JPS6116162A - 車輪の空転制御装置 - Google Patents
車輪の空転制御装置Info
- Publication number
- JPS6116162A JPS6116162A JP13571184A JP13571184A JPS6116162A JP S6116162 A JPS6116162 A JP S6116162A JP 13571184 A JP13571184 A JP 13571184A JP 13571184 A JP13571184 A JP 13571184A JP S6116162 A JPS6116162 A JP S6116162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- wheel
- pressure
- actuator
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は駆動車輪の空転に対してブレーキを踏むことな
しに制動圧を加圧し、この加圧により車輪の回転が落ち
ると減圧し、以下この作動を繰り返すことにより車輪の
空転を制御する装置に関するものである。
しに制動圧を加圧し、この加圧により車輪の回転が落ち
ると減圧し、以下この作動を繰り返すことにより車輪の
空転を制御する装置に関するものである。
従来、車両の雪道、砂地発進や急発進時に発生する駆動
車輪の空転を制御するものとして、ノンスリップデフ等
の名で呼ばれている装置があシ、該装置はリアシャフト
がクラッチ板によって連結されているため、片輪が空転
を始めるとクラッチ板の抵抗によpある程度空転を防止
し、かつ他方の車輪のトルクを増加させることができる
。しかし、駆動車輪における両輪の空転に対しては何ら
制御機能を有さす、運転者の運転技能に頼るしかなかっ
た。
車輪の空転を制御するものとして、ノンスリップデフ等
の名で呼ばれている装置があシ、該装置はリアシャフト
がクラッチ板によって連結されているため、片輪が空転
を始めるとクラッチ板の抵抗によpある程度空転を防止
し、かつ他方の車輪のトルクを増加させることができる
。しかし、駆動車輪における両輪の空転に対しては何ら
制御機能を有さす、運転者の運転技能に頼るしかなかっ
た。
又、最近、いわゆるアンチスキッド制御装置を利用して
、駆動車輪の空転を検出した場合ブレーキ圧を制御する
装置が開発されており、例えば特開昭58−20214
2号公報などに開示されている。
、駆動車輪の空転を検出した場合ブレーキ圧を制御する
装置が開発されており、例えば特開昭58−20214
2号公報などに開示されている。
しかるに、従来における駆動輪の空転制御は、その応答
性1機構部品構造および規模に問題があり、未だ実用に
は致っていない。
性1機構部品構造および規模に問題があり、未だ実用に
は致っていない。
本発明は上記の点を考慮して成されたものであり、駆動
車輪の両輪を各々独立して制動の制御を行うように構成
し、車輪の空転を車輪速の加速度あるいは非駆動車輪速
とのスリップ量で検知して制動圧を加圧するとともに、
車輪速の減速度あるいは非駆動車輪速とのスリップ量で
制動圧を減圧し、空転を未然に防止することができる車
輪の空転制御装置を提供することを目的とする。
車輪の両輪を各々独立して制動の制御を行うように構成
し、車輪の空転を車輪速の加速度あるいは非駆動車輪速
とのスリップ量で検知して制動圧を加圧するとともに、
車輪速の減速度あるいは非駆動車輪速とのスリップ量で
制動圧を減圧し、空転を未然に防止することができる車
輪の空転制御装置を提供することを目的とする。
以下1本発明の実施例を図面とともに説明するが、その
前に本発明の基本的構成全第1図によって説明する。図
において、1は駆動輪、2は駆動車輪速検出手段、3は
検出手段2の出力によって車輪の加減速度を演算する加
減速度演算手段、4はこの加減速度に基づいて振動を検
出する振動検出手段、5は駆動輪lを制動する制動器、
6は制動器5の制動圧を増加させる加圧アクチュエータ
、7は制動器5の制動圧を減少させる減圧アクチュエー
タ、8は少なくとも1つの非駆動輪、9は非駆動輪8の
車輪速を検出する非駆動車輪速検出手段、lOはこの非
駆動車輪速に対して駆動車輪速か所定値以上であること
を判断する加圧信号判定手段% 11は同じく所定値以
下であることを判断する減圧信号判定手段、12は駆動
