JPS6116625A - アナログ‐デジタル変換器 - Google Patents

アナログ‐デジタル変換器

Info

Publication number
JPS6116625A
JPS6116625A JP60127890A JP12789085A JPS6116625A JP S6116625 A JPS6116625 A JP S6116625A JP 60127890 A JP60127890 A JP 60127890A JP 12789085 A JP12789085 A JP 12789085A JP S6116625 A JPS6116625 A JP S6116625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
integrator
output
time
reference level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60127890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219094B2 (ja
Inventor
アイバー・ウオウルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Inc
Original Assignee
Analog Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Inc filed Critical Analog Devices Inc
Publication of JPS6116625A publication Critical patent/JPS6116625A/ja
Publication of JPS6219094B2 publication Critical patent/JPS6219094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • H03M1/1295Clamping, i.e. adjusting the DC level of the input signal to a predetermined value
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/52Input signal integrated with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログ−デジタル変換器に関し、更に詳しく
いえば非常に精確な変換を行うことができ、集積回路技
術を利用できるアナログーデジタ′ル変換技術に関する
例えば高速デジタルコンピュータにより処理するため、
およびデジタル表示器を作動させるためなどに用いるよ
うに、アナログ測定量を対応するデジタル信号に変換す
るために種々のアナログ−デジタル変換器(以下A−D
変換器と記載する)が永年にわたって使用されている。
いわゆる逐次近似形A−D変換器は特にデジタルコンピ
ュータとのインターフェースとして、広範囲に使用され
ている。また、アナログ信号の大きさに対応するデジタ
ルカウントを発生するために、クロックパルス・タイミ
ング装置を有するランプ信号積分器を使用する変換器も
かなり使用されている。時にはシングルランプA−D変
換器とも呼ばれるそのような積分形A−D変換器の一例
においては、カウンタがクロックパルスをカウントして
いる間に、積分器の出力がアナログ信号に等しくなるま
で既知の基準信号が積分される。カウント数はアナログ
信号と既知の基準信号との比に等しく、したがってアナ
ログ信号は容易に決定できる。
各変換中に多重(連続)積分ランプを実効する他の積分
形A−D変換器もある。例えば米国特許第305193
9号に示されているような1つのA−D変換器では、未
知のアナログ信号が積分器の入力側に連続して加えられ
、それとは逆極性の基準信号が積分器の入力側に断続的
に加えられてその積分器の出力側に鋸歯状波(すなわち
ランプアップ、ランプダウン)を発生させる。基準信号
の印加を適切に制御することにより、ランプアップ(r
amp−up)とランプダウン(ramp−doIvn
)の比を、既知基準信号から未知アナログ信号の大きさ
を決定するために使用できる。
例えば米国特許第3316547号に示されているよう
な別のA−D変換器では、基準信号を加えることなしに
未知のアナログ信号が積分器の入力側に加えられ、クロ
ックカウンタをフルスケールまで動作させることにより
決定される一定時間だけ積分器は動作させられる。次に
アナログ信号の積分器入力側への印加を停止し、逆極性
の基準信号を積分器の入力側に加えて、積分器を零レベ
ルすなわちスタートレベルまで一定のレートで徐々に戻
す。零レベルに達した時のカウンタのカウント数は、零
レベルに戻るのに要する時間を示し、それにより未知の
アナログ信号と既知基準信号との比を表す。米国特許第
3678506号に示されているような更に別のマルチ
ランプA−D変換器は、変換サイクルの終端で零レベル
を通過する時にある特定のランプレートを得るように、
3種類の連続するランプ勾配段階にわた゛って動作する
その他に一般的に使用される各種のA−D変換器もある
。これらについては、たとえばエイチ・ニー・シュミッ
ト()1.A、5ctonid)著「電子式アナログ−
デジタル変換(Electronic Analog/
DigitalConversions) J、1”9
70年ハン・ノストランド・ラインホールド(Van 
No5trand Re1n−hold)社発行、が参
考になる。
従来のA−D変換器は各種の大きな欠点を有することが
知られている。例えば、比較的確度の高い変換器は多く
の用途にとってコストが高すぎる。
安価な変換器は性能が低く、とくに周囲温度の変化に伴
う誤差のドリフトが存在する。ある種の変換器では、デ
ジタル形回路のようにはICチップで容易には作ること
ができないある種のアナログ形回路が大きな−IJ合を
占めることが一因となってIC製作には不適・当である
。典型的な市販の変換器も、アナログ入力信号の極性に
依って積分器がスタートレベルに対して正と負の両方の
向きにランプすなわち一定の割合で上昇または下降する
ことができることを要するから、双極性入力信号を取り
扱うにはあまり適さない。零レベルにおけるこの不連続
のために更に誤差が増し、かつ特殊な回路も使用するの
で変換器のコストはその分だけ高くなる。
本発明の一実施例では、いくつかの望ましい特、徴を有
する積分形A−D変換器が得られる。特に有利な特徴は
、A−D変換器の回路中に大きな正味オフセット電圧誤
差の存在する中で、電圧(又は電流)からデジタルカウ
ントへ非常に精確な変換を行うことである。
本発明の1つの特徴によれば、正味オフセット電圧のタ
イミングをとられたディジタル測定量を得るために、積
分器はまず最初に、基準(3号の連続する上昇および下
降積分を備える予備的な条件づけ、サイクルを通じて作
動される。
この予備的な条件づけサイクルの結果は、その後の信号
積分サイクルの間、例えば未知アナログ信号の積分時間
を制御することにより、積分動作を制御するために採用
・される。この原理を適用することによって、従来の積
分形Δ−D変換器で通常遭遇する誤差を、零安定と、要
求された場合には利得安定度とに関してほぼなくすこと
ができることが見出されている。
本発明の別の特徴によれば、所定の基準電圧レベル、例
えばアース電位の一方の側でのみ積分を行うように、積
分器は作動される。このA−D変換器の機能はいずれの
極性の入力アナログ信号に対しても同じであり、入力極
性の検出と、それに従っての変換回路の切換えとを行う
ために、何ら特殊な装置を用意する必要はない。この一
方の側でのみの積分動作は、基準レベルに接近してそれ
に交わるランプは常に同じ方向(すなわち極性)から同
じ勾配で行われるようなやり方で実行される。その同じ
向きと勾配から零ラインすなわち基準レベルを積分器の
出力が交差すると、変換動作が開始される。このような
構成によりA−D変換器の構成要素の応答時間のばらつ
きに起因する誤差、特にゼロクロス検出器としてのコン
パレータの誤差が減少する。
一般的には、本発明は従来のA−D変換器の典型的なア
ナログ形補償技術を使用するよりも、ある事象の「タイ
ミング」を制御することにより、潜在的な変換誤差を補
償する原理に基づいて処理するものである。この事象の
タイミングはデジタル的に決定される。周知のようにア
ナログ技術と較べてデジタル技術の使用により高精度を
得ることができる。ここで開示する実施例は、比較器の
応答時間及び積分器の応答時間、すなわち、積分器が1
つの向きの直線ランプから逆の向きの直線ランプへ変化
するのに要する時間の影響から大幅に解放する。
従って、本発明の目的は従来のA−D変換法における上
記したような欠点を解消したり、少なくすることである
本発明の別の目的は高い性能を有し、妥当なコストで製
