JPS61156811A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61156811A
JPS61156811A JP27608384A JP27608384A JPS61156811A JP S61156811 A JPS61156811 A JP S61156811A JP 27608384 A JP27608384 A JP 27608384A JP 27608384 A JP27608384 A JP 27608384A JP S61156811 A JPS61156811 A JP S61156811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon
pattern
contact
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27608384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455325B2 (ja
Inventor
Jiro Oshima
次郎 大島
Tatsuichi Ko
高 辰一
Masayasu Abe
正泰 安部
Masaharu Aoyama
青山 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27608384A priority Critical patent/JPS61156811A/ja
Publication of JPS61156811A publication Critical patent/JPS61156811A/ja
Publication of JPH0455325B2 publication Critical patent/JPH0455325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多結晶シリ
コンとAR又はA2合金からなる電極との良好な接続を
得る方法に係る。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置において、多結晶シリコンは電極の取出しあ
るいは抵抗等として用いられ、更にAλ又はA2合金か
らなる低抵抗の電陽と接続されている。このような半導
体装置を第3図に示すバイポーラ型の半導体装置を例と
して説明する。
第3図において、P型シリコン基板1表面にはN+型埋
込み層2が形成され、更にその上にN型エピタキシャル
113が形成され、このN型エピタキシャル層3はP”
型素子分離領域4により分離されている。N型エピタキ
シャル層3にはその表面からN4″型埋込みM2にまで
達するN+型コレクタ取出し領域5とP型ベース領J6
とがそれぞれ選択的に形成され、更にベース領域6内に
はN型エミッタ領域7が形成されている。隣接するN型
エピタキシャル謂3内には前記ベース領域6と同時に形
成されたP型拡散抵抗8が形成されている。また、全面
には例えば熱酸化膜9及び例えばBSG膜10が形成さ
れ、熱酸化1m19及びBSGIl!10に開孔された
コンタクトホールを介してエミッタ領域7を取出すため
の多結晶シリコンパターン11及び前記コレクタ取出し
領域5と接続され、隣接する拡散抵抗8上にまで延長さ
れた多結晶シリコンパターン12が形成されている。更
に、全面にはCVDI化!1113が形成され、このC
vD酸化膜13及びその下の絶縁膜に開孔されたコンタ
クトホールを介して前記多結晶シリコンパターン11と
接続されたエミッタ電極14、前記ベース領域6と接続
されたベース電極15及び前記多結晶シリコンパターン
12と隣接する拡散抵抗8とに接続された配線16が形
成されている。
前記多結晶シリコンパターン11は電極取出しに用いら
れるとともにエミッタ拡散源としても用いられ、更にエ
ミッタ電極14と接続されている。
また、多結晶シリコンパターン12は抵抗又は配線とし
て用いられ、図ctxxの位置ではこの多結晶シリコン
パターン12、拡散抵抗8及び電極16が1箇所で接続
されている。
前記エミッタ電極14などの配線金属としては、AM−
8i又はAffi−8i−CuなどSiを含有する合金
材料が使用されている。このように配線金属としてSl
を含有した金属を用いる理由は、A2と基板シリコン又
は多結晶シリコンとの間に良好なオーミックコンタクト
を得るために施される熱工程(シンタ一工程)において
、AR中に固溶されるSi量を減/J)させ、基板シリ
コンへのARのくい込み(スパイク)やAJ2中への多
結晶シリコンの拡散によって生じる多結晶シリコンパタ
ーンの消失等を防止するためである。
〔背景技術の問題点〕
従来、A2中の3i含有率は1〜2%程度の範囲で選択
されており、シンタ一温度(通常400〜500℃)に
おけるA2中の固溶限の0.8%に対して十分高い固溶
レベルである。ところが、シンタ一温度に達するまでの
温度に応じて固溶限も変化するため、シンター初期の低
いウェハ温度においてはA2中では3i析出が生じ、3
i濃度の低いAj2結晶粒が生じる。その後、シンタ一
温度にまで昇温した時に3iが拡散し、多結晶シリコン
層の消失や基板3iへのA℃の食込み現象が生じること
になる。特に、第3図中Xで表示した部分のように基板
シリコン、A℃及び多結晶シリコンが一緒に存在する場