輪1の加速度が所定値以上でかつ振動がない場合に加圧
アクチュエータ6に駆動信号を出力する加圧信号出力手
段、13は駆動輪1の減速度が所定値以下になった場合
に減圧アクチュエータ7に駆動信号を出力する減圧信号
出力手段、14は加圧信号判定手段10が信号を出力す
るとともに減圧信号出力手段13の出力信号と振動検出
手段4の振動信号がない場合に加圧アクチュエータ6t
−駆動する信号を出力し、また減圧信号判定手段11が
信号を出力するとともに加圧信号出力手段12の出力が
ない場合に減圧アクチュエータ7を駆動する信号を出力
する加減圧信号出力判定手段であシ、これらから成る駆
動輪1の制御装置を駆動輪10両輪に対して各々独立に
設け、加減速度とスリップ量とを用いて駆動輪10両輪
の空転を制御する。 。
前に本発明の基本的構成全第1図によって説明する。図
において、1は駆動輪、2は駆動車輪速検出手段、3は
検出手段2の出力によって車輪の加減速度を演算する加
減速度演算手段、4はこの加減速度に基づいて振動を検
出する振動検出手段、5は駆動輪lを制動する制動器、
6は制動器5の制動圧を増加させる加圧アクチュエータ
、7は制動器5の制動圧を減少させる減圧アクチュエー
タ、8は少なくとも1つの非駆動輪、9は非駆動輪8の
車輪速を検出する非駆動車輪速検出手段、lOはこの非
駆動車輪速に対して駆動車輪速か所定値以上であること
を判断する加圧信号判定手段% 11は同じく所定値以
下であることを判断する減圧信号判定手段、12は駆動
輪1の加速度が所定値以上でかつ振動がない場合に加圧
アクチュエータ6に駆動信号を出力する加圧信号出力手
段、13は駆動輪1の減速度が所定値以下になった場合
に減圧アクチュエータ7に駆動信号を出力する減圧信号
出力手段、14は加圧信号判定手段10が信号を出力す
るとともに減圧信号出力手段13の出力信号と振動検出
手段4の振動信号がない場合に加圧アクチュエータ6t
−駆動する信号を出力し、また減圧信号判定手段11が
信号を出力するとともに加圧信号出力手段12の出力が
ない場合に減圧アクチュエータ7を駆動する信号を出力
する加減圧信号出力判定手段であシ、これらから成る駆
動輪1の制御装置を駆動輪10両輪に対して各々独立に
設け、加減速度とスリップ量とを用いて駆動輪10両輪
の空転を制御する。 。
第2図は本実施例の具体的構成を示し、15aは前輪布
ブレーキ、15bは前輪左ブレーキ、15cは後輪布ブ
レーキ、15dは後輪左ブレーキ%16 a ”−16
dは各ブレーキ15a 〜15dK夫々配設された車輪
速センサで、各車輪速センサ16a〜16dからの車輪
゛速信号が制御回路17に入力される。制御回路17に
内蔵したマイクロコンピュータは後述する制御プロダラ
ムに基づき各車輪速を演算するとともに駆動輪(前輪)
の車輪速の加減速度を演算し、さらに非駆動輪(後輪)
の車輪速とのスリップ量も演算する。そして、車輪の空
転を加減速度とスリップ量により判断すると、以下に述
べる各種制御用アクチュエータに信号を出力する。この
信号は制動圧逆流防止用アクチュエータ18を作動させ
、加圧要求ならば加圧アクチュエータ19a又は19b
′t−作動させ、逆に減圧要求ならば減圧アクチュエー
タ20a又は20bを作動させる。一方、制動圧はブレ
ーキ液を貯えている貯蔵室21から制動圧の低下を検出
する装置と連動しているモータ22等によシ常に加圧さ
れて蓄圧器23に蓄積されている。制動圧は加圧状態の
場合、蓄圧器23より加圧アクチュエータ19a又は1
9bを通り、前輪ブレーキ15a、15bに供給される
。一方、減圧状態の場合、制動圧は減圧アクチュエータ
20a又は20t1通り、貯蔵室21に帰還する。加減
圧アクチュエータ19.20が両方弁作動していない場
合、現制動圧保持状態となる。尚、本実施例は前輪駆動
車両である。
ブレーキ、15bは前輪左ブレーキ、15cは後輪布ブ
レーキ、15dは後輪左ブレーキ%16 a ”−16
dは各ブレーキ15a 〜15dK夫々配設された車輪
速センサで、各車輪速センサ16a〜16dからの車輪
゛速信号が制御回路17に入力される。制御回路17に
内蔵したマイクロコンピュータは後述する制御プロダラ
ムに基づき各車輪速を演算するとともに駆動輪(前輪)
の車輪速の加減速度を演算し、さらに非駆動輪(後輪)
の車輪速とのスリップ量も演算する。そして、車輪の空
転を加減速度とスリップ量により判断すると、以下に述
べる各種制御用アクチュエータに信号を出力する。この
信号は制動圧逆流防止用アクチュエータ18を作動させ
、加圧要求ならば加圧アクチュエータ19a又は19b
′t−作動させ、逆に減圧要求ならば減圧アクチュエー
タ20a又は20bを作動させる。一方、制動圧はブレ
ーキ液を貯えている貯蔵室21から制動圧の低下を検出
する装置と連動しているモータ22等によシ常に加圧さ
れて蓄圧器23に蓄積されている。制動圧は加圧状態の
場合、蓄圧器23より加圧アクチュエータ19a又は1
9bを通り、前輪ブレーキ15a、15bに供給される
。一方、減圧状態の場合、制動圧は減圧アクチュエータ
20a又は20t1通り、貯蔵室21に帰還する。加減
圧アクチュエータ19.20が両方弁作動していない場
合、現制動圧保持状態となる。尚、本実施例は前輪駆動
車両である。
次に、制御回路17に内蔵したマイクロコンピュータの
動作を第3図に示すフローチャートに基づいて説明する
。まず、スタートしてステップS1でイニシャライズし
たのち、ステップS2で後輪(非駆動輪)の車輪速■R
ヲ演算する。本実施例のように後輪の両方の車輪速が入
力されているときは一方の車輪速で代表する。車輪速の
演算方法としては、ある時間内において入力された車輪
速パルス数Pを測定し、該パルスが最初に入力された時
刻T、と最終に入力された時刻T、とからVR= 、K
T、−TI(t) の式で求める周期測定法などがある。Kは常数である。
動作を第3図に示すフローチャートに基づいて説明する
。まず、スタートしてステップS1でイニシャライズし
たのち、ステップS2で後輪(非駆動輪)の車輪速■R
ヲ演算する。本実施例のように後輪の両方の車輪速が入
力されているときは一方の車輪速で代表する。車輪速の
演算方法としては、ある時間内において入力された車輪
速パルス数Pを測定し、該パルスが最初に入力された時
刻T、と最終に入力された時刻T、とからVR= 、K
T、−TI(t) の式で求める周期測定法などがある。Kは常数である。
ステップS3では同じ方法により前右輪の車輪速VFR
’Fc演算する。ステップS4では前右輪の加減速度G
FHの演算を行う。この演算は次のようにして行う。マ
イクロコンピュータはある一定時間周期で82〜821
に実行しているので加減速度は前記の車輪速VFRe用
い、 GFR= VFR(N) −VFR(0)
(2)の式で代替することができる。ここで、 V
FR(N)は現在の車輪速、VFR(0)はマイクロコ
ンピュータの一周期前の車輪速である。GFR> Oな
らば現在加速中であり、逆にGFR< Oならば減速中
である。ステップS5では同様に前左輪の車輪速VF’
L。
’Fc演算する。ステップS4では前右輪の加減速度G
FHの演算を行う。この演算は次のようにして行う。マ
イクロコンピュータはある一定時間周期で82〜821
に実行しているので加減速度は前記の車輪速VFRe用
い、 GFR= VFR(N) −VFR(0)
(2)の式で代替することができる。ここで、 V
FR(N)は現在の車輪速、VFR(0)はマイクロコ
ンピュータの一周期前の車輪速である。GFR> Oな
らば現在加速中であり、逆にGFR< Oならば減速中
である。ステップS5では同様に前左輪の車輪速VF’
L。
を演算し、ステップS6では前左輪の加減速度GFL
’fc演!する。次に、ステップS7では振′動検出を
行うが、詳細は後述する。ステップS8では振動回数n
が零か否かを判断する。n=oであればステップS9で
前右輪の加減速度GFRが所定値α、より大か否かを判
断する。もしGFR≧α、ならばステップSIOで逆流
防止アクチュエータL8’に駆動する信号を出力し、ス
テップ811で加圧アクチュエータ19を駆動する信号
を出力するとともに減圧アクチュエータ20t−非作動
にするように信号を止める。これが加圧モードである。
’fc演!する。次に、ステップS7では振′動検出を
行うが、詳細は後述する。ステップS8では振動回数n
が零か否かを判断する。n=oであればステップS9で
前右輪の加減速度GFRが所定値α、より大か否かを判
断する。もしGFR≧α、ならばステップSIOで逆流
防止アクチュエータL8’に駆動する信号を出力し、ス
テップ811で加圧アクチュエータ19を駆動する信号
を出力するとともに減圧アクチュエータ20t−非作動
にするように信号を止める。これが加圧モードである。
又、ステップS9でGFR<α、ならばステップS12
に進み5GFR<α、か否かを判断する。GFR≦α2
ならばステップS13で減圧アクチュエータ20を駆動
する信号を出力するとともに加圧アクチュエータ19を
非作動とするように信号を止める。これが減圧モードで
ある。又、GPR>α、ならばステップS14でVFR
とvBとの差つ−ibスリップ量が所定値88以上か否
かを判断しs VFRVR≧8.ならば加圧モードとな
る。ステップS15では該スリップ量が所定値02以下
か否かを判断する。VFR−vR<exならば減圧モー
ドであフ、VFR−VR> e2ならば現制動圧保持モ
ードである。ステップS16では振動回数nが所定回数
N以上か否かを判断する。
に進み5GFR<α、か否かを判断する。GFR≦α2
ならばステップS13で減圧アクチュエータ20を駆動
する信号を出力するとともに加圧アクチュエータ19を
非作動とするように信号を止める。これが減圧モードで
ある。又、GPR>α、ならばステップS14でVFR
とvBとの差つ−ibスリップ量が所定値88以上か否
かを判断しs VFRVR≧8.ならば加圧モードとな
る。ステップS15では該スリップ量が所定値02以下
か否かを判断する。VFR−vR<exならば減圧モー
ドであフ、VFR−VR> e2ならば現制動圧保持モ
ードである。ステップS16では振動回数nが所定回数
N以上か否かを判断する。
n≧Nならば減圧モードとする。ステップS17で4加
減速度GFRが所定値α、以下か否かを判断する。Gr
Rりα、ならば減圧モードとなる。ステップ81Bでは
スリップ量が所定値以下か否か全判断しh VFR−V
Hりetならば減圧モードとなる。次に、ステップS1
9では前右輪と同様に前左輪について加圧、減圧、保持
モードに処理する。ステップ20では上記のような制御
が終了したか否かを判断する。制御終了は、例えば後輪
車輪速か所定値以上になったこと、ブレーキペダルが踏
まれたこと、減圧モードが所定時間以上続いたこと、等
により判断する。制御終了と判断するとステップS21
で逆流防止アクチュエータ18を非作動とするように信
号を止める。ステップS21完了後、アルいはステップ
S20で制御終了せずと判断した場合にはステップS2
に戻り、再び各ステップを実行する。
減速度GFRが所定値α、以下か否かを判断する。Gr
Rりα、ならば減圧モードとなる。ステップ81Bでは
スリップ量が所定値以下か否か全判断しh VFR−V
Hりetならば減圧モードとなる。次に、ステップS1
9では前右輪と同様に前左輪について加圧、減圧、保持
モードに処理する。ステップ20では上記のような制御
が終了したか否かを判断する。制御終了は、例えば後輪
車輪速か所定値以上になったこと、ブレーキペダルが踏
まれたこと、減圧モードが所定時間以上続いたこと、等
により判断する。制御終了と判断するとステップS21
で逆流防止アクチュエータ18を非作動とするように信
号を止める。ステップS21完了後、アルいはステップ
S20で制御終了せずと判断した場合にはステップS2
に戻り、再び各ステップを実行する。
ここで、振動処理について第4図および第5図を用いて
説明する。一方の駆動輪の車輪速が時間と共に第4図(
a>の波形24のように変化したとする。この車輪速に
対して加速度信号は第4図(b)の波形25のようにな
り、減速度信号は第4図(c)の波形26のようになる
。加速度信号と減速度信号が交互に短時間円発生すると
振動とみなすようにしているので、振動回数nは第4図
に示すように変化する。次に、第5図に示すフローチャ
ートによシ制御プログラムを説明する。ステップS22
では前右輪の加速度GFRが所定値α1以上か否かを判
断する。GFR≧α1ならばステップS23で加速度の
立上り時か否かを判断する。立上シ時ならばステップS
24で加速度の間隔時間tが所定時間T未満か否かを判
断する。t<TならばステップS25で減速度フラグG
FLAGがセントされているか判断する。セットされて
いればステップ826で振動回数nをn=n7)−1と
する。セントされていない場合にはステップS27でn
=oとする。
説明する。一方の駆動輪の車輪速が時間と共に第4図(
a>の波形24のように変化したとする。この車輪速に
対して加速度信号は第4図(b)の波形25のようにな
り、減速度信号は第4図(c)の波形26のようになる
。加速度信号と減速度信号が交互に短時間円発生すると
振動とみなすようにしているので、振動回数nは第4図
に示すように変化する。次に、第5図に示すフローチャ
ートによシ制御プログラムを説明する。ステップS22
では前右輪の加速度GFRが所定値α1以上か否かを判
断する。GFR≧α1ならばステップS23で加速度の
立上り時か否かを判断する。立上シ時ならばステップS
24で加速度の間隔時間tが所定時間T未満か否かを判
断する。t<TならばステップS25で減速度フラグG
FLAGがセントされているか判断する。セットされて
いればステップ826で振動回数nをn=n7)−1と
する。セントされていない場合にはステップS27でn
=oとする。
ステップS29では上記間隔時間1=0とする。
ステラ7’S30ではGFLAG kリセツトする0ス
テツプ831では間隔時間t=t+1とし、ステップS
32では減速度GFRが所定値α、以下か否か全判断し
、GFR<偽ならばステップS33でGFLAGをセン
トする。前左輪にも同様の制御を行い1.振動回数nを
前左右輪について求める。
テツプ831では間隔時間t=t+1とし、ステップS
32では減速度GFRが所定値α、以下か否か全判断し
、GFR<偽ならばステップS33でGFLAGをセン
トする。前左輪にも同様の制御を行い1.振動回数nを
前左右輪について求める。
第6図は上記装置の動作を示すタイムチャートで、第6
図(a)に示すように、前輪片側の車輪速か波形27、
後輪片側の車輪速が波形28のように発進したとする。
図(a)に示すように、前輪片側の車輪速か波形27、
後輪片側の車輪速が波形28のように発進したとする。
マイクロコンピュータにより加速度信号は缶)図の波形
29、減速度信号は(c)図の波形30になり、スリッ
プは後輪車輪速により (a)図の波形31.32の2
種類となり、このスリップ車輪速からスリップ量信号が
(d) 、 (e)図の波形33゜34のように求めら
れる。このため、ブレーキ圧は(f)図の波形35のよ
うに加速度信号29、スリップ量信号33および振動回
数nによって加圧モードとなシ、減速度信号30、スリ
ップ量信号34によって減圧モードとなる。現制動圧保
持モードは全信号が出力されていない場合と、振動回数
n〜0でかつ減速度信号30とスリップ量信号34の出
力がない場合である。
29、減速度信号は(c)図の波形30になり、スリッ
プは後輪車輪速により (a)図の波形31.32の2
種類となり、このスリップ車輪速からスリップ量信号が
(d) 、 (e)図の波形33゜34のように求めら
れる。このため、ブレーキ圧は(f)図の波形35のよ
うに加速度信号29、スリップ量信号33および振動回
数nによって加圧モードとなシ、減速度信号30、スリ
ップ量信号34によって減圧モードとなる。現制動圧保
持モードは全信号が出力されていない場合と、振動回数
n〜0でかつ減速度信号30とスリップ量信号34の出
力がない場合である。
以上のように本発明においては、車輪の空転を検知しス
リップ量と加減速度に応じてブレーキ圧を制御するよう
にしており、空転を防止しスムーズな車両の走行をもた
らすことができる。又、空転によって無駄になっている
車輪トルクをより適切に駆動トルクとして利用できる。
リップ量と加減速度に応じてブレーキ圧を制御するよう
にしており、空転を防止しスムーズな車両の走行をもた
らすことができる。又、空転によって無駄になっている
車輪トルクをより適切に駆動トルクとして利用できる。
さらに、ブレーキ圧を制御することにより発生する可能
性がある振動に対しても対応が可能である。尚、本発明
は、制動時に車輪がロンジしそうになると制動圧を減圧
アクチュエータの作動にて減圧し、その減圧により車輪
の回転が復帰すると再び制動圧を加圧アクチュエータの
作動によシ復圧するというアンチスキンド制御にも使用
可能である。
性がある振動に対しても対応が可能である。尚、本発明
は、制動時に車輪がロンジしそうになると制動圧を減圧
アクチュエータの作動にて減圧し、その減圧により車輪
の回転が復帰すると再び制動圧を加圧アクチュエータの
作動によシ復圧するというアンチスキンド制御にも使用
可能である。
第1図は本発明装置の基本構成図、第2図は本発明装置
の一実施例を示す具体的構成図、第3図は本発明に係る
マイクロコンピュータの動作を示すフローチャート、第
4図は本発明に係る車輪振動時の動作説明図、第5図は
本発明に係る車輪振動検出用フローチャート、第6図は
本発明装置の動作説明図である。 1・・・駆動輪、2・・・駆動車輪速検出手段、3・・
:加減速度演算手段、4・・・振動検出手段、5・・・
制動器。 6・・・加圧アクチュエータ、7・・・減圧アクチュエ
ータ、8・・・非駆動輪、9・・・非駆動車輪速検出手
段、lO・・・加圧信号判定手段、11・・・減圧信号
判定手段、12・・・加圧信号出力手段、13・・・減
圧信号出力手段、14・・・加減圧信号出力判定手段。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
の一実施例を示す具体的構成図、第3図は本発明に係る
マイクロコンピュータの動作を示すフローチャート、第
4図は本発明に係る車輪振動時の動作説明図、第5図は
本発明に係る車輪振動検出用フローチャート、第6図は
本発明装置の動作説明図である。 1・・・駆動輪、2・・・駆動車輪速検出手段、3・・
:加減速度演算手段、4・・・振動検出手段、5・・・
制動器。 6・・・加圧アクチュエータ、7・・・減圧アクチュエ
ータ、8・・・非駆動輪、9・・・非駆動車輪速検出手
段、lO・・・加圧信号判定手段、11・・・減圧信号
判定手段、12・・・加圧信号出力手段、13・・・減
圧信号出力手段、14・・・加減圧信号出力判定手段。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)車両の各駆動輪の車輪速を夫々検出する各駆動車
輪速検出手段、該駆動車輪速に基づき各駆動輪の加減速
度を夫々演算する各加減速度演算手段、該加減速度に基
づき各駆動輪の振動を夫々検出する各振動検出手段、各
駆動輪を夫々制動する各制動器、各制動器の制動圧を夫
々増加させる各加圧アクチュエータ、各制動器の制動圧
を夫々減少させる各減圧アクチュエータ、少なくとも1
つの非駆動輪の車輪速を検出する非駆動車輪速検出手段
、該非駆動車輪速に対し前記各駆動車輪速が所定値以上
であることを夫々判定する各加圧信号判定手段、該非駆
動車輪速に対し前記各駆動車輪速が所定値以下であるこ
とを夫々判定する各減圧信号判定手段、各駆動車輪速の
加速度が所定値以上でかつ前記振動がない場合に各加圧
アクチュエータに夫々駆動信号を出力する各加圧信号出
力手段、各駆動車輪速の減速度が所定値以下の場合に各
減圧アクチュエータに夫々駆動信号を出力する各減圧信
号出力手段、加圧信号判定手段が信号を出力しかつ減圧
信号出力手段と振動検出手段に出力がない場合に各加圧
アクチュエータを夫々駆動する信号を出力するとともに
、減圧信号判定手段が信号を出力しかつ加圧信号出力手
段の出力がない場合に各減圧アクチュエータを夫々駆動
する信号を出力する各加減圧信号出力判定手段を備えた
ことを特徴とする車輪の空転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571184A JPS6116162A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 車輪の空転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13571184A JPS6116162A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 車輪の空転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6116162A true JPS6116162A (ja) | 1986-01-24 |
JPH0364337B2 JPH0364337B2 (ja) | 1991-10-04 |
Family
ID=15158092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13571184A Granted JPS6116162A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 車輪の空転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6116162A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04501977A (ja) * | 1988-12-03 | 1992-04-09 | ウイリアム,グレアム ジェームズ | アスベスト除去用装置および除去方法 |
US9511381B2 (en) | 2009-11-25 | 2016-12-06 | Daizo Corporation | Spray nozzle and aerosol product |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP13571184A patent/JPS6116162A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04501977A (ja) * | 1988-12-03 | 1992-04-09 | ウイリアム,グレアム ジェームズ | アスベスト除去用装置および除去方法 |
US9511381B2 (en) | 2009-11-25 | 2016-12-06 | Daizo Corporation | Spray nozzle and aerosol product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0364337B2 (ja) | 1991-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422566B2 (ja) | 4輪駆動車の車体速度算出方法 | |
JPH01249554A (ja) | 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 | |
JPH0353137B2 (ja) | ||
US6285933B1 (en) | Device and method for monitoring a transverse acceleration sensor located in a vehicle | |
JP3023169B2 (ja) | アンチロック制御を有するブレーキシステムに用いられる回路構成 | |
EP0259884A2 (en) | Wheel slipping control apparatus | |
JPH04345567A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0316863A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP4006038B2 (ja) | 自動車のブレーキ制御システムの作動状態の視覚表示装置 | |
JP2903552B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS6116162A (ja) | 車輪の空転制御装置 | |
JPH0516788A (ja) | 車両用の推定車体速度検出装置 | |
JP3951597B2 (ja) | 制動装置 | |
JPH0367761A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2001315633A (ja) | 路面摩擦係数検出装置 | |
JPH04266560A (ja) | 総合制御ブレーキ装置 | |
JP3318942B2 (ja) | 推定車体速度等の算出装置 | |
JPH0364336B2 (ja) | ||
JP3473070B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3295974B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2811749B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS6116164A (ja) | 車輪空転制御装置 | |
JP2685459B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS6116163A (ja) | 車輪の空転制御装置 | |
JP2519743B2 (ja) | 車輪速度制御装置 |