作できるA−D変換器を提供することである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、第1図を参照すると、本発明のA−D変換器の1
例は3つの主な動作要素を有する。1番上には積分ユニ
ットが破線で囲まれた部分10により示される。この積
分ユニットは積分回路に信号を送るための適当なスイッ
チング装置を含む。
種々のスイッチがシーケンス制御論理ユニット12から
の信号により作動される。このユニットは制御タイマユ
ニット14と協動する。
未知アナログ信号Xが積分ユニット10の入力端子20
に加えられる。シーケンス制御論理ユニット12の出力
端子22には、アナログ信号の大きさに数が対応するク
ロックパルス列として出力デジタル信号が発生される。
アナログ信号の極性は隣接の出力端子24に現れる2進
信号により示される。
積分ユニット10は2つの演算増幅器AI、A2を含み
、増幅器A2は、入力抵抗R3と組合されて所望のRC
積分時定数を定めるコンデンサCIで構成される負帰還
回路のために、積分回路として機能する。
増幅器A2は出力ライン28に、増幅器の入力信号に比
例するランプレート(勾配)と、実効入力極性により決
定されるランプの向きとを有するランプ信号を発生する
このA−D変換器の全体の動作は、第2図Gこ示すタイ
ミング図を参照するとよく理解できる。第2図の1番上
には正と負のアナログ信号の対応するデジタル数への変
換中の、積分回路26の出力電圧の波形30を示す。
変換サイクルの開始に先立って、積分器の出力ライン2
8は任意レベルEsの正電圧Gこ保たれる。
この目的のために種々の手段を使用でき、−例として抵
抗R4が示されている。この抵抗R4の一方の端子はス
イッチ32を介して増幅器A2の出方何に接続されると
ともに、他方の端子は直列抵抗R1、R2、R3を介し
て接地される。増幅器A2の非反転入力側には一定の正
基準電圧Eが加えられ、反転入力側は抵抗R3とR4と
の接続点に接続されるから、増幅器A2の出力はEより
も低い正の値Esに固定される。
変換サイクルを開始するために、従来の装置(図示せず
)が作動されて、スタート制御ライン40にスタートパ
ルスSPが加えられる。第3図も参照して、このスター
トパルスは初期設定装置を作動させて、関連する制御回
路フリップフロップ(以下FFと書く)を所定の初期状
態にリセット(又はセント)シ、変換サイクルを開始す
る。
パルスSPによる初期化でFF2〜FF7がリセットさ
れ、FF9、FFl0がセットされ、ゲートG17/G
113、G24/G25により形成されるFFがリセッ
トされる。
ゲートG17/G18がリセットされると、出力ライン
H3は低レベルに移行してスイッチ32を開き、ランプ
動作を行わせるために積分回路2Gを自由にする。FF
5とFF6もリセットされているから、ゲートG13は
高レベル信号R3を発生して積分器の入力スイッチ42
を閉じ、基準電圧Eをへソファ増幅器A1の非反転入力
側に加える。増幅器A1の負入力側は等しい値の抵抗R
1とR2との接続点に接続されているから、その出力電
圧は2Eとなる。この電圧は入力抵抗R3を通じて増幅
器A2の負入力側に加えられる(この増幅器の正入力側
はEに保たれている。)。
したがって、第2図に示すように、増幅器A2の出力は
Esから(−E+8)に比例するレートでランプダウン
(すなわち負の向きへ)する。ここにeは積分回路の正
味のオフセント電圧である。
このランプダウンのことを「フェーズO」と呼ぶことに
する。
再び第3図を参照して、ライン28に与えられる積分器
の出力信号は、比較器として構成されている増幅器A3
の正入力側に加えられる。この増幅器の反入力側は接地
される。積分器のランプダウン信号がアース電位(第2
図のE、lに達すると、比較器A3は「スタート信号J
SSとして機能する比較信号を発生し、スタート時刻「
To」に変換サイクルを開始する。      ″変換
サイクルの最初の部分は予備条件づけシーケンスより成
る。この予備条件づけシーケンスでは、その時に積分回
路26に存在する全オフセット誤差を確定する目的で、
入力としてのアナログ信号が加えられることなしに積分
器26は連続する2つの期間の開動作させられる。より
詳しくいえば、スタート信号SSがゲートG12に加え
られ、その高いレベルの出力はゲー)G14を介してF
F6に加えられてFF6をセットする。(ゲートG9と
G16の出力はこの時には高レベルとならないことに注
意されたい。その理由は制御信号AとCがともに低レベ
ルだからである)。FF6がセットされると高レベルの
信号ZSが発生される。この信号は増幅器Aの入力側を
接地するように、入力スイッチ50を閉じる。従って、
この増幅器の出力は零となり、そのために積分増幅器A
2は正味の正入力電圧Eを受けて、第2図に示すような
正(上昇)ランプを行わせる。
この上昇ランプの勾配はE+eに比例する。この上昇ラ
ンプはに個のクロックパルスにより定められる側室時間
中続けられる。グラフ30に示すようにこの第1の条件
づけ期間を「フェーズ1」と呼ぶことにする。
時刻T0に続いてクロックパルス発生器16かに個のク
ロックパルスを発生し終わると、制御タイマユニット1
4はタイミング制御パルスTCP、を発生して、T、と
して示されている時刻にフェーズ1の終りを示す。パル
スTCP Iはライン52を介してFF2に加えられ、
その出力を高レベルにさせる。この時にはFF3とFF
4の出力すなわち制御信号B、Cは低レベルのままであ
る。制御信号Aが低レベルから高レベルに移行するとF
F6はリセットされ、出力ZSを低レベルにし、出力R
3を高レベルにする。従って、積分器の人カスインチ5
0は開き、入力スイッチ42が閉じて増幅器A1の正入
力側に基準電圧Eを与える。従って回路の状態はフェー
ズOの間の状態に類似し、ライン28に与えられる積分
器の出力は元の基準レベルE、へ向かってランプする。
、すなわち一定の勾配で戻る。このランプ動作は(−E
+e)に比例する勾配で行われる。このランプダウンの
期間を「フェーズ2」と呼ぶことにする。
制御タイマユニット14はスタート時刻T0の後の2に
個のクロックパルスに対応する時刻T2に、第2の制御
パルスCP2を発生する。オフセント誤差eが負だとす
ると、ライン28に予められる積分器の出力は、この時
刻T2には基準電圧E、に既に到達してしまっている。
また、eが正だとすると時刻T2では第2図に示すよう
にダウンランプはなお基準レベルよりも上にあり、時刻
T、で基準レベルに達するまでランプを継続する。
時刻T、とT、との間の時間差(nクロックパルスが含
まれる)は、正味のオフセット電圧eと後述する関係が
ある。時刻T2がT3の前の場合にはnは正であり、時
刻T2がT、より後の場合にはnは負である。
フェーズ2の間はゲートG8の出力は低レベルとなり、
ゲートGIOの出力は高レベルとなる。
従づて、積分器の出力が基準レベルErに達すると、そ
の結果得られる比較信号はゲー1−G9の出力を高レベ
ルにさせる(ゲートG12とG16の出力は低レベルを
保つ)。ゲートG9の高レベル出力はFF5をセントし
、スイッチ信号XSを高レベルとし、スイッチ信号R3
を低レベルにする。
そのためにスイッチ42が閉じられ、スイ・ノチ60が
閉じられて未知アナログ信号Xをバ・ノファ増幅器A1
の正入力側に加える。この増幅器A1の出力は2Xとな
り、この出力は入力抵抗R3を介して増幅器A2の負入
力側に加えられる。増幅器A2の正入力側には基準電圧
Eが加えられる。基準電圧EはXがフルスケールのとき
の電圧2Xよりも大きいように選ばれるから、積分器2
6はE−2X+eに比例する割合でランプアンプする。
アナログ信号Xを積分するためのこのア・ノブランプ期
間を「フェーズ3」と呼ぶことにする。このフェーズ3
は時刻T4でタイ越ングバルスTCP3が発生されるま
で継続される。時刻T4における積分器の出力レベルは
信号の大きさを反映する。
もしXが零だとすると、時刻T、における積分器の出力
レベルは、基準電圧Eの大きさにより決定されるある中
間値LO(第2図のグラフ30)となる。Xが正だとす
ると積分器の出力レベルはり。
より低い値L+であり、Xが負だとすると積分器の出力
レベルはLoより高い値L2である。いずれの場合でも
、積分器の出力レベルは基準レベルErに対して常に正
である。基準レベルから離れる両方向において積分を行
うことを要さずに、双極性入力性能を与えるのはこの性
質である。
いわゆる二重勾配型と呼ばれるある一般的な従来のA−
D変換器では、積分器はいずれの極性の入力信号すなわ
ち双極性入力を取り扱うために、基準レベルから離れる
いずれかの向きにおいて選択的に積分するように構成さ
れる。そのようなA−D変換器では、積分の終わりにお
ける積分器の出力は入力信号の大きさに直接対応し、デ
ジタル出力は(選択された極性の)既知の基準信号を積
分器の入力として使用して、基準レベルへ戻るまでの積
分時間(クロックパルス)をカウントすることにより取
り出すことができる。
以上の説明から、本発明の新規なA−D変換器は全く異
なった態様で機能することが明らかであろう。この新規
なA−D変換器では、いずれの極性の入力信号も単一極
