11700978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60008727A Expired - Lifetime JPH0743328B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 X線による被測定物の組成分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065111A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede permettant d'analyser un produit lamellaire, procede de fabrication dudit produit lamellaire a l'aide du premier procede et appareil de fabrication d'articles lamellaires

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622925A (en) * 1979-08-01 1981-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The Analytic measurement method for base material for optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622925A (en) * 1979-08-01 1981-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The Analytic measurement method for base material for optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065111A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede permettant d'analyser un produit lamellaire, procede de fabrication dudit produit lamellaire a l'aide du premier procede et appareil de fabrication d'articles lamellaires

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743328B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115675B2 (ja) 強度変調療法用吸収線量測定装置
US5247560A (en) Apparatus and method of measuring bone mineral density and bone strength
DE3671540D1 (de) Detektor und vefahren zur messung hochenergetischer strahlung.
Whitehead Methods of hair analysis by (p, X) spectrometry
JPS61167847A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
EP0178849B1 (en) Method of analyzing composition of optical fiber base material to be measured by radioactive rays
JPS61167846A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
GB1571510A (en) Radiography
JPH06100556B2 (ja) X線による被測定物の組成分析方法
EP0282466B1 (en) Method for measuring x-rays or gamma radiation and device for this
JP2599360B2 (ja) X線による被測定物の非破壊測定方法
JPS61240148A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
JPH0721469B2 (ja) X線による被測定物の組成分析方法
JPS6239747A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
JP2727691B2 (ja) X線吸収端微細構造分析装置
JP2599368B2 (ja) X線による被測定物の非破壊測定方法
JPS5622925A (en) Analytic measurement method for base material for optical fiber
JPS61167845A (ja) 放射線による被測定物の組成分析方法
JPH0643972B2 (ja) X線による被測定物の非破壊測定方法
JPS61240147A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
SU1597703A1 (ru) Способ неразрушающего контрол распределени @ -излучающего нуклида в образцах
JPS61167844A (ja) 放射線による被測定物の組成分析装置
SU911265A1 (ru) Устройство дл рентгенофлуоресцентного анализа
JPH01244344A (ja) X線吸収スペクトル測定装置
SU1508747A1 (ru) Способ активационного анализа