合には、シンタ一工程中に多結晶シリコン中の3iが、
12中に固溶され、更にA2中を拡散して基板シリコン
表面に3i析出が生じることがあり、多結晶シリコンの
消失は極めて大きくなる。
この多結晶シリコンの消失は、多結晶シリコンの粒径に
大きく依存していることが判明している。
例えば、多結晶シリコンとしてLPCVD法等によりリ
ン又はヒ素等の不純物をガス中に混入させて形成したド
ープト多結晶シリコンを用いた場合と、不純物をドープ
しないアンド−ブト多結晶シリコンに後工程でイオン注
入法により不純物をドープしたもの(以下、イオン注入
多結晶シリコンと記す)とを比較すると、上述した多結
晶シリコンの消失現象はドープト多結晶シリコンの方が
少ない。この差は、イオン注入多結晶シリコンの粒径が
0.1〜0.5μm程度であるのに対し、ドープト多結
晶シリコンの粒径が1〜3譚以上と大きいという相違に
よるものである。すなわち、第4図(a)及び(b)に
示すようにシンター前(第4図(a))に多結晶シリコ
ン21とAQ22とを接触させておくと、シンター後(
第4図(b))には多結晶シリコン21の粒界からA2
配線22中へシリコンが拡散して粒界に空洞部23が生
じる。したがって、第5図(a)及び(b)に、示すよ
うにシンター前(第5図(a))のコンタクト部テハ、
シンター後(15図(b)) にAnii!線22を線
表2ると、多結晶シリコン21が消失している。このよ
うな現象は、粒界面の大きいイオン注入多結晶シリコン
の方が起り易いことは明らかである。また、多結晶シリ
コンと単結晶シリコンとを比較した時、単結晶シリコン
の方が消失が少ないことも上述した粒界の違いによって
説明することができる。
以上のようなことから、多結晶シリコンと八2とを接触
させた場合、多結晶シリコンの消失を防止して良好なコ
ンタクトを得るためには多結晶シリコンの粒界の制御が
重要であることがわがる。
〔発明の目的〕。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、配線金
属と多結晶シリコンとの間に生じるシリコンの配線金属
中への拡散による多結晶シリコンの消失現象を防止する
ことができる半導体装置の製造方法を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、多結晶シリコンと八
λ又はAQ、合金とのコンタクト部の多結晶シリコン表
面にシリコンをイオン注入して多結晶シリコンの表面を
非晶質化するとともに過剰のシリコンを存在させた後、
A2又はAffi合金の電極を形成することを特徴とす
るものである。
このような方法によれば、非晶質化により粒界をほとん
どなくし、しかもイオン注入された過剰のシリコンが存
在するので、多結晶シリコン中のシリコン原子が配線金
属中に拡散するのを抑制して多結晶シリコンの消失を防
止することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明方法の実施例を第1図(a)〜(d)を参
照して説明する。
まず、P型シリコン基板21表面にN+型型埋界領域2
2を形成した後、全面にN型エピタキシャル層23を形
成する。次に、エピタキシャル層23の一部に選択的に
ボロンを拡散してP+型素子分離領1*24を形成し、
エピタキシャル層23を分離する。つづいて、エピタキ
シャル層23の一部に選択的にリンを拡散させて前記N
+型型埋界層22にまで達するN1型コレクタ取出し領
域25を形成する。つづいて、全面に熱酸化1I26を
形成した後、その一部を選択的にエツチングする。つづ
いて、全面にBSG膜27を堆積した後、熱処理を行な
い、ボロンを拡散させてP型ベース領域28及びP型拡
散低抗29を形成する(第1図(a)図示)。
次いで、ベースw4域28上のBSG摸27の一部及び
N4型二lレクタ取出し領域25上の熱酸化膜26とB
SGIH27の一部を選択的にエツチングしてコンタク
トホールを開孔する。つづいて、全面にA’Sドープト
多結晶シリコン膜を堆積した後、バターニングして土ミ
ッタ領域の拡散源となり、エミッタの取出し、・?!極
を兼ねる多結晶シリコ耳 ンパターン30及び前記コレクタ取出し領域谷4と接続
され、拡散抵抗29上にまで延長された多結晶シリコン
パターン31を形成する。つづいて、熱拡散を行ない、
多結晶シリコンパターン30からAsを拡散させてNゝ
型エミッタ領域32を形成する(同図(b)図示)。
次いで、全面にCVD酸化l1lI33を堆積した後、
CVD酸化1133の一部、BSG膜27及び熱酸化膜
26の一部を選択的にエツチングして多結晶シリコンパ
ターン30、ベース領域28、多結晶シリコンパターン
31及び拡散抵抗29の一部を露出させるようにコンタ
クトホールを開孔する。
つづいて、3i+を例えば加速エネルギー50keV、
ドーズ量2X10”ca+’の条件でイオン注入する。
このイオン注入により、露出している多結晶シリコン及
び基板シリコンの表面を非晶質化するとともにイオン注
入された過剰のシリコン原子を存在させる(同図(C)
図示)。
次いで、スパッタ法により全面にAg−3i(1%)を
形成した後、バターニングして前記多結晶シリコンパタ
ーン30と接続されたエミッタ電極34、前記ベース領
域28と接続されたベース電極35及び前記多結晶シリ
コンパターン31と隣接する拡散抵抗29とに接続され
た配線36を形成する。その後、コンタクト部のオーミ
ックコンタクトを得るために450℃で30分間熱処理
を行なう(同図(d)図示)。
このような方法によれば、第1図(C)の工程でコンタ
クト部の露出した多結晶シリコンパターン30.31及
び基板の単結晶シリコン(ベース領域28及び拡散抵抗
2つ)表面にSi+をイオン注入することにより、これ
らの表面を非晶質化しているので粒界がなくなり、Si
原子がAffi−3iからなる配線金属中に拡散するこ
とを抑制でき、しかも拡散する3i原子をイオン注入さ
れた過剰の3i原子で補うことができる。また、上記実
施例のように314のイオン注入の加速エネルギーを5
0keVとした場合、非晶質層は700人の厚さとなり
、配線金属との間で均一な合金層を得ることができるの
で、Affiスパイクなどの局所的な異常拡散を防止す
ることができる。
事実、配線金属、多結晶シリコン及び基板の単結晶シリ
コンが1箇所で接続されているコンタクト部(第1図(
d)及び第3図中、Xで表示)での多結晶シリコンの消
失頻度をAβ配線と多結晶シリコンとのコンタクト導通
歩留りで評価した第2図から、本発明方法の場合には多
結晶シリコンの消失が著しく減少していることがわかる
。すなわち、従来のシリコンイオン注入を行なわない方
法(比較例)では、450℃及び500℃のシンタ一工
程を経た後にはコンタクト導通歩留りがそれぞれ約70
%及び約50%にまで低下しているのに対し、本発明方
法(実施例)の場合には450℃及び500℃のシンタ
一工程を経てもコンタクト導通不良はほとんど発生して
いない。ただし、500℃のシンタ一工程を経た後には
若干のコンタクト導通不良が発生するが、これは450
℃におけるへ2中の3i固溶限が0.6%であるのに対
し、500℃における固溶限が0.8%であり、多結晶
シリコンからA2中に拡散されるSi原子の置が多いた
めであると考えられる。
なお、本発明方法において、S1+のイオン注入条件は
多結晶シリコン又は単結晶シリコンの表面を非晶質化さ
せなければならないため、最低1X 1015cm”以
上のドーズ量が必要である。
また、上記実施例て′はシリコンイオン注入は多結晶シ
リコンをパターニングした後、コンタクト部にのみ行な
ったが、多結晶シリコンを堆積した後、その全面にシリ
コンイオン注入を行ない、その後バターニング6−(1
へってもよい。このような方法でも本発明の効果には同
等影響しない。更に、上記実施例では多結晶シリコンの
コンタクト部だけでなく、基板の甲結晶シリコンのコン
タクト部にもシリコンイオン注入を行なったが、多結晶
シリコンのコンタクト部にのみシリコンイオン注入を行
なえば多結晶′・11゛1ンの消失を防止することがで
き、基板シリ1ンへは必ずしもシリコンイオン注入を行
なう必要はない。
〔発明の効果1 以上詳述した如・、本発明方法によれば、八2又はAn
合金からなる配線金属と多結晶シリコンとのコンタクト
部において、多結晶シリコンの消失現象を抑制して導通
特性の良好な半導体装置を製造することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例における半導体
装置の製造方法を示す断面図、第2図は従来の方法及び
本発明方法により製造されたコンタクト部におけるシン
タ一温度とコンタクト導通歩留りとの関係を示す線図、
第3図は従来の方法により製造された半導体装置の断面
図、第4図(a)及び(b)はそれぞれシンター前後の
多結晶シリコンの粒界の状態を示す断面図、第5図(a
)及び(b)はそれぞれシンター前後の多結晶シリコン
の状態を示す平面口である。 21・・・P型シリコン基板、22・・・N+型埋込み
層、23・・・N型エピタキシャル層、24・・・P+
型素子分離領域、25・・・N+型シレクタ取出し領域
、26・・・熱酸化膜、27・・・BSGIII、28
・・・P型ベース領域、29・・・P型拡散抵抗、30
.31・・・多結晶シリコンパターン、32・・・N1
型エミッタ領域、33・・・CVD酸化膜、34・・・
エミッタ′R極、35・・・ベースN極、36・・・配
線。 出願人代理人 11理士 鈴江武彦 第11!I 第1g (d)                      
 X第2図 シリ−3JJL(”c )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された多結晶シリコンと、この多結
    晶シリコンとオーミックコンタクトされたAl又はAl
    合金からなる電極とを有する半導体装置を製造するにあ
    たり、多結晶シリコンとAl又はAl合金とのコンタク
    ト部の多結晶シリコン表面にシリコンをイオン注入して
    多結晶シリコンの表面を非晶質化するとともに過剰のシ
    リコンを存在させた後、Al又はAl合金の電極を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP27608384A 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS61156811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608384A JPS61156811A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608384A JPS61156811A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156811A true JPS61156811A (ja) 1986-07-16
