JPS6116270A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS6116270A
JPS6116270A JP59136707A JP13670784A JPS6116270A JP S6116270 A JPS6116270 A JP S6116270A JP 59136707 A JP59136707 A JP 59136707A JP 13670784 A JP13670784 A JP 13670784A JP S6116270 A JPS6116270 A JP S6116270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
cylinder
signal
control system
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459467B2 (ja
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Akito Yamamoto
明人 山本
Toshimi Anpo
安保 敏巳
Hiroyuki Naito
内藤 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59136707A priority Critical patent/JPS6116270A/ja
Publication of JPS6116270A publication Critical patent/JPS6116270A/ja
Publication of JPH0459467B2 publication Critical patent/JPH0459467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に点火一時
期を制御する制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、内燃機関の点火時期を制御する点火時期制御装置
として、例えば機関の筒内圧力を検出する複数の筒内圧
センサ(燃焼圧力振動センサ)を備え、この筒内圧セン
サの検出結果に基づいて機関の筒内圧力が最大となるク
ランク角位置を予め定めた目標値となるように各気筒毎
に点火時期を補正制御するものがある(特開昭5.3−
56429号公報参照)。
つまり、機関において筒内圧力が最大となるクランク角
位置θpmaxは、圧縮上死点(TDC)より若干遅れ
た位置、機関によって異なるが通常上死点後(ATDC
)10”〜20“の位置にあり、このクランク角位置θ
pmaxは点火時期を変化させることによって変化する
そこで、機関の筒内圧力からこのクランク角位置θpm
axを検出して、この検出結果に応して点火時期を制御
してクランク角位置θpmaxがATDClo”〜20
゛の内の予め定め′た目標値になるように制御して1機
関の発生トルクを最大にし、燃費効率を高めるようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような点火時期制御装置にあっては
、特定の気筒と筒内圧センサとの対応関係は一義的に固
定され、その特定の気筒の点火時期制御は1個の筒内圧
センサの検出出力のみに基づいて行なうようになってい
る。
そのため、筒内圧センサの破壊、配線の断線あるいはシ
ョート等の異常が発生したときには、その異常が発生し
た筒内′圧センサの出力に基づいて点火時期制御を行な
っている気筒の点火時期が不適切になる。
例えば、点火時期が正規の点火時期よりも遅角すること
による、発生トルクの減少、燃費の低下。
排気温の過度の上昇、正規の点火時期よりも進角するこ
とによるノンキングの発生等の事態が生じる。特に、点
火時期の進角し過ぎによって発生するヘビーノックは、
最悪の場合機関の破壊につながる恐れがある。
〔問題を解決するための手段J そのため、この発明による内燃機関の制御装置は、第1
図に示すように内燃機関の筒内圧力を検出する複数の筒
内圧センサAの検出結果に基づいて各気筒若しくは各気
筒群についての点火時期制御系に異常が発生したか否か
を判定する判定手段Bと、複数の筒内圧センサAの検出
結果に基づいて各気筒若しくは各気筒群の点火時期を制
御すると共に、判定手段Bの判定結果に基づいて点火時
期制御系に異常が発生した気筒若しくは気筒群の点火時
期を、点火時期制御系が正常な他の気筒又は気筒群の点
火時期と同じに制御する点火時期制御手段Cとを設けた
ものである。
〔作用〕
点火時期制御系に異常が発生したときには、その点火時
期制御系によって制御される気筒若しくは気筒群の点火
時期を、正常な点火時期制御系による点火時期制御を行
なっている他の気筒若しくは気筒群の点火時期と同じに
制御することによって、点火時期制御系の異常に伴なう
不都合を抑制する。
し実施例J 以下、この発明の実施例を添伺図面を参照して説明する
第2図は、この発明を実施した4気筒内燃機関の制御装
置の全体概略構成図である。
この内燃機関においては、エアクリーナ1.エアフロメ
ータ2及びスロットルバルブ3を介してインテークマニ
ホールド4に取入れられた空気と、インジェクタ5によ
って供給される燃料とが混合された混合気が内燃機関6
に供給され、点火プラグ7によって点火されて燃焼し、
この燃焼によって発生した排気ガスは排気管から触媒コ
ンバータ8及びマフラー9を介して排出される。
一方、全体の制御を司るコントロールユニット11には
、エアフロメータ2からの吸入空気流量信号、スロット
ルバルブ乙の開度を検出するスロットルスイッチ12か
らのスコツ1−ルバルブ位置信号、クランク角センサ1
6からの回転信号、トランスミッション14のニュート
ラル位置を検出するニュートラルスイッチ15からのニ
ュートラル信号、車速センサ16からの車速信号が入力
される。
また、燃料温度を検出する燃温センサ17からの燃温信
