JPS61154658A - 衝撃波管 - Google Patents

衝撃波管

Info

Publication number
JPS61154658A
JPS61154658A JP60291794A JP29179485A JPS61154658A JP S61154658 A JPS61154658 A JP S61154658A JP 60291794 A JP60291794 A JP 60291794A JP 29179485 A JP29179485 A JP 29179485A JP S61154658 A JPS61154658 A JP S61154658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock wave
wave tube
tube according
axis
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60291794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458979B2 (ja
Inventor
ヘルムート、ライヒエンベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS61154658A publication Critical patent/JPS61154658A/ja
Publication of JPH0458979B2 publication Critical patent/JPH0458979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/28Sound-focusing or directing, e.g. scanning using reflection, e.g. parabolic reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コイルとこのコイルC二隣接するダイヤフラ
ムとを備えた衝撃波管、特に治療において結石を破砕す
るために使用される衝撃波管(結石破砕用衝撃波管)に
関する。
〔従来の技術〕
この種の衝撃波管はかなり前から知られておりたとえば
西独特許出願公開第3312014号公報ニ開示されて
いるような新しい診察法に基づいて患者の身体内の結石
を破砕する医学の分野にて使用されている。この公開公
報においては、コイルが湾曲形状を有し、それゆえに放
射された衝撃波が焦点「二集束されるようになされた衝
撃波管が開示されている。コイルの前には絶縁膜と金属
ダイヤフラムとが配置されている。有効な衝撃波を得る
ためC,ダイヤフラムはコイルに密接する必要がある。
このためダイヤフラムの前には中空室が形成され、この
中空室にある一定の圧力に保持された液体が充填される
〔発明が解決しようとする間融点〕
ところがかかる公知の衝撃波管においては、ダイヤフラ
ムをコイルに押付けるために必要な圧力が作用する材料
はその圧力によって常時印加される応力(圧力応力)の
はか(:連続的な衝撃波による応力(衝撃波応力)が作
用するので特に強く応力を受けることが判明した。しか
もたとえばプレキシグラス(商品名)より成る衝撃波用
の通常の出射窓では、何回も衝撃波が通過するとかかる
圧力応力(=よって亀裂が形成されるおそれがある。
その場合(−はもはや過大圧(ダイヤフラムなコイルC
:押付けるために必要な過大圧)は維持され得ない。
そこで本発明は、このような破壊的な応力がもはや作用
しないように、冒頭で述べた種類の衝撃波管を構成する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、衝撃波がダイヤフラム以外は常時圧力差を与
えられる部材を通過しないように構成した場合には、か
かる目的が達成されるという認識に基づいている。
しかしてかかる目的を達成するために1本発明はダイヤ
フラムが周囲よりも低い負圧によってコイル(=吸引さ
れるように構成されることを特徴とする。
このような衝撃波管の利点は、コイルにダイヤフラムを
押付けるための過大圧を省略することができることであ
る。それゆえ、かかる過大圧を保持するために必要な室
と、衝撃波が通過する出射窓としてこの室に設けられた
膜とを省略することもできる。この膜を省略することに
よって、衝撃波の振幅および時間的・空間的変化に不利
な影響を及ばすような、かかる膜との相方作用が生じな
いという顕著な利点がもたらされる。
本発明の特に優れた実施態様(二よれば、コイルは平坦
状のフラットコイルとして形成され、その−万の端部が
ダイヤフラムとフラットコイルとの間の領域:二置かれ
5他方の端部が負圧を発生するために設けられている真
空ポンプの吸引側に接続可能であるような管状結合体が
備えられる。
フラットコイルとダイヤフラムとの間に負圧を生ぜしめ
ることにより、ダイヤフラムはその中央領域は勿論のこ
とその縁部領域までもがフラットコイルに当接するよう
になる。衝撃波を発生させると、ダイヤフラムはその静
止位置から突発的に変位させられる。その後ダイヤフラ
ムは戻し力によって高速で減速され、同時にダイヤフラ
ムの規定位置に戻される。
本発明の他の利点および実施態様は図面と共に特許請求
の範囲第3項以下の記載から明らかになろう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面因である。この第1図
において、lは衝撃波管を示す。この衝撃波管lは円筒
状ケース3を有し、ケース3の端面の領域には内部に円
形状のコイル支持体5が固定されている。コイル支持体
5とケース3との間の隙間は第1のOリング7によって
シールされている。コイル支持体5の表面には平坦状の
単層フラットコイル9が埋設されている。フラットコイ
ル9は螺旋状(:巻回されており、それゆえその螺旋の
中心部および螺旋の端部にはそれぞれ電圧を印加するた
めの接続部が形成されている。埋設されているフラット
コイル9の上方には、衝”IA 波t1のケース3の内
部横断面積と同一断面積を有する円形状絶縁膜11が設
けられている。この絶縁膜11の上方には同一断面積の
ダイヤフラム13が配設されている。ダイヤフラム13
は電気良導体から製作されている。ダイヤフラム13と
絶縁体11との間には間隔りング15が設置されており
、それゆえ絶縁体11とダイヤフラム13との!a1 
には小さな空1!J14が形成されている。ダイヤフラ
ム13の上方には保持リング17が配置されている。こ
の保持リング17の周縁の環状溝内には第2のOリング
19が設置されている。従って、保持リング17の下面
はダイヤフラム13に対してシールされている。
ケース3は保持リング17の上方が直角に内側へ向けて
折曲げられており、それゆえ保持リング17のためのス
トッパが形成されている。このストッパすなわちケース
3の折曲部内には内側から環状溝21が切削形成されて
おり、この環状溝21内には第300リング23が収納
されている。この0ゾング23によって保持リング17
の上面はケース3に対して気密にシールされる。
コイル支持体5はその縁領域に、その支持体5の主軸線
(:平行にその支持体を貫通する開口部2Sが設けられ
ている。なおそれとは異なり、通路状開口部25を同様
にケース3の内面に設けてもよい。通路状開口部25の
一方の端部に配置されている絶縁膜11には孔27が設
けられている。開口部25の他方の端部には図示されて
いない接続管を介して真空ポンプ(第1図には示されて
いない)が接続されている。
真空ポンプが作動されると、開口部25および孔27を
通して、絶縁膜11とダイヤフラム13との間に形成さ
れている空l!1i14から空気が吸引される。それに
より、ダイヤフラム13は一点鎖線で示されて変形され
た位置(二動く。その後、ダイヤフラム13は吸引力C
二よって絶縁膜11に密接し、従ってフラットコイル9
に間接的に接する。フラットコイル9に第2図に示され
ているコンデンサによって急傾斜の高電圧パルスが印加
されると、それによって生じる強い電磁力によりダイヤ
フラム13はフラットコイル9Sよび絶縁膜11から突
き離される。電圧パルスの印加が停止されると、ダイヤ
フラム13は負圧によって再び絶縁膜11のところの規
定位置へ戻される。
ダイヤフラム13と絶縁膜11との間の容積は真空ポン
プに至る導管と開口部25との容積に比べて非常に僅少
である。このことC二よって、真空ポンプを新たに作動
させることを必要とせずに、衝撃波管1はシールが良好
な場合には一度作った負圧により長時間に亘り動作させ
ることができる。
例示された実施例においては、衝撃波管1の軸方向長さ
は約1Oc−ケース3の内径は約15C11、ダイヤフ
ラム13の厚さは約0.2sm、間隔リング15の厚さ
は約0.2M、開口部25の直径は約2gMMの大きさ
である。空隙14内に保持される圧力は50mbar 
(−50ヘクトパスカル)以下の大きさである。
第2因には主要構成要素すなわちコイル支持体5と、フ
ラットコイル9と、絶縁膜11と、ダイヤフラム13と
を備えた衝撃波管lが示されている。フラットコイル9
の螺旋中心部C二股けられている第1の電気的接続部は
導出されて、火花ギャップ31の第1電極29に案内さ
れている。火花ギャップ31の第2電極33には接地さ
れたコンデンサ35が接続されてい乙。このコンデンサ
35は前置抵抗36を介して口承されていない充電装置
(=よって充電される。充電電圧は約20 kVの大き
さである。火花ギャップ31の第1電極29と第2電極
33との間には補助電極37が設けられており、この補
助電極37i二よって火花ギャップ31を点弧すること
ができる。火花ギャップ31が点弧されると、コンダン
f35がフラットコイル9を介して突発的C二放電し、
その際に金属ダイヤフラム13は電磁的相互作用により
フラットコイル9から突き離される。
開口部25は第2図においては管状接続体の一部分とし
て示されている。この管状接続体はさらにホース39を
含んでおり、このホース39は真空ポンプ41の吸引側
に接続されている。ホース39は分岐部43を有し、こ
の分岐部43からは分岐導管が圧力測定装置またはマノ
メータ45に案内されている。マノメータ45には負圧
瞬時値を表示するために表示装置47が接続されている
。マノメータ45は負圧の尺度となる電気信号を出力端
子に発信するように構成されている。その出力端子は導
線を介してコンパレータ51の第1入力端子49に接続
されている。コンパレータ51の第2入力端子53には
、絶縁膜11とダイヤフラム13との間の圧力の上限値
を表わす電圧が印加されている。この限界値はたとえば
100 mbarの大きさであり、マノメータ45によ
って実際に測定された圧力瞬時値と比較され、その比較
結果はコンパレータ51の出力端子55に電気的出力信
号Cとして発信される。コンパレータ51の出力信号C
は一方では真空ポンプ41の制御回路57に導かれてい
る。この制御回路57によって真空ポンプ41が起動お
よび停止される。コンパレータ51の出力信号Cは他方
ではアントゲ−)61の第1入力端子59に接続されて
いる。このアントゲ−)61は前記上限値が越えられた
場合C二は阻止される。アントゲ−)61の第2入力端
子63にはトリガ信号が印加される。このトリガ信号は
トリガ回路62から供給される。トリガ信号はたとえば
スイッチ60を手動操作することによって発生させるこ
とができる。すなわちスイッチ60を閉成すると、1個
のトリガパルスを発生させることができる。しかしなが
ら、そのようにしてトリガパルスを連続的に発生させる
こともできる。
しかもそのようにして、トリガパルスを選定可能な時間
間隔(この時間間隔により衝撃波の連続発生間隔が決め
られる。)(二て連続的に発生させることもできる。さ
らに、このトリガパルスは心機能監視装置および(また
は)呼吸監視装置によっても発生させることができる。
このような監視装置は入力端子60aを介してトリガ回
路62に接続される。アンドゲート61の出力端子は点
弧または補助電極37を駆動する駆動回路65に導かれ
ている。アンドゲート61、トリガ回路62および駆動
回路65は共に衝撃波管1のための制御装置の部分64
を構成している。衝撃波管lは上述した圧力が限界値以
下にある場合にのみ点弧される。
監視回路を含めて、図示された衝撃波管lの構成の目的
は、パルスを衝撃波管lに与えること。
より厳密(二言えば、良好に機能するための条件が与え
られている場合にだけいつも衝撃波が発生されるように
することである。この条件は空隙14内に充分な負圧が
存在すること、およびトリガ回路(トリガ信号発生器)
62からのトリガ信号が存在することである。その場合
、必要に応じて衝撃波発生のための他の条件をも考慮す
るために。
アンドゲート61には2つ以上の入力端子を設けること
かできる。このことは患者側の条件および装置側の条件
によって決められる。
次に、第3図ないし第6図には放出された平坦状衝撃波
を集束させるための反射装置が示され、第7図には同様
に放出された平坦状衝撃波を集束させるためのレンズ系
が示されている。しかして、第3図ないし第7図にはダ
イヤフラム13およびフラットコイル9を有する平坦状
衝撃波管1がそれぞれ概略的(二示されている。なお、
第3因および第4因には同様(=火花ギャップ31も示
され、そして、第3因にはさらCニケース3が示されて
いる。
第3因においては衝撃波管lは主として患者の身体表面
67に対して平行に向けられている。放射された衝撃波
は、ダイヤフラム13と向かい合って配置されかつ放物
面状C二曲げられている反射器69C:突き当たる。放
物面軸はx、yで示されている。衝撃波管1および反射
器69はこの第3因(二おいては1つの装置ケース71
内に設けられている。装置ケース71は側面にかつ反射
器69の高さ方向に沿って患者の身体67との当接膜7
3を有している。この当接膜フ3はたとえばEDPMゴ
ムあるいは剛性率(ずれ弾性率とも称される)の低い他
の材料から成る。このような材料は超音波技術の分野に
おいてはよく知られている。装置ケース71は内部に少
なくとも反射器69とダイヤフラム13との間に水が充
填されている。当接膜73は特に接触媒体としてのゲル
を介して患者の身体表面67上に置かれる。その場合に
患者は、その内部における破砕すべき結石75が放射面
状反射器69の焦点Fに位置するように向けられる。反
射器69の曲率を規定する放物面は衝撃波管1の中心軸
79に平行である対称軸77を有している。
反射器69はX軸に対して平行に、かつy軸に対して平
行に移動させること、すなわち衝撃波の伝播方向に対し
て垂直に、かつ衝撃波の伝播方向に沿って移動させるこ
とができる。機械的な調整方向は矢印80a、sob+
二て示されている。さらに1反射器69はX軸、y軸に
対して垂直に、つまり2軸方向にも移動可能である。こ
のことによって、当接膜73を備えた装置ケース71自
体または患者自体を移動させることなく、焦点位置を変
更することができるという利点がもたらされる。
ダイヤフラム13は電圧パルスに基づいて変位し、平坦
状衝撃波を反射器69の方向に伝播させる。その平坦状
衝撃波は反射器69から横方向に約90°転向される。
衝撃波は当接膜73を通って患者内に進入し1反射器6
9の焦点Fに集められる。焦点Fには結石75.たとえ
ば腎石があり。
衝撃波による圧縮力および引張力によって細かに砕かれ
る。
図示した装置の利点は、1つの反射面しか使用しないに
も拘らず比較的大きな入射角rが得られる点である。
第4図においては、ダイヤフラム13に向かい合って、
頂点がダイヤフラム13に向けられている円錐体81が
設けられている。円錐体81はこの例においては平坦状
衝撃波に対する$1の反射器として使われ、特に黄銅か
ら作られている。円錐体81の外皮面は衝撃波管lの中
心軸79に対してα−45°の傾斜を有している。円錐
軸にと中心軸79とはこの例では同軸にされている。そ
れゆえ、円形状ダイヤフラム13により発生された同様
C:円形状横断面を有する平坦状衝撃波は、円錐体81
によって、この円錐体に対して垂直に存在して外側C;
向かって進行する円柱状波に変形される。円錐体81は
この高さ方向において第2の反射器83によって包囲さ
れており、この反射器83は外側に向けて垂直に進行す
る衝撃波を焦点Fに集束させる。第2の反射器83は円
錐体81の周囲に環状に延在しており、座標x、yに対
する放物線85の曲線の回転体として形成されている。
その場合に、放物線85はその主軸87が衝撃波管1の
中心軸79に垂直になるように置かれている。結石75
は反射器83を構成する放物面環状体の焦点Fに存在し
ている。同様にこの例では、反射器81.83を備えた
衝撃波管1から成る装置は1つの装置ケース71内に収
納されている。衝撃波の通路には水が充填されている。
装置ケース71の衝撃波出口部には同様に、器械を患者
の身体表面に置くために、当接膜73が設けられている
。この装置の利点は、衝撃波が特に大きな口径(アパー
チャー)でもって患者の身体内に進入することができる
点である。第2の反射器83は衝撃波管lの中心軸79
に対して回転対称に構成されているので、焦点Fはこの
中心軸79上に形成される。従って、この装置は患者内
の結石75C二容易に向けることができる。さらに特に
コンパクトに構成することができる。この例では比較的
小さな直径たとえば5cmの直径を持つ衝撃波管lを用
いることができる。
第5因には、衝撃波が同様に円錐体81に軸方向に突き
当たりそしてこの円錐体81から直角に外側に向けて反
射され、その結果円柱状衝撃波が生ぜしめられるように
した、衝撃波管lを備える装置が図示されている。この
第5図に示された装置においても、円錐体81の周囲に
円環状に配置された第2の反射器83が設けられている
。この第2の反射器83は衝撃波管1の中心軸79を中
心として放物線85の曲線を回転させることによって構
成されている。しかしながら第4図に示した装置とは異
なり、この第5図においては、放物線85の曲線に関係
しそして第2の反射器83の円環の中心軸を成す放物線
軸Xは、衝撃波管lの中心軸79および円錐体81の軸
にと同軸になっている。装置の幾何学的形状は固定的に
予め設定することができる。円錐体81の中心点Aは、
放物線85の頂点Sから焦点Fまでの距離の3倍の距離
にて、その頂点Sから離間している。この装置は、患者
の結石75が衝撃波管1および円錐体81の共通の軸7
9.に上に位置するよう1:、患者に向けられる。頂点
Sに一番近い点Bが頂点Sから焦点Fまでの距離の9倍
の距離にてその頂点Sから離間しているような焦点区域
が形成される。この焦点区域に結石75が位置している
第6図C二は反射器によって衝撃波を集束させるための
他の実施例が示されている。この実施例においては、平
坦状衝撃波は1円錐体軸kを中心として放物線曲線を回
転させること(二より凹面状円錐面が形成された円錐体
81に突き当たる。この円錐体81はその高さ方向(二
おいて第2の反射器83C二よって包囲されている。こ
の第2の反射器83は円錐体81の軸kを中心として直
線を回転させることにより形成される。第2の反射器8
3によって衝撃波は焦点に集束される。
衝撃波を1カ所に集めることのできるもっと良い反射状
況を作り出すことができる。すべての反射装置において
は、利点として、過大圧室のための出射窓を省略するこ
とによって衝撃波と相互作用を生じる界面はまったく存
在しなくなり、かつ大きな口径(アパーチャー)が得ら
れる。
第7図においては、衝撃波管Jにはレンズ系が備えられ
ている。このレンズ系は、標準位置テハ衝撃彼の伝播方
向に対して45°の角度で配置されている平坦状反射器
89と、この反射器89からの衝撃波を偏向させる集束
レンズ91とを有している。原理的には集束レンズ9】
と反射器89とは位置を交換することができる。同様に
反射器89は湾曲状表面を有することができる。患者の
体型に応じて身体表面67から結石75までの深さがそ
れぞれ異なるので、その身体表面67から結石75まで
侵入する衝撃波の侵入深さ調整を行うために、集束レン
ズ91の移動装置が備えられている。この移動装置の移
動方向は矢印93にて示されている。反射器89は玉継
手95によって傾斜角度を調整することができる。それ
によって、伝播方向(二対して垂直に焦点を調整するこ
とができる。集束レンズ9は損傷を受けないように当接
膜73によって保護されている。
〔発明の効果〕
以上(二説明したように、本発明(二よれば、ダイヤフ
ラム13が周囲よりも低い負圧によってコイル9(=吸
引されるよう(ユしたので、コイルにダイヤフラムを押
付けるための過大圧を省略することができるという効果
が奏される。それゆえ、かかる過大圧を保持するために
必要な室と、衝撃波が通過する出射窓としてこの室に取
付けられた膜とを省略することができる。この膜を省略
すること(二よってさらに、衝撃波の振幅および時間的
・空間的変化に不利な影響を及ぼすような、かかる膜と
の相互作用が生じないという顕著な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラットコイル(=向かって吸引されたダイヤ
フラムを備えた衝撃波管の断面図、第2図は真空ポンプ
と監視装置とを備えた衝撃波管の概略図、第3図は放出
された平坦状衝撃波を集束させるための第1の反射装置
の概略構成図、第4図は放射された平坦状衝撃波を集束
させるための第2の反射装置の概略構成図、第5図は放
射された平坦状衝撃波を集束させるための第3の反射装
置の概略構成(3)、第6因は放射された平坦状衝撃波
を集束させるための第4の反射装置の概略構成内、第7
図は放射された平坦状衝撃波を集束させるためのレンズ
系の概略構成図である。 l・・・衝撃波管、  5・・・支持体、  9・・・
フラットコイル、  13・・・ ダイヤフラム、  
25・・・開口部、  39・・・ホース、  41・
・・ 真空室ポンプ、  45・・・ マノメータ、 
 51・・・ コンパレータ、  57・・・ポンプ制
御回路、61・・・ アンドゲート、  62・・・ 
トリガ回路、 64・・・制御装置、  67・・・身
体表面、  69・・・反射器、  7S・・・結石、
 81・・・円錐体、83・・・反射器、 85・・・
放物線、 S・・・ 頂点、 F・・・焦点。 jl’1l18)代理人弁理士富村 !、パ5)下 FIG 5 FIG 6 FIG 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コイルとこのコイルに隣接するダイヤフラムとを備
    えた衝撃波管において、ダイヤフラム(13)は周囲よ
    りも低い負圧によつてコイル(9)に吸引されることを
    特徴とする衝撃波管。 2)コイルは平坦状のフラットコイル(9)として形成
    され、その一方の端部がダイヤフラム(13)とフラッ
    トコイル(9)との間の領域に置かれ、他方の端部が負
    圧を発生するために設けられている真空ポンプ(41)
    の吸引側に接続可能であるような管状結合体(39)が
    備えられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の衝撃波管。 3)フラットダイヤフラム(9)は電気絶縁材料から成
    る円柱状支持体の端面領域に取付けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の衝撃
    波管。 4)管状結合体(39)は支持体(5)を貫通する開口
    部(25)を有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の衝撃波管
    。 5)開口部(25)は支持体(5)の縁部に形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の衝撃
    波管。 6)管状結合体(39)には圧力測定装置(45)が接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項な
    いし第5項のいずれか1項に記載の衝撃波管。 7)圧力測定装置(45)によつて検出された圧力は電
    気信号に変換されてコンパレータ(51)の第1入力端
    子(49)に導かれ、そのコンパレータ(51)には前
    記圧力の最大限界値を入力するための第2入力端子(5
    3)が設けられ、コンパレータ(51)の出力端子はフ
    ラットコイル(9)に電圧パルスを与えるために設けら
    れている制御装置(64)に接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の衝撃波管。 8)制御装置(64)はアンドゲート(61)を有し、
    その第1入力端子(59)にはコンパレータ(51)の
    出力信号(C)が印加され、その第2入力端子(63)
    にはトリガ回路(62)の出力信号が印加されることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の衝撃波管。 9)コンパレータ(51)の出力端子は真空ポンプ(4
    1)のためのポンプ制御回路(57)に接続され、この
    ポンプ制御回路はコンパレータ(51)から導かれる比
    較結果に応じて真空ポンプを起動および停止させること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項または第8項記載の
    衝撃波管。 10)トリガ回路(62)の入力端子には心機能監視装
    置が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項または第9項記載の衝撃波管。 11)トリガ回路(62)の入力端子には呼吸監視装置
    が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項ないし第10項のいずれか1項に記載の衝撃波管。 12)管状結合体(39)の一方の端部は環状溝として
    形成されてダイヤフラム(13)の縁部領域に配設され
    、フラットコイル(9)を円形状に包囲することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項、または第4項ないし第1
    1項のいずれか1項に記載の衝撃波管。 13)フラットコイル(9)は平坦状に形成され、ダイ
    ヤフラム(13)の背後で衝撃波伝播方向には反射装置
    (69;81、83)が配置されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか1項
    に記載の衝撃波管。 14)反射装置は中心軸(k)が衝撃波管の軸に対して
    平行である円錐体(81)を有し、その円錐体(81)
    は環状反射器(83)によつて包囲され、その環状反射
    器(83)の形状は円錐体(81)の軸(k)を中心と
    して放物線(85)の曲線を回転させることによつて形
    成され、その放物線の主軸(87)は円錐体(81)の
    軸(k)に垂直に位置し、放物線(85)の焦点(F)
    は円錐体(85)の軸(k)上に位置することを特徴と
    する特許請求の範囲第13項記載の衝撃波管。 15)反射装置は中心軸(k)が衝撃波管の軸に対して
    平行である円錐体(81)を含み、その円錐体(81)
    は環状反射器(83)によって包囲され、この環状反射
    器は回転軸が前記円錐体(81)の軸(k)と同軸であ
    る回転放物面(85)によつて形成され、回転放物面(
    85)の頂点(S)と円錐点(81)の中心点(A)と
    の距離は頂点(S)と回転放物面(85)の焦点(F)
    との距離の3倍の大きさであり、頂点(S)と反射装置
    の焦点区域(B)との距離は頂点(S)と回転放物面(
    85)の焦点(F)との距離の9倍の大きさであること
    を特徴とする特許請求の範囲第13項記載の衝撃波管。 16)反射装置は母線が放物線状に湾曲せしめられてい
    る円錐体(81)を有し、円錐体(81)は母線が直線
    である環状反射器(83)によって包囲されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第13項記載の衝撃波管。 17)ダイヤフラム(13)の背後で衝撃波の伝播方向
    に、回転軸(77)が衝撃波管の軸(79)に平行に向
    けられている回転放物面体(69)が配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の衝撃波管
    。 18)反射装置(69;81、83)は衝撃波管の軸(
    79)の方向に移動可能であることを特徴とする特許請
    求の範囲第13項ないし第17項のいずれか1項に記載
    の衝撃波管。 19)回転放物面体(69)は衝撃波管の軸(79)に
    対して垂直の方向に移動可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第17項または第18項記載の衝撃波管。 20)フラットコイル(9)は平坦状に形成され、ダイ
    ヤフラム(13)の背後で衝撃波の伝播方向にレンズ系
    が配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第12項のいずれか1項に記載の衝撃波管。 21)レンズ系は集束レンズを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第20項記載の衝撃波管。 22)反射装置(69;81、83)は黄銅から成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項ないし第19項
    のいずれか1項に記載の衝撃波管。 23)衝撃波管は反射装置(69;81、83)と共に
    1つのケース内に収納されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第14項ないし第19項のいずれか1項に記
    載の衝撃波管。 24)レンズ系は反射器(89)と集束レンズ(91)
    とから成り、集束レンズは衝撃波の伝播方向に移動可能
    であることを特徴とする特許請求の範囲第20項または
    第21項記載の衝撃波管。 25)反射器は衝撃波の伝播方向に対して垂直または平
    行な軸を中心として傾動可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第24項記載の衝撃波管。
JP60291794A 1984-12-27 1985-12-23 衝撃波管 Granted JPS61154658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3447440.4 1984-12-27
DE19843447440 DE3447440A1 (de) 1984-12-27 1984-12-27 Stosswellenrohr fuer die zertruemmerung von konkrementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154658A true JPS61154658A (ja) 1986-07-14
JPH0458979B2 JPH0458979B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=6253926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291794A Granted JPS61154658A (ja) 1984-12-27 1985-12-23 衝撃波管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4697588A (ja)
EP (1) EP0188750B1 (ja)
JP (1) JPS61154658A (ja)
DE (2) DE3447440A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218113U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03
JPS62113523U (ja) * 1985-11-28 1987-07-20
JPS6362108U (ja) * 1986-10-06 1988-04-25
JPS6365411U (ja) * 1986-10-06 1988-04-30
US5156144A (en) * 1989-10-20 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic wave therapeutic device

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256203A1 (de) * 1986-06-05 1988-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Stosswellengenerator zum berührungslosen Zertrümmern von Konkrementen im Körper eines Lebewesens
US5095891A (en) * 1986-07-10 1992-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Connecting cable for use with a pulse generator and a shock wave generator
DE3789688D1 (de) * 1986-07-14 1994-06-01 Siemens Ag Stosswellengenerator für eine Einrichtung zum berührungslosen Zertrümmern von Konkrementen im Körper eines Lebewesens.
US4782821A (en) * 1986-07-14 1988-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Shock wave generator for an installation for non-contacting disintegration of calculi in the body of a life form
DE3765336D1 (de) * 1986-07-16 1990-11-08 Siemens Ag Stosswellengenerator zur erzeugung eines akustischen stosswellenimpulses.
DE3743822A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Dornier Medizintechnik Elektromagnetische stosswellenquelle
DE3804993C1 (ja) * 1988-02-18 1989-08-10 Dornier Medizintechnik Gmbh, 8034 Germering, De
DE3835318C1 (ja) * 1988-10-17 1990-06-28 Storz Medical Ag, Kreuzlingen, Ch
DE3907605C2 (de) * 1989-03-09 1996-04-04 Dornier Medizintechnik Stosswellenquelle
EP0412202A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Stosswellenquelle zur Erzeugung von fokussierten Stosswellen mit einem als Rotationsparaboloid ausgebildeten Reflektor
DE9109025U1 (ja) * 1990-08-02 1991-12-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5233972A (en) * 1990-09-27 1993-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Shockwave source for acoustic shockwaves
EP0483396B1 (de) * 1990-10-29 1999-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Akusticher Druckimpulsgenerator
DE4038650C1 (en) * 1990-12-04 1992-04-16 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Pressure pulse concretion remover - has pulsed pressure source and pulse generator in common housing
DE4038651C2 (de) * 1990-12-04 1999-10-28 Siemens Ag Druckimpulsgenerator
DE4102447C1 (ja) * 1991-01-28 1992-04-09 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5350352A (en) * 1991-02-21 1994-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Acoustic pressure pulse generator
DE4118443C2 (de) * 1991-06-05 2000-04-06 Siemens Ag Akustischer Druckimpulsgenerator
DE4119524C2 (de) * 1991-06-13 1998-08-20 Siemens Ag Vorrichtung zur Behandlung von Knochenleiden mittels akustischer Wellen
DE4122223C1 (en) * 1991-07-04 1992-10-01 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Acoustic, focussed, pressure pulse generator - has presser pulse source, pulse reflector, and acoustic lens between reflector and focus
DE4125088C1 (ja) * 1991-07-29 1992-06-11 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4125375C1 (en) * 1991-07-31 1992-12-10 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Pressure pulse source for lithotripsy - has pulsed diaphragm in acoustic medium with layer of lower acoustic impedance
DE4135177C2 (de) * 1991-10-24 1998-04-09 Siemens Ag Theraphieeinrichtung zur Behandlung eines Lebewesens mit fokussierten akustischen Wellen
DE4143540C2 (de) * 1991-10-24 1996-08-08 Siemens Ag Therapieeinrichtung zur Behandlung eines Patienten mit fokussierten akustischen Wellen
DE4136004C1 (ja) * 1991-10-31 1993-01-28 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4139024C1 (ja) * 1991-11-27 1993-04-15 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4201139A1 (de) * 1992-01-17 1993-07-22 Siemens Ag Elektromagnetische akustische druckimpulsquelle mit elektrisch leitfaehigen membranmitteln
DE4201141C2 (de) * 1992-01-17 1994-11-03 Siemens Ag Akustische Druckimpulsquelle mit elektrisch leitfähigen Membranmitteln
US5331952A (en) * 1992-03-23 1994-07-26 Bantum Tripter Joint Venture Partners Water system for lithotripter
DE4212809C2 (de) * 1992-04-16 1996-08-14 Siemens Ag Therapieeinrichtung zur Behandlung eines Lebewesens mit fokussierten akustischen Wellen
DE4232683C1 (de) * 1992-09-29 1994-04-28 Siemens Ag Therapieeinrichtung zur Behandlung mit fokussierten akustischen Wellen
US5370120A (en) * 1992-12-08 1994-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Ultrasound imaging apparatus
DE59410125D1 (de) * 1993-02-10 2002-07-04 Siemens Ag Gerät zur schmerztherapie und/oder zur beeinflussung des vegetativen nervensystems
DE4306459C1 (de) * 1993-03-02 1994-04-28 Siemens Ag Therapieeinrichtung zur Behandlung mit fokussierten akustischen Wellen
DE4306460C2 (de) * 1993-03-02 1995-04-20 Siemens Ag Therapieeinrichtung zur Behandlung mit fokussierten akustischen Wellen
DE4315282C2 (de) * 1993-05-07 1999-10-07 Siemens Ag Verwendung einer akustischen Druckimpulsquelle
DE4325213C2 (de) * 1993-07-27 1996-11-21 Siemens Ag Therapiegerät zur Behandlung mit akustischen Wellen
DE4329167C2 (de) * 1993-08-30 1996-06-05 Siemens Ag Medizinisches Gerät mit einem Geräteteil
DE4447643C2 (de) * 1994-01-14 1998-11-12 Siemens Ag Medizinisches Gerät mit einer therapeutischen Strahlungsquelle und einer Röntgendiagnostikeinrichtung
DE19520749C1 (de) * 1995-06-07 1996-08-08 Siemens Ag Therapiegerät mit einer Quelle akustischer Wellen
DE19538054C1 (de) * 1995-10-12 1996-12-05 Siemens Ag Medizinisches Gerät mit einer Patientenlagerungsplatte
DE19644314A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Siemens Ag Therapiegerät mit einer Quelle akustischer Wellen
CH691345A5 (de) * 1996-04-18 2001-07-13 Siemens Ag Therapiegerät mit einfacher Einstellung eines gewünschten Abstandes von einem Bezugspunkt.
DE19615342C1 (de) * 1996-04-18 1997-10-09 Siemens Ag Therapiegerät mit einer optischen Einheit zur Ausrichtung
DE19702593C2 (de) * 1997-01-24 2000-07-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Stoßwellen für technische, vorzugsweise medizintechnische Anwendungen
US6050943A (en) * 1997-10-14 2000-04-18 Guided Therapy Systems, Inc. Imaging, therapy, and temperature monitoring ultrasonic system
DE19822793C2 (de) * 1998-05-20 2000-05-31 Siemens Ag Vorrichtung zur Kennzeichnung der Lage des Fokus einer Stoßwellenquelle
US7914453B2 (en) * 2000-12-28 2011-03-29 Ardent Sound, Inc. Visual imaging system for ultrasonic probe
US6869407B2 (en) * 2001-09-12 2005-03-22 Moshe Ein-Gal Acoustic wave device
DE10215416B4 (de) * 2002-04-08 2020-10-29 Ferton Holding S.A. Medizinisches Gerät zur Behandlung von biologischem Gewebe
US7311677B1 (en) * 2002-06-26 2007-12-25 Fields John G Energy concentrator system and method
US7267654B2 (en) * 2002-10-08 2007-09-11 University Of Washington Focused shock-wave devices with direct wave cavitation suppressor
US8235909B2 (en) * 2004-05-12 2012-08-07 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for controlled scanning, imaging and/or therapy
US7393325B2 (en) 2004-09-16 2008-07-01 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for ultrasound treatment with a multi-directional transducer
US7824348B2 (en) * 2004-09-16 2010-11-02 Guided Therapy Systems, L.L.C. System and method for variable depth ultrasound treatment
US9011336B2 (en) * 2004-09-16 2015-04-21 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for combined energy therapy profile
US10864385B2 (en) 2004-09-24 2020-12-15 Guided Therapy Systems, Llc Rejuvenating skin by heating tissue for cosmetic treatment of the face and body
US7530958B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-12 Guided Therapy Systems, Inc. Method and system for combined ultrasound treatment
US8535228B2 (en) 2004-10-06 2013-09-17 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for noninvasive face lifts and deep tissue tightening
US8444562B2 (en) 2004-10-06 2013-05-21 Guided Therapy Systems, Llc System and method for treating muscle, tendon, ligament and cartilage tissue
US7530356B2 (en) * 2004-10-06 2009-05-12 Guided Therapy Systems, Inc. Method and system for noninvasive mastopexy
US11883688B2 (en) 2004-10-06 2024-01-30 Guided Therapy Systems, Llc Energy based fat reduction
US20060111744A1 (en) 2004-10-13 2006-05-25 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treatment of sweat glands
US9827449B2 (en) 2004-10-06 2017-11-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems for treating skin laxity
US7758524B2 (en) * 2004-10-06 2010-07-20 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for ultra-high frequency ultrasound treatment
US9694212B2 (en) 2004-10-06 2017-07-04 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for ultrasound treatment of skin
US11235179B2 (en) 2004-10-06 2022-02-01 Guided Therapy Systems, Llc Energy based skin gland treatment
US8133180B2 (en) 2004-10-06 2012-03-13 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treating cellulite
CA2583641C (en) * 2004-10-06 2017-09-26 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for controlled thermal treatment of human superficial tissue
KR20110091828A (ko) 2004-10-06 2011-08-12 가이디드 테라피 시스템스, 엘.엘.씨. 미용 초음파 치료 시스템
ES2747361T3 (es) 2004-10-06 2020-03-10 Guided Therapy Systems Llc Procedimiento para la mejora cosmética no invasiva de la celulitis
US8690778B2 (en) 2004-10-06 2014-04-08 Guided Therapy Systems, Llc Energy-based tissue tightening
US11724133B2 (en) 2004-10-07 2023-08-15 Guided Therapy Systems, Llc Ultrasound probe for treatment of skin
US20060079868A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treatment of blood vessel disorders
US11207548B2 (en) 2004-10-07 2021-12-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Ultrasound probe for treating skin laxity
EP2533130A1 (en) 2005-04-25 2012-12-12 Ardent Sound, Inc. Method and system for enhancing computer peripheral saftey
US9566454B2 (en) * 2006-09-18 2017-02-14 Guided Therapy Systems, Llc Method and sysem for non-ablative acne treatment and prevention
EP3103522A1 (en) * 2006-09-19 2016-12-14 Guided Therapy Systems, L.L.C. System for treating muscle, tendon, ligament and cartilage tissue
US9241683B2 (en) * 2006-10-04 2016-01-26 Ardent Sound Inc. Ultrasound system and method for imaging and/or measuring displacement of moving tissue and fluid
US20080127735A1 (en) * 2006-11-21 2008-06-05 Stephen Bruce Berman Sonar and Ultrasound Emitter that Generates Shock Wave Vibratory Forces by the Fracturing, Breaking or Cracking of Materials for Testing and Measuring and Imaging Purposes
US20150174388A1 (en) 2007-05-07 2015-06-25 Guided Therapy Systems, Llc Methods and Systems for Ultrasound Assisted Delivery of a Medicant to Tissue
EP3466342A1 (en) * 2007-05-07 2019-04-10 Guided Therapy Systems, L.L.C. Methods and systems for coupling and focusing acoustic energy using a coupler member
US9216276B2 (en) 2007-05-07 2015-12-22 Guided Therapy Systems, Llc Methods and systems for modulating medicants using acoustic energy
KR20110020293A (ko) 2008-06-06 2011-03-02 얼테라, 인크 코스메틱 치료 및 이미징 시스템 및 방법
EP2382010A4 (en) 2008-12-24 2014-05-14 Guided Therapy Systems Llc METHOD AND SYSTEMS FOR FAT REDUCTION AND / OR TREATMENT OF CELLULITE
US8715186B2 (en) 2009-11-24 2014-05-06 Guided Therapy Systems, Llc Methods and systems for generating thermal bubbles for improved ultrasound imaging and therapy
US9504446B2 (en) 2010-08-02 2016-11-29 Guided Therapy Systems, Llc Systems and methods for coupling an ultrasound source to tissue
EP2600783A4 (en) 2010-08-02 2017-05-17 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems and methods for ultrasound treatment
US8857438B2 (en) 2010-11-08 2014-10-14 Ulthera, Inc. Devices and methods for acoustic shielding
WO2013009785A2 (en) 2011-07-10 2013-01-17 Guided Therapy Systems, Llc. Systems and methods for improving an outside appearance of skin using ultrasound as an energy source
KR20190080967A (ko) 2011-07-11 2019-07-08 가이디드 테라피 시스템스, 엘.엘.씨. 조직에 초음파원을 연결하는 시스템 및 방법
US9263663B2 (en) 2012-04-13 2016-02-16 Ardent Sound, Inc. Method of making thick film transducer arrays
US9510802B2 (en) 2012-09-21 2016-12-06 Guided Therapy Systems, Llc Reflective ultrasound technology for dermatological treatments
CN113648551A (zh) 2013-03-08 2021-11-16 奥赛拉公司 用于多焦点超声治疗的装置和方法
WO2014146022A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Guided Therapy Systems Llc Ultrasound treatment device and methods of use
RU2015142994A (ru) * 2014-02-08 2017-04-20 Саундбласт Текнолоджиз Ллк. Система и способ передачи волны избыточного давления на объекты целевого воздействия
EP3131630B1 (en) 2014-04-18 2023-11-29 Ulthera, Inc. Band transducer ultrasound therapy
FR3022674B1 (fr) * 2014-06-18 2019-12-13 Iem Sarl Borne de detection comprenant un transducteur piezoelectrique fixe a une membrane liee a une structure de butee
NL2013968B1 (en) * 2014-12-12 2016-10-11 Fugro N V Pressure tolerant seismic source.
