JPS61166115A - 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS61166115A
JPS61166115A JP60007949A JP794985A JPS61166115A JP S61166115 A JPS61166115 A JP S61166115A JP 60007949 A JP60007949 A JP 60007949A JP 794985 A JP794985 A JP 794985A JP S61166115 A JPS61166115 A JP S61166115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
atomic
corrosion
thin film
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007949A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hamada
隆樹 浜田
Tetsuharu Hayakawa
早川 徹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP60007949A priority Critical patent/JPS61166115A/ja
Priority to CN85109695A priority patent/CN1007847B/zh
Priority to DE8585116598T priority patent/DE3584243D1/de
Priority to EP85116598A priority patent/EP0190461B1/en
Priority to US06/818,238 priority patent/US4837114A/en
Publication of JPS61166115A publication Critical patent/JPS61166115A/ja
Priority to US07/360,101 priority patent/US5089066A/en
Priority to US07/740,442 priority patent/US5316595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種>’+ B、Feを主成分とする永久磁石の耐
食性を改善した希土類・ボロン・鉄系永久磁石の製造方
法に関する。
前原技術 坦在の代表的な永久磁石(A利は、アルニ]、ハードフ
エライ1〜おにび希土類=1パル1へ磁石である。
近年の]パル;への原料事情の不安定化に伴4¥い、]
パル1〜を20〜30W[%含むアルニコ磁石の需要は
減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハードフエライ
1〜が磁石月利の主流を占めるようになった。
一方、希土類]パル1ル磁石は]パルlへを50・〜6
0wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含まれてい
ないSmを使用Jるため大変高価であるが、他の磁石に
比べて、磁気特性が格段に高いため、主として小型でイ
」加価値の高い磁気回路に多用されるようになった。
本出願人は先に、高価1.f SmやCoを含有しない
新しい高性能永久磁石としてFe−B−R系(RはYを
含む希土類元素のうち少なくとも1種)永久磁石を提案
した(特願昭57−145072号)。この永久磁石は
、1(どしてNdヤ)Prを中心とする資源的に豊富な
軽希土類を用い、Feを主成分として25MGOe以上
の極めて高いエネルギー積を示すずぐれた永久磁石であ
る。
じかじイ1から、上記のすぐれた磁気時1牛を有り−る
Fθ−B−1べ系磁気異方性焼結体からなる永久磁f”
i l:1.主成分とし−で、空気中で酸化し次第に安
定イ【酸化物を生成し易い弄1−類元素及び鉄を含イー
〕づ−るため、磁気回路に引込/υだ間合に、磁石表面
に生成り゛る酸化物により、(6気回路の出力低下及び
磁気回路間のばらつきを惹起し、また、表面酸化物の1
[;)落による周辺機器l\の汚染の問題かあった。
ぞこC′、出願人(3j、九に、上記のFθ−B−R系
永久磁石の耐食性の改pbのため、ra磁石体表面無電
解めっき法あるい(3j、電解めつき法により耐食1〕
l金屈め−)き層を被覆しlJ永久磁T”i (特願昭
58−1623ji073>及び(6ノ1体表面にスプ
レー法あるいは浸漬法によって耐食・l’+ 81脂層
を被覆した永久磁石を提案(特願昭5L−17HJO7
号)した。
しかし、前着のめ−)き法でiJ、永久磁石体か焼結体
て゛ありイ1−1目J1の/jδノ)、この孔内にめっ
き前哄理(−酸・K溶)1夕よた)、j、アルカリ性溶
液が残留し、経年変化どとしに発錆する恐れがあり、ま
た磁r1体の耐薬品性が劣るため、めっき時に磁石表面
が腐食されで密着・1ノド防食″1(1が劣る問題かあ
った。
また後者のスf1ノー法による)か1脂の塗装に【J方
向性があるため、被処理物表面全体に均一<、:、−樹