号、排気ガス中の酸素濃度を検出する02センサ18か
らの酸素濃度信号、冷却水温度を検出する水温センサ1
9からの水温信号が入力される。
さらに、各機関6の筒内圧を検出する筒内圧センサ21
からの筒内圧信号が入力される。なお、以下では第1気
筒から第4気筒の各筒内圧センサ21を、夫々「筒内圧
センサ21A〜21D」と称する。
そして、コントロールユニット11は、これ等の各入力
信号及び内部に格納した各種データに基づいて、インジ
ェクタ5を駆動制御して燃料供給量を制御し、点火プラ
ク77>高電圧を供給するイクニツションコイル22の
一次電流を断続制御して点火を制御する。
なお、イクニツションコイル22からの高電圧はここで
は図示を省略したディストリビュータによって各気筒の
点火プラグ7に分配される。また、以下の説明では第1
気筒〜第4気筒の点火プラグ7を「点火プラグ7A〜7
1]Jど称する。
また、A’A Cバルブ23を駆動制御してスロットル
バルブ6をバイパスする空気流量を制御してアイドル回
転数を制御し、VCMCバルブ23御してEGRバルブ
25を制御してEGR量を制御等する。
なお、この第2図中、2日はフューエルポンプ。
27はキャニスタ−228はBCバルブ、2Bはチェッ
クバルブである。
第3図及び第4図は、この内燃機関の制御装置における
コントロールユニット11の構成を示すブロック図であ
る。
まず、第1気筒の筒内圧センサ21Aは、圧電変換型圧
力センサであり、第4図(イ)、(ロ)に示すようにシ
リンダ・\ラド6Aに取付けた点火プラク7Aの座金と
して取付けられ、前述したように第1気筒の筒内圧(シ
リンダ内圧力)に応じた電荷信号Sl+を出力する。
なお、他の第2気筒〜第4気筒の筒内圧センサ21B〜
21Dについても、筒内圧センサ21Aと同様に取付け
られ、第2気筒〜第4気筒の各筒内圧に応じた電荷信号
SI2〜S14を出力する。
チャージアンプ31Aは、例えば第5図に示すように、
オペオンブOP、、抵抗R,,R2、コンデンサC1+
ダイオードD I + D 2からなる電荷−電圧変換
回路によって、筒内圧センサ21Aからの電荷信号Sl
+を電圧信号に変換した後、この電圧信号をオペアンプ
OP + 2m 抗R3〜R8及びダイオードD3から
なる増幅回路によって増幅して、検出信号S21として
出力する。
なお、その他のチャージアンプ31B−310について
も、チャージアンプ51Aと同妻に構成され、各々筒内
圧センサ21B〜21Dからの電荷信号SI2〜S14
を電圧信号に変換した後増幅して、検出信号82□〜S
 24として出力する。
つまり、これ等の筒内圧センサ21八〜211)及びチ
ャージアンプ31 A−310によって第1図の複数の
燃焼圧力振動センサAを構成している。
また、クランク角センサ13は、各気筒の圧縮上死点前
(BTD(1)70°で基準信号S2を出力すると共に
、クランク角の1度又は2度毎に位置信号S3を出力す
る。
なお、その基準信号S2の内、第1気筒に対応する基準
信号については、他の気筒に対応する基準信号よりもパ
ルス幅を広くしている。
また、その位置信号S3は、その他の例えば0゜1度等
の角度毎に出力するようにしてもよく、細くする程制御
精度が向上する。
一方、コントロールユニット11は、第1図の判定手段
B及び点火時期制御手段Cを兼ねた回路であり、マルチ
プレクサ(MPX)り2.信号処理゛回路33及゛び主
制御回路64からなる。
そのマルチプレクサ32は、主制御回路34からの選択
信号に応じて入力されるチャーシアンブ31 A−31
DからのS、21〜S 24を選択して、検出信号S2
nとして出力する。
信号処理回路33は、第6図に示すようにバンドパスフ
ィルタ33Aと、増幅回路33Bと、整流回路33Gと
、積分器33Dとからなり、マルチプレクサ32からの
検出信号S2nを所定の信号処理をして積分信号S5と
して出力する。
つまり、そのバンドパスフィルタ33Aは、チャージア
ンプ31 A−31Dからの検出信号321〜S 24
の内のいずれかであるマルチプレクサ32からの検出信
号S2nから所定周波数、すなわちノッキングに関連す
る周波数帯域(約6〜17KHz)の信号成分のみを抽
出して、この抽出した信号成分を検出信号S4として出
力する。
増幅回路33Bは、第7図に示すようにオペアンプOP
3.抵抗R、o−R,4及びコンデンサC2からなり、
バンドパスフィルタ33Aからの検出信号S4を増幅し
て検出信号S5として出力する。
整流回路33Gは、第7図に示すようにオペアンプOP
4.抵抗R75〜R18,コンデンサC3+ダイオード
D’4 + D 5からなり、増幅回路33Bからの検
出信号S5を半波整流して検出信号S6として出力する
積分器33Dは、第7図に示すようにオペアンプOP5
.抵抗R19〜R22,コンデンサC4,ツェナダイオ
ードZDからなる積分回路と、抵抗R23及びトランジ
スタQ1からなるリセット回路とからなる。
そして、そのリセット回路のトランジスタQ1に入力さ
れる後述する主制御回路34からのセット/リセット信
号SSRでタイミングをとられて、整流回路33Cから
の検出信号S6を積分回路で積分して積分信号S7とし
て出力する。
なお、この積分器33Dは、主制御回路37からのセッ
ト/リセット信号SSRがハイレベル゛H″のときに、
トランジスタQ1がオフ状態になって積分可能状態にな
り、そのセット/リセット信号SSRが” L ”のと
きに、トランジスタQ+がオン状態になってコンデンサ
C4の両端がショートされて積分停止状態になる。
第6図に戻って、主制御回路34は、CPU35、RO
M3G、RAM37及びA/D変換器等を内蔵したl1
038からなるマイクロコンピュータによって構成しで
ある。
この主制御回路34は、クランク角センサ13からの基
準信号S2及び位置信号S3と、信号処理回路33から
の積分信号87等とを入力する。
そして、クランク角センサ13からの基準信号S2及び