性(単一方向)積分を行う特殊な構成の結果、積分器の
出力レベルLは信号Xの大きさには直接対応しない。積
分器の出力レベルLはXに直接対応することはないが、
それにもかかわらず出力レベルは信号Xの大きさく及び
極性)を表す信号成分を含み、この信号成分を出力レベ
ルLから容易に取り出して、以下に説明するようなやり
方で所望のデジタル出力を容易に取り出すことが見出さ
れている。
この目的のために、積分器26を−E+eに比例するラ
ンプレートで、すなわちフェーズO及び2の期間と同じ
レートで基準レベルにランプバンク(フェーズ4)させ
るために、積分器26は時刻T4で作動される。従来の
A−D変換器のようにランプバンクの間にクロックパル
スの数を単に測定することにより、またはランプバンク
時間とランプアップ時間との比をデジタル的に決定する
ことにより、所望のデジタル出力数は得られない。
その代わりに、本発明の更に別の特徴に従えば、時間T
2  T4に等しい時間Ta  Tsが定められ、積分
器の出力がErに交わる時刻T、と最後のタイミングパ
ルスTCP aが発生される時刻T、との間に発生され
るクロックパルスの数Nをカウントすることによりデジ
タル出力が取り出される。
クロックパルス数Nの極性(すなわち信号Xの極性)は
それら2種類の事象のうちいずれかが先に発生するかに
より示される。T6がT、よりも先に生じたとするとN
は正であり、T5の後でT6が生じたとするとNは負で
ある。
本発明の特に重要な特徴に従って、A−D変換器はこの
デジタル数Nが、大きなオフセット誤差電圧eがあるに
もかかわらず、アナログ信号Xの大きさの極めて正確な
表示を常に与えるように動作される。一般的には、この
結果は、フェーズ1と2において決定される誤差信号n
に従って、信号Xが受ける(フェーズ3)積分作用を制
御することにより達成される。
特に、ここで説明している実施例では、これは直前のn
の決定に従ってフェーズ3の積分期間の長さを自動的に
調節することにより行われる。
ここで説明している実施例の1つの変形では、フェーズ
4の積分期間は、時刻T0から3にクロックパルス後で
ある時刻T4においてタイミング制御パルスTCP !
Iを発生し、Toから4にクロックパルス後である時刻
Tsにおいてタイミング制御パルスTCP4を発生する
ように、制御タイマユニット14をプリセントすること
による簡単なやり方で制御される。従って、そのような
構成により、スタート時刻T0に続く4つの等しい長さ
の期間(I、■、■、■)を構成するものとして、完全
な変換動作を見ることができる。(しかし、最後の期間
■が終わっても入力信号Xが負の場合には、変換動作を
実際に完了できないことに注意すべきである。)これら
の等間隔の4つの期間は、タイミング制御パルスTCP
発生器として、K個のクロックパルス毎に制御パルスを
発生する簡単なに分の1分周カウンタを使用することに
より、極めて容易に発生できる。
そのような構成によって全ての期間!、■、■、■はプ
リセット(固定)されるから、フェーズ3の間の信号X
の積分時間はnの簡単な引算関数であることは明らかで
ある。すなわち、信号Xはに−nに等しい期間だけ(E
とともに)積分され、それによりnに従って信号Xの積
分期間を自動的に調節する。そのようにして積分動作を
自動的に調節することにより、零オフセツト誤差を非常
によい精度で補償し、かつ利得オフセント誤差をも極め
てよく補償する。
更に別の性能の改善、とくに利得安定度に関する改善は
、期間■と■を固定させたまま、数nに従って期間■と
■の長さを自動的に制御することにより達成できる。更
に詳しくいえば、この改善は期間■と■の長さがKの代
わりに(K+n/2)クロックパルスに等しいように、
タイミング制御パルスTCPffとTCP4の発生を制
御することにより達成できる。
そのような制御作用により、A−D変換器の実効オフセ
ット誤差の変化によりひき起される出力数Nのどのよう
な変化も十分に減少させることを示すことができる。期
間■と■をそのように制御するための装置の例を、変換
の最終フェーズを実行し、デジタルカウントNを発生す
るために使用される回路装置例の説明とともに後に説明
する。
本発明の詳細な説明に戻って、タイミング制御パルスT
Ch (時刻’rz)は制御信号Bを高レベルにし、次
のタイミング制御パルスTCP3は制御信号Cを高レベ
ルにするから、信号A、、B、Cはフェーズ3の終わり
には全て高レベルである。従って、ゲートGllの出力
は低レベルとなり、FF5をリセットしてスイッチ信号
XSをターンオフし、スイッチ信号RBをタン−オンさ
せる。従って、積分器は再び向きを変え、勾配e−Eで
ダウンランプ(フェーズ4)を開始する。
制御信号Cが高レベルであるから、ゲー1−08の出力
は高レベルであり、ゲートG10の出力は低レベルであ
る。従って、積分器の出力が基準レベルE1に達すると
、ゲートG17とG16の出力は高レベルとなる。これ
によりFF6とゲートG14を介してセントされ、かつ
ゲートG17とG18で形成されるFFもセットされ、
従って信号ZSとH3をターンオフして積分器の出力を
その初期状態ESに復旧させる。
ゲートG19の出力は、時刻T、でタイミング制御パル
スTCP aが発生された時に高レベルとなり、積分器
の出力が基準レベルE、を横切った時に比較器がその比
較信号を発生した場合に、ゲートG17の出力は高レベ
ルとなる。どちらが先にきてもゲートG20の出力は低
レベルとなる。ゲートG17とG19の出力がともに高
レベルとなると、ゲー1−021の出力は低レベルとな
る。
ゲートG20の出力はFF9のD入力側に加えられる。
FF9はクロックパルスの高レベル−低レベル遷移によ
りトリガされる。従って、FF9の百出力はゲートG2
0が低レベルとなった後の最初の負クロックパルスへの
遷移により高レベルとなり、それによりゲ7 )G23
を可能状態にして、出力端子22に所望のデジタル数を
表す一連のクロックパルスを発生する。これらのクロッ
クパルスは、タイミング制御パルスTCP、と零交差比
較信号(時刻T6で生じる)の両者が発生させるまで継
続される。この時に、FFl0の百出力は高レベルとな
ってFF9をゲートG22を介してリセットし、出力カ
ウントを終わらせる。この期間中に出力端子22に与え
られるクロックパルス数NはXの大きさに対応する。
アナログ信号Xの極性は、積分器の出力がタイミング制
御パルスTCP4の前または後にErを横切ったかに従
って、出力端子24に示される。比較信号はゲートG1
6を作動させ、その高レベル出力はFF7を作動させて
、制御信号Aの状態を調べさせる(時刻T6で)。タイ
ミング制御パルスTCP4がまだ生じていないとすると
、制御信号Aは依然として高レベルであり、FF7の出
力は高レベルとなって正極性を示す。タイミング制御パ
ルスTCPaが既に生じているとすると、制御信号Aは
低レベルになってしまっているだろうし、それに従って
FF7の出力は低レベルとなり、負極性を示す。
FF9とFFl0は比較器A3の非同期動作を同期させ
る作用をすることに注意されたい。正または負の全ての
入力に対して、この回路は最後の桁の半分の大きさで切
り捨て、切り上げを行う。
例えば1/2 LSBよりも小さい入力に対して出力カ
ウントは生じない。入力がちょうど1/2 LSBより
も大きいとすると、1つの完全な出力パルスが生ずる。
第5.6図は正と負の入力に対する回路の動作を示す波
形図である。FFl0からの「変換完了」状態信号は、
完全な出力カウントパルス列が発生された後で起こる。
変換のLSBにおけるジッタをさけるために、クロック
の位相は変換の開始と同期させるべきである。このため
に、ゲートG24/G25のFFはゲートG12の出力
によりセットされて、クロックパルス発生器を変換サイ
クルと同相で再スタートさせる。こOFFは変換の終わ
りに状態信号によってリセットされる。
第4図は前記のようにタイミング制御パルスTCP +
等を発生するように構成された制御タイミングユニット
14の回路の詳細を示す。このユニットは2つの従続接
続のカウンタ70.72を含む。
カウンタ70は普通の2進カウンタである。カウンタ7
2は都合の良い任意のコードでカウントでき、カウント
数がR又はR−1のいずれかの時には常に高レベルの出
力を発生するために、対応するデコーダ74が設けられ
る。 ゛ カウンタ70と72がリセットされた状態からスタート
して、カウンタ72はカウンタ70が26個のクロック
パルスをカウントするたびに、カウンタ70からパルス
を1個受ける。従って「カウント=RJは26×R個の
クロックパルスごとに高レベルとなる。[カウント=R
Jが高レベルとなると、ゲートG3の出力は高レベルと
なってゲートG4の出力も高レベルにさせる。これは。
カウンタ70のクロック入力側における記号により示さ
れているように、クロックパルスの高レベルから低レベ
ルへの遷移時に起こる。
クロックパルスの次の低レベルから高レベルへの遷移に
おいては、FFIのQ出力は高レベルとなってTCP 
、パルスを発生し、ゲー)G7を介してカウンタ70.