脂被膜を施り−の(J多大の1程2手間を要し、′1i
1に形状か複i:ff−,’、’に異形磁r1体に均一
厚みの被膜を施り−ことは囲動(あり、3にlご浸)C
1法r にL (も・1脂被膜厚J)が不均一にイエり
、:皆晶へ1法粕Iαが悪い問題かあった。。
発明の目的 この発明IJ、、イト類・ノ]\1−1ン・鉄を主成分
どJる新1↓1な永久1+l r’rの耐食1ノ1の改
善を1]的とし、腐食・11檗品等を使用、残留ざlる
ことイ1く、密着性。
防食性にりぐれた耐食・14 ’A’) IIC!を磁
石体表面に均一厚みで設りることかできる永久)種石の
製造方法を目的としCいる1゜ 発明の組成と効果 この発明15j1、R(R11,Yを、含む希土類元素
のうら少むくとら]種)81京子%・〜3()原子%、
B2原子%〜281京了%、「e42原子%−・90原
了%を主成分とし主相か正方晶相からイZる永久磁fi
(ホを〜1−ティング物v1と共に、減斤合°器内に収
容し、」−記−1−ディング物質を1111熱蒸発させ
、該永久磁石体表面に−1−ディング物質による耐食性
薄膜を形成液)qυることを1?r徴する耐食性のり−
ぐれた永久磁1′)の製造方法C゛ある。
す4−「わら、この発明(−1、R(RはYを含む希土
類元素のうら少/j<とb1種〉 8原子%〜30原子
%、132f’?ul’%〜28原子%、「e42原子
%〜90原子%を主成分とし主相か正方晶相からなる永
久磁石体表面に、真空蒸省法ににす、/V、 N5 C
r、 Cu。
G等の金属61:だはでの合金あるいは5LO2、/V
2O3。
Cr2O3,TiN 、  △ρN、TjC等の耐食性
薄膜層を形成被覆して4よることを特徴する耐食性のJ
ぐれた永久磁f1の製造方法である。
この発明1.1−11、水系永久磁石表面に生成する酸
化物を抑制する1こめ、該表面に均一で、強固カリ安定
な耐食・l’l ii’j膜層を形成する製造方法であ
り、本発明により形成された耐食性薄膜により、磁石体
表面の酸1ヒか抑制され、又、腐食性の薬品等を使用、
残留(”41!ることかないため、磁気特性か劣化する
ことイエく、かつ長期にわたって安定する利点がある。
この発明におりる真空蒸着法Ll5、真空度10−4〜
1O−7TOI”l”程)印の減F「容器内に、薄膜を
形成すべく所要物質を収容し、加熱して該物質を蒸発あ
るい【51.昇華させ、その蒸気を同容器に収容した磁
石体表面に凝縮して薄膜を形成被覆させるもので゛ある
真空蒸着法の被蒸発物質の加熱方法には、るつぼ方式ヤ
〉直接抵抗加熱方式の抵抗加熱法、高周波誘導加熱法、
電子線加熱法などがあり、これらいずれの方法も形成被
着する]−ティング物質の組成り)厚み、被着側永久磁
石体形状や作業性などに応じて適宜選定適用リ−ること
ができる。
被蒸発物V【たる二]−ティング物買は、八g、N5C
r、 Cu、 Co等の金属またにIニー’tの合金あ
るいは5iOe 。
Ag2O3、Cr2O3、TjN、  AρN 、  
TLc等、水系永久磁石の耐食性を白土ざl!ることか
できる金属や合金、セラミックス、金属費の窒化物、酸
化物、あるいは炭化物の化合物がIl、Tましい。
また、この発明方法にJ、す、永久磁石表面(こ形成し
た耐食・11薄膜の厚みは、30〃…以下の厚みが得ら
れる、1 永久磁石の限定理由 この発明の永久磁イ1に用いる希土類元素Rは、81[
i+96 ” L’30 HA了%のNd、l〕r、D
V、+10゜−’l’−bのうら少イγくど−ら1(・
干、あるい1.Iiざらに、l−a、3m、Ce、Gd
、F r、Fu、 Pm。
In、Yb、Yのうら少イ1くとも1種を含む−bのか
好ましい。
又、通例[マのうら1種を・bつで足りるが、実用−1
−LJ、 2種以−1の混合物(ミツシ]メタル、ジジ
ム簀)を人+11の便宜等の理由にJ、り用いることが
てき、Sm 、Y、l−a 、GO、G[1等は他の「
【、1j■にNd、r)r等との混合物として用いるこ
とがでさる1゜ イtお、このI’< la紳紳士土類元素なくても」、
く、T葉上人手可能4f範囲一で製造上不可避な不純物
を含有りる・しのでも差支えない。
「く(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)は、
新規な上記系永久磁石にお【プる、必須元素であって、
8原子%未渦では、結晶@造がα−鉄と同一114造の
−s’/ 7’j晶組織どなるため、高磁気′121・
l’l、’Biに高程(6力が1qられ覆−130原子
%を越えると、[くリップ’、’c :ll−磁・1)
1相か多くなり1.残留磁束密度(Br )か低下じて
、づぐれた1ソ工性の永久磁石か得られi、fい。J、
つ(、希十煩元砲は、81京了%・〜3()原子%の9
・旧IIと1jる。
B 1.J、、¥Ji現4r+記系永久磁石にa3りる
、必須元素であって、2原子%未渦では、菱面体!]H
となり、高い保磁力(1llc ) 1.J、得られず
、28原子%を越えると、Bリップな非磁・1(1相か
多くなり、残留磁束密度(f3r)が低下するため、す
ぐれた永久磁石か+51られ4rい。よって、B tJ
I、?原子%〜28原子%の範囲とりる。
「eは、新規4丁上記系永久磁石において、必須元素て
あり、42原了%未渦では残留磁束密度(Br )が低