位置信号S3に基づいて信号処理回路36の積分器33
Dにセット/リセット信号SSRを出力してその積分動
作を制御する。
なお、ここでは主制御回路34は、圧縮上死点前40度
(BTDC40“)で積分器33Dの積分動作を開始さ
せ、圧縮上死点(TDC)でその積分動作を停止させ、
圧縮上死点後(ATDC)5”で再度積分動作を開始さ
せ、ATDC45“で積分動作を停止させる。
また、主制御回路37は、前述した各入力信号に基づい
て、ノッキングに関する判定1点火時期制御系(ここで
は筒内圧センサ21A〜21D及びチャージアンプりI
A−310)の異常判定。
点火時期の修正量の決定9点火時期の決定等の点火時期
制御に関する処理をして、この処理結果に基づいて点火
装置40のパワートランジスタ41をオン・オフ制御し
て点火時期を制御する。
なお、この点火時期の制御(パワートランジスタ41の
オン・オフ制御)は、l1038の内部に設けた図示し
ない進角値(ADV)レジスタ。
トウエル角(DWEUL) レジスタに決定した点火時
期に相当する値(進角値、トウエル角)をセットし、こ
れ等のレジスタの値と位置信号S3ををカウントするカ
ウンタの値とを比較して、一致した時点でパワートラン
ジスタ41をオユノ状態又はオフ状態にする。
また、その点火装置40は、パワートランジスタ41が
オン・オフ制御されることによって、八ツテリ42から
給電されているイグニッションコイル22の一次電流が
断続されてその二次側に高電圧が発生し、この高電圧を
テイストリヒュータ43によって第1気筒〜第4気筒の
点火プラグ7A〜7Dに選択的に分配して印加して火花
放電を発生させて点火する。
なお、この主制御回路34は1点火時期に関する制御以
外の制御もするが、その詳細な説明は省略する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
8図以降をも参照して説明する。
ます、この実施例におけるノッキングの検出原理につい
て説明する。
先ず、筒内圧力振動のパワースペクトルは、例えば第8
図に示すように、非ノツク時には線Iで、比較的大きな
レベルを有するノック時には線■で示すようになる。
なお、これは4気筒1800ccの内燃機関について全
負荷、4800RPMで運転した場合の本出願人による
実験結果であるが、他の内燃機関についても略同様であ
ることを確認している、この第8図から分るように、ノ
ック時と非ノツク時とでは6〜17KHzの周波数帯域
においてパワーレベルに大きな差がある。
そこで、筒内圧センサの電荷信号を電圧信号に変換して
、この信号から上記周波数帯域の信号成分を抽出するこ
とによって、非ノツク時およびノック時に例えば第9図
(イ)及び同図(ロ)に示すような信号(以下「抽出信
号」と称す)が得られる。゛なお、これ等は筒内圧の高
周波振動の波形を示すものである。
ここで、特定周波数帯域の信号x (t)のパワーは、
一般に Φ” (1/2Tl 、1:x2(L) d t   
・・・■で表わされる。つまり、信号振幅の2乗の時間
平均として得られる。
したがって、第S図に示す信号の絶対値の積分を堪えれ
ば、 となる。
この第0式の右辺は、信号x(tJのRMS (二乗平
均)を示すことから、この第0式の左辺は。
信号x(t)のパワーを示す量、あるいは少なくともパ
ワーと一価に相関のある量と考えることができる。
なお、ここでは、第0式および第0式の信号X(t)を
単に一周波数の信号と仮定したが複数の周波数成分を含
んでいても実用上さしつかんない。
そこで、第9図(イ)に示す非ノツク時の抽出信号を、
クランク角で上死点前40度(BTDC40′′)から
上死点後40° (ATDC40”)までの範囲につい
て絶対値積分をしたとき、その積分信号は例えば第10
図(イ)に示すようになる。
同様に、第S図(ロ)に示すノック時の抽出信号を、ク
ランク角で上死点前40°(BTDC40°)から上死
点後40度(ATDC40”)までの範囲について絶対
値積分をしたとき、その積分信号は例えは第10図(ロ
)に示すようになる。
これ等の各積分信号は、上記クランク角範囲における筒
内圧振動エネルギに対応するものである。
つまり、上記第0式で(172T)の項を落したもので
ある。
その第10図(イ)から分るように、非ノツク時には、
積分信号はほぼ線型に増加しており、クランク角によら
ず常に一定の振幅エネルギが存在している。すなわち、
非ノツク時には上死点(Tの関係が成立している。
一方、第10図(ロ)から分るように、ノック時には、
TDC後の膨張行程においてノッキングに起因するエネ
ルギの増分が現われる。
ところで、一般に人間の聴感によるノックレベルの判定
は、定常的に発生している背景雑音による音圧レベルと
、ノッキング振動による音圧レベルとの相対的な強度差
によっておこなわれていると考えられている。
したかつて、非ノツク時における筒内圧の振動エネルギ
と、ノッキング時における筒内圧の振動のエネルギとを
直接比較すれば、官能表価と良く一致するノッキングレ
ベルの検出が可能となる。
ここで、上記第0式によれば、経験的に上死点前にノッ
キングが発生することは無いと考えて良いことから上死
点前の積分信号は、上死点後のノッキングの発生の有無
にかかわらず、非ノツク時の上死点後の膨張行程におけ
る筒内圧力の振動エネルギの予測値となっていると云え
る。
したがって、上死点前のクランク角所定範囲内における
筒内圧振動の(整流)積分値と、上死点後のクランク角
所定範囲内、あるいは上死点前の範囲を含む所定範囲内
における筒内圧振動の(整流)積分値とを比較すること
により、非ノツク時の筒内圧の振動エネルギと、燃焼行
程中の筒内圧の振動エネルギとを直接比較することにな
り、人間の官能表価と良く一致したノツキンクレベルを
検出できる。
なお、本出願人による種々の実験によれば、第10図に
示す関係は、殆んどの運転条件下で成立していると着す
ことができる。