JPH0455325B2 JPH0455325B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=17564566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27608384A Granted JPS61156811A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281424A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Toshiba Corp ポリサイド電極の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385158A (en) * 1977-01-06 1978-07-27 Mitsubishi Electric Corp Electrode forming method of semiconductor device
JPS5394177A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Nippon Precision Circuits Semiconductor and method of producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385158A (en) * 1977-01-06 1978-07-27 Mitsubishi Electric Corp Electrode forming method of semiconductor device
JPS5394177A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Nippon Precision Circuits Semiconductor and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281424A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Toshiba Corp ポリサイド電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455325B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256894A (en) Semiconductor device having variable impurity concentration polysilicon layer
US4001869A (en) Mos-capacitor for integrated circuits
US5128272A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPS59217364A (ja) 半導体装置の製法
JPS61156811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148365A (ja) 集積半導体回路とその製造方法
JPH0645340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02305464A (ja) 半導体集積回路の製造方法
USRE30282E (en) Double master mask process for integrated circuit manufacture
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2576664B2 (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPH0418693B2 (ja)
JPS6241422B2 (ja)
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0318738B2 (ja)
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6038023B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS59105366A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH04186724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01165156A (ja) 半導体装置
JPH09500760A (ja) ヒ素注入エミッタを有する半導体デバイスの製造プロセス
JPH03155155A (ja) Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法