下し、90原子%を越えると、高い保磁力か得られない
ので、F(11142原子%〜90原子%の含有とする
また、この発明による永久磁ri用合金において、Fe
の一部をCoで置換覆ることは、得られる磁石の磁気1
!目)1を損うことなく、温度特性を改善覆ることかで
きるか、C○置換量かFeの50%を越えると、逆に磁
気性・1ノ1が劣化り−るため、好ましくない、。
また、この発明ににる永久磁石は、R,B、 reの他
、工業的牛産土不可避的不純物の存在を許容できるが、
Bの 一部を4.0原子%以下のC13,5原子%以上
のP、2.5原子%以下の3,3.5%以下のCLIの
うち少なくとも1種、合h1量で4.0原子%以下で置
換することにより、永久磁石の製造性改善、低価格化か
可能である。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、RB  
Fe系永久磁石に対してその保磁力等を改善あるいは製
造性の改善、低価格化に効果があるため添加する。しか
し、保磁力改善のための添加に伴ない残留磁束密度(B
r )の低下を招来するので、従来のハードフエライ1
へ磁石の残留磁束密度と同等以上となる範囲での添加が
望ましい。
9.5原子%以下の八1.4.5原子%以下のTi、9
.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr18.0
原子%以下のHn、  5原子%以下のB1、= 9− 12.5原子%以上のN l)、10.5原子%以上の
]a19.5原子%以下の■0.9.!i1京子%以下
のW、2.5原子%以下のSb、7原子%以下のGe。
35原子%)以下のSn、  5.5原子%以下のZr
6.0原子%以下の旧、5.0原子%以下のSi、5.
5原子%以下のllfのうち少なくとも1種を添加含有
、但し、2種以上含有する場合IJ、、その最大含有量
は当該添加元素のうち最大値を有するものの原子%以下
の含有させることにより、永久磁石の高保磁力化か可能
にイrる。1 結晶41月J、主相が正方品であることが、微細で均一
な合金粉末より、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁
石を作製するのに不可欠である。
したがって、この発明の永久磁石は、RとしてNdヤ)
Prを中心とする資源的に豊富な軽希土類を主に用い、
Fe、B、R,を主成分とすることにより、25トIG
Oe以上の極めて高いエネルギー積並びに、高残留磁束
密度、高程石&力を有し、かつ高い耐食性を右づる、す
ぐれた永久磁石を安価に得ることができる。
また、この発明の永久磁石用合金は、粒径が1・” 1
00,1y)nの範囲にある正方晶系の結晶構造を有す
る化合物を1−相どじ、体積比で1%〜50%の非磁・
lノ+ 411 (酸化物相を除く)を含むことを特徴
とする、。
また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成型するこ
とにより磁気的異方性磁石が得られ、また、無(浸に胃
中でプレス成型することにより、uk気的等方・1)1
磁石を得ることができる。
この発明による永久磁石は、保磁力111c≧1kOB
、残留(6束畜度Br> 4 l化、を示し、最大エネ
ルギー(^(811)maXはハードフエライlへと同
等以上どイγす、最し好ましい組成範囲で1311、(
Bll)max≧10HGOeを示し、最大値Iに25
f(GOθ以トに達する。
また、この発明永久磁石用合金粉末のRの主成分かその
j)0%以上を軽希」−類金属か占める場合で、R12
1京子%〜2()原子%、B 41京子%〜・24原子
%、FEI  65原子%〜82原子%、を主成分とす
るとき、焼結磁6の間合最すづ−ぐれた磁気時・111
を示し、特ニ軒N 、’L類金属がNdの場合に(3J
1、(Bll )maxはその最大値が358GOe以
上に達する。
−11−一 実施例 実施例ユ 出発原オ゛)1として、練磨99.9%の電解鉄、81
9.4%を含有し残部131、F8及びAg、 SL、
C等の不純物からなるノT[lボl−,1ン合金、純度
99,7%以上のNdを使用し、これらを高周波溶解し
、その1変水冷銅鋳型に鋳造し、15Nd  8 B 
−77Fe l;にる組成の鋳塊を得Iこ 。
その後インボッ1−を、スタンプミルにより粗粉砕し、
次にボールミルにより微粉砕1)、粒度3〃mの微粉末
をjワた。
この微第5)末を金型に挿入し、12 koeの磁界中
で配向し、磁界と平行方向に、1.5t−4の圧力で成
形した1、 ilられた成形体を、1100’C,1時間、 Ar中
、の条件で焼結し、ぞの後敢冷し、さらにAr中ので6
00°C,2時間の時効処理を施して、永久磁石を作製
した。
1■られだ永久磁石から外径20mmX内径10mmX
厚み1.5mm寸法に試験片を切り出した。
次に、真空度5X 10−5 Torrの真空容器内に
、」−記試験片を入れ、前処理として、350°Cに3
0分間加熱後、3()0°Cに降温し、]−ティング材
利としで、10111111φX10+冊寸法の純度9
9.99%以上の1片を用い、これに0.6A、8 k
Vの電子ビームを30分間照q」シて加熱し、蒸発さ[