ただし、積分区間は、吸・排気弁の着座・離座の振動に
よって生じる点火プラクの振動による影響を受けて第0
式の関係が成立しなくなるようなことがないように選択
する必要がある(この実施例ではBTDC40”〜TD
C及びATDC5゜〜ATDC45” とする)。
次に、このような処理をするための主制御回路34によ
る信号処理回路33の積分器33Dの積分動作の制御に
ついて第11図(以下ここでは「同図」と称す)を参照
して説明する。
ます、4気筒機関においては、第1気輛#1〜第4気筒
#4を#1−#3−#4−#2−#]の順序で点火制御
する。
このとき、クランク角センサ16からは、同図(イ)に
示すように各気筒の上死点(TDC)前70”で基準信
号S2が出力され、曲述したように第1気筒についての
基準信号S2のパルス幅は他の気筒についての基準信号
よりもパルス幅が広い。
また、このクランク角センサ16からは、同図(ロ)に
示すようにクランク角1° (又は2°)毎に位置信号
S3が出力される。
一方、筒内圧センサ21A及びチャージアンプ31Aが
正常なときには、チャージアンプ31Aからは、同図(
ハフに示すような検出信号821が出力され、他のチャ
ージアンプ31B−31Dからも同様な検出信号822
〜S 24が出力されるので、マルチプレクサ32から
は、同図(ニ)に示すような検出信号S2nが出力され
る。
それによって、このマルチプレクサ32からの検出信号
S2nから信号処理回路33のバントパスフィルタ33
Aで所定周波数の信号のみを抽出して、増幅回路33B
で増幅したとき、この増幅回路33Bからは、同図(ホ
)に示すような検出信号S5か出力され、これを整流回
路33Cで判波整流することによって同図(へ)に示す
ような検出信号S6か積分器33Dに入力される。
そこで、主制御回路34は、クランク角センサ13から
の基準信号S2が入力された時点から内部カウンタを起
動して位置信号S2のカウントを開始する。
そして、主制御回路34は、同図(チ)に示すように例
えば第1気筒についてBTDC46”になった時点t1
で、セット/リセット信号SSRを” H”にして積分
器33Dの積分動作を開始させ、TDCになった時点t
2でセット/リセット信号SSRをL″にして積分動作
を停止させる。
その後、ATDC5”になった時点t3で同様にして積
分器33Dの積分動作を開始させ、ATDC45°にな
った時点t4で積分動作を停止させる。
そ九によって、積分器33Dから出力される積分信号S
7は、時点t1〜t4の間では例えば同図(ト)に示す
ようになり、時点11〜12間の積分動作によって非2
99時振動エネルギに相関する積分値か得られ、時点t
3〜14間の積分動作によってノック時振動エネルギに
相関する積分値か得られる。
なお、主制御回路34は、第2気筒〜第4気筒について
も同様なタイミングで積分器33Dの積分動作を制御す
るので、積分器33Dから出力される積分信号S7は全
体として同図(ト)に示すようになる。
そこで、主制御回路34は4図示しない処理において、
各TI)Cにおける積分信号S7をAID変換して、こ
のA/D変換値を非ノツク時の振動エルネギに相関した
量BとしてRAM37の所定のアドレスに格納し、また
各ATDC45°における積分信号S7をA/D変換し
て、このA/D変換値をノック時の振動エネルギに相関
した量にとしてRAM37の所定のアドレスに格納する
そして、この量Bと量にとの比(K/B)又は差(K−
B)を算出して、量Kを正規化する。
次に、センサ故障等の点火時期制御系の異常判定の原理
について説明する。
一般に、圧縮行程初期の筒内圧力Pa(例えばBTDC
60”の筒内圧力〕と爆発行程の筒内圧力pb(例えば
ATDCIO”の筒内圧力)とを比較した場合、必ずP
 a < P bの関係になる。
そこで、第11図(二ンに示すように、筒内圧力に相関
するマルチプレクサ32からの検出信号S2nを所定の
クランク角度1例えば上述したようにBTDC60°及
びATDCIOoでA/D変換して筒内圧力Pa、Pb
に相関する相関値(以下[筒内圧力相関値Pa、PbJ
と称す)を得て、その筒内圧力相関値Pa、Pbを比較
することによって、Pa上Pbとなったときに、その時
の気筒についての点火時期制御系に異常が発生したと判
定することができる。
次に、主制御回路34が実行する異常判定・点火時期制
御の詳細について第12図以降を参照して説明する。
第12図を参照して、5TEP 1で気筒判別処理をす
る。これは、クランク角センサ13からの基準信号S2
か入力されたとき(立上ったとき)に内部カウンタを起
動してクランク角センサ13からの位置信号S3をカウ
ントし、基準信号S2が立下ったときのカウント値から
第1気筒か否かを判別し、この判別結果に基づいて他の
気筒を判別する。
つまり、前述したように第1気筒の上死点前70”で出
力される基準信号S2のパルス幅は他の気筒の上死点前
70”で出力される基準信号S2よりもパルス幅が広い
。例えば第1気筒についての基準信号S2のパルス幅は
14”程度であるのに対して、第2気筒〜第4気筒につ
いての基準信号S2のパルス幅は4゛〜5°である。
そこで、入力された基準信号S2のパルス幅を計測する
ことによって、例えばカウント値がIO”以上であれば
第1気筒と判定することができ、以後入力される基準信
号S2は第3気筒、第4気筒。
第2気筒の順であるので各々の気筒を判別することがで
きる。
そして、5TEP 2でマルチプレクサ32を駆動して
、5TEP ]での気筒判別結果に応じた気筒に対応す
るチャージアンプ31 A−31Dからの検出信号82
1〜S 24のいずれかを選択して、検出信号S2nと
して出力させる。
その後、5TEP 3で前述したような信号処理回路6
3の積分器33Dの積分タイミングをセットして、BT
DC40°〜TDCの間及びATDC5”〜45”の間
で積分器33Dの積分動作を行なわせる。
そして、5TEP 4〜10で5TEP lでの気筒判
