JPS61161740A - 多層金属化集積回路およびその製造方法 - Google Patents

多層金属化集積回路およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61161740A
JPS61161740A JP27812685A JP27812685A JPS61161740A JP S61161740 A JPS61161740 A JP S61161740A JP 27812685 A JP27812685 A JP 27812685A JP 27812685 A JP27812685 A JP 27812685A JP S61161740 A JPS61161740 A JP S61161740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
metal
integrated circuit
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27812685A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード・ダブリユー・ウイルソン
ジヨセフ・シー・デエイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS61161740A publication Critical patent/JPS61161740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般的には、半導体多層集積回路の製造にお
ける収率の向上、特に、この回路において応力(Str
ess)によって生じる欠陥の防止に関する。
(発明の背景) 集積回路は通常、シリコンでできた基板上に形成される
。シリコン基板はチップまたはダイに再分される。その
ダイ内に数千個の素子(たとえば、ダイオード、トラン
ジスタ、抵抗)が形成される。
集積回路のコストの減少を促進するため、ダイの密度は
、素子サイズ、および線幅を減少させ、さらに所定ダイ
サイズ内の素子の数を増加させることによって増大され
る。素子の高密度化を促進させるために、金属配線は単
1層設計から、一般に多層金属化と呼ばれる2重または
多層レベル設計となった。
多層金属化にあける重大な問題の1つは、2つの絶縁性
層(layers of dielectrics)の
間に金属層を配置することにより応力が生ずることであ
る。
この種の応力に通常付随する2つの知られた欠陥は微細
なピット(マイクロピット: m1cropits >
および微細な欠乏(マイクロボイド: m1crovo
ids)である。
ここで用いられているマイクロピットという用品は、導
電層を完全には貫通しないその中の微視的なくぼみを指
す。また、マイクロボイドという用語は、局部領域にお
いて微視的な大きさで金属が欠落していることを意味す
る。
アルミニウム合金、たとえば、アルミニウム銅またはア
ルミニウム銅シリコンは、エレクトロマイグレーション
、ヒロック成長(hi l 1ock growth)
および微細な線形状に関して多くの利点を有している。
しかし、アルミニウムおよびアルミニウム合金は、上下
からそのアルミニウム合金を分離する絶縁物とは比較的
大きな熱的不整合性をを有している。この熱的不整合性
によって、アルミニウム合金と絶縁物の間に応力が生じ
、場合によっては、絶縁物にクラックが生じたり、しば
しば、第1層(レベル)のアルミニウム金属配線にマイ
クロピットやマイクロボイドが生じたりする。
(発明の目的および概要) 従って、本発明の目的は、集積回路製造における歩どま
り(収率)を増大させる改良された方法を提供すること
である。
本発明の別の目的は、多層回路における第1金属層配線
に対し、2重金属膜を用いてマイクロピットおよびマイ
クロボイドを減少、除去することである。
本発明の他の目的は、応力に関係したきずを少なくする
ことによって改良された集積回路を提供することである
上記および他の目的、利点は、本発明において達成され
るが、本発明はその一部として半導体基板に多層金属層
を形成する方法を用いる。この方法は、基板上に第1絶
縁層を形成する工程、この第1絶縁層上に第1金属化層
を被着する工程、第1金属化層上に第2の全層化層を被
着する工程、第2の金属化層上に第2の絶縁層を形成す
る工程および第2の絶縁層上に第3の金属化層を被着す
る工程を具備する。
本発明の別の実施例は、第1金属化層が第1組成の導電
性金属膜および第1組成金属上に被着された第2の組成
の導電性膜を具備する多層金属化層半導体装置を備えて
いる。
(実施例の説明) 第1図および第2図に示された断面図は集積回路の一部
を示す。便宜上、図は基板10を示しているが、それは
、図示はされていない能動、受動部品を含む集積回路を
具備するものと理解されるべきである。2つの図におい
て、同じ番号は同じ製造工程および厚さを表わすものと
考えてもよい。
さらに、ここに示された厚さは説明の便宜上選ばれたも
ので、限定的な意味に理解されるべきではない。また、
便宜上、写真印刷(phOtO−1目hography
)およびエッチ(etch)工程はこれらが当業者に周
知のものであるのでとくに説明しない。
第1図は、先行技術において用いられる任意の従来方法
によって形成できる集積回路の一部を示す。窒化シリコ
ンのような絶縁層11は基板10の上に約700ナノメ
ータ(nm)の厚さまで形成され、基板10中の部品を
金属層12から分離するのに用いられる。アルミニウム
銅等のような金属層12は窒化シリコン層11上に約7
00nmの厚さまでスパッタ被着される。アルミニウム
銅層12は1.5から2.5重量%の範囲にわたる銅含