、上記試験片表面に、旧の薄膜を形成(〕た。試試験片
面に形成した薄膜厚みは5〃…であった。
この試験片に耐食性試験と耐食性試験後の薄膜の密着強
度試験を行なった3、また、耐食性試験前後の磁気時・
[)Uを測定した1、試験結果及び測定結果は第1表に
示づ。
また、比較のため、上記試験片に、トリクレンにで3分
間溶剤脱脂しハ 5%Na0flにて60°C,3分間
のアルカ1月11)脂した後、2%l−1flにて室温
、10秒間の酸洗しワット浴にて、電流密度4 A /
d m2゜浴温度60°C,20分間の条f+にて、電
気ニッケルめっきを行ない表面に10.…厚みのニッケ
ルめっき層を右する比較試験片(比較例)を得た。この
試験j−)に上記の実施例1ど同一の試験及び測定を行
ない、ぞの結果を同様に第1表に承す。
耐食性試験は、上記試験片を60°Cの温度90%の湿
度の雰囲気に、500時間放置した場合の試験片外観状
況でbつ−C評価した。
また、密着強度試験は、耐食性試験後の上記試験片を、
粘着テープで1 mm間隔の初口部分を引張り、薄膜層
が剥離するか否か(無剥離用口数/仝用目数)で評価し
た。
実施例2 真空度3X iO”rorrの真空容器内に、実施例1
と同一の試験片を入れ、前処理として、100 ’Cに
30分間加熱後、コーティング?、1樗として、3mm
φX 5mm寸法の純度99.99%以−にのCr片を
用い、こhニ0.02 A、 5AM)?[子ビームを
1時間前1’Jbて加熱し、蒸発させ、」1記試験片表
面に、crの薄膜を形成した。試験片表面に形成した薄
膜厚みは5Amであった。
この試験片に実施例1と同様の耐食性試験と耐食性試験
後の薄膜の密着強度試験を行ない、また、耐食・111
試験前後の磁気1ノド1)1を測定した。試験結果及び
測定ホー、采(、)、第1表に示す。
腹1シロ 真空度5 X 10−6丁or rの真空容器内に、実
施例1ど[nl−の試験片を入れ、前処理どして、10
0°Cに30分間加熱後、]−ティング材利として、3
111mφ×5皿1寸法の溶融す欠片を用い、これに0
.04 A。
51(vの電子ビームを1時間照則して加熱し、蒸発さ
せ、上記試験片表面に、5LO2の薄膜を形成した。
試験片表面に形成した薄膜厚みは5.qmであった。
この試験片に実施例1と同様の耐食性試験と耐食性試験
後の薄膜の密着強度試験を行イ1い、また、耐食性試験
前後の磁気特性を測定した3、試験結果及び測定結果(
JJ、第1表に示す、。
遅(!! ILi 真空度5×10−村orrの真空容器内に、実施例1ど
同一の試験片を入れ、前処理として、100 ’Cに3
0分間加熱後、]−ティング材料として、3m…φX 
5mm人1法の純度99.99%以上のA1片を用い、
これに0.28Δ、 5kVの電子ビームを1時間照射
して加熱し、蒸発さl、上記試験片表面に、A1の薄膜
を形成した1、試験片表面に形成した薄膜厚みlJJ、
’ 5、am−(あった。
この試験ハに実施例1ど同様の耐食性試駆と耐食゛1(
1試験後の薄膜の密着強度試験を行へい、また、耐食・
1〕1試験前後の磁気121性を測定した。試験結果及
び測定結果は第1表に示す1゜ 第1表の試験及び測定結果に明らかなように、この発明
による耐食・1(1薄膜は、比較例に対して、肱厚か所
要厚、7j、−(かつ格段にすぐれた均一度が得られで
いるため、永久磁石体の酸化が確実に防止されており、
磁気′[)性の劣化がなく、比較例に対し一′C磁気特
1ノ1の向上が若しいことが分る。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 R(RはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種
    )8原子%〜30原子%、B2原子%〜28原子%、F
    e42原子%〜90原子%を主成分とし主相が正方晶相
    からなる永久磁石体をコーティング物質と共に、減圧容
    器内に収容し、上記コーティング物質を加熱蒸発させ、
    該永久磁石体表面にコーティング物質による耐食性薄膜
    を形成被覆することを特徴する耐食性のすぐれた永久磁
    石の製造方法。
JP60007949A 1984-12-24 1985-01-18 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法 Pending JPS61166115A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007949A JPS61166115A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
CN85109695A CN1007847B (zh) 1984-12-24 1985-12-24 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
DE8585116598T DE3584243D1 (de) 1984-12-24 1985-12-27 Verfahren zur herstellung von dauermagneten und dauermagnet.