別結果に応じて点火時期制御系の異常判定及び点火時期
の修正量の決定をする第1気筒修正量決定処理〜第4気
筒修正量決定処理をする。
第13図乃至第16図は、各々この第12図における第
1気筒修正量決定処理〜第4気筒修正量決定処理に詳細
を示すフロー図である。
ます、各図に共通する略称に意味(既に説明にしたもの
を除く)について説明しておく。
FLG : RAM37に予め格納した4ビツトの異常
気筒フラグであり、ビットbOは第1気筒。
ビット、は第2気筒、ビット、は第3気筒、ビットb3
は第4気筒の正常・異常を示す。
d、c:点火時期の修正量であり、delは第1気筒、
dc2は第2気筒1dc3は第3気筒、dc4は第4気
筒の各点火時期修正風を意味する。
なお、dcは正であれば、進角側修正量を表わし、負で
あれば遅角側修正量を表わす。すなわち、修正量が大き
くなる程点火時期は進むものとする。
Min (dci):当該気筒を除く他の気筒(例えば
第1気筒であれば他の第2気筒〜第4気筒ンの各点火時
期の修正量の内の最も遅角側の点火時期修正量を意味す
る。
次に、第1気筒修正量決定処理について第13図を参照
して説明する。
この場合には、前述した5TEP 2の処理によってマ
ルチプレクサ32からはチャージアンプ31Aからの検
出信号S21が選択されて検出信号S2nとして信号処
理回路36に入力されている。
そこで、 5TEPI 1でその検出信号S2 n (
S21)をBTDC60” 、ATDCI O”でA/
D変換して筒内圧力相関値Pa、量B、筒内圧力相関値
Pbを求め、さらに検出信号S2nの所定角度範囲での
整流積分出力S7をTDC,でA/D変換して量Bを求
める。
そして、 5TEP 12で筒内圧力相関値Paと筒内
圧力相関値pbとを比較して、P b > P aか否
かをチェックして正常か否かを判定する。
このとき、Pb>Paであれば、すなわち第1気筒の点
火時期制御系(燃焼圧力振動センサ)が正常であれば、
フラグFLGの第1気筒の正常・異常を示す最下位ビッ
トboを「0」にする。
つまり、読出したノックFLG (ビットb3〜bo)
の値とrl 110Jとの論理積(FLG・1110)
をとることによってビットboをrOJlこし、この結
果をノックFLGとしてRAM37に格納する。
そして、 5TEP 14で、マルチプレクサ32から
の検出信号S2 n (S2+)の所定角度範囲での整
流積分出力S7をATDC45”でA、/D変換して量
Kを求める。
その後、第1気筒の点火時期の修正量dc1を□算出す
る処理をする。
これに刻して、5TEP12でP b > P aでな
ければ、すなわち第1気筒の点火時期制御系(燃焼圧力
振動センサ)に異常が発生したときには、ノックFLG
のヒツトboを「1」にする。
つまり、読出したノックFLG (ビットb3〜bo)
とro OOIJとの論理和(FLG+0O01)をと
ることによってフラグFLGのビットbOをIIJにし
、この結果をフラグFLGとしてRAM37に格納する
その後、5TEP l 7でフラグFLGがrl 11
1Jか否かをチェックして、すべての気筒についての点
火時期制御系(燃焼圧力振動センサ)が異常か否かを判
別する。
このとき、フラグFLGがrl 11 Nでなければ、
すなわち1以上の気筒の燃焼圧力振動センサが正常であ
れば、5TEP18でその正常気筒中の最も遅角してい
る点火時期修正量Min(dci)を第1気筒の点火時
期修正量dc1と決定する(dcl←Min (dc 
’r))。
つまり、燃焼圧力振動センサに異常が発生したときには
、その気筒の点火時期を、燃焼圧力振動センサが正常な
他の気筒にの内の最もノッキングが起こり易い気筒、つ
まり点火が最も遅れている気筒の点火時期に合わせる。
これに対して、 5TEP 17でフラグFLGが「1
111」であれば、すなわちすべての気筒の燃焼圧力振
動センサが異常であれば、第1気筒の点火時期の修正量
delを「0」にする(dc1←0)。
つまり、このときにはノック限界に充分余裕をもって設
定さ九ている基本点火時期に制御する。
なお、第2気筒修正量決定処理〜第4気筒修正量決定処
理については、この第1気筒修正量決定処理と基本的に
同しであり、燃焼圧力振動センサが正常・異常の場合の
ノックFLGの「O」又はrlJにするビットか異なる
たけであるので、第1気筒修正量決定処理に各5TEP
II〜19に対応して20番台、30番台、40番台の
各5TEP番号を付してその説明を省略する。
次に、第13図乃至第16図における正常時の点火時期
修正量算出処理(STEPI 4,24,34゜44)
の詳細について第17図を参照して説明する。
まず、同図における各略称の意味(既に説明したものを
除く)について説明しておく。
SL二ノツキンクの有無を判定するための基準値である
KFLG:ノッキングの有無の判定に使用するフラグで
ある。
BCNT:フラグKFLGがリセットされた時からの点
火回数を示す値(以下では「カウント値BCNTJ と
称す) K、CNT:ノックKFLGがセットされた時からの点
火回数を示す値(以下では[カウント値KCNTJと称
す少 なお、KFLG、KCN、T、BCNTは各気筒に修正
量決定処理毎に個別的に設けられる。
先ず、5TEP5.1で前述した非ノツク時の振動エネ
ルギ相関値である量Bとノック時の振動エネルギ相関値
である量にとの比(K/B値)を算出して、量Bに基づ
いて量Kを正規化するに/B算出処理をする。
なお、量Bと量にとの比を比を算出する代わりに、量B
と量にとの差(K −’B )を算出して正規化するこ
ともできる。
そして、 5TEP52で上述した処理によって算出し
たに/B値を基準値SLと比較して、K/B値>SLか
否かを判別して、ノッキングが発生したか否かを判定す
る。
ここで、基準値SLについて説明しておくと、まず、6
気筒エンジンにおける各種ノッキング現象についてのに
/B値の頻度の分布は1例えば第 18図に示すように