72の両方をリセットする。そのためにゲー1−G3.
G4とFFIのD入力側から「カウント=RJ信号が除
去される。
クロックパルスの次の低レベルから高レベルへの遷移に
おいては、FFIのQ出力は低レベルとなり、カウント
を再開できるようにする。このように、更に別のR×2
6個のパルスの後ではFF1はタイミング制御パルスT
CP zを発生する。
この動作モードでは、カウンタ70.72は簡単なに分
の1分周カウンタ(K=Rx2’ )として動作するこ
とは明らかなであって、前記した等しい長さの期間I、
IIを定める。カウンタ70゜72がこの動作モードを
続けることが許されるものとすると、更に2つの同一の
期間■、■がタイミング制御パルスTCP3. TCP
sにより定められる。
先に注意したように、そのような一様期間動作により行
われる誤差の補正は全く良好であり、このやり方は比較
的簡単な計数回路しか必要としないという利点を有する
しかし、より優れた誤差補正を行うために、期間■、■
の長さを期間Iと■との間に発生される誤差カウントに
従って制御する。このために、時刻T3において(即ち
、積分器の出力がErに戻った時刻)、比較器A3から
の比較信号は、ゲートG9から制御タイマユニット14
に連なるライン78に「誤差ロード」信号を発生させる
。ここで第4図を参照して、この信号はその低レベルか
ら高レベルへの遷移の時に誤差レジスタ8oを作動させ
て、その時に2進カウンタ7oに含まれている数をレジ
スタ80にロードさせる。レジスタ80は、ライン82
における制御信号Bの状態により示されるように、時刻
T3における誤差極性を示す付加的な2進ビツトをPで
受ける。
時刻T3の時に制御信号Bが高レベルだとすると誤差は
正であり、カウンタ7oからロードされる数はnとなる
。この数は誤差レジスタ8oにロードされて1ビット下
げられる。即ち、例えばカウンタ70の2′はレジスタ
80内では2°になり、以下同様である。従って、カウ
ンタ70内の数が2で割られるから、誤差レジスタ80
内の数はn/2になる。
この時には制御信号Bは高レベルであるから、ゲートG
3はゲー)G6の出力により動作不能にされ、ゲートG
1はゲートG5の出力により動作不能にされる。従って
、ゲートG1及びG3の何れもこれらの状態の下で、タ
イミング制御パルスTCP3とTCP、を発生するため
にFFIを制御するように作動されることはできない。
その代わりに、FFIの制御は同等正比岐器84の出力
とデコーダ74からの「カウント=RJラインとに応じ
てゲートG2により行われる。
同等性比較器84は誤差レジスタ80の内容(即ち数n
/2)を、2進カウンタ70内の数の下5桁のビットを
構成するデジタル数と比較する。
前記「誤差ロード」信号の後で、カウンタ70は2bX
R個のクロックパルスの範囲にわたってカウントを続け
る。このカウント中にn/2に達するごとに「同等性」
高レベル信号が比較器84により発生器されるが、「カ
ウント−R」はそれらの時刻に高レベルではないから、
ゲートG2はオンされない。
最終的には26×R個のクロックパルスでカウント=R
は高レベルとなる。この時にカウンタ70の内容はキャ
リーが生じて零になり、従って比較器84からの同等性
信号は低レベルである。
さらに別のn7/2個のクロックパルスの後では、カウ
ンタ70内の数はn / 2であり、「同等性」信号は
高レベルとなる。この高レベルの信号は高レベルの「カ
ウント−R」信号とともにゲートG2をターンオンさせ
る。このためゲートG4の出力が高レベルになり、FF
Iがらタイミング制御パルスTCP3が発生され、カウ
ンタ70.72はlJセントされる。そうすると次にこ
れらのカウンタは同一のシーケンスで動作してタイミン
グ制御パルスTCPaを発生する。従って、この動作モ
ードではカウンタ70と72はクロンク周波数をに+n
/2で割り、前記指定した要求に従って期間■、■を発
生する。
タイミング制御パルスTCP zが発生される前にフェ
ーズ2が完了される場合には、即ち積分器の出力が期間
■の終わる前にE7に達したとすると、誤差信号nは負
となる。このような状態の下では期間■、■の長さは長
くするよりも短くすべきである。そのような負誤差を補
正するために、論理回路はFFIのターンオフとタイミ
ング制御パルスTCP 3、TCP aの発生にゲー)
Glを使用するように構成される。ゲートG2及びゲー
)G3はこのモードでは動作を停止させられる。
この場合にはライン78にロード「誤差ロード」信号が
与えられる時に制御信号Bはなお低レベル状態にあるか
ら、誤差レジスタ80にロードされるPビットは低レベ
ルであり、ゲートG5の出力は高レベルとなってゲー)
Glの1つの入力側に有する入力を与える。ゲー)Gl
の第2の入力側は2進カウンタ70の最上位のピッ)M
BS(2’)出力側に接続されているから、64個のパ
ルスの各カウントサイクル中の32個のクロックパルス
の後で、この入力側は高レベルとなる。ゲートG1の第
3の入力側にはデコーダ74からの「カウント−R−1
」のラインに接続される。このラインは、カウンタ72
がRカウントに達する前の最後の64個のクロックパル
スの期間に高レベルとなる。ゲー)Glの第4の入力側
には制御信号Bが加えられる。この信号Bはタイミング
制御パルスTCP、が生じた時に高レベルとなり、第2
の期間■を終わらせる。ゲートG1の第5の入力側には
比較器84から「同等性」信号が加えられる。
「誤差ロード」信号によりレジスタ80にロードされる
数は、その時刻における実際の2進カウントである。負
の誤差に対しては正常な2進表記におけるこの数は実際
の誤差ではない。しかし、誤差レジスタ8−0にロード
される数は、2進の2の補数であると考えると、所望の
誤差信号を表すことに注意すべきである。この事実を利
用して制御回路は、「誤差ロード」信号が発生した時点
で制御信号Bが低レベルあることによって誤差が負であ
ると示された時に、レジスタ80にロードされた数と2
6×Rのカウント数との差に等しいカウント数だけ、フ
ルカウントの完了前に先立ってタイミング制御パルスT
CP3を発生するように構成することができる。即ち、
以下の説明から明らかなように、これらの回路は(k 
−n / 2 )分周カウンタとして機能する。
例を示すために、誤差レジスタ80に2進数11011
がロードされたと仮定する(第4図にこの数を括弧で囲
んで示す)。この数は、2の補数として考えて、−5で
ある(従って零に達するには更に5カウントを必要とす
ることを示す)。
この数をロードした後で、カウンタは動作を続け、2h
XRのカウント(この時にタイミング制御パルス’rc
pzが発生されて制御信号Bは高レベルとなる)を通過
し、次の期間■で再びカウントする。
26 X (R−1)クロックパルスの後で、「カウン
ト=R−IJの出力ラインは高レベルとなる。
更に次の32カウントの後で、MSB出カシカラインS
)は高レベルとなる。従って、比較器84からの「同等
性」出力が加えられる入力側を除くゲートG1の全ての
入力側が高レベルとなるのは、この時刻である。この「
同等性」信号はMSB出カシカラインレベルとなった後
の27個のクロックパルス即ち26×Rのカウントに達
する前の5個のパルスの時に高レベルとなる。多少異な
ったいい方をすれば、ゲートGlの出力はクロックパル
スの総数(タイミング制御パルス’rcpzをこえた後
の)が次に示すものに等しくなった後で高レベルとなる
26(R−1)  +32+27=2’R+32+27
−64=2bR−5ゲートGlの出力が高レベルとなる
と、FFIは通常のやり方でトリガされて、タイミング
制御、パルスTCPiを発生する。そうするとカウンタ
70゜72はリセットさ九、前と同様な動作を続けて、
期間■の長さが期間■に等しくなるように(短縮された
)タイミング制御パルスTCP4を発生する。
要約すると、第4図に示す制御タイマユニット14は増
幅器AI、A2と、比較器A3と、抵抗R,、R,との
ドリフトの影響を最低レベルに減少させるように時間間
隔Tz  Ta、Ta  TS(およびTS  TS)
を短縮または延長するものである。これは従来のアナロ
グ形ドリフト補正回路での問題が起こることがなく、デ
ジタル的に行われる。直流誤差補正に加えて、この装置
は比較器と増幅器の応答特性に基づく誤差も小さくする
端子22に現れるデジタル出力はアナログ入力信号に対
応する数のクロックパルス列により成る。
この出力信号は任意のカウンタによりパルス数がカウン
トされる。このカウンタをリセットするためにスタート
パルスSPを用いることにより、状態信号が高レベルと
なった時のそのカウンタのカウント数は、第5.6図に
示されているように入力の正負に関係なくアナログ信号
を正しく表す。
勉作■罷鞭友脱里 以下に説明するのは、本発明のある特徴を理解する助け
とするために、ここで開示している装置の重要な要素及
びパラメータの間の関係を表すものと信ぜられている数
学的な解析である。この解析には種々の時刻(’ro 
、 TI等)と、前記した各種の期間(時間)とを用い
る。とくに第2図のグラフ30に示されている時刻と時
間を用いる。
特有の時刻を要約するために次のような定義を行う。
’ro   t=07 実際の変換が開始される時刻 Tl   t=に1Δt: 周期Δtのクロックパルスをに1個カウントしたタイミ
ングカウンタにより定められる時刻で、1=0からスタ
ートする。