EP85116598A EP0190461B1 (en) 1984-12-24 1985-12-27 Process for producing permanent magnets and permanent magnet
US06/818,238 US4837114A (en) 1984-12-24 1986-01-13 Process for producing magnets having improved corrosion resistance
US07/360,101 US5089066A (en) 1984-12-24 1989-06-01 Magnets having improved corrosion resistance
US07/740,442 US5316595A (en) 1984-12-24 1991-08-05 Process for producing magnets having improved corrosion resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007949A JPS61166115A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166115A true JPS61166115A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11679744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007949A Pending JPS61166115A (ja) 1984-12-24 1985-01-18 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125813A (ja) * 1986-05-07 1989-05-18 Outokumpu Oy 金属物の処理方法
US4959273A (en) * 1988-09-20 1990-09-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same
KR100607294B1 (ko) * 1999-05-14 2006-07-28 가부시키가이샤 네오맥스 표면처리방법, 표면처리장치, 증착재료, 및 표면처리된희토류계 영구자석
US9005780B2 (en) 2004-03-26 2015-04-14 Tdk Corporation Rare earth magnet, method for producing same and method for producing multilayer body

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986896A (ja) * 1972-12-26 1974-08-20
JPS52107599A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Mitsubishi Electric Corp Installation device for ferrite magnet
JPS5482098A (en) * 1977-12-12 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Ferrite magnet reinforcement
JPS5694705A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Surface treatment method of rare earth cobalt magnet
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS59138311A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fujitsu Ltd 永久磁石の表面処理方法
JPS61163266A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Namiki Precision Jewel Co Ltd 希土類鉄系永久磁石の防錆方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986896A (ja) * 1972-12-26 1974-08-20
JPS52107599A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Mitsubishi Electric Corp Installation device for ferrite magnet
JPS5482098A (en) * 1977-12-12 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Ferrite magnet reinforcement
JPS5694705A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Surface treatment method of rare earth cobalt magnet
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS59138311A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fujitsu Ltd 永久磁石の表面処理方法
JPS61163266A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Namiki Precision Jewel Co Ltd 希土類鉄系永久磁石の防錆方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125813A (ja) * 1986-05-07 1989-05-18 Outokumpu Oy 金属物の処理方法
US4959273A (en) * 1988-09-20 1990-09-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same
KR100607294B1 (ko) * 1999-05-14 2006-07-28 가부시키가이샤 네오맥스 표면처리방법, 표면처리장치, 증착재료, 및 표면처리된희토류계 영구자석
US9005780B2 (en) 2004-03-26 2015-04-14 Tdk Corporation Rare earth magnet, method for producing same and method for producing multilayer body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274048A (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
US4942098A (en) Corrosion resistant permanent magnet
EP0991085A1 (en) Corrosion-resisting permanent magnet and method for producing the same
JPH0283905A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH053722B2 (ja)
JPS61150201A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JPS6063902A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS6063901A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS61166115A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPS63217601A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JPH01251704A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石
JPH0529119A (ja) 高耐食性希土類磁石
JPS61185910A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPS6377103A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JPS61281850A (ja) 永久磁石材料
JPS62120004A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JPH09139307A (ja) 耐食性永久磁石
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JPH0682574B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPS62120003A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JPS6338555A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPS63166944A (ja) 耐食性永久磁石
JPH03116703A (ja) 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石