JPS61156058A - 自動両面複写機 - Google Patents

自動両面複写機

Info

Publication number
JPS61156058A
JPS61156058A JP59276570A JP27657084A JPS61156058A JP S61156058 A JPS61156058 A JP S61156058A JP 59276570 A JP59276570 A JP 59276570A JP 27657084 A JP27657084 A JP 27657084A JP S61156058 A JPS61156058 A JP S61156058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copying
double
sided
sided copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276570A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mitsuyama
光山 明
Masakiyo Okuda
奥田 雅清
Kazuyuki Onishi
一幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59276570A priority Critical patent/JPS61156058A/ja
Publication of JPS61156058A publication Critical patent/JPS61156058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、片面複写済み用紙を再度複写プロセス部に
搬送し、用紙の両面に画像を形成する自動両面複写機に
関する。
〈従来技術とその欠点〉 近来、複写作業の簡略化および複写機の多機能・化の進
展に伴い、自動両面複写機能を備えた複写機が多数商品
化されている。上記自動両面複写機は片面複写動作に係
る用紙搬送路の下方にその排紙部から複写プロセス部の
前方まで連結した両面複写動作に係る搬送路を構成する
とともに、上記両面複写用搬送路の一部に中間トレイと
用紙の搬送方向を反転するスイッチバンク手段とを配し
、更に上記排紙部近傍に用紙の搬送方向を切り換える切
り換え手段を備えたものである。上記の構成により片面
複写モード時には片面複写を終了した用紙を用紙排出方
向に搬送し、両面複写モード時には両面複写用搬送路に
搬送し、中間トレイに一時貯留する。次いで裏面用の原
稿に変更された後片面複写済み用紙を中間トレイから再
度複写プロセス部に搬送し、用紙の両面に画像を形成す
る。
しかしながら、従来の自動両面複写機では給紙部から搬
送された用紙のそれぞれについて、その用紙サイズを検
出する手段を備えたものがなかった。このため、手差し
給紙トレーまたはユニバーサルカセントのように用紙サ
イズを表示する手段を持たない部材または装置を用いて
両面複写を行うことができなかった。また両面複写適合
サイズの用紙カセット内に異なる原稿サイズの用紙が混
入していた場合にはその用紙サイズが両面複写の適合用
紙サイズまたは不適合用紙サイズにかかわらず中間トレ
ーの特定された規制位置に貯留することができず、ジャ
ムを発生する欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、上記従来の欠点に鑑み、両面複写モ
ード設定時に搬送される用紙のそれぞれについて適合、
不適合を判定し、不適合用紙サイズの用紙を両面複写用
搬送路に搬送しないようにすることによりジャムの発生
を防止し、稼働効率を向上するとともに装置の破損およ
び故障の原因を解除し得る自動両面複写機を提供するこ
とである。
〈発明の構成〉 この発明は、片面複写用搬送路中に配設された用紙サイ
ズを検出するセンサと、このセンサが検出した用紙サイ
ズが両面複写の適合用紙か否かを判定する手段とを備え
、両面複写モード設定時に上記センサが適合用紙を検出
した際には前記両面複写用搬送路を開放し、不適合用紙
を検出した際には両面複写用搬送路を閉鎖する切替手段
を備えたことを特徴とする。
〈実施例〉 第2図は、この発明の実施例である自動両面複写機の概
略構造を示す正面断面図である。
複写機本体1の右側部に構成された給紙部には上段に手
差し給紙トレイ2、中段に上側用紙カセット3、下段に
下側用紙カセット4が装着されている。上記手差し給紙
トレイ2は少数枚の用紙の給紙または特殊な紙厚および
紙質の用紙を給紙する際に用いられる。また上側用紙カ
セット3および下側用紙カセット4にはそれぞれ単一種
のサイズの用紙が収納されている。上記手差し給紙トレ
イ2および用紙カセット3,4の先端部付近のそれぞれ
には給紙ローラ5,6.7が配設されおり、オペレータ
が選択した位置の上記給紙ローラが回動し、その位置に
載置または収納された用紙が給紙される。複写機本体1
の略中央部には感光体ドラム8が設置されており、その
外周部近傍に配設された帯電チャージャ9、現像装置1
0、転写・剥離チャージャll、除電チャージャ12、
クリーナ1;31等とともに複)典プロセス部を構成し
ている。また複写機本体1の内部には前記給紙部から複
写プロセス部を経由して複写機本体1の左側部の排紙部
まで片面複写搬送路12がPTローラ13と搬送ヘルド
14および排紙ローラ15とにより構成されている。上
記搬送ヘルド14と排紙ローラ15との間には定着ロー
ラ16が配設されている。この定着ローラ16は複写プ
ロセス部を通過して顕像化された像が転写された用紙を
゛加熱および加圧し現像剤を用紙表面に定着する。
複写機本体lの前記排紙部にはソータ40か装着されて
いる。このソータ40には排紙された用紙を収納するビ
ン17が多段に積層配設されている。またソータ4″0
の内部には給送ヘルド18がローラに張架されて配設さ
れており、前記ヒント7の給送ヘルド18側端部近傍に
配設された入紙ガイド19とともに、用紙をソータ40
内に導く上記入紙ガイドI9を順に動作させることによ
り排出された用紙を多段に積層配設されたビンのそれぞ
れに入紙することができ、複数枚の連続原稿を複写する
際の帳合作業を自動的に行うことができる。なお単一原
稿の複写時にはゲート20の動作により入紙ガイド方向
を閉鎖し、最上段のヒン17;]に用紙を排紙する。
前記給送ベルト■8の複写機本体1例の下方には反転搬
送ローラ23を備えたスイッチハック搬送1!22が構
成されている。両面複写モート時には用紙の片面複写が
終了した時点でブー)21が上記スイッチハック搬送路
22を開放し、用紙をスイッチハック搬送路22に導く
。用紙後端部がセンサS4を通過した際に反転搬送ロー
ラ23が逆方向に回動し、片面複写済み用紙の搬送方向
を反転して載置台30内に導く。
上記載置台30の内部には搬送ローラ24,25.29
と中間トレイ27と給紙ローラ28とを儂えた両面複写
用搬送路26が構成されている。
搬送方向を反転して載置台30内に入紙された片面複写
済み用紙は上記搬送ローラ24および25の回動により
中間トレイ27内に貯留される。設定枚数分の片面複写
を終了し、原稿台31に載置された原稿が裏面用原稿に
変更された後給紙ローラ28および搬送ローラ29の回
動により片面複写済み用紙が中間トレイ27からPTロ
ーラ13方向に搬送され複写機プロセス部に導かれる。
上記動作により用紙の裏面に裏面原稿の画像が形成され
、両面に画像を形成した用紙が排紙ローラ15により排
紙される。
前記片面複写用搬送路12、ソータ40、両面複写用搬
送路26、中間トレイ27にはセンサ5l−38が配設
されている。上記センサSlは、用紙搬送方向に垂直な
方向に一列に複数個配設されている。それぞれの配設位
置は、両面複写の適合サイズに対応して固定されており
、本実施例では5IA−3IDの4個が配設されている
。上記4個のセンサのうち、いずれが用紙を検出したか
により用紙の搬送方向に垂直な方向のサイズを検知し、
センサのオン時間により搬送方向のサイズを検知する。
上記センサS2〜S8はその位置において用紙の有無を
検知し、各ローラ、ヘルド、ガイド、ゲート等の動作タ
イミングを決定する。
第3図は上記実施例に装着されるソータに配設されたゲ
ートの動作を示す図である。
ソータ40の内部において、給送ヘルド18の上方にゲ
ート20および21がそれぞれ矢印り。
Eおよび矢印F、G方向に揺動可能に配設されている。
片面複写モード時において片面複写を終了した用紙また
は両面複写モード時において両面複写を終了した用紙が
排紙ローラ15の回動により排紙され、その先端部がセ
ンサS3の位置に達した際に上記ゲート20およびケー
ト21はそれぞれ矢印Eおよび矢印G方向に移動する。
上記動作により用紙は矢印へ方向に導かれソータ40に
配設された最上段のビン17aに導かれる。複数の原稿
の連続複写時においてソートまたはグループモードか選
択された際には、ケート20が矢印り方向に、ケート2
1が矢印G方向に移動する。上記動作により排紙された
用紙は矢印B方向に導かれ、入紙カイト’ l 9およ
び給送ヘルド18の動作により多段に配設されたビンエ
フのそれぞれに順に収納される。両面複写モード時にお
いて片面複写を終了した用紙の先端部がセンサS3の位
置に達した際にはゲート21が矢印F方向に移動し、用
紙を矢印C方向に導く。上記ゲート20およびゲート2
Iのそれぞれには図示しないソレノイドのアクチュエー
タが係合しており、ソレノイドがオンされた状態でケー
ト20.21がそれぞれ矢印E、G方向に移動する。
第4図は上記実施例に配設される中間トレイの構造を示
す図である。
中間トレイはトレイ板27a、整合板27bおよびスト
ッパ27cにより用紙収納部を構成している。上記トレ
イ板27aおよびストッパ27cはその位置を固定され
ており、トレイ27a上に用紙を載置し、ストッパ27
cと用紙先端部との係合により搬送方向の位置を規制し
て貯留する。
・整合板27bはトレイ板27aの用紙搬送方向に平行
な側面のそれぞれに配設されている。この整合板27b
のそれぞれにはランクギヤ32の一端が固定されている
。トレイ板27の下方には上記う、クギャ32に歯合す
るピニオンギヤ33がプーリ34に同軸に固定されて配
設されている。上記ブーIJ34とステッピングモータ
36の回動軸に固定されたプーリ35との間にワイヤ3
7が張架されている。上記の構成によりステッピングモ
ータ36が駆動された際にピニオンギヤ33が回動する
。このピニオンギヤ33とラックギヤ32の歯合により
ステッピングモータ36が回動した際に二枚の整合板2
7bはそれぞれ矢印H,1方向に等距離の移動を行う。
一方の整合板27bにはプレート板38が固定されおり
、更にその近傍にこのプレート38を検知するフォトイ
ンクラブタ39が配設されている。このフォトインクラ
ブタ39はプレート38を検知することにより整合板2
7bがホームポジションにあることをCPUに入力する
。CP Uは両面複写モード時に設定された用紙サイズ
に対応した位置に整合板27bが移動するようステッピ