’rz   t=2に1Δt: 2に1のクロックパルスをカウントしたタイミングカウ
ンタにより定められる時刻で、t=Qからスタートする
Ts   t = (2K l + n )Δt:基準
レベしE、に(再び)達したことを比較器が合図する時
刻。
Ta   t= (2に1+に2)Δt:2に1+に2
個のクロックパルスがカウントされたことをタイミング
カウンタが合図する時刻。
Ts   t= (2に1+2に2)Δt:2に1+2
に2個のクロックパルスがt=0からカウントされたこ
とをタイミングカウンタが合図する時刻。
Ta   t= (2に1+2に2−N)Δt:第3及
び最終の時間に対して基準レベルに達した比較器により
合図される時刻。
注:時刻T、は時刻T2の前または後に起こり得る。同
様に時刻T、は時刻T、の前または後に起こり得る。従
って、正または負であり得るNとnは上記の時刻の定義
と第2図には正として示しである。
変換は別々の3種類の信号の逐次積分よりなる。
それらは U=E+e v=−E+e W=E−x+e である。ここに、Eは基準電圧(または電流)、Xは変
換すべき未知電圧(または電流)、eはさけることので
きない回路オフセット電圧(または電流)である。
変換順序 フェーズ1 フェーズ1は時間To  TIにわたって行われる信号
Uの積分より成る。
フェーズ2 フェーズ2は時間T、−T3にわたって行われる信号V
の積分より成る。フェーズ2が終わると次の式を書くこ
とができる。
この式に先に定義したパラメータを代入すると、フェー
ズ3 フェーズ3は時間T3  Taにわたって行われる信号
Wの積分より成る。
フェーズ4 フェーズ4は時間Ta  Tbにわたって行われる信号
■の積分より成る。フェーズ4が終ると次の式を書くこ
とができる。
これに先に定義したパラメータを代入すると次の式が得
られる。
この式の積分を実行し、nに(1)式を代入し、Nにつ
いて解くと次式が得られる。
+ 2 eE (KI  K2) ) −−−−−−−
−−−−−−−(2)最も簡単な場合としてK 1 =
K 2 =にとする、すなわちタイマカウンタが簡単な
に分の1分割カウンタとすると、(2)式は次のように
なる。
N=(X(E  3e)  +4e” 1(E −e)
 ” あるいは、 (3)式の右辺の中かっこ内の各項を級数展開し、e/
E−αと書くことにすると(3)式はN=K −(1−
α+3α2−5α2+−・−・)+4K (α2+2α
3 +3α4 十−・・−・> −−−−−−−・−−
−−−−−−−−−(4)となる。α−e/Eは調整記
よって室温において零に等しくすることができる。また
、適切な設計によって、正規の動作温度範囲にわたって
、e/Eを十分小さく保つというように、誤差項を制限
できる。そうするとα2はαよりも十分に小さく、α3
はα2よりも十分に小さいから、非常に良い近似で(4
)式を次のように書くことができる。
N # K、  (1−ex ) + 4 K ct 
” −−−−−−−−−−−(5)このようにして、前
記した利得誤差項とオフセット誤差項を有する、電圧X
からNへの線形変換が得られる。
このA−D変換器の性能は優秀ではあるが、次に示すよ
うに大幅に改良できる。
まず最初に(1)式を級数展開することにより次式が得
られる。
n = (cx + cx” 十cx”  十−−−−
−−−−)  2 Klここにα=e/Bである。(5
)式について述べたことがらnは次のように書ける。
n’=2)[1α したがって、変換のフェーズ3の初めには誤差項nの非
常に良い測定値が得られ、αに起因する利得誤差を補正
することが可能となる。
さて、(2)式を展開すると、 E    (1−e/E)”     (1−e/E)
”2(Kl  −に2)e/E (1−e/E)” K2= (1+e/E)Klとしてこれを上式に代入す
ると、N= E        (1−e)E)2 (1−e/E)”     (1−e/E)”この式に
α= e/Bを代入すると、 N== E  l−2ot+cx”   l−’la+or”と
なる。この式を級数展開すると N=−Kl (1−2ct” −12a” −−−−)
 +:1(2α2+6α’ −−−−−−−−)となる
。前記したようにαを非常に小さくできるかう、この式
は非常に良い近似で次のようになる。
N=−Kl(1−2α2)+に1・2α” −−−−−
−−−−−(7)” = vl (1+e/lり = 
Kl 十Kle/Eとすることにより、盪れた結果が得
られる。(6)式に戻るとこれは次のようになることが
わかる。
K2 = Kl + n / 2−−−−−−−−−−
−−−−−−−(8)従って、フェーズ2の終わりにn
の評価を持つことにより、変換の残りの部分に対して(
8)式に従ってタイマカウンタの分周比を修正できる。
これにより以前の利得誤差係数は、零オフセツト誤差係
数と同じレベル、つまりα2のオーダーまで減少される
以上行った数学的な解析は適切な係数の厳密に数学的な
取扱いを表すものであり、上記解析中で注意したように
ある程度の近似と仮定を必然的に基にすることを理解す
べきである。従って、結果は変換器の特性の確実に現実
的な表現を与えるものと信じられるが、本発明のどのよ
うな具体例においても、実際の性能は理論上の性能から
外れてもよいことに注意すべきである。従って、先の数
学的解析は、本発明を具体化したあらゆる形式の装置の
全ての面での必然的に完全な説明である、といういい方
はここではしていない。それよりも、この解析は本発明
の詳細な説明した実施例が動作する態様をよく理解する
ことを可能にする補足的な情報を提供することを目的と
するものである。
以上本発明の詳細な説明したが、以下に本発明の主な実
施の態様を記載する。
(1) 測定サイクル中に未知アナログ信号と基準信号
を積分器に制御可能なように加えて、その積分器を先ず
最初に基準レベルから1つの向きに次第に変化させ、そ
れから前記基準レベルへ戻るように次第に変化させ、積
分器の動作をタイミング制御し、且つ前記積分器が前記
未知アナログ信号の制御の下に作動されている間に累積
される積分量により反映されるものとして前記未知アナ
ログ信号を示す時間測定に従ってデジタル出力信号を発
生するこめのクロックパルス装置も含まれてなる未知ア
ナログ信号を対応するデジタル信号に変換する方法にお
いて、前記積分器の出力を前記基準レベルから離れる向
きに次第に変化させ、それがら前記基準レベルへ向かっ
て次第に戻るようにさせて、(1)前記基準レベルへ戻
る時刻と、(2)前記測定に先立つ予備変換サイクルの
開始に続く所定の時刻との間のクロックパルス時間によ
り示合れるオフセント誤差のデジタル測定量を発生させ
るために、前記未知アナログ信号を加えることなしに基
準信号を前記積分器に加える、前記予備変換サイクルを
通じて前記積分器をまず最初に動作させ、それから前記
積分器を、前記オフセント誤差の量に対してデジタル出
力信号を変更するように、前記予備変換サイクル中に発
生される前記クロックパルス時間に従って積分作用を制
御するように前記測定サイクルの開動作させることを特
徴とするシステムのオフセット等に起因する前記出力信
号中の誤差量を減少させるためのアナログ−デジタル変
換方法。
(2) 態様(1)に記載の方法において、前記測定サ
イクル中の前記積分動作は、前記未知アナログ信号が前
記積分器に加えられている時間の長さを調整することに
より制御されてなる方法。
(3) 態様(1)に記載の方法において、前記測定サ
イクル中に前記未知信号を前記積分器に加えることによ
り前記積分器のランプアンプが発生され、前記ランプバ
ンクは積分器に基準信号を加えることにより行われ、(
a)前記測定サイクル中の基準への復帰と、(b)前記
測定サイクルのスタートに続く基準時間との間のクロッ
クパルス数に従ってデジタル出力信号が発生され、前記
積分動作は、前記予備変換サイクルの終わりに前記基準
レベルへの前記積分器出力の復帰に応答して、少なくと
も一部は前記 −測定サイクルのスタートにより制御さ
れ、前記予備変換器のスタートにより制御され、前記予
備変換サイクルの終わりに続(所定の長さの時間で前記
測定期間を終わらせてなる方法。
(4) 態様(3)に記載の方法において、前記期間の
長さは前記よび変換サイクル中に発生される前記クロッ
ク六ルス時間により決定され、それにより積分動作はデ
ジタル的に測定されるオフセント誤差に従って前記アナ
ログ信号の積分の開始時刻と終了時刻との両方を調節す
ることにより制御されてなる方法。
(5) 態様(3)に記載の方法において、測定サイク
ル中の前記ランプアップの終了と前記基準時間の発生と
の間の時間長を、前記予備変換サイクル中に定められた
クロックパルス時間に従って自動的に制御する過程を含
んでなる方法。
(6) 態様(3)に記載の方法において、前記予備変
換サイクル中のランプアンプは一定の時間だけ前記積分
器に基準信号を加えることにより発生されてなる方法。
(7) 測定サイクル中に未知アナログ信号と基準信号
を積分器に制御可能なように加えて、その積分器をまず
最初に基準レベルから離れる向きに次第に変化させ、そ
れからその基準レベルへ向かって戻るように次第に変化
させ、積分器の動作のタイ之ングをとるため、および前
記未知アナログ信号の制御の下に前記積分器が作動され
ている期間中に累積された積分量により反映される前記
未知アナログ信号の大きさを示す時間測定値に従ってデ
ジタル出力信号を発生するためのクロックパルス発生器
も含まれ、前記測定サイクルに先立つ予備変換サイクル
中に前記積分器を動作させる第1装置と、前記測定サイ
クル中に前記積分器を動作させる第2装置とを有し、前
記予備変換サイクルでは、(a)前記基準レベルの復帰
時刻と、(b)前記予備変換サイクルのスタート時刻と
の間のクロックパルス時間により示されるオフセット誤
差のデジタル測定値を発生させるために、前記積分器の
出力を基準レベルから離れる向きに次第に変化させ、そ
れから前記基準レベルへ向かって次第に復帰させるよう
に、前記未知信号なしに前記基準信号が前記積分器に加
えられることを特  ′徴とするアナログ−デジタル変
換器。
(8) 態様(7)に記載の装置において、前記未知信
号が前記積分器に加えられている時間の長さを調節する
ことにより、前記測定サイクル中の前記積分動作を制御
するために前記クロックパルス時間に応答する装置を更
に備えてなる装置。
(9) 態様(7)に記載の装置(こおいて、前記積分
器に前記未知アナログ信号を加えることにより前記積分
器のランプアンプを生じさせ、かつ積分器に基準信号を
加えることにより前記ランプバンクを発生させるために
前記測定サイクル中に動作する装置と、前記予備変換サ
イクルの終わった時に前記積分器出力の基準レベルへの
復帰に応じて前記測定サイクルを開始させ、前記予備変
換サイクルの終わりに続く所定の時間に前記測定時間を
終わらせることにより、少なくとも部分的に前記積分動
作を制御する装置とを更に備え、デジタル出力は(a)
前記測定サイクル中の基準への復帰と、(b)前記測定
サイクルの開始にづく基準時間との間におけるクロック
パルス数に従って発生されてなる装置。
(10) 態様(9)に記載の装置において、前記予備
変換サイクル中に発生される前記クロックパルス時間に
より前記期間を決定し、それによりデジタル的に測定さ
れるオフセント誤差に従って前記アナログ信号の積分の
開始時刻と終了時刻とを調整することにより積分動作を
制御する装置を備えてなる装置。
(11) 態様(9)に記載の装置において、測定サイ
クル中の前記ランプアンプの終わりと前記基準時刻の発
生との間の時間長を自動的に制御するために前記クロッ
クパルス時間に応答する装置を備えてなる装置。
(12) 態様(9)に記載の方法において、前記積分
器に一定時間だけ基準信号を加えることにより、前記予
備変換サイクル中にランプアンプを発生する装置を備え
てなる装置。
(13) 積分器と、この積分器がある所定の時間だけ
1つの向きに一定の傾斜割合で基準レベルまでレベルを
変えられる1つの期間、およびその後に逆向きにその積
分器が一定の傾斜割合でレベルを変えられる他の1つの
期間の連続する2つの期間より成る動作サイクルの間開
始時から前記積分器を動作させる装置と、積分器の入力
側に所定の長さの第1期間中に1つの極性の基準信号を
加えるとともに所定期間だけ未知アナログ信号を加える
装置と、第2の期間中積分器に前記1つの極性とは逆極
性の基準信号を与えて前記基準レベルまで前記積分器を
逆向きに一定の傾斜割合でレベルを変化させる装置と、
前記積分器の出力側に結合されて積分器の出力が前記基
準レベルに戻ったときに比較信号を発生する比較器と、
前記第1期間の終りに続く所定の時刻にタイミング制御
パルスを発生するクロック装置と、このクロック装置に
結合されて前記比較器の出力により制御されて前記タイ
ミング制御パルスと前記比較信号の発生との間のクロッ
クパルスの数を表すデジタル出力信号を発生するデジタ
ル化装置とを備えることを特徴とするアナログ−デジタ
ル変換器。
(14) 態様(13)に記載の装置において、前記基
準レベルから前記1つの向きにずれているレベルに前記
積分器の出力をセットするために前記開始時刻よりも前
に動作でき、前記逆向きで前記基準レベルへ向かって前
記積分器をラップさせる装置を含む初期設定装置と、こ
の初期設定装置の動作に応答して前記積分器の出力が前
記基準レベルに達した時に前記比較器の出力に応答して
開始信号を発生し、前記A−D変換器のために開始時刻
を示す信号発生器と、前記動作サイクルの間前記A−D
変換器を作動させるために前記開始信号により動作でき
る装置とを備えてなる装置。
(15) 未知アナログ信号が積分回路に加えられて、
その積分回路をアナログ信号の大きさに関連するランプ
レートで基準レベルから一定の速さで離れさせ、かつク
ロックパルス発生器が作動される測定時間であって、前
記クロックパルス発生器は作動により前記測定時間中に
累積された積分量に応答するデジタル信号を発生する前
記測定時間を含む測定サイクルの開度換器を作動させて
なる未知アナログ信号を対応する信号に変換する肢術で
あって、積分回路中のオフセントに起因する誤差の量を
減少させるための前記未知アナログ信号の印加前に積分
回路を動作させる方法において、前記積分回路の出力を
基準レベルから次第に遠ざけるために与えられた極性を
持つ基準信号を第1の準備期間の間前記積分器に与える
過程と、前記積分回路の出力を前記基準レベルへ戻すた
めに前記与えられた極性とは逆の極性を持つ第2の基準
信号を前記第1の準備期間に続く第2の準備期間の間前
記積分回路に加える過程と、その後で前記積分回路の出
力の前記基準レベルへの復帰と前記第1の準備期間の終
りに続く所定期間の終りとの間の時間長に従って前記積
分回路の積分動作を制御して、前記時間長により示され
るオフセントの変化を補償するために前記測定サイクル
の間前記積分回路を動作させる過程とを備えることを特
徴とする積分回路を動作させる方法。
(16) 態様(15)に記載の方法において、前記測
定サイクル中の前記積分動作は前記測定期間の長さを調
節することにより制御されてなる方法。
(17) 態様(15)に記載の方法において、前記第
1および第2の期間は予め設定された(固定)時間であ
り、前記積分動作は前記積分回路出力の前記基準レベル
への復帰に応答する前記測定期袖の開始と、前記第2の
予備期間の終りに続く所定の長さの時間における前記測
定期間の終りとにより制御されてなる方法。
(18)  1様(17)に記載の方法において、前記
所定の長さの時間は、前記積分回路の前記基準レベルへ
の前記復帰と、前記第1の期間の終りに続く前記所定時
間の終りとの間の時間長に従って自動的に制御されてな
る方法。
(19) 少なくとも1つの基準信号と未知信号とを含
む連続する信号を受けて1つの極性領域内で基準レベル
から一定の勾配で上昇し、か°つその基準レベルへの一
定の勾配で戻るようにされる積分器と、この積分器の出
力側に結合されて出力信号が基準レベルに戻る時刻を検
出する比較器と、時間間隔を測定して希望のデジタル数
を発生するためのクロックパルス装置と、積分器とクロ
ックパルス装置の動作を制御する制御回路装置と、変換
動作中に前記基準レベルへ戻る動作の終りに前記積分器
の出力が基準レベルに達した時に前記制御回路装置に制
御論理信号を加えるために前記比較器の出力側を前記制
御回路装置に結合するための装置とを有するアナログ−
デジタル変換器において、変換動作の前に動作して前記
基準レベルに対する一定勾配のレベル変化と同じ極性領
域内で前記基準レベルからずれている所定レベルに積分
器の出力をオフセットするように動作できる第1装置と
、前記積分器の出力を前記所定レベルから前記基準レベ
ルへ向かって一定の勾配で変化させるためにスタート信
号に応答する第2装置と、変換動作を開始させるかめの
装置を含み、前記第2装置の制御の下に前記積分器の出
力が基準レベルに達した時に前記比較器の出力に応答す
る第3装置とを備えることを特徴とするアナログ−デジ
タル変換器。
(20) 態様(19)に記載の装置において、前記第
3の装置は前記クロックパルス装置からのクロックパル
スのカウントを開始させる装置を含んでなる装置。
(21) 態様(19)に記載の装置において、未知ア
ナログ信号を加えられることにより前記アンプランプを
行わせ、かつ前記積分器に前記基準信号を加えることに
より前記ダウンランプを行わせる装置が含まれてなる装
Wa (22) 態様(21)に記載の装置において、前記第
2装置は前記積分器の出力を前記基準レベルへ向けて変
換動作中のダウンランプと同じランプレートでランプ動
作をさせるために、前記基準信号を前記積分器に加える
装置を有してなる装置。
(23) 態様(19)に記載の装置において、前記第
3装置は、まず初めに装置内の正味の誤差を決定する目
的で積分器が連続する逆極性の基準信号によりランプア
ップおよびランプバックされる予備変換サイクルを前記
積分器に行わせ、それから積分器が未知アナログ信号に
よってランプアップされ、それから前記予備変換サイク
ル中にランプバンクを行わせるこめに積分器に加えられ
たのと同じ基準信号により基準レベルへランプバンクさ
れるような変換サイクルの間前記積分器を動作させるた
めの装置をそなえてなる装置。
(24) 態様(23)に記載の装置において、前記第
2”装置は前記同じ基準信号を前記積分器に加えてその
積分器を基準レベルへ向けてランプさせる装置を含み、
それにより基準レベルへ向うランプバックは前記積分器
の全ての機能に対して常に同じレートであり、そのため
に比較装置の応答時間にもとづく誤差を小さくしてなる
装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変換器の全体の構成を示すブロック図
、第2図は典型的な変換動作中に起こる種々の事象と信
号との時間関係を示すタイミング図、第3図はシーケン
ス制御論理ユニットの回路構成図、第4図は制御タイマ
ユニットの回路構成図、第5図及び第6図は出力カウン
トが発生される態様を示すタイミング図である。 なお図面に用いた符号において、 10−−−−−・−・−−−−−・−・−積分ユニット
12−・−・・−・・−・・・・シーケンス制御論理ユ
ニット  14−・・−・−−−−−−・−制御タイマ
ユニット26−−−−−・−・−・−・・−・・積分回
路70.72−・−一−−−−・・−カウンタ74−・
−・−・・−・〜デコーダ 83−・・−・−一一一一−−・・・−誤差レジスタ8
4・・−・・−・−・・−・−同等性比較器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つの基準信号〔E〕と1つの未知アナログ
    信号〔X〕とを含む連続した信号を加えて、出力を1つ
    の基準レベル〔Er〕から或る一つの極性の領域内でラ
    ンプ・アップさせ、次に再びこの基準レベル〔Er〕に
    ランプ・バックさせるにようにした積分器と、前記積分
    器の出力を受けて、この出力が前記基準レベル〔Er〕
    に等しくなった時に信号を発する比較器と、時間間隔を
    測定するためのクロックパルス発生器と、前記積分器と
    クロックパルス発生器との機能を制御する制御回路と、
    変換サイクルの前記ランプ・バックの終りで、前記積分
    器の出力が基準レベル〔Er〕に達したときに、前記比
    較器の出力に基づいて制御論理信号を前記制御回路に供
    給する回路とを有する型のアナログ−デジタル変換器に
    おいて、変換サイクルの開始に先立って、前記積分器の
    出力を前記基準レベル〔Er〕から前記ランプ・アップ
    ・バックが行われる一極性の領域においてオフセットし
    た値〔Es〕に保つ第1の手段;スタートパルス〔SP
    〕に応答して、前記積分器の出力を前記オフセットした
    値〔Es〕から前記基準レベル〔Er〕にランプさせる
    第2の手段;前記積分器の出力が前記一極性の領域にオ
    フセットした値〔Es〕からランプして前記基準レベル
    〔Er〕に達した時に、前記比較器からの出力信号に応
    答して変換サイクルを開始させる第3の手段を夫々具備
    することを特徴とするアナログ−デジタル変換器。
JP60127890A 1973-07-19 1985-06-12 アナログ‐デジタル変換器 Granted JPS6116625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US380690 1973-07-19
US380690A US3872466A (en) 1973-07-19 1973-07-19 Integrating analog-to-digital converter having digitally-derived offset error compensation and bipolar operation without zero discontinuity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116625A true JPS6116625A (ja) 1986-01-24
JPS6219094B2 JPS6219094B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=23502113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49083141A Expired JPS6058613B2 (ja) 1973-07-19 1974-07-19 アナログ−デジタル変換器
JP60127890A Granted JPS6116625A (ja) 1973-07-19 1985-06-12 アナログ‐デジタル変換器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49083141A Expired JPS6058613B2 (ja) 1973-07-19 1974-07-19 アナログ−デジタル変換器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US3872466A (ja)
JP (2) JPS6058613B2 (ja)
CA (1) CA1025558A (ja)
DE (1) DE2434517A1 (ja)
FR (1) FR2238293B1 (ja)
GB (2) GB1470674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124590A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Panasonic Corp A/d変換器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143458A (ja) * 1974-04-16 1975-11-18
US3965467A (en) * 1974-08-12 1976-06-22 Raymond Frederick Monger Analog-to-digital converters
US4081800A (en) * 1974-10-24 1978-03-28 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Analog-to-digital converter
DE2547785C3 (de) * 1974-10-24 1979-05-03 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd., Kawasaki, Kanagawa (Japan) Verfahren zur Analog-Digital-Umwandlung einer Gleichspannung und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
US4074257A (en) * 1975-06-30 1978-02-14 Motorola, Inc. Auto-polarity dual ramp analog to digital converter
GB1598781A (en) * 1977-03-12 1981-09-23 Tokyo Shibaura Electric Co Analogue-digital converter and conversion method
US4164733A (en) * 1977-04-29 1979-08-14 Siliconix Inc. Quantized feedback analog to digital converter with offset voltage compensation
JPS53141567A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Masaoki Ishikawa Integral ad converter
JPS5429552A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Masaoki Ishikawa Integral ad converter
NL7712273A (nl) * 1977-11-08 1979-05-10 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het automatisch ijken van een analoog-digitaal-omzetter.
JPS5451454A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Toshiba Corp Analog digital conversion unit
JPS54158846A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Nec Corp Analog-to-digital converter
JPS5815982B2 (ja) * 1978-06-30 1983-03-29 株式会社東芝 アナログ↓−デジタル変換回路
CH624484A5 (ja) * 1978-07-14 1981-07-31 Terraillon
US4229730A (en) * 1979-01-29 1980-10-21 Motorola, Inc. Modified dual-slope analog to digital converter
US4404545A (en) * 1979-02-13 1983-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Analog-to-digital converter of the dual slope type
US4337456A (en) * 1979-04-16 1982-06-29 Leeds & Northrup Company Analog to digital converter with offset error correction
JPS568075U (ja) * 1979-06-30 1981-01-23
US4288873A (en) * 1979-11-23 1981-09-08 International Standard Electric Corporation Analogue to digital converters
DE3611681A1 (de) 1986-04-08 1987-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Digitales messverfahren zur quasianalogen messwertanzeige
DE3906754A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Integrationsanordnung
GB2235344B (en) * 1989-08-24 1993-08-04 Schlumberger Technologies Ltd Analogue-to-digital converter
US5103230A (en) * 1991-04-02 1992-04-07 Burr-Brown Corporation Precision digitized current integration and measurement circuit
KR20210046897A (ko) * 2019-10-18 2021-04-29 삼성전자주식회사 카운터 회로 및 그것을 포함하는 이미지 센서

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051939A (en) * 1957-05-08 1962-08-28 Daystrom Inc Analog-to-digital converter
US3316547A (en) * 1964-07-15 1967-04-25 Fairchild Camera Instr Co Integrating analog-to-digital converter
US3445839A (en) * 1965-01-14 1969-05-20 American Standard Inc Drift correction
US3475748A (en) * 1965-08-09 1969-10-28 Robert J Price Gain stabilization device
GB1190631A (en) 1966-10-21 1970-05-06 Gen Electric Error Correction Circuits for Analog Signal Processing.
US3500196A (en) * 1967-03-20 1970-03-10 Systron Donner Corp Digital voltage measuring instrument having a variable time base determined by a reference signal
GB1220091A (en) * 1967-10-27 1971-01-20 Solartron Electronic Group Improvements in ramp type analogue to digital converters
US3541320A (en) * 1968-08-07 1970-11-17 Gen Electric Drift compensation for integrating amplifiers
US3667055A (en) * 1969-06-03 1972-05-30 Iwatsu Electric Co Ltd Integrating network using at least one d-c amplifier
US3641563A (en) * 1970-02-25 1972-02-08 Litton Systems Inc Correction circuit for converters
US3710374A (en) * 1970-03-16 1973-01-09 Wester Instr Inc Dual-slope and analog-to-digital converter wherein two analog input signals are selectively integrated with respect to time
GB1350753A (ja) 1970-04-14 1974-04-24 Int Electronic Digital Voltmet
US3654560A (en) * 1970-06-26 1972-04-04 Keithley Instruments Drift compensated circuit
FR2129988B1 (ja) 1971-03-25 1974-09-27 Telemecanique Electrique
US3737893A (en) * 1971-04-06 1973-06-05 Ibm Bipolar conversion analog-to-digital converter
JPS5120147B2 (ja) * 1971-10-20 1976-06-23
US3828347A (en) * 1973-05-24 1974-08-06 Singer Co Error correction for an integrating analog to digital converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124590A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Panasonic Corp A/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE2434517A1 (de) 1975-03-06
FR2238293A1 (ja) 1975-02-14
JPS6058613B2 (ja) 1985-12-20
GB1470674A (en) 1977-04-21
USRE29992E (en) 1979-05-08
US3872466A (en) 1975-03-18
DE2434517C2 (ja) 1988-01-14
FR2238293B1 (ja) 1978-09-15
GB1470673A (en) 1977-04-21
JPS5050853A (ja) 1975-05-07
CA1025558A (en) 1978-01-31
JPS6219094B2 (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116625A (ja) アナログ‐デジタル変換器
US4243975A (en) Analog-to-digital converter
JPS6323687B2 (ja)
JPH01502933A (ja) 周波数カウント装置および方法
JPH09512686A (ja) 低電圧cmosアナログ/ディジタル・コンバータ
US4195283A (en) Method for converting an analog voltage to a digital value free from conversion errors, and an integrating type analog-to-digital converter capable of eliminating conversion errors
US4942401A (en) Analog to digital conversion with charge balanced voltage to frequency converter having polarity responsive offset
JPS63501674A (ja) 反相積分器振幅の大きい二重勾配変換器
JPS581568B2 (ja) アナログ・デジタル変換装置
JPS5817728A (ja) 複合型アナログ・デイジタル変換器
SU1113813A1 (ru) Функциональный аналого-цифровой преобразователь
JPH0441377Y2 (ja)
JPH02246622A (ja) 多重積分型a/d変換装置
JPS6029025A (ja) A−d変換器のオフセット・ドリフト補正回路
JPS5922600Y2 (ja) リニアライザ
JPS5940215A (ja) 重量測定装置
SU789767A1 (ru) Цифровой измерительный неуравновешанный мост
JPS59223023A (ja) A/d変換器
JPS5985129A (ja) スケ−ル変換されたアナログ−デジタル変換器
JPH055514Y2 (ja)
JPS58136133A (ja) A/d変換器
SU1070575A1 (ru) Устройство дл коррекции нелинейности
SU1107293A1 (ru) Формирователь сложной функции
SU1553918A2 (ru) Цифровой фазометр
RU2074416C1 (ru) Устройство для линеаризации характеристик измерительных преобразователей