、非ノツク時は実線で、トレース、ノック時は二点鎖線
で、ライトノック時は一点鎖線で、ミディアムノック時
は破線で示すようになる。
なお、このに/B値の頻度の分布は1本出願人の実験結
果であるが、殆んとのエンジンについて共通であると考
えられる。
そこで、基本的には基準値SLを、例えは5L=1.1
に設定して、ノッキングの有無の判定をする。
ところで、機関回転数が高回転域にあるときには、エン
ジン自体の機械的振動の影響によって人間の官能評価が
低下するので、ノックの許容ゾーンが広くなる。
そこで、例えば機関回転数に応じて基準値SLを変化さ
せることによって、効率の高い運転を実現できるように
している。なお、基準値SLを固定値(上記値に限らな
い)としてもよいことは勿論である。
第17図に戻って、5TEP52でに/B値>SLであ
れば、すなわちノックが発生していれば、後述する5T
EP63に移行する。
これに対して、K/B値>SLでなければ、すなわちに
/B値≦SLであって、ノッキングが発生していなけれ
ば、5TEP53で後述する5TEP64でノッキング
の発生時にセットする(「1」にする)ノックKFLG
が「0」か否かを判別する。
このとき、−フラグKFLGが「0」であれば、すなわ
ちノッキングが発生していなければ、 5TEP54〜
57でノッキングが発生した時からに/B値≦SLの状
態が20サイクル以上継続したときに点火時期を1度進
角する処理をする。
つまり、 5TEP、54でカウント値BCNTをイン
クリメント(+1)した後、5TEP55でそのカウン
ト値BCNTが「20」を越えた(BCNT>20)か
否かを判別する。
このとき、BCNT>20でなければ、そのまま処理を
終了し、BCN、T>20であれば、5TEP56で点
火時期の修正量dcをインクリメント(+L)L、て点
火時期を1度進角させた後、5TEP57でカウント値
BCNTをクリア(BCNT=0)して処理を終了する
これに対して、フラグKFLGが「0」でなければ、す
なわち過去にノッキングが発生していれば、5TEP5
8〜62においてに/B値>SLになった時から20サ
イクル以上に/B値≦SLの状態が継続したときには、
非ノツクとするための処理をする。
つまり、5TEP58でカウント値KCNTをインクリ
メント(+1)した後、 5TEP59でカウント値K
CNTか「20」を越えた(KCNT>20)か否かを
判別する。
このとき、KCNE>20でなければ、そのまま処理を
終了し、またKCNT>20であれば、5TEP60で
フラグKFLGをリセットした後、 5TEP61でカ
ウント値KCNTをクリア(KCNT=0)し、5TE
P62でカウント値BCNTをクリアして処理を終了す
る。
コレニ対シテ、5TEP52でに/B値>SLになった
とき、すなわちノックが発生したときには、5TEP6
3 テア−7グKFLGがrOJが否がをチェックして
、最初のノッキング発生が否かを判別する。
このとき、ノックKFLGが「o」であれば、すなわち
最初のノッキングであれば、STE’P64でフラグK
FLGをセット(KF’LG=1)した後、5TEP6
5でカウント値KCNTをクリアして処理を終了する。
これに対して、フラグKFLGがrQJでなければ、す
なわち2回目以降のノッキングの発生であれば、5TE
P66で過去の点火回数が10回以内(KCNT≦10
)が否が、すなわち1oサイクル以内にに/B値>SL
になったが否かを判別する。
このとき、に、CNT≦IOでなければ、前述した5T
EP65を実行して処理を終了し、またKCNT≦10
であれば、 5TEP67で点火時期の修正量dcをチ
クリメント(−j)L、て点火時期を1度遅角させた後
、前述した5TEP65を実行して処理を終了する。
なお、ここでIOサイクル以内にに/B値〉SLになっ
たときに、すなわちノックが発生した後火のノックか1
0サイクル以内に発生したときに。
点火時期を遅角するのは、前述した第18図がら累積頻
度を求めた場合、SLを1.1 とした場合トレースノ
ック時には10/100の割合でに/B値が基準値SL
を越えるので、確率的に100/10=10、すなわち
10回に1回の割合でこの条件(K/B値>SL)が発
生することなるということに基づいている。
したがって、同様にこの値をライトノックの場合は10
0/33=3 CN)、ミディアムノックの場合は10
0/67=1.5 (回)とすることによって、機関を
所望のノックレベルに制御できる。このことは、本出願
人による実験によって確認した。
このように、ここでは、ノックが発生したときには、そ
のノックの発生頻度を判定して、この頻度の判定結果に
基づいて点火時期の修正量を決定するようにしている。
なお、上記各5TEP56 、67における修正量dc
については、補正後の修正量dcが予め定めた値を越え
ていないか否かの判定等をして、修正量dcの値を制限
することによって点火時期が所定値以上進角あるいは遅
角しないようにすることもできる。
また、5TEP67でチクリメントする遅角量は、1、
/2度、1/4度というように1度に限るものではなく
、またに/B値の大きさ、すなわちノックの強度ないし
程度に応じて値にすることもできる。
そして1例えばクランク角センサ13からの基準信号S
2が入力されたときにエントリイされる第20図に示す
ような処理を行なうプログラムによって点火時期を制御
する。
つまり、 5TEP71で、吸入空気量及び機関回転数
等に応じた基本点火時期ADを決定する。なお、これは
R6M3F)に格納した例えば第21図に示すような特
性値のテーブルルックアップによって行なう。
そして、 5TEP72〜78で、この決定した基本点
火時期り及び前述した処理によって決定して修正量dc
に基ついて、(70−(D+dc i))の演算をして
、BTDC(D+dc)を基準信号S2の入力タイミン
グからの角度に変換し、5TEP79でこの演算結果を
l1038の前述した進角値(A、DV)レジスタにセ