ングモータ36を駆動する。用紙貯留時は二枚の整合板
27bの間隔は設定された用紙サイズよりも若干広くさ
れており、整合時に紙サイズの正規の寸法にされる。前
記トレイ板27aは構造の簡略化によりそのサイズは不
変であり、またローラなどの他の装置との干渉を避けな
ければならないという構造上の要請からその用紙搬送方
向の長さが規制されている。また整合板27bはラック
ギヤ32の長さおよびフォトインクラブタ39等の配設
位置によりその移動量を規制されている。上記の理由か
ら中間トレイ27に貯留可能な用紙サイズが限定され、
例えば本実施例ではA3およびB4サイズの横長方向と
A4およびB5サイズの縦長方向との4サイスの用紙の
みを貯留することができ、A4およびB5サイズの横長
方向および定形サイズの用紙を貯留する、二とができな
い。
第5図は上記実施例の制御部のフロック図である。
CPU41にはINO〜3に前記用紙サイズ検知−1=
7す5IA−5IDが接続されており、更に入力端子l
N1vlOに用紙検知センサs2〜8が接続されている
。また出力端子0UTOおよびlに゛はソータのゲート
20および21を動作させるソレノイド43および44
が接続されている。
また0UT2〜4には中間トレイの整合板を動作させる
ステッピングモータ36が接続されている。更にCPU
41には操作部42が接続されており、オペレータのキ
ー操作による入力および各種表示器への出力がなされる
第1図は、上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
オペレータのコピースイッチの操作により複写動作が開
始された後、ステップnl(以下ステップniを単にn
iという。)において両面複写モードが設定されている
か否かを判定する。nlにおいて両面複写モードが設定
されていた場合にはn2に進み片面複写用搬送路12の
複写プロセス部前方に配設された用紙サイズ検知センサ
S1により給紙部から給紙された用紙のサイズが検知さ
れる。次いでn 3において前記センサS1が検知した
用紙サイズが両面複写に適合したサイズが否かを判定す
る。n3において適合サイズである場合にはn4でステ
ッピングモータ36を駆動し、中間トレイ27の整合板
27bを上記用紙サイズに対応した位置に移動する。さ
らにn5でソレノイド44をオフし、ソータ内のゲート
2Iを第3図に示す矢印F方向に移動する。上記n4お
よびn5の動作により両面複写用搬送路を開放するとと
もに搬送された用紙を中間トレー27に貯留することが
できる。n3においてセンサS1が検知した用紙サイズ
が不適合用紙サイズである場合にはn6およびnlでソ
レノイド44および43をオンし、ソータ40内のゲー
ト20および21をそれぞれ第3図に示す矢印Eおよび
G方向に移動する。上記n6およびnlの動作により排
紙ローラ15の回動によってソータ40内に導かれた用
紙は第3図に示す矢印六方向に搬送されソータ40の最
上段のビン17aに排出される。したがっ゛て両面複写
用搬送路および中間トレー27に不適合用紙サイズの用
紙が搬送されることを防止し、中間トレー近傍における
ジャムの発生を防止する。尚、nlにおいて両面複写モ
ードに設定されていない場合には上記動作をせずに片面
複写を行うまた、連続両面複写時において二枚用以降の
給紙用紙について上記n3で一枚目の用紙サイズと同−
か否かを判定するごとにより、−・枚目の用紙サイズと
一致しない用紙が両面複写用搬送路に搬送されることを
防止することができる。したがって、用紙カセットにサ
イズの異なる用紙が収納されていた場合にその用紙が両
面複写用搬送路に搬送されることにより発生するジャム
を未然に防止することかできる。
さらに、センサSlを用紙搬送方向に垂直な方向に短い
間隔で連続して配設することにより不定形サイズの用紙
の自動両面複写をも実現できる。
〈発明の効果〉 上記のようにこの発明によれば、片面複写用搬送路に用
紙サイズを検知するセンサを設けることにより両面複写
モード時に給紙される用紙の用紙サイズを検知し、その
用紙サイズが両面複写の適合サイズか否かを判定して両
面複写用搬送路に導くか否かを決定することができる。
即ち、両面複写の適合用紙サイズの用紙のみを両面複写
用搬送路に搬送し不適合用紙の用紙を両面複写用搬送路
に搬送せず外部に放出することができるため、不適合用
紙サイズの搬送により生じる中間トレー近傍におけるジ
ャムの発生を未然に防止することができる。したがって
複写機の稼働効率を向上し、装置の破損および故障の原
因を解除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である自動両面複写機の動作
を示すフローチャート、第2図は同実施例の概略構造図
、第3図は同実施例に用いられるソータ内部の構造を示
す図、第4図(A)および(B)は同実施例に用いられ
る中間トレーのそれぞれ平面図および側面図、第5図は
同実施例の制御部のブロック図である。 2、−手差し給紙トレー、 3.4−用紙カセット、 12−両面複写用搬送路、 22−スイッチパック搬送路、 26−両面複写用搬送路、 27−中間トレイ。 Sl−用紙サイズ検知センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数種の用紙の片面複写機能を有するとともに、
    上記多数種のうちの単一または複数種の用紙で両面複写
    に適合する適合用紙について両面複写機能を有し、両面
    複写時に両面複写用搬送路を経て搬送された片面複写済
    み用紙を一時貯留する中間トレーを備えてなる両面複写
    機において、片面複写用搬送路中に配設された用紙サイ
    ズを検出するセンサと、このセンサが検出した用紙サイ
    ズが両面複写の適合用紙か否かを判定する手段とを備え
    、両面複写モード設定時に上記センサが適合用紙を検出
    した際には前記両面複写用搬送路を開放し、不適合用紙
    を検出した際には前記両面複写用搬送路を閉鎖する切替
    手段を備えてなる自動両面複写機。
  2. (2)前記切り換え手段が、連続複写時に前記センサが
    一枚目の適合用紙と異なる用紙を検出した際には前記両
    面複写用搬送路を閉鎖し、同一の用紙サイズを検出した
    際には前記両面複写搬送路を開放するようにしてなる特
    許請求の範囲第1項記載の自動両面複写機。
JP59276570A 1984-12-27 1984-12-27 自動両面複写機 Pending JPS61156058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276570A JPS61156058A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動両面複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276570A JPS61156058A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動両面複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156058A true JPS61156058A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17571317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276570A Pending JPS61156058A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 自動両面複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144067A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd 自動両面画像形成装置
US6317287B1 (en) 1995-04-07 2001-11-13 Copal Company Limited Motor with output shaft having lead screw portion and pre-load generating mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144067A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd 自動両面画像形成装置
US6317287B1 (en) 1995-04-07 2001-11-13 Copal Company Limited Motor with output shaft having lead screw portion and pre-load generating mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0293668A (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH09142683A (ja) 給紙装置
JPS61156058A (ja) 自動両面複写機
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS63295344A (ja) 原稿搬送装置の接地装置
JPS61155132A (ja) 副搬送路を有する複写機
JPS61156057A (ja) 自動両面複写機
JP2724221B2 (ja) 排紙装置
JP2002221880A (ja) 画像形成装置
JPS6083024A (ja) 原稿循環装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPS61172138A (ja) 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法
JPH02188346A (ja) 電子写真複写装置
JPH11171371A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6265862A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03126959A (ja) 画像形成装置
JPH0387851A (ja) 原稿自動給送複写機
JPS61231569A (ja) 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機の複写方法
JPH0792746A (ja) 画像形成装置
JPH07252028A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JPH10198100A (ja) 両面給紙装置
JPH03223045A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0285869A (ja) シート再供給装置