有量をもっている。プラズマで増強された2酸化シリコ
ンのような絶縁層13が金属層12上に市販のプラズマ
リアクタにより約700nmまで被着される。絶縁層1
3は金属シリコン層14から金属層12を分離するのに
用いられる。金属層12は一般に第1金属配線と称され
、金属層14は第2金属配線と称される。金属1i12
と金属層14の間のコンタクトをなすために、コンタク
ト穴は絶縁層13の選択された領域に形成される。
コンタクト穴は第1図には示されていない。アルミ銅シ
リコンのような金属層14が2rli化シリコン13の
上にスパッタ被着され、1.5から235重量%の銅含
有量と1.0から2.0重量%のシリコン含有量を有し
ている。燐珪酸塩ガラス(phosphosilica
te c+1ass)等の絶縁層15はつ工−ハ処理に
おいて公知の化学蒸着(CVD)法を用いて1500n
mの厚さまで金属@14上に被着される。第2の金属層
14に対するコンタクトを与えるために、コンタクトバ
イアスが絶縁層15に形成される。コンタクトバイアス
は第1図に示されていない。
第2図の断面図は、本発明の教示内容に従って形成され
る集積回路の一部を示す。
第2図の基板10、絶縁層11および金属層12は第1
図のものと同じである。純アルミニウム等の金属層16
は金属層12上に約1001mの厚さまでスパッタ被着
され、それによって層12上にキャップを形成する。金
属層16は純度99.999%を有するアルミニウム源
を用いる。
第1の金属層配線に対し、アルミニウム銅12、アルミ
ニウム16のような2つの巽なったアルミニウムまたは
アルミニウム合金層の複合層を用いることによって、マ
イクロピットおよびマイクロボイドのような応力によっ
て生じる欠陥は大いに減少または除去されることかわか
った。他のアルミニウム合金も複合第1金属層として用
いることができるものと考えられる。。この1つの例は
、約1001mのアルミニウム銅シリコン層によって覆
われる約700nmのアルミニウム銅層をもつものであ
る。第2図の絶縁層13、金属@14および絶縁層15
は第1図と同じである。
こうして、本発明によって、先行技術において設けられ
る1つの膜の代りに第1金属層に対して2つの金属膜を
用いることによって応力に関連した欠陥が減少した改良
された多層集積回路が提供されることは明らかである。
複合形の第1金属層を用いるとなぜマイクロボイドおよ
びマイクロピットの減少が促進されるのかははっきりと
は判らない。別の金属層を加えることによって、ウェー
ハの全応力がゼロに近くなるのかもしれない。基板に被
着される各膜層はある程度の熱応力と固有の応力をもつ
。この熱応力は被着物質と基板物質゛  の熱膨張係数
差によるものである。固有応力は、被着の間に被着部内
に生成される結晶学的流れの蓄積効果によるものでおる
薄膜における内部応力によって、膜性能に重大な影響を
与えることがおる、表面的には無関係の作用が生じるこ
とがある。これらの作用のいくつかにはマイクロピット
およびマイクロボイドが含まれる。
本発明について以上述べたところで、当業者には、種々
の変形が本発明の精神および範囲内でなされうろことは
明らかであろう。たとえば、絶縁@11はシリコン酸化
物または酸窒化物を含んでもよい。第1金属@12は、
アルミニウムシリコン、アルミニウム銅シリコン、チタ
ンゲステン(t i tungsten)またはその珪
化物を含んでいてもよい。金属層16は金属層12と異
なった組成をもつものなら何でもよい。絶縁層13は、
石英、燐珪酸塩ガラス、プラズマ増強窒化シリコン、ポ
リイミドまたはそれらの合成物を含んでよい。第2金属
層14はアルミニウムシリコンでもよい。絶縁層15は
プラズマ増強2酸化シリコンまたはポリイミドを含んで
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に従って製造された集積回路の一部を
示す先行技術の拡大断面図である。 第2図は本発明に従って製造された集積回路の一部を示
す拡大断面図である。 10・・・基板、   11・・・窒化シリコン層、1
2・・・アルミニウム銅層、  13・・・絶縁層、1
4・・・金属シリコン層、  15・・・絶RW’J、
16・・・金属層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の金属化層が、 アルミニウム銅層および そのアルミニウム銅層上に被着された純アルミニウム層
    、 を具備することを特徴とする多層金属化集積回路。 2、絶縁層上に金属化層を形成する工程、および その金属化層上に金属化キャップを形成する工程、 を具備することを特徴とする多層金属化集積回路の製造
    方法。 3、前記金属化層は前記絶縁層上にアルミニウム銅層を
    形成することによって提供される特許請求の範囲第2項
    に記載の方法。 4、前記金属化キャップは前記金属化層上にアルミニウ
    ム層を形成することによって提供される特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。
JP27812685A 1985-01-07 1985-12-12 多層金属化集積回路およびその製造方法 Pending JPS61161740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68940885A 1985-01-07 1985-01-07
US689408 1985-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161740A true JPS61161740A (ja) 1986-07-22

Family

ID=24768322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27812685A Pending JPS61161740A (ja) 1985-01-07 1985-12-12 多層金属化集積回路およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61161740A (ja)
GB (1) GB2169446A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816895A (en) * 1986-03-06 1989-03-28 Nec Corporation Integrated circuit device with an improved interconnection line
DE3830720A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Philips Nv Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen
US6593657B1 (en) 1997-03-03 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Contact integration article
RU2548523C1 (ru) * 2013-12-17 2015-04-20 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт молекулярной электроники (АО "НИИМЭ") Способ изготовления многоуровневой медной металлизации с ультранизким значением диэлектрической постоянной внутриуровневой изоляции

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1162759A (en) * 1966-05-09 1969-08-27 Motorola Inc Monolithic Integrated Circuit
GB1243247A (en) * 1968-03-04 1971-08-18 Texas Instruments Inc Ohmic contact and electrical interconnection system for electronic devices
US3654526A (en) * 1970-05-19 1972-04-04 Texas Instruments Inc Metallization system for semiconductors
JPS5334484A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Toshiba Corp Forming method for multi layer wiring
US4107726A (en) * 1977-01-03 1978-08-15 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
CA1120611A (en) * 1978-12-29 1982-03-23 Hormazdyar M. Dalal Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
US4259367A (en) * 1979-07-30 1981-03-31 International Business Machines Corporation Fine line repair technique

Also Published As

Publication number Publication date
GB8531814D0 (en) 1986-02-05
GB2169446A (en) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261846B1 (en) Method of forming a metallization film containing copper on the surface of a semiconductor device
US20020024142A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN1259762A (zh) 增强无机介质与铜的粘附性的等离子体处理
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
JPS6343349A (ja) 多層薄膜配線及びその形成方法
US6569756B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPS61161740A (ja) 多層金属化集積回路およびその製造方法
KR100896159B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100701673B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
US20060199360A1 (en) Cladded silver and silver alloy metallization for improved adhesion and electromigration resistance
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3137719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256271B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JPH11283981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990006061A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2723023B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05275551A (ja) 多層配線構造
JP3237917B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2674473B2 (ja) 配線構造
JP2711530B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
TW468264B (en) Method for preventing Al-Si-Cu interconnect from protruding through via hole
TW463354B (en) Method for reducing resistance value of metal conducting wire
JPH09115906A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0235753A (ja) 半導体装置の製造方法