FI3405294T3 (fi) 2016-01-18 2023-03-23 Ulthera Inc Pienikokoinen ultraäänilaite, jossa on renkaan muotoinen ultraääniryhmä, joka on yhdistetty sähköisesti reunalle taipuisaan piirilevyyn
DK3981466T3 (da) 2016-08-16 2023-10-09 Ulthera Inc Systemer og fremgangsmåder til kosmetisk ultralydsbehandling af hud
WO2019164836A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Ulthera, Inc. Systems and methods for combined cosmetic treatment of cellulite with ultrasound

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR528145A (fr) * 1917-05-07 1921-11-07 Louis Lumiere Système d'appareil de réception et de transmission des ondes sonores
US1730531A (en) * 1928-11-30 1929-10-08 Percy A Robbins Acoustic transformer
DE760163C (de) * 1939-12-19 1953-05-18 Siemens Reiniger Werke Ag Einrichtung zur Erzeugung einer konvergenten Ultraschallstrahlung
DE1191720B (de) * 1961-06-24 1965-04-22 Siemens Ag Elektrodynamischer Impulsschallgeber fuer Echolotung
US3934460A (en) * 1973-08-06 1976-01-27 General Electric Company Apparatus for focusing and collimating ultrasonic waves
DE3119295A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum zerstoeren von konkrementen in koerperhoehlen
DE3146628C2 (de) * 1981-11-25 1991-03-28 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Auslösevorrichtung für Stoßwellen zu therapeutischen Zwecken
DE3312014C2 (de) * 1983-04-02 1985-11-07 Wolfgang Prof. Dr. 7140 Ludwigsburg Eisenmenger Einrichtung zur berührungsfreien Zertrümmerung von Konkrementen im Körper von Lebewesen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218113U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03
JPS62113523U (ja) * 1985-11-28 1987-07-20
JPH042644Y2 (ja) * 1985-11-28 1992-01-29
JPS6362108U (ja) * 1986-10-06 1988-04-25
JPS6365411U (ja) * 1986-10-06 1988-04-30
JPH045151Y2 (ja) * 1986-10-06 1992-02-14
US5156144A (en) * 1989-10-20 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic wave therapeutic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188750A1 (de) 1986-07-30
DE3566077D1 (en) 1988-12-15
JPH0458979B2 (ja) 1992-09-21
US4697588A (en) 1987-10-06
EP0188750B1 (de) 1988-11-09
DE3447440A1 (de) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61154658A (ja) 衝撃波管
US4674505A (en) Apparatus for the contact-free disintegration of calculi
JPH02274242A (ja) 衝撃波源装置
US5156144A (en) Ultrasonic wave therapeutic device
US4865041A (en) Lithotripter having an ultrasound locating system integrated therewith
JPH0560748B2 (ja)
JPH0856949A (ja) 超音波プローブ
US4727875A (en) Generator of high power elastic pulses focused in a liquid and obtained by impact
JPS5940846A (ja) トランスデユ−サ装置および超音波撮像装置
JPH0377549A (ja) 集束衝撃波発生用衝撃波源
US20100087735A1 (en) Methods and apparatuses of microbeamforming with adjustable fluid lenses
CN100354925C (zh) 非柱面声波装置
US4445380A (en) Selectable focus sphericone transducer and imaging apparatus
US4840166A (en) Shock wave source with increased degree of effectiveness
US6417602B1 (en) Ultrasonic transducer
US5764783A (en) Variable beamwidth transducer
Carnell et al. Optical imaging of shock waves produced by a high-energy electromagnetic transducer
US7410464B2 (en) Wave generating device
JPH068808B2 (ja) 集束型超音波探触子
US4149034A (en) Resolution enhanced sound detecting apparatus
JP2002044773A (ja) 音響レンズおよび超音波送波器
KR20070071203A (ko) 광지향각형 초음파 거리 센서
JPH0128339B2 (ja)
CN209826876U (zh) 一种电磁头及电磁冲击波发生源
SU1763973A1 (ru) Ультразвуковое фокусирующее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees