JPS61153866A - デイスクプレ−ヤ - Google Patents

デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS61153866A
JPS61153866A JP59279512A JP27951284A JPS61153866A JP S61153866 A JPS61153866 A JP S61153866A JP 59279512 A JP59279512 A JP 59279512A JP 27951284 A JP27951284 A JP 27951284A JP S61153866 A JPS61153866 A JP S61153866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caddy
sleeve
main body
disc
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Tanaka
田中 秀芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP59279512A priority Critical patent/JPS61153866A/ja
Publication of JPS61153866A publication Critical patent/JPS61153866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、常時は保護の目的でキャディ上に支持してキ
ャディとともにスリーブ内に収納されたディスクを、人
手に触れさせずに装着して再生するディスクプレーヤに
係り、特に、スリーブを誤った方向でディスクプレーヤ
に挿入することによって発生する事故を防止するものに
関する。
〔従来の技術〕
音声、映像及び情報等の信号を記録したディスクには多
くの種類が有るが、たとえば、ディスクに記録された信
号が損傷し易い場合、あるいはディスクが可撓性を有す
る薄いフィルムから成るソフトディスクのようにディス
ク自体が損傷し易い場合等には、常時は、ディスクを保
護の目的で平枠上のキャディ上に支持してキャディとと
もに偏平状のスリーブ内に収納しておき、再生の際には
、ディスク及びキャディを収納したスリーブを、ディス
クプレーヤの本体内に挿入した後、本体内から引出すこ
とにより、ディスクを支持したキャディを本体内に残し
、このキャディ上のディスクを再生し、また、空のスリ
ーブを、本体内に挿入した後、本体内から引出すことに
より、ディスクを支持したキャディをスリーブ内に収納
して本体内から取出すようにしている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述したようなディスクプレーヤでは、
スリーブを誤った方向で挿入すると、ディスクが損傷し
たりする心配があり、たとえば、ディスクを本体内に装
着する時に、ディスク及びキャディを収納したスリーブ
の表裏面を逆転して本体内に挿入した場合に、キャディ
が本体内に残されると、本体内において逆転したキャデ
ィからディスクが落ちて、ディスクの取出しができなく
なったり、ディスクが!l傷したりすることになり、ま
た、ディスクを本体内から取出す時に、空のスリーブの
表裏面を運転して本体内に挿入した場合に、ディスクを
支持したキャディがスリーブ内に収納されて本体内から
取出されると、次にこのスリーブ内のディスクを再生す
る際に、上記と同様に、本体内において逆転したキャデ
ィからディスクが落ちて、ディスクの取出しができなく
なったり、ディスクが損傷したりすることになる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、スリー
ブを誤った方向でディスクプレーヤに挿入することによ
る事故を防止するものである。
(問題点を解決するための手段〕 本発明のディスクプレーヤは、一端に開口部S1を有し
かつこの開口部S1を介してその内部に平枠状のキャデ
ィCを収納した偏平状のスリーブSを、その一端部側か
ら本体1内に挿入した後、本体1内から引出すことによ
り、ディスクDを支持したキャディCを本体1内に残し
、このキャディC上のディスクDを再生し、また、空の
スリーブSを、その一端部側から本体1内に挿入した後
・、本体1内から引出すことにより、ディスクDを支持
したキャディCをスリーブS内に収納して本体1内から
取出すようにしたディスクプレーヤに関するものであっ
て、上記キャディCを収納したスリーブSの挿入により
その当接片62等の当接部がキャディCの一端部に押動
されて後退するスライド板58等のスライド部材と、こ
のスライド部材の後退に連動して上記キャディCの一端
部を係止するとともにこのスライド部材の前進に連動し
てキャディCの一端部の係止を解除する係止爪65等の
係止部材と、上記スライド部材の後退時にこのスライド
部材をロックして後退状態に保持するロック板72等の
ロック部材と、上記空のスリーブSの挿入により押動さ
れて後退し上記ロック部材によるスライド部材のロック
を解除するリリースアーム87等のリリース部材とを備
え、 第1の発明では、上記キャディCの一端部に上記係止爪
65等の係止部材に係止される係止縁部C4等の係止部
を形成し、かつ、このキャディCの表裏面を逆転した状
態で上記スライド板58等のスライド部材の当接片62
等の当接部に対応する部分に位置してこのキャディCの
一端部に切欠8Ilc7等の逃げ部を形成し、上記スリ
ーブSの表裏面を逆転した状態で上記リリースアーム8
7等のリリース部材に対応する部分に位置してこのスリ
ーブSの一端部に切欠部S3等の逃げ部を形成したこと
を特徴とするものである。
そして、第2の発明では、第1の発明の構成に加えて、
上記スリーブSの他端部に上記スライド板58等のスラ
イド部材の当接片62等の当接部及び上記係止爪65等
の係止部材に対応した凹部35.34等の逃げ部を形成
したことを特徴とするものである。
(作用〕 第1の発明では、ディスクDを本体1内に装着する時に
、ディスクD及びキャディCを収納したスリーブSの表
裏面を逆転して本体1内に挿入した場合に、表裏面が逆
転したキャディCの一端部に形成した上記切欠部C,7
等の逃げ部が上記当接片62等の当接部に対向して上記
スライド板58等のスライド部材が所定位置まで後退せ
ず、したがって、このスライド部材が上記ロック板72
等のロック部材にロックされずに上記係止爪65等の係
止部材もキャディCの係止縁部04等の係止部を係止で
きず、スリーブSを引出すと、キャディCもスリーブS
とともに引出されて本体1に残されず、ディスクDの装
着をやり直すことができ、また、ディスクDを本体1内
から取出す時に、空のスリーブSの表裏面を逆転して本
体1内に挿入した場合に、表裏面が逆転したスリーブS
の一端部に形成した上記切欠部S3等の逃げ部が上記リ
リースアーム87等のリリース部材に対向してこのリリ
ース部材が所定位置まで後退せず、したがって、このリ
リース部材は上記ロック板72等のロック部材による上
記スライド板58等のスライド部材のロックを解除でき
ずに上記係止爪65等の係止部材もキャディCの係止縁
部C4等の係止部を係止したままで、スリーブSを引出
すと、ディスクDを支持したキャディCが本体1内に残
され、ディスクDの取出しをやめ直すことができる。
そして、第2の発明では、第1の発明の作用に加えて、
ディスクDを本体1内に装着する時に、ディスクD及び
キャディCを収納したスリーブSの前後つまり一端他端
を逆転して本体1内に挿入した場合に、スリーブSの他
端部に形成した上記凹部S4等の逃げ部が上記係止爪6
5等の係止部材に対向してスリーブSがこの係止部材に
係止されず、したがって、スリーブSをそのまま引出す
ことができるとともに、この係止部材及びスリーブSが
破損せず、同様に、スリーブSの他端部に形成した上記
凹部S5等の逃げ部が上記スライド板58等のスライド
部材の当接片62等の当接部に対向して上記スライド板
58等のスライド部材が所定位置まで後退せず、したが
って、このスライド部材が上記ロック板72等のロック
部材にロックされず、次にスリーブSを正しい方向に向
けて、ディスクDの装着をやり直す時に、何の障害もな
く、上記係止爪65等の係止部材及びキャディCの係止
縁部04等の係止部が破損する心配がない。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第5図は可撓性及び透光性を有する薄い合
成樹脂フィルムからなるディスクDを再生するディスク
プレーヤを示すものである。
そして、このディスクプレーヤは、フロントローディン
グタイプのもので、第6図に示すように、再生するディ
スクDは、通常は、平枠状のキャディC上に支持された
状態で、このキャディCごと偏平状のスリーブS内に収
納されており、再生の際には、ディスクD及びキャディ
Cを収納したスリーブSを、その一端の開口部S1を先
端にして、ディスクプレーヤの本体1内に前方(第1図
ないし第3図において左方)から挿入し、その後、スリ
ーブSを本体1内から前方に引出すと、本体1内に一キ
ャディC及びディスクDが残され、このディスクDが本
体1内において後述する下部クランプ体8によりキャデ
ィC上から持上げられ、この状態でディスクDが再生さ
れるようになっている。
また、上記スリーブSの開口部S1は、キャディCの一
端に設けられた蓋部C1によって閉塞されるが、第7図
にも示すように、この蓋部C1の中央下部には後述する
係止部材としての一対の係止爪65が挿入される一対の
切欠部C2が形成されているとともに、この各切欠部C
2の後部から外側部に連なる凹部C3をキャディCの一
端下部に形成することにより蓋部C1の各切欠部C2の
外側部に各係止爪65に係止される係止部としての一対
の係止縁部C4が設けられている。
また、上記キャディCの蓋部C1の一側上部には後述す
るリリース部材としてのリリースアーム87の係合部8
9に対する切欠部C5が形成され、この切欠部C5によ
り上記スリーブSの開口部S1側の端縁S2の一側上部
が露出するようになっている。
また、上記キャディCの中央には上記下部クランプ体8
に対する円孔C6が形成されている。
そうして、上記キャディCの蓋部C1の上部には、上記
各切欠部C2の外側に位置して、キャディCの表裏面を
逆転した状態で後述するスライド部材としてのスライド
板58の当接部としての一対の当接片62に対向する逃
げ部としての一対の切欠部C7が形成されている。
そして、上記スリーブSの開口部S1側の端縁S2の他
側下部には、スリーブSを逆転した状態で上記キャディ
Cの蓋部C1の切欠部C5及び上記リリースアーム87
の係合部89に対向する逃げ部としての切欠部S3が形
成されている。
さらに、上記スリーブSの他端中央部には、スリーブS
の前後つまり一端他端を逆転した状態で上記一対の係止
爪65に対向する逃げ部としての一対の凹g34が形成
されているとともに、この各凹部S4の外側に位置して
、スリーブSの前後つまり一端他端を逆転した状態で上
記スライド板58の一対の当接片62に対向する逃げ部
としての一対の凹部S5が形成されている。
第1図ないし第3図において、2はディスクプレーヤの
本体1内の両側部にそれぞれ垂直状に設けられた側枠、
3はこの各側枠2の前後方向中央部の下部層に設けられ
た昇降基板で、この昇降基板3の両側の端部にはそれぞ
れ取付片4が上方に向かって一体に折曲形成され、この
各取付片4の外面にそれぞれ3本ずつ植設したビン5を
上記各側枠2に穿設した長孔6に係合することにより、
この昇降基板3は上記各側枠2に昇降自在に取付けられ
、この昇降基板3の中央部上には昇降枠7が取付けられ
、この昇降枠7の上部に下部クランプ体8が設けられて
いる。
上記下部クランプ体8は、鉄等の磁石に吸着される材料
から成り、第4図に示すように、円盤状のフランジ部1
1の中央上部に断面が円形の凸部12を形成したもので
、凸部12の上部は次第に小径となる円錐台状に形成さ
れている。そして、この下部クランプ体8の下部には小
径の軸部14が一体に突設され、この軸部14が上記昇
降枠7の上部に形成された通孔15に上下動自在かつ水
平動自在に遊嵌されているとともに、この軸部14の下
部に大径のワッシャ16が螺着され、このワッシャ16
と7ランテ部11により下部クランプ体8が上記昇降枠
7に抜は止め保持されている。なお、上記下部クランプ
体8のフランジ部11に対向して上記昇降枠7の上部の
通孔15の周囲にゴム等の材料から成る制動リング17
が貼着されている。
また、19は上記昇隣基板3の前方に位置して上記両側
の各側枠2間に昇降基板3と平行にかっ回動自在にii
された昇降用の駆動軸で、この駆動軸19の両端部には
それぞれ駆動用の回転カム20が取付けられ、この各回
転カム20の外周下部に、一端部を各側枠2の外面に軸
21を介して回動自在に支持したアーム22が係合され
、この各アーム22のI!!!端部に形成された長孔2
3に、上記昇降基板3の両側の各取付片4にN設した各
ビン5のうちの中央のピン5が係合され、この両側中央
の各ビン5がばね24によって上方に付勢されて、昇!
!I基板3及び各アーム22も上方に付勢されており、
駆動軸19を回動すると、各回転カム20により各アー
ム22が同期して揺動し、昇降基板3が水平状態で昇降
し、上記昇降枠7を介して下部クランプ体8が昇降する
ようになっている。
そして、上記駆動軸19の一端部の回転カム20には大
径の平#llI26が一体形成され、この平歳車26に
、上記側枠2に回動自在に軸支された小径の平歯車27
が噛合され、この平歯車27に大径のウオームホイール
28が一体形成され、このウオームホイール28に、側
枠2に取付けられたモータ29によって回動するウオー
ムギヤ30が噛合されており、このモータ29を駆動す
ると、上記駆動軸19が回動して上記下部クランプ体8
が昇降するようになっている。
なお、上記駆動軸19の他端部の駆動用の回転カム20
には制御用の回転カム33が一体形成され、この回転カ
ム33の回動により上記昇降枠7の昇降状態を検知して
上記モータ29を制御する図示しないスイッチが上記側
枠2に設けられている。
また、3Gは上記両側の側枠2の上部間に設けられた上
部基板で、この上部基板36の前後方向の中央部は上方
に膨出され、この膨出部の上面にモータ37が取付けら
れているとともに、この膨出部の下面の凹部38内に上
記モータ3Tによフて直接に回転駆動する上部クランプ
体39が上記下部クランプ体8に対向して設けられてい
る。
上記上部クランプ体39は、鉄等の磁化し易い材料から
成り、第4図に示すように、上記下部クランプ体8の凸
部12に嵌合する凹部42を下面に有し、この凹部42
の底部に円盤状の磁石43が貼着されているとともに、
この凹$42の周四にゴム等の材料から成る滑り止めリ
ング44が貼着されており、上記磁石43によって、上
記下部クランプ体8を吸着するようになっている。
なお、上記上部基板36には、上記上部クランプ体39
の後方に位置して一直線上に切欠部4Gが形成されてい
る。
また、49は上記両側の各側枠2の内側に前後方向に向
けて取付けられたガイドレールで、この各ガイドレール
49の内面には溝50が形成されているとともに、この
溝50の後端部にはストッパ部51が形成され、上記溝
50により上記スリーブSを前後方向移動自在に支持し
てスリーブSの挿入及び引出しを行なうようになってい
る。なお、上記昇降基板3の各取付片4は、各側枠2と
各ガイドレール49の間を昇降するようにな゛りている
また、53は上記各ガイドレール49の前方に位置して
上記本体1の前部の図示しない開口を開閉する扉で、こ
の扉53は、上記両側の各側枠2の前部間に回動自在に
軸支され、両側一対のばね54により閉じ方向に付勢さ
れている。
また、57は上記昇降基板3の後方に位置して上2両側
の各側枠2間に設けられた後部基板、58はこの後部基
板57上に設けられたスライド部材としてのスライド板
で、第5図にも示すように、このスライド板58は、前
後方向に長い複数の長孔59を有し、この各長孔59に
、後部基板57上に植設したピン6Gを係合することに
より前後動自在に形成され、常時は複数のばね61によ
り前方に付勢され、その後側の縁部から上記キャディC
の蓋部C1に対する当接部としての両側一対の当接片6
2が上方に折曲形成され、この各当接片62の内側部に
位置してスライド板58上に係止部材としての両側一対
の゛係止爪65が軸66を介して回動自在に軸支され、
この各係止爪65の基部から後方に突片67が突設され
ているとともに、この各、突片6Tの下部にビン68が
植設され、この各ピン68が、上記後部基板57に形成
されたカム長孔69に係合されており、この係合により
スライド板58を後方に押動すると、各係止爪65が外
側に回動するようになっている。
また、72は上記後部基板51とスライド板58の間に
設けられたロック部材としてのL字状のロック板72で
、このロック板72は、その中央部を上記後部基板57
のビン60の1つに回動自在に支持され、その後端部に
長孔73が前後方向に形成されているとともに、この長
孔73の内側に前縁を後退傾斜したロック爪74が突設
され、その−側端部においてばね75により常時ロック
爪74の突設方向つまり図示時計方向に付勢されている
。そして、上記長孔73内に係合してロック爪74に係
脱するロックピン76が上記スライド板58の下部に植
設されており、スライド板58を後方に押動すると、ロ
ックビン76がロック爪74の前縁を通過した後に後縁
に係止してスライド板58がその位置にロックするよう
になっている。
また、79は上記後部基板57の一側部とロック板72
の一側端部との間に設けられたリリース板79で、この
リリース板79は、複数の前後方向の長孔80を有し、
この各長孔80に、後部基板57上に植設されたビン8
1を係合することにより、前後動自在に形成され、その
前ra郡部上ビン82が植設され、このビン82が上記
ロック板72の一側端部に形成された長孔83に係合さ
れており、このリリース板79を後方に押動すると、上
記ロック板72を反時計方向に回動して上記スライド板
58のロックを解除するようになっている。
そして、このリリース板79の後部両側縁から上方に一
対の支持片86が折曲され、この各支持片86門にリリ
ース部材としてのリリースアーム87が軸88を介して
所定範囲回動自在に軸支され、このリリースアーム87
の前端部に上記キャディCの蓋部C1の切欠部C5を介
して上記スリーブSの端縁S2の一側上部に対向する係
合部89が形成されている。
そうして、上記リリースアーム87は、上記スライド板
58との間に設けられたばね92により、スライド板5
8が前進している状態で、時計方向つまりその係合[8
9が上方に移動して上記スリーブSの端縁S2に対向し
なくなる方向に付勢され、また、軸88に装着された図
示しないねじりばねにより、反時計方向つまりその係合
部89が下方に移動して上記スリーブSの端縁S2に対
向する方向に弱い力で付勢され、したがって、このリリ
ースアーム87の係合aI189は、スライド板58が
前進している状態で、ばね92により上記スリーブSの
端縁S2に対向しない位置に上昇し、スライド板58が
後退している状態で、ばね92が無力化して図示しない
ばねにより上記スリーブSの端縁S2に対向する位置に
下降するようになっている。
次に、全体の作動を説明する。
ディスクDを支持したキャディCを収納したスリーブS
を、上下方向及び前後方向を逆にすることなく、ディス
クプレーヤの本体1内にjji53から各ガイドレール
49に沿って挿入すると、スリーブSが下部クランプ休
8と上部クランプ体39の間に入り、キャディCの蓋部
C1の各切欠部C7の下側部がスライド板58の各当接
片62に当接するとともに、1部C1の各切欠部C2を
介して各凹部C3内にスライド板58の各係止爪65が
入る。
そして、スリーブSを押込んで、各当接片62を介して
スライド板58をばね61に抗して後方に押動すると、
スライド板58の各係止爪65が、そのビン68と後部
基板57のカム長孔69の係合により、外側に回動して
キャディCの蓋部C1の各係止縁部C4の内面に係止す
る。
そして、スライド板58が所定位置まで押動されると、
スライド板58のロックピン76がロック板72のロッ
ク爪74に係止してスライド板58がその位置にロック
され、各係止爪65もキャディCの蓋部C1の各係止縁
部C4の内面に係止した状態に保持される。
なお、この状態では、リリースアーム87は、その係合
部89がキャディCの蓋部C1の切欠部C5に下降する
方向に付勢されるが、スリーブSの1ls2の一側上部
の上面に当接して下降できない状態にある。
ついで、スリーブSを本体1内から引出すと、ディスク
Dを支持したキャディCは、その蓋部C1の各係止縁部
C4の内面に各係止爪65が係止しているので、本体1
内に残されて各ガイドレール49に支持される。
なお、この際、リリースアーム87は、スリーブSの引
出しにより、その係合部89がキャディCの蓋部C1の
切欠部C5に下降して蓋部C1の前方に突出した状態と
なる。
そうして、この状態で、ディスクDの再生を指示する操
作等が行なわれると、モータ29が始動して昇降用の駆
動軸19が回動し、各ばね24及び駆動用の各回転カム
20と各アーム22との係合により昇R基板3及び昇降
枠7を介して下部クランプ体8が上昇し、上昇中に、下
部クランプ体8の凸部12がキャディCの中央の円孔C
6を介してキャディC上のディスクDの中央の嵌合孔D
1に嵌合するとともに、下部クランプ体8のフランジ部
11がディスクD17)嵌合孔01の周縁部を支持して
ディスクDを持上げ、下部クランプ体8の凸部12が上
部クランプ体39の凹部42に嵌合するとともに、下部
クランプ休8の7リング部11がディスクDの嵌合孔D
1の周縁部を上部クランプ体39の漬り止めリング44
に圧接し、磁石43により下部クランプ体8が上部クラ
ンプ体39に吸着される。
この際、下部クランプ体8が昇降枠7に対して水平動自
在なので、ディスクDは下部クランプ体8とともに上部
クランプ体39によって位置決めされ、互いの軸芯が正
確に一致する。
そして、この後、各回転カム20と各アーム22の係合
により昇降基板3及び昇降枠7を介して下部クランプ体
8が僅かに下降した状態で、制御用の回転カム33によ
り図示し、ないスイッチが作動してモータ29が停止し
、上部クランプ体39に吸着されてディスクDを挟持し
た下部クランプ体8の7リング部11、軸部14及びワ
ッシャ16と昇降枠7とが非接触の状態となり、下部ク
ランプ体8は上部クランプ体39以外に対しては完全に
フリーな状態となる。
ついで、モータ37が始動して上部クランプ体39が、
下部クランプ体8及びディスクDを伴って、所定の方向
に所定の回転数で回転するとともに、図示しないピック
アップが回転するディスクOに記録された信号を読取る
なお、ディスクDは、可撓性及び透光性を有する薄いフ
ィルムから成るものであるが、回転中には図示しない気
流を利用したスタビライザにより平坦になり、ピックア
ップは、キャディCの後方からディスクDを読取る位置
に前進し、上部基板36の切欠部46を介して上方から
ディスクDにレーザ光を照射するとともに、このレーザ
光をディスクDの下部で受光することにより信号を読取
るようになっている。
そうして、この状態で、ディスクDの再生停止を指示す
る操作等が行なわれると、ピックアップがキャディCの
後方に後退するとともに、モータ37の駆動が停止する
ついで、モータ29が始動して昇降用の駆動軸19が回
動し、各ばね24及び駆動用の各回転カム20と各7−
ム22との保合により昇降基板3及び昇降枠7が僅かに
上昇し、昇降枠7の制動リング17が下部クランプ体8
のフランジ部11に当接して制動し、この下部クランプ
体8、ディスクD、上部クランプ体39及びモータ31
の慣性による回動を停止させる。
そして、この後、各回転カム20と各7−ム22の係合
により昇降基板3及び昇降枠7が所定の位置まで下降し
た状態で、制御用の回転カム33により図示しないスイ
ッチが作動してモータ29が停止し、昇降枠7の下降中
に、その通孔15の縁部がワッシャ16に係合して下部
クランプ体8を上部クランプ体39から引離し、下部ク
ランプ体8がキャディCの中央の円孔C8を介してキャ
ディCの下方に下降し、ディスクDをキャディC上に降
ろす。
この際、昇降枠7が、下部クランプ体8を上部クランプ
体39から引離す前に、一旦上昇してディスクDを停止
させているので、ディスクDがキャディCに擦れる心配
がない。
そうして、この状態で、空のスリーブSを、上下方向及
び前後方向を逆にすることなく、ディスクプレーヤの本
体1内に153から挿入すると、ディスクOを支持した
キャディCがスリーブS内に収納されるとともに、スリ
ーブSが各ガイドレ−ル49に沿って移動してその端縁
S2の一側上部がリリースアーム87の係合部89に当
接する。
そして、スリーブSを押込んで、リリースアーム87を
介してリリース板79をばね75に抗して後方に押動す
ると、ロック板72が反時計方向に回動して、そのロッ
ク爪74がスライド板58のロックピン76から外れ、
スライド板58のロックが解除されるとともに、スライ
ド板58の各当接片62が各ばね61によりキャディC
の蓋部C1を前方に付勢する。
そして、この状態で、スリーブSの押動を止めると、ス
ライド板58が各ばね61により前方に移動し、その各
当接片62を介してキャディC及びスリーブSを前方に
押動するとともに、スライド板58の各係止爪65が、
そのビン68と後部基板57のカム長孔69の係合によ
り、内側に回動してキャディCのM郡C1の各係止縁部
C4の内面から外れる。
したがって、この状態で、ディスクD及びキャディCを
収納したスリーブSをそのまま引出すことができる。
なお、スリーブS内のキャディCは、スリーブSの両側
部内面の凹部S6とキャディCの両側部の凸部C8との
係合により、スリーブS内に保持される。
以上が、ディスクDの装着が正しく行なわれ、ついで、
ディスクDの再生を行なった後に、ディスクDの取出し
が正しく行なわれた場合の一連の作動であるが、次に、
ディスクDの装着あるいはディスクDの取出しが正しく
行なわれなかった場合の作動を説明する。
まず、ディスクDを本体1内に装着する時に、ディスク
D及びキャディCを収納したスリーブSの上下方向つま
り表裏面を逆転して本体1内に挿入した場合; 表裏面が逆転したキャディCのM部C1に形成した一対
の切欠部C7がスライド板58の各当接片62に対向す
る。
したがって、スリーブSを所定位置まで挿入してキャデ
ィCの蓋部C1が、各ガイドレール49のストッパ部5
1に当接しても、スライド板58は所定位置まで後退せ
ず、このため、このスライド板58のロックビン76が
ロック板72のロック爪74に係止されず、スライド板
58がロック板72にロックされないので、各係止爪6
5は、キャディCの各切欠部C2に挿入されても、各係
止縁WC4の内面には係止できない。
そのため、スリーブSを引出すと、キャディCもスリー
ブSとともに引出されて本体1に残されることがなく、
本体1内のスライド板58、各係止爪65、ロック板7
2、−リリース板79及びリリースアーム87も元の状
態になるので、スリーブSの上下方向つまり表裏面を正
しい方向にしたうえで、そのまま、ディスクDの装着を
やり直すことができ、このやり直しのスリーブS挿入の
際に、キャディCのM部C1の各係止縁部C4が各係止
爪65に当接することがなく、これらが破損する心配が
ない。
また、ディスクOを本体1内から取出す時に、空のスリ
ーブSの上下方向つまり表裏面を逆転して本体1内に挿
入した場合: 表裏面が逆転したスリーブSの・一端開口部S1の端縁
S2に形成した切欠部S3がリリースアーム87の係合
部89に対向する。
したがって、このスリーブSを所定位置まで挿入してそ
の端縁S2がキャディCの蓋部C1に当接しても、リリ
ースアーム87及びリリース板79は後方に押動されず
、このため、ロック板72によるスライド板58のロッ
クが解除されないので、各係止爪65もキャディCの各
係止縁部C4の内面に係止したままとなる。
そのため、スリーブSを引出しても、ディスクDを支持
したキャディCは元のままの、状態で本体1内に残され
るので、空のスリーブSの上下方向つまり表INを正し
い方向にしたうえで、そのまま、ディスクOの取出しを
やり直すことができる。
さらに、ディスクDを本体1内に装着する時に、ディス
クD及びキャディCを収納したスリーブSの前後方向つ
まり一端他端を逆転して本体1内に挿入した場合ニ スリーブSの他端部に形成した一対の凹部S4が各係止
爪65に対向する。
したがって、スリーブSを所定位置まで挿入してその他
端部が各ガイドレール49のストッパ部51に当接して
も、各係止爪65は、スリーブSの各凹WS4内に入る
だけで、このスリーブSを係止しない。
そのため、スリーブSをそのまま引出すことができると
ともに、この各係止爪65及びスリーブSの他端部が破
損する心配がない。
この場合、同様にスリーブSの他端部に形成した一対の
凹部S5がスライド板58の各当接片62に対向する。
したがって、スリーブSを所定位置まで挿入してその他
端部が各ガイドレール49のストッパ部51に当接して
も、スライド板58が所定位置まで後退せず、このため
、このスライド板58はロック板12にロックされない
そのため、スリーブSを引出すと、本体1内のスライド
板58、各係止爪65、ロック板72、リリース板79
及びリリースアーム87も元の状態になるので、スリー
ブSの前後方向つまり一端他端を正しい方向にしたうえ
で、そのまま、ディスクDの装着をやり直すことができ
、このやり直しのスリーブS挿入の際に、キャディCの
蓋部C1の各係止縁部C4が各係止爪65に当接するこ
とがなく、これらが破損する心配がない。
なお、ディスクDを本体1内に装着する時に、スリーブ
Sの前後方向つまり一端他端を逆転し、かつ上下方向つ
まり表裏面を逆転した状態で本体1内に挿入した場合の
作動は、先に説明したスリーブSの前後方向つまり一端
他端のみを逆転して本体1内に挿入した場合と同様であ
る。
以上で、実施例の説明を終わるが、上述豐た実施例にお
いてスリーブSの他端部の各逃げ部としての凹部S4.
 S5を省略することもでき、この場合、スリーブSの
形状等を工夫して、スリーブSの前後方向つまり一端他
端を逆転した状態では、スリーブSを本体1内に挿入で
きないようにしておくこともできる。
〔発明の効果〕
上述したように、第1及び第2の各発明によれば、ディ
スクを本体内に装着する時に、ディスク及びキャディを
収納したスリーブの表裏面を逆転して本体内に挿入した
場合に、表裏面が逆転した、キャディの一端部に形成し
た逃げ部がスライド部材の当接部に対向してスライド部
材が所定位置まで後退しないので、このスライド部材が
ロック部材にロックされずに係止部材もキ誉ディの一端
部の係止部を係止できず、したがって、スリーブを引出
すと、キャディもそのままスリーブとともに引出されて
本体内に残されず、このため、直ちにスリーブを正しい
方向に向けてディスクの装着をやり直すことができ、ま
た、ディスクを本体内から取出す時に、空のスリーブの
表裏面を逆転して本体内に挿入した場合に、表裏面が逆
転したスリーブの一端部に形成した逃げ部がリリース部
材に対向してこのリリース部材が所定位置まで後退しな
いので、このリリース部材はロック部材によるスライド
部材のロックを解除できずに係止部材もキャディの係止
部を係止したままとなり、したがって、スリーブを引出
すと、ディスクを支持したキャディがそのまま本体内に
残され、このため、直ちにスリーブを正しい方向の向け
てディスクの取出しをヤリ直すことができ、また、これ
らの結果、ディスクを支持したキャディが本体内に表裏
面を逆転した状態で残されることがないので、ディスク
が本体内においてキャディから落下する心配がなく、デ
ィスクの取出しが不可能になったりディスクが損傷した
りすることがない。
そして、この他に、第2の発明では、ディスクを本体内
に装着する時に、ディスク及びキャディを収納したスリ
ーブの前後つまり一端他端を逆転して本体内に挿入した
場合に、スリーブの他端部に形成した逃げ部が係止部材
に対向してスリーブの他端部がこの係止部材に係止され
ないので、スリーブをそのまま引出すことができるとと
もに、この引出しの際に係止部材及びスリーブの他端部
が破損する心配がなく、同様に、スリーブの他端部に形
成した逃げ部がスライド部材の当接部に対向してスライ
ド部材が所定位置まで後退しないので、このスライド部
材はロック部材には、ロックされず、したがって、直ち
にスリーブを正しい方向に向けてディスクの装着をやり
直すことがでさ、このやり直しのスリーブの挿入の際に
、キャディの係止部が係止部材に当接することがなく、
これらが破損する心配がない。
【図面の簡単な説明】
図は第2の発明の一実施例を示すもので、第1図はディ
スクプレーヤの平面図、第2図はその側面図、第3図は
その縦断面図、第4図はその一部の縦断面図、第5図は
その要部の斜視図、第6図はディスク、キャディ及びス
リーブを示す分解斜視図、第7図はキャディの一部の底
面図である。 D・・ディスク、C・・キャディ、C4・・係止部とし
ての係止縁部、C7・・逃げ部としての切欠部、S・・
スリーブ、Sl・・開口部、S3・・逃げ部としての切
欠部、S4・・逃げ部としての凹部、S5・・逃げ部と
しての凹部、1・・本体、58・・スライド部材として
のスライド板、62・・当接部としての当接片、65・
・係止部としての係止爪、72・・ロック部材としての
ロック板、87・・リリース部材としてのリリースアー
ム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端に開口部を有しかつこの開口部を介してその
    内部に平枠状のキャディを収納した偏平状のスリーブを
    、その一端部側から本体内に挿入した後、本体内から引
    出すことにより、ディスクを支持したキャディを本体内
    に残し、このキャディ上のディスクを再生し、また、空
    のスリーブを、その一端部側から本体内に挿入した後、
    本体内から引出すことにより、ディスクを支持したキャ
    ディをスリーブ内に収納して本体内から取出すようにし
    たディスクプレーヤであつて、 上記キャディを収納したスリーブの挿入によりその当接
    部がキャディの一端部に押動されて後退するスライド部
    材と、このスライド部材の後退に連動して上記キャディ
    の一端部を係止するとともにこのスライド部材の前進に
    連動してキャディの一端部の係止を解除する係止部材と
    、上記スライド部材の後退時にこのスライド部材をロッ
    クして後退状態に保持するロック部材と、上記空のスリ
    ーブの挿入により押動されて後退し上記ロック部材によ
    るスライド部材のロックを解除するリリース部材とを備
    え、 上記キャディの一端部に上記係止部材に係止される係止
    部を形成し、かつ、このキャディの表裏面を逆転した状
    態で上記スライド部材の当接部に対応する部分に位置し
    てこのキャディの一端部に逃げ部を形成し、上記スリー
    ブの表裏面を逆転した状態で上記リリース部材に対応す
    る部分に位置してこのスリーブの一端部に逃げ部を形成
    したことを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. (2)一端に開口部を有しかつこの開口部を介してその
    内部に平枠状のキャディを収納した偏平状のスリーブを
    、その一端部側から本体内に挿入した後、本体内から引
    出すことにより、ディスクを支持したキャディを本体内
    に残し、このキャディ上のディスクを再生し、また、空
    のスリーブを、その一端部側から本体内に挿入した後、
    本体内から引出すことにより、ディスクを支持したキャ
    ディをスリーブ内に収納して本体内から取出すようにし
    たディスクプレーヤであつて、 上記キャディを収納したスリーブの挿入によりその当接
    部がキャディの一端部に押動されて後退するスライド部
    材と、このスライド部材の後退に連動して上記キャディ
    の一端部を係止するとともにこのスライド部材の前進に
    連動してキャディの一端部の係止を解除する係止部材と
    、上記スライド部材の後退時にこのスライド部材をロッ
    クして後退状態に保持するロック部材と、上記空のスリ
    ーブの挿入により押動されて後退し上記ロック部材によ
    るスライド部材のロックを解除するリリース部材とを備
    え、 上記キャディの一端部に上記係止部材に係止される係止
    部を形成し、かつ、このキャディの表裏面を逆転した状
    態で上記スライド部材の当接部に対応する部分に位置し
    てこのキャディの一端部に逃げ部を形成し、上記スリー
    ブの表裏面を逆転した状態で上記リリース部材に対応す
    る部分に位置してこのスリーブの一端部に逃げ部を形成
    し、このスリーブの他端部に上記スライド部材の当接部
    及び上記係止部材に対応した逃げ部を形成したことを特
    徴とするディスクプレーヤ。
JP59279512A 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ Pending JPS61153866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279512A JPS61153866A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279512A JPS61153866A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153866A true JPS61153866A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17612067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279512A Pending JPS61153866A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153866A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547302A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Toshiba Corp Mis-operation preventing device of recording disc reproducers
JPS5528279B2 (ja) * 1976-08-02 1980-07-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528279B2 (ja) * 1976-08-02 1980-07-26
JPS547302A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Toshiba Corp Mis-operation preventing device of recording disc reproducers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022023A (en) Disc drive arrangement for CD player and the like capable of loading different size discs
US4866693A (en) Information processing apparatus
JPH0348765Y2 (ja)
JPS60150262A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS63257952A (ja) ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置
JPH0739109Y2 (ja) ディスクカートリッジケースのアダプタ
US20010053116A1 (en) Disk loading device
JPS61153866A (ja) デイスクプレ−ヤ
US6445665B2 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
JP3410281B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPS5853732Y2 (ja) 記録円盤再生装置
JPS61153863A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0544918Y2 (ja)
JPS6358654A (ja) デイスクプレ−ヤ
US4535433A (en) Apparatus for playing back rotating recording mediums
JP3449915B2 (ja) ディスク演奏装置
JPS6353749A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH051004Y2 (ja)
JPS6326861A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
JP2524871Y2 (ja) デイスクプレヤ−装置
JPH0124781Y2 (ja)
JP3642983B2 (ja) ディスク装置におけるディスク移動防止装置
JPH0612765A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0450670B2 (ja)
JPS58196668A (ja) 光学式情報再生装置