ットする。
このように、この内燃機関の制御装置においては、各気
筒の点火時期制御系に異常が発生したときには、他の点
火時期制御系が正常な気筒の点火時期に制御する。
それによって2一部の気筒についての点火時期制御系に
異常か発生した場合でも、発生トルクの減少、燃費の低
下、排気温の上昇、ノッキングの発生等の不都合を抑制
することができる。
そして、この場合、上記実施例にように他の正常な気筒
の内の点火時期が最も遅い気筒に合せることによって、
ノッキングの発生をおさえつつ発生トルクの減少、燃費
の低下、排気温の上昇等を最小限に抑制することができ
る。
また、上記実施例のようにすべての気筒が異常になった
ときにも、ノック限界に余裕をもって遅角側に設定して
いる基本点火時期で制御することによって、ノッキング
発生を抑制してかっ、発生トルクの減少、燃費の低下、
排気温の上昇等を抑制することができる。
なお、上記各実施例においては、筒内圧センサを点火プ
ラグに設けたが、麟謂振動センサをシリンダブロックに
設ける構成等にすることもできる。
また、上記実施例では、ノッキングを検出してこの検出
結果に基づいて点火時期を制御する例について述べたが
、前述したように筒内圧力が最大となるように点火時期
を制御する所謂M’BT制御を行なう場合にもこの発明
を同様に実施できる。
さらに、上記実施例では、各気筒毎に点火時期を制御す
る例について述べてか、複数の気筒を1群として各気筒
群毎に点火時期を制御する場合にもこの発明を同様に実
施できる。
〔発明の効果〕   ” 以上説明したように、この発明によれば1点火時期制御
系に異常が発生した気筒若しくは気筒群の点火時期を、
点火時期制御系が正常な気筒若しくは気筒群の点火時期
と同じに制御するようにしたので1点火時期制御系の故
障によるノンキングの発生をおさえつつ発生トルクの減
少、燃費の低下、排気温め上昇等の不都合を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の構成を示す機能ブロック図、第2
図は、この発明を実施した内燃機関の制御装置の概略構
成図、 第3図は、第2図のコントロールユニットの一例を示す
ブロック図、 第4図は、同じく筒内圧センサの一例を示す断面図及び
平面図、 第5図は、同じくチャージアンプの一例を示す回路図。 第6図は、同じく信号処理回路の一例を示すブロック図
、 第7図は、同じく信号処理回路の一部の具体例を示す回
路図、 第8図、第S図及び第10図は、夫々この実施例におけ
るノッキング検出の原理説明に供する波形図。 第11図は、主制御回路が実行する積分器の積分動作制
御処理の説明に供するタイミングチャート図。 第12図は、主制御回路が実行する異常判定・点火時期
修正量決定処理の一例を示すフロー図。 第13図乃至第16図は、夫々第12図の第1気筒、第
2気筒、第3気筒、第4気筒修正量決定処理の一例を示
すフロー図、 第17図は、第13図乃至第16図における正常時の点
火時期修正量決定処理の一例を示すフロー図、 第18図は、第17図の説明に供する各ノック現象にお
けるに/B値の発生頻度の一例を示す説明図、 第1S図は、主制御回路が実行する点火制御処理の一例
を示すフロー図、 第20図は、第1S図の基本点火時期算出処理の説明に
供する機関回転数・吸入空気流量−進角値特性を示す線
図である。 11゛°・コントロールユニット 13・・・クランク角センサ 21A〜21D・・筒内圧センサ 31 A−310・・・チャージアンプ33・・・信号
処理回路   33D・・・積分器34・・・主制御回
路    40・点火装置第14図 第15図 第19図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の燃焼圧力振動の検出結果に基づいて各気
    筒若しくは各気筒群毎に点火時期を制御する内燃機関の
    制御装置において、前記機関の燃焼圧力振動を検出する
    複数の燃焼圧力振動センサと、該複数の燃焼圧力振動セ
    ンサの検出結果に基づいて前記各気筒若しくは各気筒群
    についての点火時期制御系に異常が発生したか否かを判
    定する判定手段と、前記複数の燃焼圧力振動センサの検
    出結果に基づいて各気筒若しくは各気筒群の点火時期を
    制御すると共に、前記判定手段の判定結果に基づいて点
    火時期制御系に異常が発生した気筒若しくは気筒群の点
    火時期を、点火時期制御系が正常な他の気筒又は気筒群
    の点火時期と同じに制御する点火時期制御手段とを設け
    たことを特徴とする内燃機関の制御装置。 2 判定手段が、前記燃焼圧力振動センサに異常が発生
    したか否かを判定する手段を備えている特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の制御装置。 3 点火時期制御手段が、点火時期制御系に異常が発生
    した気筒若しくは気筒群の点火時期の修正量を、点火時
    期制御系が正常な他の気筒又は気筒群の点火時期の修正
    量と同じにする手段を備えている特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の内燃機関の制御装置。 4 点火時期制御手段が、点火時期制御系に異常が発生
    した気筒若しくは気筒群の点火時期を点火時期制御系が
    正常な気筒又は気筒群の点火時期の内の最も点火時期が
    遅角している気筒若しくは気筒群の点火時期と同じにす
    る手段を備えている特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載の内燃機関の制御装置。 5 点火時期制御手段が、点火時期制御系が正常な気筒
    又は気筒群が存在しないときには各気筒若しくは各気筒
    群の点火時期を基本点火時期とする手段を備えている特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の内燃
    機関の制御装置。
JP59136707A 1984-06-30 1984-06-30 内燃機関の制御装置 Granted JPS6116270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136707A JPS6116270A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136707A JPS6116270A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116270A true JPS6116270A (ja) 1986-01-24
JPH0459467B2 JPH0459467B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=15181600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136707A Granted JPS6116270A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106976A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263530A (en) * 1975-11-19 1977-05-26 Hitachi Ltd Electronic progressive angle circuit
JPS58135365A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 Toyota Motor Corp エンジンのノツキング制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263530A (en) * 1975-11-19 1977-05-26 Hitachi Ltd Electronic progressive angle circuit
JPS58135365A (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 Toyota Motor Corp エンジンのノツキング制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106976A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH056028B2 (ja) * 1984-10-31 1993-01-25 Nissan Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459467B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690116A (en) System for controlling an internal combustion engine and method therefor
JP4390774B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4422693B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4342520B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US10451024B2 (en) Internal combustion engine abnormal combustion detection device
JP2008008177A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JPS6255462A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62101885A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6116270A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61106976A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0577016B2 (ja)
JPS6295441A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6117036A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS6255465A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6116267A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6156421B2 (ja)
JPH0577015B2 (ja)
JPS61118634A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPS63235664A (ja) 中・大形ガス機関用低圧分配型点火装置及びその制御方法
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6113126A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPS6123872A (ja) 内燃機関のノツキング判定装置
JPS6295437A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees