JPS6358654A - デイスクプレ−ヤ - Google Patents

デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS6358654A
JPS6358654A JP20318286A JP20318286A JPS6358654A JP S6358654 A JPS6358654 A JP S6358654A JP 20318286 A JP20318286 A JP 20318286A JP 20318286 A JP20318286 A JP 20318286A JP S6358654 A JPS6358654 A JP S6358654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
main body
caddy
lower clamp
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20318286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Tanaka
田中 秀芳
Masaki Enomoto
正樹 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP20318286A priority Critical patent/JPS6358654A/ja
Publication of JPS6358654A publication Critical patent/JPS6358654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、常時は保護の目的でキャディ上に支持してキ
ャディとともにスリーブ内に収納されたディスクを、人
手に触れさせずに装着して再生するディスクプレーヤに
関するものである。
(従来の技術) 音声、映像及び情報等の信号を記録したディスクには多
くのMMが有るが、たとえば、ディスクに記録された信
号が損傷し易い場合、あるいはディスクが可撓性を有す
る薄いフィルムから成るソフトディスクのようにディス
ク自体が損傷し易い場合等には、常時は、ディスクを保
護の目的で平枠上のキャディ上に支持してキャディとと
もに偏平状のスリーブ内に収納しておくことが行なわれ
ている。
このようなディスクを再生するディスクプレーヤでは、
ディスク及びキャディを収納したスリーブをディスクプ
レーヤの本体内に挿入した後、スリーブを本体内から引
出すことにより、ディスクを支持したキャディを本体内
に残し、このキャディ上のディスクを再生し、また、空
のスリーブを本体内に挿入することにより、ディスクを
支持したキャディをスリーブ内に収納し、その後、スリ
ーブとともにディスクを支持したキャディを本体内から
取出すようにしている。
そして、ディスクの再生に際しては、キャディ上のディ
スクを下部クランプ体で持上げて上部クランプ体との間
に挟持することにより、ディスクを再生可能な状態に設
定している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述したようなディスクプレーヤでは、スリ
ーブを出入れする本体の挿入口には扉を設けるが、従来
の扉はばねにより閉じ方向に付勢された単純な押し開ぎ
式のもので、下部クランプ体が上昇してディスクを持上
げた状態でも、スリーブを挿入することが可能で、扉に
より内部が見にくいこともあって、このような誤操作を
防止することができなかった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、下部ク
ランプ体が上昇してディスクが持上げられた状態で、ス
リーブを挿入する誤操作を防止することを目的とするも
のである。
(発明の構成) (問題点を解決するための手段) 本発明は、一端に開口部S1を有しかつこの開口部S1
を介してその内部に平枠状のキャディCを収納した偏平
状のスリーブSを、その一端開口部S1側から本体1の
扉24を有する挿入口2を介して本体1内に挿入した後
、本体1内から引出すことにより、ディスクDを支持し
たキャディCを本体内に残し、このキャディC上のディ
スクDを再生するようにしたディスクプレーヤに関する
ものであって、上記本体1内に貸降可能に設けられ上昇
時に上記キャディ上CのディスクDを持上げて再生可能
な状態に設定する下部クランプ体4と、この下部クラン
プ体4を駆動して昇降させる駆動機構11と、この駆動
機構11によって駆動され上記下部クランプ体4に連動
して下部クランプ体4の下降時に上記扉24を開状態に
設定するとともに下部クランプ体4の上昇時に扉24を
閉状態に設定する開閉機構26と、上記駆動機構11に
よって駆動され上記下部クランプ体4に連動して下部ク
ランプ体4の上昇時に上記扉24を閉状態に固定する固
定機構27と、上記スリーブSの引出しを検出して上記
駆動機構11を作動し上記本体1内に残されたキャディ
C上のディスクDに対して上記下部クランプ体4を上昇
させるスリーブ検出スイッチ34とを具備したことを特
徴とするものである。
(作用) 本発明のディスクプレーヤは、ディスクDの装着に際し
て、スリーブSを本体1内に挿入した後、スリーブSを
引出すことにより、ディスクDを支持したキャディCが
本体1内に残されると、スリーブ検出スイッチ34がス
リーブSの引出しを検出して駆動機構11を作動し、こ
の駆動機構11により下部クランプ体4が上昇し、下部
クランプ体4がキャディC上のディスクDを持上げて再
生可能な状態に設定するとともに、同じ駆動機構11に
より開開機構26を介して扉24が開状態から閉状態に
設定され、さらに、同じ駆動機構11により固定機構2
7を介して扉24が閉状態に固定されるものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第6図は可撓性及び透光性を有する薄い合
成樹脂フィルムから成るディスクDを再生するディスク
プレーヤを示すものである。
このディスクプレーヤは、フロントローディングタイプ
のもので、第7図に示すように、再生するディスクDは
、通常は、合成樹脂で成形した平枠状のキャディC上に
支持された状態で、このキャディCごと合成樹脂で成形
した偏平状のスリーブS内に収納されており、再生の際
には、ディスクD及びキャディCを収納したスリーブS
を、その一端の開口部S1を先端にして、ディスクプレ
ーヤの本体1の前部の挿入口2から本体1内に挿入し、
その後、スリーブSを本体1内から前方に引出すことに
より、本体1内にキャディC及びディスクDを残し、こ
のキャディCの中央の円孔C1を介してディスクDの中
央の嵌合孔D1に本体1内の後述する下部クランプ体4
を嵌合し、下部クランプ体4によりキャディC上からデ
ィスクDを持上げ、この状態でディスクDを再生するよ
うになっている。
上記スリーブSの開口部S1はキャディCの一端に設け
られた蓋部C2によって閉塞されるが、第8図にも示す
ように、この蓋部C2の中央下部には後述する一対の係
止爪63が挿入される一対の切欠部C3が形成されてい
るとともに、この各切欠部C3の後部から外側部に連な
る凹部C4をキャディCの一端下部に形成することによ
り、蓋部C2の各切欠部C3の外側部に各係止爪63に
係止される一対の係止縁部C5が設けられている。
そして、上記キャディCの蓋部C2の一側上部には後述
するリリースアーム78に対する切欠部C6が形成され
、この切欠部C6により上記スリーブSの開口部S1側
の※ん縁S2の一側上部が露出するようになっている。
なお、スリーブS内のキャディCは、スリーブSの両側
部内面の四部S3とキャディCの両側部の凸部C7との
係合により、スリーブS内に保持される。
また、上記本体1は合成樹脂製で箱枠状に形成され、第
1図ないし第3図に示すように、その中央底部に昇降枠
3が昇降可能に設けられ、この昇降枠3の上部に下部り
)ンブ体4が設けられている。
上記下部クランプ休4は、鉄等の磁石に吸着される材料
から成り、円盤状のフランジ部5の中央上部に断面が円
形の凸部6を形成したもので、凸部6の上部は次第に小
径となる円錐台状に形成されている。そして、この下部
クランプ休4の下部には小径の軸部7が一体に突設され
、この軸部7が上記昇降枠3の上部に形成された通孔8
に上下動自在かつ水平動自在に遊嵌されているとともに
、この軸部7の下部に大径のワッシャ9が取付けられ、
このワッシャ9とフランジ部5により下部クランプ体4
が上記昇降枠3に抜は止め保持されている。
また、上記昇降枠3は、ばね10により上方に付勢され
た状態で、駆動機構11の押えアーム12の先端部に係
合され、この駆動機構11の押えアーム12の回動によ
り昇降するようになっている。
上記駆動1a構11は、モータ13から、小径プーリ1
4、無端ベルト15、大径プーリ16、ウオーム17及
びダブルギヤ18を介して、カムギヤ19に回転を伝達
し、第5図に示すように、カムギヤ19の一側面に設け
た昇降用カム20の外周下側部に上記押えアーム12の
中間部を係合したもので、昇降用カム20の回動により
、押えアーム12が軸21を中心に回動するようになっ
ている。なお、昇降用カム20と押えアーム12の係合
は、上記昇降枠3を付勢したばね10によって維持され
ている。
また、上記本体1の挿入口2には扉24が軸25を介し
て回動自在に設けられ、この扉24に対する開閉機構2
6及び固定機構27が本体1の一側部に設けられている
。なお、扉24の回動範囲は、軸25の上方を向いて挿
入口2を閉じた状態と、軸25の後方を向いて挿入口2
を開いた状態との間のほぼ90度に規制され、常時は、
ばね28により閉じ方向に付勢されている。
上記開閉機構26は、扉24の一側端部に係合ビン31
を突設するとともに、この係合ビン31に前端部を嵌合
する開閉アーム32を本体1の一側部に軸33を介して
回動自在に支持したもので、第4図(A>に示すように
、開閉アーム32を反時計方向に回動すると、扉24が
時計方向に回動して開き、第4図(B)に示すように、
開閉アーム32を時計方向に回動すると、ffi!24
が反時計方向に回動して閉じるようになっている。なお
、この開閉アーム32の後端上側部に対してスリーブ検
出スイッチ34が設けられ、このスリーブ検出スイッチ
34は、扉24がほぼ完全に問いた状態で開閉アーム3
2によって作動し、第4図(A)の半開状態では作動し
ないようになっている。
そして、上記固定機構27は、扉24の係合ビン31に
対する固定片36を本体1の一側前部に軸37を介して
回動自在に支持するとともに、この固定片36に前端部
を軸着連結する固定アーム38を軸39を介して本体1
の一側部に回動自在に支持したもので、第4図(A)に
示すように、固定アーム38を反時計方向に回動すると
、固定片3Gが時計方向に回動して5124の係合ビン
31から離れ、第4図([3)に示すように、固定アー
ム38を時計方向に回動すると、固定片36が反時計方
向に回動して扉24の係合ビン31に進出し、開状態の
扉24の係合ビン31を係止して扉24を閉状態に固定
するようになっている。
なお、この固定機構27の固定アーム38は、その後端
部と上記開閉機構2Gの開閉アーム32の後端部との間
に張設されたばね40により常時反時計方向に付勢され
ている。
そうして、上記開閉機構26の開閉アーム32の後端部
と上記固定機構21の固定アーム38の後端部との間に
は、連動アーム43の一端部が係合され、この連動アー
ム43の回動により開閉アーム32及び固定アーム38
が同方向に回動するようになっている。
上記連動アーム43は、第6図に示すように、その他端
部を上記駆動機構11のカムギヤ1つの他側面に設けた
開閉固定用カム44の溝に係合され、開閉固定カム44
の回動により、軸45を中心に回動し、上記開閉機構2
6と固定機構27が上記下部クランプ体4に連動するよ
うになっている。
なお、上記下部クランプ休4、開閉機構26及び固定機
構27を駆動する上記駆vJ機構11のカムギヤ19に
は、3つの突片を備えた制御用カム46が一体的に設け
られ、この制御用カム46の各欠片がCスイッチ47、
bスイッチ48及びCスイッチ49を作動するようにな
っている。
また、第3図に示すように、上記本体1の上部には金属
製の上部基板51が設けられ、この上部基板51の中央
部上面にモータによって直接に回転駆動する上部クラン
プ体52が上記下部クランプ体4に対向して設けられて
いる。
上記上部クランプ体52は、鉄等の磁化し易い材料から
成り、上記下部クランプ体4の凸部6に嵌合する凹部5
3を下面に有し、この四部53の底部に円盤状の磁石5
4が貼着されており、この磁石54によって、上記下部
クランプ休4を吸着するようになっている。
また、上記本体1の後側底部上にスライド板56が設け
られている。このスライド板56は、合成樹脂で成形さ
れ、前後方向に長い複数の長孔57を有し、この各長孔
57に、本体1に植設したピン58を係合することによ
り前後動自在に形成され、常時は複数のばね59により
前方に付勢され、その前部中央には上記キャディCの蓋
部C2に対する当接片60が上方に一体形成されている
そして、上記スライド板56上に両側一対の係止爪63
が軸64を介して回動自在に支持されている。
この各係止爪63の後端部にはピン65が突設され、こ
の各ピン65が、スライド板56に形成した通孔66を
介して、上記本体1に形成されたカム長孔67に係合さ
れ、この係合によりスライド板56を後方に押動すると
、各係止爪63の先端部が外側に回動づ“るようになっ
ている。
また、上記本体1とスライド板56の間にロック板70
が設けられている。このロック板70は、合成樹脂でほ
ぼL字状に形成され、その中央部が本体1に突設した軸
部71に回動自在に支持され、その前端部にはロック爪
12が突設され、その−側端部においてばね73により
常時ロック爪72の突設方向つまり図示時R1’ 7J
向に付勢されている。そして、このロック板70のロッ
ク爪72に係脱するロックビン74が上記スライド板5
6の下部に突設されており、スライド板56を後方に押
動すると、ロックビン74がロック爪72に係止してス
ライド板56が後退位置にロックされるようになってい
る。なお、スライド板56の後退位置に対してキャディ
検出スイッチ75が設けられ、このキャディ検出スイッ
チ75は、後退位置に移動したスライド板56によって
作動するようになっている。
また、上記スライド板56の一側縁部に隣接して、上記
本体1にアームボルダ77が前(!動自在に支持され、
このアームホルダ77が上記ロック板70の一側喘部に
係合されており、このアームホルダ77を後方に押動す
ると、ロック板70が反時計方向に回動してロック爪7
2がロックピン74から外れ、スライド板56のロック
が解除されるようになっている。
そして、上記アームホルダ77の前側上部にリリースア
ーム78が上下方向回動自在に支持されている。このリ
リースアーム78は、スライド板56が前進している第
1図の状態で、上方つまり上記スリーブSの端縁S2に
対向しなくなる方向に付勢され、また、スライド板56
が後退している状態で、下方つまり上記スリーブSの端
縁S2に対向する方向に付勢されるようになっている。
次に、全体の作動を説明する。
まず、ディスクプレーヤの電源スイッチをオンする萌の
状態では、駆動機構11においC、カムギヤ19の昇降
用カム20の第5図に矢印aで示す部分が押えアーム1
2の中間部に係合し、押えアーム12の先端部がRL?
枠3を押し下げて下部クランプ体4が下降しているとと
もに、開閉固定用カム44の第6図に矢印aで示す部分
が連動アーム43の他端部に係合し、第4図(B)に示
すように、連動アーム43の一端部が開閉機構26の開
閉アーム32から離れて固定機JIIi27の固定アー
ム38を時制方向に回動し、124がばね28によって
挿入口2を閉じ、この閉じたffi!24が固定片36
によって固定されている状態にある。
したがって、電源スイッチをオンする前の状態では、ス
リーブSを本体1内に挿入することはできない。
なお、この状態では、駆1f7Jv1構11の制御用カ
ム46の第1の突片がaスイッチ4フを作動している状
態にあ6゜ そして、ディスクプレーヤの電源スィッチをオンすると
、駆動機構11のモータ13が駆動してカムギヤ19が
反時計方向に回動し、90度回動すると、制御用カム4
6の第2の突片がbスイッチ48を作動し、このbスイ
ッチ48の作動によりモータ13が停止する。
この過程では、カムギヤ19の昇降用カム20の第5図
に矢印aで示す部分から矢印すで示す部分が押えアーム
12の中間部に係合し、押えアーム12の先端部が昇降
枠3を押し下げて下部クランプ体4が下降している状態
が継続するとともに、開閉固定用カム44の第6図に矢
印aで示す部分から矢印すで示す部分が連動アーム43
の他端部に係合し、第4図(A)に示すように、連動ア
ーム43の一端部が固定機構27の固定アーム38から
離れて開閉機構26の開閉アーム32を反時計方向に回
動し、固定片36がばね40によって扉24の固定を解
除し、扉24が開く。
なお、電源スィッチをオンした後の状態では、扉24は
半開の状態であるが、扉24を自由に押し聞くことがで
きるので、スリーブSの挿入が可能となり、しかも、扉
24が全開から半開になるので、使用者はスリーブSの
挿入が許容されたことを認識できる。
この状態で、ディスクDを支持したキャディCを収納し
たスリーブSを、その一端開口部S1側から挿入口2を
介して本体1内に挿入すると、扉24が半開状態から全
11i1状態になるので、間!l構26の開閉アーム3
2によりスリーブ検出スイッチ34が作動状態となり、
ついで、スリーブSが下部クランプ体4と上部クランプ
体52の間に入り、さらに、キャディCの蓋部C2がス
ライド板56の当接片60に当接するとともに、蓋部C
2の各切欠部C3を介して各凹部C4内にスライド板5
6の各係止爪63が入る。
そして、スリーブSを押込んで、当接片60を介してス
ライド板56をばね59に抗して後方に押動すると、ス
ライド板56の各係止爪63が、そのピン65と本体1
のカム長孔61の係合により、外側に回動してキャディ
Cの蓋部C2の各係止縁部C5の内面に係止する。
そして、スライド板56が所定位置まで押動されると、
スライド板56のロックビン74がロック板700ロツ
ク爪72に係止してスライド板56がその位置にロック
され、各係止爪63もキャディCの蓋部C2の各係止縁
部C5の内面に係止した状態に保持され、キャディ検出
スイッチ75も作動状態となる。
ついで、スリーブSを本体1内から引出すと、ディスク
Dを支持したキャディCは、その蓋部C2の各係止縁部
C5の内面に各係止爪63が係止しているので、本体1
内に残され、スリーブSが完全に引出されると、扉24
がばね28により全開状態から半開状態に戻るので、ス
リーブ検出スイッチ34が復帰する。
なお、この際、リリースアーム78は、スリーブSの引
出しにより、キャディCの蓋部C2の切欠部C6に下降
して蓋部C2の前方に突出した状態となる。
そうして、上記キャディ検出スイッチ75が作動してい
ること、つまりキャディCが残されたことを条件にして
、スリーブ検出スイッチ34が復帰すると、つまりスリ
ーブSが引出されたことが検出されると、駆a機横11
のモータ13が上記と逆の方向に駆動してカムギヤ19
が時計方向に回動し、240度回動すると、制御用カム
46の第3の突片がCスイッチ49を作動し、このCス
イッチ49の作動によりモータ13が停止する。
この過程では、カムギヤ19の昇降用カム20の第5図
に矢印すで示す部分から矢印aで示す部分及び矢印dで
示す部分を介して矢印Cで示す部分が押えアーム12の
中間部に係合し、矢印aで示す部分を通過すると、押え
アーム12の先端部がばね10による胃降枠3の上背を
許容して下部クランプ休4が上昇し、矢印dで示す部分
を通過すると、押えアーム12の先端部が胃降枠3を僅
かに押し下げ、また、この過程では、開閉固定用カム4
4の第6図に矢印すで示す部分から矢印aで示す部分を
介して矢印Cで示す部分が連動アーム43の他端部に係
合し、第4図(B)に示すように、連動アーム43の一
端部が開閉機構26の開閉アーム32から離れて固定機
構21の固定アーム38を時計方向に回動し、扉24が
ばね28によって挿入口2を閉じ、このIyi!24が
固定片36によって開状態に固定された状態になる。
そして、下部クランプ体4の上昇中に、下部クランプ休
4の凸部6がキャディCの中央の円孔C1を介してキャ
ディC上のディスクDの中央の嵌合孔01に嵌合すると
ともに、下部クランプ休4のフランジ部5がディスクD
の嵌合孔D1の周縁部を支持してディスクDを持上げ、
さらに、下部クランプ体4の凸部6が上部クランプ体5
2の四部53に嵌合するとともに、下部クランプ休4の
フランジ部5がディスクDの嵌合孔D1の周縁部を介し
て上部クランプ体52に圧接し、磁石54により下部ク
ランプ体4が上部クランプ休52に吸着される。
この際、上部クランプ休4がR降枠3に対して水平動自
在なので、ディスクDは下部クランプ休4とともに上部
クランプ休52によって位置決めされ、互いの軸芯が正
確に一致する。
そして、その後の、R降枠3の僅かな下降により、上部
クランプ休52に吸着されてディスクDを挟持した下部
クランプ休4のフランジ部5、軸部7及びワッシャ9と
貸降枠3とが非接触の状態となり、下部クランプ体4は
上部クランプ休52以外に対しては完全にフリーな状態
となる。
そうして、Cスイッチ49が作動すると、つまりディス
クDが下部クランプ休4と上部クランプ休52の間に挟
持されると、モータが始動して上部クランプ体52が、
下部クランプ休4及びディスクDを伴って、所定の方向
に所定の回転数で回転するとともに、図示しないピック
アップがキャディCの後方からディスクDの所定位置に
移動し、直ちに再生を行なうことのできる再生スタンバ
イの状態になる。
このようにして、ディスクDの装着に際してスリーブS
を引出すと、自動的に下部クランプ体4が上昇してディ
スクDが上部クランプ休52どの間に挟持され、ディス
クDの回転が開始して、再生スタンバイの状態になり、
扉24も閉状態に固定され、スリーブSの誤挿入が阻止
される。
なお、ディスクDは、可撓性及び透光性を有する薄いフ
ィルムから成るものであるが、回転中には本体1等に設
けられた図示しない気流を利用したスタビライザにより
平坦になり、ピックアップは、上方からディスクDにレ
ーザ光を照射するとともに、このレーザ光をディスクD
の下部で受光することにより信号を読取るようになって
いる。
そして、この再生スタンバイの状態で、ディスクDの再
生を指示する制御信号や操作等があると、ピックアップ
は、ディスクDの信号の読取りを開始する。なお、この
際に、扉24が閉状態で固定されているので、レーザ光
が漏れることがない。
そして、ディスクDの再生停止やディスクDの取出しを
指示する制御信号や操作等があると、ピックアップがキ
ャディCの後方に後退するとともに、上部クランプ体5
2のモータの駆動が停止する。
ついで、駆vJ機構11のモータ13が駆動してカムギ
ヤ19が反時計方向に回動し、240度回動すると、制
御用カム46の第2の突片がbスイッチ48を作動し、
このbスイッチ48の作動によりモータ13が停止する
この過程では、カムギヤ19の4降用カム20の第5図
に矢印Cで示す部分から矢印dで示ず部分及び矢印aで
示す部分を介して矢印すで丞す部分が押えアーム12の
中間部に係合し、押えアーム12の先端部かばね10に
よる昇降枠3の上Rを僅かに許容した後、矢印dで示す
部分を通過すると、押えアーム12の先端部が昇降枠3
を押し下げ、また、この過程では、開閉固定用カム44
の第6図に矢印Cで示す部分から矢印aで示す部分を介
して矢印すで示す部分が連動アーム43の他端部に係合
し、第4図(A)に示すように、連動アーム43の一端
部が固定機構27の固定アーム38から離れて開閉機構
26の開閉アーム32を反時馴ブJ向に回動し、固定片
36がばね40によって扉24の固定を解除し、扉24
が開く。
そして、昇降枠3が僅かに上昇した際に、昇降枠3が下
部クランプ体4のフランジ部5に圧接し、昇降枠3、下
部クランプ休4、ディスクD1上部りランプ体52及び
モータが確実に静止し、その後の昇降枠3の下降により
、昇降枠3の通孔8の縁部がワッシャ9に係合して下部
クランプ体4を上部クランプ体52から引離し、下部ク
ランプ体4がキャディCの円孔C1を介してキャディC
の下方に下降し、ディスクDがキャディC上に下ろされ
る。
そうして、この状態で、空のスリーブSを、その一端開
口部S1側からディスクプレーヤの本体1内に挿入する
と、ディスクDを支持したキャディCがスリーブS内に
収納されるとともに、スリーブSの端ねS2の一側上部
がリリースアーム78に当接する。
そして、スリーブSを押込んで、リリースアーム18を
ばね73に抗して後方に押動すると、アームホルダ77
を介してロック板70が反時訓方向に回動して、そのロ
ック爪12がスライド板56のロックビン74から外れ
、スライド板5Gのロックが解除されるとともに、スラ
イド板56の当接片60が各ばね59によりキャディC
の蓋部C2を前方に付勢する。
そして、この状態で、スリーブSの押動を止めると、ス
ライド板56が各ばね59により前方に移動し、その当
接片60を介してキャディC及びスリーブSを前方に押
動するとともに、スライド板56の各係止爪63が、そ
のビン65とカム長孔67の係合により、内側に回動し
てキャディCの蓋部C2の各係止縁部C5の内面から外
れる。
したがって、この状態で、ディスクD及びキャディCを
収納したスリーブSをそのまま引出すことができる。
そうして、この状態で、ディスクプレーヤの電源スイッ
チをオフすると、リレーにより一部の回路がオン状態に
保持され、駆動&[iiのモータ13が駆動してカムギ
ヤ19が時計方向に回動じ、90度回動すると、制御用
カム46の第1の突片がaスイッチ47を作動し、この
aスイッチ47の作動によりリレーを介してオン状態に
保持されていた回路もオフしてモータ13が停止する。
この過程では、カムギヤ19の昇降用カム20の第5図
に矢印すで示す部分から矢印aで示す部分が押えアーム
12の中間部に係合し、押えアーム12の先端部が彎降
枠3を押し下げて下部クランプ体4が下降している状態
が継続するとともに、開閉固定用カム44の第6図に矢
印すで示ず部分から矢印aで示す部分が連動アーム43
の他端部に係合し、第4図(B)に示すように、連動ア
ーム43の一端部が開閉機構26の開閉アーム32から
離れて固定機構27の固定アーム38を時計方向に回動
し、扉24がばね28によって挿入口2を閉じ、この扉
24が固定片36によって閉状態に固定された状態にな
る。
なお、下部クランプ休4は、R降枠3に対して水平動自
在に支持されているが、下降時には、昇降枠3を上下動
自在に支持したガイドロッド81と下部クランプ休4の
軸部7の下面に形成したテーバ孔82が係合し、これに
よって、下部クランプ体4がセンタリングされて正確に
位置決めされるようになっており、また、本体1内に残
されたキャディCの蓋部C2とスライド板56の当接片
60は、位置決め凸部C8と位置決め四部84の凹凸嵌
合により位置決めされ、キャディCの蓋部C2を係止し
た係止爪63は、ばね85により外側方に付勢されて蓋
部C2を当接片60に引付け、これらの凹凸嵌合による
蓋部C2の位置決めを維持し、さらに、キャディCの両
側部は後端部を本体1に固定され他端部を所定位置にお
いて本体1に係止された板ばね86によりセンタリング
されるので、キャディCが正確に位置決めされており、
したがって、下部クランプ体4が上野する際には、下部
クランプ休4の凸部6がディスクDの嵌合孔D1に正確
かつ確実に嵌合し、そして、下部クランプ休4が下降す
る際には、ディスクDが正確かつ確実にキャディC上の
所定位置に下ろされる。
そして、この実施例では、駆動機構11のカムギヤ19
の両側面に、下部クランプ体4を屏降させるが防用カム
20と、ffi!24の開閉は構26及び固定機構27
を駆動する開閉固定用カム44を設け、さらに、このカ
ムギヤ19に、カムギヤ19の回転角度を制御する制御
用カム46を一体的設けたので、扉24の開閉、守24
の閉状態での固定及び下部クランプ休4の昇降のタイミ
ングが狂うことがなく、誤動作の心配がない。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明のディスクプレーヤによれば、
ディスクの装着に際して、スリーブを本体の挿入口を介
して本体内に挿入した後、スリーブを引出すことにより
、ディスクを支持したキャディが本体内に残されると、
スリーブ検出スイッチがスリーブの引出しを検出して駆
動機構を作動し、この駆動機構により自動的に下部クラ
ンプ体が上貸し、下部クランプ体がキャディ上のディス
クを持上げて再生可能な状態に設定するとともに、同じ
駆動機構により開閉機構を介して挿入口の扉が自動的に
開状態から開状態に設定され、ざらに、同じ駆動機構に
より固定機構を介して扉が自動的に閉状態に固定される
ので、下部クランプ体が上昇してディスクを持上げた状
態で、スリーブを挿入する誤操作を防止することができ
る。また、下部クランプ体の昇降、扉の開閉及び扉の閉
状態での固定が同じ駆8機構によって行なわれるので、
各動作のタイミングが狂うことがなく、誤動作の心配が
ない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のディスクプレーヤの一実施例を示すもので
、第1図は一部を省略した平面図、第2図は要部の斜視
図、第3図は要部の正面視縦断面図、第4図は要部の側
面図で(A)と(B)は異なる状態、第5図は駆動機構
の一部分の縦断面図、第6図はその正面図、第7図はデ
ィスク、キャディ及びスリーブの分解斜視図、第8図は
キャディの一部の底面図である。 D・・ディスク、C・・キャディ、S・・スリーブ、S
l・・開口部、1・・本体、2・・挿入口、4・・下部
クランプ体、11・・駆@機構、24・・扉、26・・
開閉機構、27・・固定機構、34・・スリーブ検出ス
イッチ。 淳ん」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端に開口部を有しかつこの開口部を介してその
    内部に平枠状のキャディを収納した偏平状のスリーブを
    、その一端開口部側から本体の扉を有する挿入口を介し
    て本体内に挿入した後、本体内から引出すことにより、
    ディスクを支持したキャディを本体内に残し、このキャ
    ディ上のディスクを再生するようにしたディスクプレー
    ヤであつて、 上記本体内に昇降可能に設けられ上昇時に上記キャディ
    上のディスクを持上げて再生可能な状態に設定する下部
    クランプ体と、この下部クランプ体を駆動して昇降させ
    る駆動機構と、この駆動機構によつて駆動され上記下部
    クランプ体に連動して下部クランプ体の下降時に上記扉
    を開状態に設定するとともに下部クランプ体の上昇時に
    扉を閉状態に設定する開閉機構と、上記駆動機構によつ
    て駆動され上記下部クランプ体に連動して下部クランプ
    体の上昇時に上記扉を閉状態に固定する固定機構と、上
    記スリーブの引出しを検出して上記駆動機構を作動し上
    記本体内に残されたキャディ上のディスクに対して上記
    下部クランプ体を上昇させるスリーブ検出スイッチとを
    具備したことを特徴とするディスクプレーヤ。
JP20318286A 1986-08-29 1986-08-29 デイスクプレ−ヤ Pending JPS6358654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20318286A JPS6358654A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20318286A JPS6358654A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358654A true JPS6358654A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16469816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20318286A Pending JPS6358654A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693855B2 (ja) ディスク装置
US4274119A (en) Recording disk cover and player apparatus for removing cover
US4439850A (en) Record player
US6799322B2 (en) Disk loading device
JPH0739109Y2 (ja) ディスクカートリッジケースのアダプタ
KR860000656B1 (ko) 기록원반 재생장치
KR100410707B1 (ko) 기록매체의로딩장치및기록재생장치
JPS6358654A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS5812657B2 (ja) 記録円盤再生機の誤操作防止装置
JPS6213742B2 (ja)
GB2083268A (en) Loading/unloading jacketed record discs
JPS6310500B2 (ja)
JPH0433586Y2 (ja)
JP2897459B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3799712B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3653765B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JPS5850668A (ja) 記録円盤昇降装置
JPS6213743B2 (ja)
JPS6353749A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH1021617A (ja) ディスク記録再生装置
JP2844644B2 (ja) ディスク用カートリッジケース及び情報記録再生装置
JPS61153866A (ja) デイスクプレ−ヤ
JP3743430B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH07130064A (ja) 円盤状記録媒体装着装置
JPS6323261A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置