JPS6115966A - スパツタリング装置 - Google Patents

スパツタリング装置

Info

Publication number
JPS6115966A
JPS6115966A JP13551684A JP13551684A JPS6115966A JP S6115966 A JPS6115966 A JP S6115966A JP 13551684 A JP13551684 A JP 13551684A JP 13551684 A JP13551684 A JP 13551684A JP S6115966 A JPS6115966 A JP S6115966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shutter
target
opening
aperture part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13551684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676658B2 (ja
Inventor
Nobuo Kawakami
川上 伸男
Eisuke Ueda
上田 映介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59135516A priority Critical patent/JPH0676658B2/ja
Publication of JPS6115966A publication Critical patent/JPS6115966A/ja
Publication of JPH0676658B2 publication Critical patent/JPH0676658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、種々の基板(金属、セラミック、ガラス、プ
ラスチック等)の表面に製膜するためのスバ・ンタリン
グ装置に関するものである。
[従来の技術」 スパッタリングによる製膜は、真空チャンバ内をまず真
空排気し次いでアルゴンガスのような導入ガスを封入し
た状態で、第6図に示すように、該真空チャンバa内に
近接して対向配置しであるターゲット(陰極)bと基板
(陽極)Cとにスパッタ電源dで電圧を印加してゲロー
放電させ、ターゲットbからガスイオンの衝突でスパッ
タされたスパッタ粒子(ターゲット原子)を基板Cに付
着させ該基板Cの表面に薄膜を生成せしめることにより
行なわれる。
しかして、従来のスパッタリング装置では、第6図のよ
うに、ターゲラ)bと基板Cとを対向させて、基板Cの
表面に全面的にスパッタ粒子を付着させ乍ら製膜して行
くようにしている。しかし、このようにして得られたも
のでは、基板Cの表面に生成された薄膜の膜厚にバラツ
キを生じ、膜厚分布を均一化できないという欠点がある
。また、スパッタリング時には、ターゲットbからAr
イオンでスパッタされたスパッタ粒子のみならず、プラ
ズマ中で生じた様々の荷電粒子や中性粒子等が基板Cに
衝突し、これが基板Cの温度を上昇(100−150℃
程度)させることになるが、従来のように全面的にスパ
ッタリングさせると基板Cが蓄熱して、例えば樹脂材料
のような耐熱温度の低い、ものの場合では、基板材料に
とって致命的な過熱状態を引き起こすことがある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、このような従来技術の欠点乃至問題点に着目
してなされたものであって、基板上に生成される薄膜の
膜厚分布の調整が容易に可能であると同時に、スパッタ
リング時における基板の加熱が最小限に抑えられるスパ
ッタリング装置を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明のスパッタリング装置は、従来の問題点を克服し
所期の目的を達成するために、真空チャンバ内で、ター
ゲットど基板とを対向配置するとともに、このターゲッ
トと基板との間に開口部を有するシャッタを前記基板と
相対回転1丁能に配設したことを特徴としている。
[作用] 本発明のスパッタリング装置では、ターゲットから飛び
出したスパッタ粒子は、ターゲットと基板との間に介入
しであるシャッタで遮蔽させ、その開口部に対応する部
分でのみ基板上に到達し付着詐れることになる。そして
、シャッタと基板とは相対回転されるから、基板−ヒで
製膜される部分がその円周方向で連続的に移り変わるこ
とになるのである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図と第2図は一実施例を示し、所要の排気系および
ガス導入系を省略して図示する真空チャンバl内で、タ
ーゲット2と基板3とを各々ホルダ2a、3aに支持さ
せて対向配置している。前記ターゲット2は、基板3に
対し略その片側域のみで対面する偏心位置に配置しであ
るとともに、後述するシャツタ開口部の大きさに合わせ
てその面積を小さくしている。一方、基板3は図示省略
したモータ等の駆動手段を備えてその中心0まわりに回
転可能に配置している。そして、このターゲット2と基
板3とはグロー放電に必要なスパッタ電源4に結線しで
ある。
前記ターゲツト材 に近接して)プレスパツタ用シャッタを兼ねてシャ・ン
タ5を配設している。このシャッタ5は、ターゲット2
と基板3とが対向する部位で、予めスパッタ粒子の付着
分布傾向に応じてその形状、大きさを調整しである開口
部(図例で扇状スリット様)Aを有する。そして、この
シャッタ5とターゲット2との間に(シャッタ5側に近
接して)該シャッタ5全閉用の可動シャッタ6を配設し
ている。この可動シャッタ6は、第2図に示す如く、旋
回アーム7に支持されて前記開口部Aを開閉自在なもの
としている。
このようなスパッタリング装置による基板2の製膜工程
を説明すると、まず、可動シャッタ6でシャッタ5を全
閉状8(第2図実線状態)とし、この状態でターゲット
2をプレスパツタリングし、その表面の付着異物等を除
去してターゲツト材を清浄化する(なお、必要ならば基
板3についてもその表面をプレスパツタリングして清浄
化しておくことができる) 次に可動シャッタ6を退避させ(第2図仮想線状態)、
シャッタ5の開口部へ全開状態で基板3の回転下に前記
スパッタ電源4でターゲット2と基板3とに電圧を印加
しグロー放電する。すると、ターゲ・ント2からのスパ
ッタ粒子はシャッタ5で遮蔽されその開口部Aの部分で
のみ基板3面に到達する。しかるに、基板3はシャッタ
5即ち開口部Aに対しその中心Oまわり回転しているか
ら、基板3はその付着位置を円周方向に変え乍ら部分的
かつ周期的にスパッタ粒子を堆積することになる。した
がって、予めシャッタ5の開口部Aの形状等を基板3の
回転速度などの条件を加味して適宜のものに調整さえし
ておけば、基板3には均一の膜厚分布を有する薄膜を生
成したものが簡単確実に得られる。そして又、このよう
にして製膜するようにすれば、基板3には開口部Aに臨
んでスパッタ粒子が付着される時を除き、プラズマ中か
らスパッタ粒子、その他の荷電粒子、中性粒子等の余分
な粒子の到達がシャッタ5により遮断され、それ故基板
3の加熱昇温を最小限に抑えることができる。
なお、この実施例の装置のものにおいては、別にシャッ
タ5の開口部Aを開閉する可動シャッタ6を備えている
ので、シャッタ5をターゲット2のプレスパツタ用シャ
ッタとして兼用できる利点をもっている。また、基板3
面のスパッタリング面積をシャッタ5で絞るようにして
も、その開口部Aの大きさに対応してターゲット2の面
積を小さくしているからターゲツト材の無駄も少なくて
済む。
次に、他の実施例乃至変形実施例について説明する。
前記実施例では、開口部Aを有するシャッタ5に対し基
板3を回転するようにしているが、これはシャッタ5を
基板3と同心の中心0まわりに回転しても同効である。
例えば、第3図に示すように、シャッタ5の外周縁に歯
車8を設け、これと噛合う外接歯車9をその中心O′ま
わりに回転駆動するなどすればよい。但し、このように
すると、ターゲット2は基板3と全面的に対向する大き
さのものにしなければならない、なお、基板3とシャッ
タ5の双方を回転可能なものとすれば、第1図、第2図
のような構成のものにおいて、ターゲット2のプレスパ
ツタリング時にその開口部Aがターゲット2と反対側に
位置するようにシャ・ンタ5を回転すれば、前記可動シ
ャッタ6なしでもシャッタ5をプレスパツタ用に兼用す
ることが可能となる。
また、前記実施例ではシャッタ5に設ける開口部Aを一
様のものとして設ける場合を説明したが、開口部Aの形
状等はスパッタリングの目的、条件に応じて変更する必
要を生じる場合があるから、その形状等を調整可能にし
て設けることができる。このためには、例えば、第4図
に示すように、シャッタ5の開口部両側縁に図示矢印の
ように円周方向に移動調整自在にして一対の可動蓋10
.10を設け、この会合式の可動蓋10.10の開閉角
で開口部Aのスリット巾を調整するようにしてもよい。
可動蓋10.10は、片方だけのものでもよいし、膜厚
分布等の関係から任意の形状のものでもよい、また1例
えば第5図に示すように、シャッタ5を各開口部Aを有
する上下2枚のシャッタ5a、5bを重ね合せた構造の
ものとし、それらにやはり図示矢印のような相対回転可
能な機構を付与して、開口部Aのスリット巾を調整する
ようにしてもよい。
なお、これらの調整機構を備えたものでは、シャッタ5
単独でその開口部Aを全閉することも可能とされるから
、前記実施例における可動シャンク6のような別体の遮
蔽部材を用しない。
[発明の効果] 以ヒ述べたように、本発明のスパッタリング装置では、
ターゲットと基板との間に開口部を有するシャッタを配
設し、基板と相対回転されるシャッタの開口部を通して
基板にスパッタ粒子ヲ付着させるようにしたものである
から、基板上に生成される薄膜の膜厚分布を容易に調整
でき、好ましい均一な膜厚分布の下に製膜することが可
能となる。また同時に、基板に対するスパッタ粒子の付
着が局部的に限定され、しかも基板に対する余分な荷電
粒子等の衝突もシャッタで遮蔽されることになるから、
従来の装置による場合に比較して基板の温度上昇を遥か
に低く抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すスパッタリング装置
の概略断面図であり、第2図は第1図のx−X線矢視図
である。第3図は、他の実施例を示すスパッタリング装
置の一部概略断面図である。第4図と第5図は、要部変
形例を示すシャッタの概略的平面図である。第6図は、
従来のスパッタリング装置を示す概略断面図である。 l・・・真空チャンバ 2命・・ターゲット3・・・基
板 4 * 6やスパッタ電源5.5a、5b・・・シ
ャッタ 6@・・可動シャッタ 10.10・・・可動蓋 A・φ・開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空チャンバ内で、ターゲットと基板とを対向配置する
    とともに、このターゲットと基板との間に開口部を有す
    るシャッタを前記基板と相対回転可能に配設したことを
    特徴とするスパッタリング装置。
JP59135516A 1984-06-30 1984-06-30 スパツタリング装置 Expired - Lifetime JPH0676658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135516A JPH0676658B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 スパツタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135516A JPH0676658B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 スパツタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115966A true JPS6115966A (ja) 1986-01-24
JPH0676658B2 JPH0676658B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15153586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135516A Expired - Lifetime JPH0676658B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 スパツタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676658B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290261A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Hitachi Ltd 膜形成装置のシヤツタ機構
JPS63186765U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30
JPH06299319A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Agency Of Ind Science & Technol 金属系材料の表面蒸着方法
JP2006307303A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2006307304A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2007084862A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
WO2011093334A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
US8012314B2 (en) 2000-09-12 2011-09-06 Hoya Corporation Manufacturing method and apparatus of phase shift mask blank
CN113249699A (zh) * 2021-05-13 2021-08-13 沈阳仪表科学研究院有限公司 基于磁控溅射技术制备高精密波长渐变滤光片的方法及其采用的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993878A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Hiroshi Yamamoto スパツタ装置
JPS60131966A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993878A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Hiroshi Yamamoto スパツタ装置
JPS60131966A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290261A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Hitachi Ltd 膜形成装置のシヤツタ機構
JPS63186765U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30
JPH06299319A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Agency Of Ind Science & Technol 金属系材料の表面蒸着方法
US8012314B2 (en) 2000-09-12 2011-09-06 Hoya Corporation Manufacturing method and apparatus of phase shift mask blank
JP4734020B2 (ja) * 2005-05-02 2011-07-27 株式会社アルバック 成膜装置
JP2006307304A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2006307303A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2007084862A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
WO2011093334A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
JP5513529B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法、成膜装置、および該成膜装置の制御装置
US9428828B2 (en) 2010-01-26 2016-08-30 Canon Anelva Corporation Film forming method, film forming apparatus and control unit for the film forming apparatus
CN113249699A (zh) * 2021-05-13 2021-08-13 沈阳仪表科学研究院有限公司 基于磁控溅射技术制备高精密波长渐变滤光片的方法及其采用的装置
CN113249699B (zh) * 2021-05-13 2022-11-04 沈阳仪表科学研究院有限公司 基于磁控溅射技术制备高精密波长渐变滤光片的方法及其采用的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676658B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664935A (en) Thin film deposition apparatus and method
JPS6115966A (ja) スパツタリング装置
JPH10317135A (ja) スパッタ成膜用の膜厚補正機構
JPH03264667A (ja) カルーセル型スパッタリング装置
JPS595666B2 (ja) スパツタリング装置
JPS61235560A (ja) マグネトロンスパツタ装置
JPH04193948A (ja) 成膜装置
JPS60131966A (ja) スパツタ装置
JP2003313657A (ja) 蒸着装置の制御方法及び蒸着装置
JPH0211761A (ja) スパッタリング装置
JP2637171B2 (ja) 多元スパッタリング装置
JPS63230863A (ja) スパツタ装置のシヤツタ機構
JPS59226177A (ja) 薄膜形成装置
JPS63290271A (ja) スパッタ装置のタ−ゲット部シャッタ
JPS6396268A (ja) スパツタ装置
JPH05132771A (ja) スパツタ装置およびその方法
JP2890686B2 (ja) レーザ・スパッタリング装置
JPH0633225A (ja) 真空蒸着装置
JP4058122B2 (ja) 光学素子用誘電体多層膜の成膜装置
JP6952523B2 (ja) スパッタ装置
JPH04116160A (ja) 皮膜形成装置
JPS642188B2 (ja)
JPH03170667A (ja) スパッタリング装置
JPS6365071A (ja) スパツタ装置
JPH02179870A (ja) 薄膜形成装置