JPS61153863A - デイスクプレ−ヤ - Google Patents

デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS61153863A
JPS61153863A JP59279513A JP27951384A JPS61153863A JP S61153863 A JPS61153863 A JP S61153863A JP 59279513 A JP59279513 A JP 59279513A JP 27951384 A JP27951384 A JP 27951384A JP S61153863 A JPS61153863 A JP S61153863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp body
lower clamp
disk
disc
upper clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Tanaka
田中 秀芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP59279513A priority Critical patent/JPS61153863A/ja
Publication of JPS61153863A publication Critical patent/JPS61153863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクに記録した音声、映像及び情報等の
信号を再生するためのディスクプレーヤに係り、とくに
、本体内において、ディスク支持体上のディスクを下部
クランプ体で持上げて上部クランプ体との間に挟持し、
これらの下部及び上部の各クランプ体を′介してディス
クを回転駆動するものに関する。
〔従来の技術〕
本体内において、ディスク支持体上のディスクを下部ク
ランプ体で持上げて上部クランプ体との間に挟持し、こ
れらの下部及び上部の各クランプ体を介してディスクを
回転駆動するタイプのディスクプレーヤは、従来、下部
及び上部の各クランプ体の一方を駆動側としてモータの
駆動軸に連結し、他方を従動側として軸受を介して支持
部材に支持していたので、駆動側と従動側の各クランプ
体の軸芯が完全に一致していないと、駆動系及び軸受に
無理が掛かつて、異常振動を発生したり、回転が不安定
になったりしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような各クランプ体の軸芯の不一致による問題
を解消するためには、一方の従動側のクランプ体をフリ
ーにするとよいが、ただ単に従動側のクランプ体をフリ
ーにしただけでは駄目で、各クランプ体でディスクを挟
持する前の状態では従動側のクランプ体を所定の位置に
待機させておく必要があり、ディスクを挟持する状態で
のみこの従動側のクランプ体をフリーにしなければなら
ず、そのため、従動側のクランプ体の支持機構が複雑に
なり、とくに、従動側が下部のクランプ体で、昇降も必
要な場合には、機構がより一層複雑化していた。
本発明は、このような点に鑑み成されたもので、簡単な
構造のm構により、ディスクを挟持する状態でのみ従動
側のクランプ体をフリーにして、駆動側と従動側の各ク
ランプ体の軸芯を完全に一致させることを目的とするも
のである。
C問題点を解決するための手段〉 本発明は、本体1内でたとえばキャディC等のディスク
支持体上のディスクDを下部クランプ体8により持上げ
て上部クランプ体39との間に挟持し、これらの下部及
び上部の各クランプ体8.39を介してディスクOを回
転駆動するディスクプレーヤに関するもので、上記下部
クランプ体8及び上部クランプ体39の少なくとも一方
に磁石43を設けて他方を吸着するように形成するとと
もに、上記上部クランプ体39をモータ37で回転駆動
するように形成し、上記本体1内に上記下部クランプ体
8を持上げる昇降可能な昇降枠7を設け、この昇降枠7
に通孔15を形成するとともに、この通孔15に上下動
自在かつ水平動自在に遊嵌する小径の軸!!1s14を
上記下部クランプ体8の下部に設け、この下部クランプ
体8の軸部14の下部に上記昇降枠7の下降時に昇降枠
7と係合して上記下部クランプ体8を上記上部クランプ
体39から引離すたとえばワッシャ16等の係合部を形
成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明のディスクプレーヤは、昇降枠7の上昇により従
動側の下部クランプ体8を駆動側の上部クランプ体39
に上昇させ、この下部クランプ体8でキャディC等のデ
ィスク支持体上のディスクDを持上げて上部クランプ体
39との間に挟持し、磁石43によりこの挟持状態を維
持し、ディスクDの回転!J!!!lv!Iには昇鉾枠
7と下部クランプ体8、軸部14及びワッシャ16等の
係合部との間を非接触の状態として従動側の下部クラン
プ体8をフリーとし、昇降枠7の下降によりワッシャ1
6等の係合部を介して下部クランプ体8を上部クランプ
体39から引離して下降させ、ディスクDをキャディC
等のディスク支持体上に降ろし、軸部14とワッシャ1
6等の係合部とで下部クランプ体8を昇降枠7に保持す
るものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第5図は可撓性及び透光性を有する薄い合
成樹脂フィルムからなるディスクDを再生するディスク
プレーヤを示すものである。
そして、このディスクプレーヤは、フロントローディン
グタイプのもので、第6図に示すように、再生するディ
スクDは、通常は、ディスク支持体としての平枠状のキ
ャディC上に支持された状態で、このキャディCごと偏
平状のスリーブS内に収納されており、再生の際には、
ディスクD及びキャディCを収納したスリーブSを、そ
の開口部S1を先端にして、ディスクプレーヤの本体1
内に前方(第1図ないし第3図において左方)から挿入
し、その後、スリーブSを本体1内から前方に引出すと
、本体1内にキャディC及びディスクDが残され、この
ディスクDが本体1内において後述する下部クランプ体
8によりキャディC上から持上げられ、この状態でディ
スクDが再生されるようになっている。
また、上記スリーブSの開口部S1は、キャディCの一
端に設けられた蓋部C1によって閉塞されるが、第7図
にも示すように、この蓋部C1の中央下部には後述する
一対の係止爪65が挿入される一対の切欠部C2が形成
されているとともに、この各切欠部C2の後部から外側
部に運なる凹部C3をキャディCの一端下部に形成する
ことにより蓋部c1の各切欠部C2の外側部に各係止爪
65に係止される係止縁部C4が設けられている。
また、上記キャディCの蓋部C1の一側上部には後述す
るリリースアーム87の係合部89に対する切欠部C5
が形成され、この切欠部C5により上記スリーブSの開
口部S1側の端縁S2が露出するようになっている。
第1図ないし第3図において、2はディスクプレーヤの
本体1内の両側部にそれぞれ垂直状に設けられた側枠、
3はこの各側枠2の前後方向中央部の下部間に設けられ
た昇降基板で、この昇降基板3の両側の端部にはそれぞ
れ取付片4が上方に向かって一体に折曲形成され、この
各取付片4の外面にそれぞれ3本ずつ植設したビン5を
上記各側枠2に穿設した長孔6に係合することにより、
この昇降基板3は上記各側枠2に昇降自在に取付けられ
、この昇降基板3の中央部上には昇降枠7が取付けられ
、この昇降枠7の上部に下部クランプ体8が設けられて
いる。
上記下部クランプ体8は、鉄等の磁石に吸着される材料
から成り、第4図に示すように、円盤状の7ランク部1
1の中央上部に断面が円形の凸部12を形成したもので
、凸部12の上部は次第に小径となる円錐台状に形成さ
れている。そして、この下部クランプ体8の下部には小
径の軸部14が一体に突設され、この軸部14が上記昇
降枠7の上部に形成された通孔15に上下動自在かつ水
平動自在に遊嵌されているとともに、この軸部14の下
部に係合部としての大径のワッシャ16が螺着され、こ
のワッシャ16とフランジ部11により下部クランプ体
8が上記昇降枠7に扱は止め保持されている。なお、上
記下部クランプ体8の7ランク部11に対向して上記昇
降枠7の上部の通孔15の周四にゴム等の材料から成る
制動リング17が貼着されている。
また、19は上記昇降基板3の前方に位置して上記両側
の各側枠2間に昇降基板3と平行にかつ回動自在に横架
された昇降用のWA駆動軸、この駆動軸19の両端部に
はそれぞれ駆動用の回転カム20が取付けられ、この各
回転カム20の外周下部に、一端部を各側枠2の外面に
軸重を介して回動自在に支持したアーム22が係合され
、この各アーム22の他端部に形成された長孔23に、
上記昇降基板3の両側の各取付片4に植設した各ピン5
のうちの中央のピン5が係合され、この両側中央の各ビ
ン5がばね24によって上方に付勢されて、昇降基板3
及び各アーム22も上方に付勢されており、駆動軸19
を回動すると、各回転カム20により各アーム22が同
期して揺動し、昇降基板3が水平状態で昇降し、上記昇
降枠7を介して下部クランプ体8が昇降するようになっ
ている。
そして、上記駆動軸19の一端部の回転カム2oには大
径の平歯車26が一体形成され、この平歯車26に、上
記側枠2に回動自在に軸支された小径の平歯1$[27
が噛合され、この平11$[27に大径のウオームホイ
ール28が一体形成され、このウオームホイール28に
、側枠2に取付けられたモータ29によりて回動するウ
オームギヤ30が噛合されており、このモータ29を駆
動すると、上記駆動軸19が回動して上記下部クランプ
体8が昇降するようになっている。
なお、上記駆動軸19の他端部の駆動用の回転カム20
にはl+1iII用の回転カム33が一体形成され、こ
の回転カム33の回動により上記昇降枠7の昇降状態を
検知して上記モータ29を制御する図示しないスイッチ
が上記側枠2に設けられている。
また、36は上記両側の側枠2の上部間に設けられた上
部基板で、この上部基板36の前後方向の中央部は上方
に膨出され、この膨出部の上面にモータ37が取付けら
れているとともに、この膨出部の下面の凹部38内に上
記モータ37によって直接に回転駆動する上部クランプ
体39が上記下部クランプ体8に対向して設けられてい
る。
上記上部クランプ体39は、鉄等の磁化し易い材料から
成り、第4因に示すように、上記下部クランプ体8の凸
部12に嵌合する凹部42を下面に有し、この凹部42
の底部に円盤状の磁石43が貼着されているとともに、
この凹部42の周囲にゴム等の材料から成る滑り止めリ
ング44が貼着されており、上記磁石43によって、上
記下部クランプ体8を吸着するようになっている。
なお、上記上部基板36には、上記上部クランプ体39
の後方に位置して一直線上に切欠部46が形成されてい
る。
また、49は上記両側の各側枠2の内側に前後方向に向
けて取付けられたガイドレールで、この各ガイドレール
49の内面には溝50が形成され、この!150により
上記スリーブSを前後方向移動自在に支持してスリーブ
Sの挿入及び引出しを行なうようになっている。なお、
上記昇降基板3の各取付片4は、各側枠2と各ガイドレ
ール49の間を昇降するようになっている。
また、53は上記各ガイドレール49の前方に位置して
上記本体1の前部の図示しない間口を開閉する扉で、こ
の扉53は、上記両側の各側枠2の前部間に回動自在に
軸支され、両側一対のばね54により閉じ方向に付勢さ
れている。
また、57は上記昇降基板3の後方に位置して上記両側
の各側枠2間に設けられた後部基板、58はこの後部基
板57上に設けられたスライド板で、第5図にも示すよ
うに、このスライド板58は、前後方向に長い複数の長
孔59を有し、この各長孔59に、後部基板57上に植
設したピン60を係合することにより前後動自在に形成
され、常時は複数のばね61により前方に付勢され、そ
の後側の縁部から上記キャディCの1lllc1に対す
る両側一対の当接片62が上方に折曲形成され、この各
当接片62の内側部に位置してスライド板58上に両側
一対の係止爪65が軸66を介して回動自在に軸支され
、この各係止爪65の基部から一方に突片67が突設さ
れているとともに、この各突片67の下部にピン68が
植設され、この各ピン68が、上記後部基板57に形成
されたカム長孔69に係合されており、この係合により
スライド板58を後方に押動すると、各係止爪65が外
側に回動するようになっている。
また、T2は上記後部基板57とスライド板58の間に
設けられたL字状のロック板72で、このロック板72
1、その中央部を上記後部基板57のピン60の1つに
回動自在に支持され、その後端部に長孔73が前後方向
に形成されているとともに、この長孔T3の内側に前縁
を後退傾斜したロック爪74が突設され、その−側端部
においてばね75により常時ロック爪14の突設方向つ
まり図示時計方向に付勢されている。そして、上記長孔
13内に係合してロック爪74に係脱するOツクピン7
6が上記スライド板58の下部に植設されており、スラ
イド板58を後方に押動すると、ロックピン76がロッ
ク爪74の前縁を通過した後に後縁に係止してスライド
板58がその位置にロックするようになっている。
また、79は上記後部基板5Tの一側部とロック板72
の一側端部との間に設けられたリリース板79で、この
リリース板79は、複数の前後方向の長孔80を有し、
この各長孔80に、後部基板57上に植設されたピン8
1を係合することにより、前後動自在に形成され、その
前端部上にピン82が植設され、このピン82が上記ロ
ック板72の−II端部に形成された長孔83に係合さ
れており、このリリース板79を後方に押動すると、上
記ロック板72を反時計方向に回動して上記スライド板
58のロックを解除するようになっている。
そして、このリリース板79の後部両側縁から上方に一
対の支持片86が折曲され、この各支持片86間にリリ
ースアーム8γが軸88を介して所定範囲回動自在に軸
支され、このリリースアーム87の前端部に上記キャデ
ィCの蓋部C1の切欠部C5を介して上記スリーブSの
端縁S2に対向する係合部89が形成されている。
そうして、上記リリースアーム87は、上記スライド板
58との間に設けられたばね92により、スライド板5
8が前進している状態で、時計方向つまりその係合部8
9が上方に移動して上記スリーブSの端縁S2に対向し
なくなる方向に付勢され、また、軸88に装着された図
示しないねじりばねにより、反時計方向つまりその係合
部89が下方に移動して上記スリーブSの端縁S2に対
向する方向に弱い力で付勢され、したがって、このリリ
ースアーム87の係合8I!89は、スライド板58が
前進している状態で、ばね92により上記スリーブSの
端縁S2に対向しない位置に上昇し、スライド板58が
後退している状態で、ばね92が無力化して図示しない
ばねにより上記スリーブSの端縁S2に対向する位置に
下降するようにな7ている。
次に、全体の作動を説明する。
ディスクDを支持したキャディCを収納したスリーブS
を、上下方向及び前後方向を逆にすることなく、ディス
クプレーヤの本体1内にJi53から各ガイドレール4
9に沿って挿入すると、スリーブSが下部クランプ体8
と上部クランプ体39の間に入り、キャディCの蓋部C
1がスライド板58の各当接片62に当接するとともに
、蓋部C1の各切欠部C2を介して各凹部C3内にスラ
イド板58の各係止爪65が入る。
そして、スリーブSを押込んで、各当接片62を介して
スライド板58をばね61に抗して後方に押動すると、
スライド板58の各係止爪65が、そのビン68と後部
基F157のカム長孔69の係合により、外側に回動し
てキャディCの蓋部C1の各係止縁部C4の内面に係止
する。
そして、スライド板58が所定位置まで押動されると、
スライド板58のロックビン76がロック板72のロッ
ク爪74に係止してスライド板58がその位置にロック
され、各係止爪65もキャディCの蓋部C1の各係止縁
部C4の内面に係止した状態に保持される。
なお、この状態では、リリースアーム87は、その係合
部89が下降する方向に付勢されるが、スリーブSの端
縁S2の上部に当接して下降できない状態にある。
ついで、スリーブSを本体1内から引出すと、ディスク
Dを支持したキャディCは、その蓋部C1の各係止縁部
C4の内面に各係止爪65が係止しているので、本体1
内に残されて各ガイドレール49に支持される。
なお、この際、リリースアーム87は、スリーブSの引
出しにより、その係合部89がキャディCの1部C1の
切欠部C5に下降して蓋部C1の前方に突出した状態と
なる。
そうして、この状態で、ディスクDの再生を指示する操
作等が行なわれると、モータ29が始動して昇降用の駆
動軸19が回動し、各ばね24及び駆動用の各回転カム
20と各アーム22どの係合により昇降基板3及び昇降
枠7を介して下部クランプ休日が上昇し、上昇中に、下
部クランプ体8の凸部12がキャディCの中央の円孔C
6を介してキャディC上のディスクDの中央の嵌合孔D
1に嵌合するとともに、下部クランプ体8のフランジ部
11がディスクDの嵌合孔01の周縁部を支持してディ
スクDを持上げ、下部クランプ体8の凸部12が上部ク
ランプ体39の凹部42に嵌合するとともに、下部クラ
ンプ体8のフランジ部11がディスクDの嵌合孔D1の
周縁部を上部クランプ体39の滑り止めリング44に圧
接し、磁石43により下部クランプ体8が上部クランプ
体39に吸着される。
この際、下部クランプ体8が昇降枠7に対して水平動自
在なので、ディスクDは下部クランプ体8とともに上部
クランプ体39によって位置決めされ、互いの軸芯が正
確に一致する。
そして、この後、各回転カム20と各アーム22の係合
により昇降基板3及び昇降枠7を介して下部クランプ体
8が僅かに下降した状態で、制御用の回転カム33によ
り図示しないスイッチが作動してモータ29が停止し、
上部クランプ体39に吸着されてディスクDを挟持した
下部クランプ体8の7ランテ部11、軸7914及びワ
ッシャ16と昇降枠7とが非接触の状態となり、下部ク
ランプ体8は上部クランプ体391;(外に対しては完
全にフリーな状態となる。
ついで、モータ37が始動して上部クランプ体39が、
下部クランプ体8及びディスクDを伴って、所定の方向
に所定の回転数で回転するとともに、図示しないピック
アップが回転するディスクDに記録された信号を読取る
なお、ディスクDは、可撓性及び透光性を有する薄いフ
ィルムから成るものであるが、回転中には図示しない気
流を利用したスタビライザにより平坦になり、ピックア
ップは、キャディCの後方からディスクDを読取る位置
に前進し、上部基板36の切欠部46を介して上方から
ディスクDにレーザ光を照射するとともに、このレーザ
光をディスクDの下部で受光することにより信号を読取
るようになっている。
そうして、この状態で、ディスクDの再生停止を指示す
る操作等が行なわれると、ピックアップがキャディCの
後方に後退するとともに、モータ37の駆動が停止する
ついで、モータ29が始動して昇降用の駆動軸19が回
動し、各ばね24及び駆動用の各回転カム20と各アー
ム22との係合により昇降基板3及び昇降枠7が僅かに
上昇し、昇降枠7の制動リング17が下部クランプ体8
のフランジ部11に当接して制動し、この下部クランプ
体8、ディスクD、上部クランプ体39及びモータ31
の慣性による回動を停止させる。
そして、この後、各回転カム20と各アーム22の係合
により昇降基板3及び昇降枠7が所定の位置まで下降し
た状態で、IIIIll用の回転カム33により図示し
ないスイッチが作動してモータ29が停止し、昇降枠7
の下降中に、その通孔15の縁部がワッシャ16に係合
して下部クランプ体8を上部クランプ体39から引離し
、下部クランプ体8がキャディCの中央の円孔C6を介
してキャディCの下方に下降し、ディスクDをキャディ
C上に降ろす。
この際、昇降枠7が、下部クランプ体8を上部クランプ
体39から引離す前に、一旦上昇してディスクDを停止
させているので、ディスクDがキャディCに擦れる心配
がない。
そうして、この状態で、空のスリーブSを、上下方向及
び前後方向を逆にすることなく、ディスクプレーヤの本
体1内に扉53から挿入すると、ディスクDを支持した
キャディCがスリーブS内に収納されるとともに、スリ
ーブSが各ガイドレール49に沿って移動してその端縁
S2がリリースアーム87の係合部89に当接する。
そして、スリーブSを押込んで、リリースアーム87を
介してリリース板79をばね75に抗して後方に押動す
ると、ロック板72が反時計方向に回動して、そのロッ
ク爪74がスライド板58のOツクピン76から外れ、
スライド板58のロックが解除されるとともに、スライ
ド板58の各当接片62が各ばね61によりキャディC
の蓋部C1を前方に付勢する。
そして、この状態で、スリーブSの押動を止めると、ス
ライド板58が各ばね61により前方に移動し、その各
当接片62を介してキャディC及びスリーブSを前方に
押動するとともに、スライド板58の各係止爪65が、
そのビン68と後部基板57のカム長孔69の係合によ
り、内側に回動してキャディCの1lc1の各係止縁1
c4の内面から外れる。
したがって、この状態で、ディスクD及びキャディCを
収納したスリーブSをそのまま引出すことができる。
なお、上述した作動において、下部クランプ体8を持上
げてディスクDを上部クランプ体39との間に挟持する
際に、適当な位置まで昇降枠7を上昇すれば、磁石43
により下部クランプ体8が上部クランプ体39に吸着さ
れるので、昇降枠7の上昇を、上部クランプ体39に吸
着されてディスクDを挟持した下部クランプ体8のフラ
ンジ部11、軸部14及びワッシャ16と昇降枠7とが
非接触となる位置までにして、上昇後の僅かな下降を省
略することもできるが、この実施例では、完全を期する
ために、先に説明したように、昇降枠7により強制的に
下部クランプ体8を上部クランプ体39に吸着させてい
る。
以上で、作動の説明を終わるが、本発明の実施に際して
は、図示した実施例に限定されず、たとえば磁石は、上
部クランプ体39に限らず、下部クランプ体8に、ある
いは上部クランプ体39及び下部クランプ体8の両方に
設けてもよく、また、再生するディスクも、特に可撓性
を有するソフトディスクDに限らず、ハードディスクで
しよい。
さらに、図示した実施例では、ディスク支持体が、スリ
ーブSとともにディスクDの収納保管用のケースを構成
するキャディCの例であるが、たとえばフロントローデ
ィングタイプのコンパクトディスクプレーヤのように、
ディスク支持体が、ディスクプレーヤの一部を構成して
本体に引出し状に出没自在に設けられたディスクプレー
ヤに適用することもできる。
(Fl明の効果〕 上述したように、本発明によれば、昇降枠の上昇により
従動側の下部クランプ体を持上げて駆動側の上部クラン
プ体に上昇させ、この下部クランプ体でディスク支持体
上のディスクを持上げて上部クランプ体との間に挟持し
、磁石により従動側の下部クランプ体を駆動側の上部ク
ランプ体に吸着させて挟持状態を維持するので、ディス
クの回転駆動時には下部クランプ体、軸部及び係合部と
昇降枠との間を非接触の状態とし−て従動側の下部クラ
ンプ体をフリーとすることができ、これによって、駆動
側及び従動側の各クランプ体の軸芯を駆動側の上部クラ
ンプ体を基準にして完全に一致させることができ、しか
も、基準となる駆動側の上部クランプ体及びモータは昇
降せず高精度で確実に固定できるので、ディスクの回転
が極めて安定する。そして、昇降枠の下降により係合部
を介して下部クランプ体を上部クランプ体から引離して
下降させ、ディスクをディスク支持体上に降ろした後は
、軸部と係合部とで下部クランプ体を昇降枠に保持する
ので、下部クランプ体はディスクを挟持する前の状態で
は確実に所定の位置に待機し、次の挟持を確実に行なう
ことができ、しかも、なんらかの原因で、ディスクを挟
持した状態で、上部クランプ体から下部クランプ体が外
れた場合にも、下部クランプ体は、僅かに下降した位置
で昇降枠に保持されるので、ディスクをそのまま支持す
ることがで′き、ディスクを損傷することがな(、本体
からディスクを取出せなくなったりすることもない。そ
うして、構造も特に?!雑化せず単純なので、安価に製
コできる。
また、下部クランプ体を上部クランプ体から引離す際に
、昇降枠を一旦上昇させて下部クランプ体を制動した後
に、昇降枠を下降して下部クランプ体を上部クランプ体
から引離すようにすると、ディスクは、停止した状態で
ディスク支持体上に支持されるので、ディスクとディス
ク支持体が擦れることがなく、ディスクの11や静電気
の発生の心配がない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はディスク
プレーヤの平面図、第2図はその側面図、第3図はその
縦断面図、第4図はその要部の縦断面図、第5図はその
一部の斜視図、第6図はディスクとディスク支持体とし
てのキャディ等の関係を示す分解斜視図、第7図はキャ
ディの一部の底面図である。 D・・ディスク、C・・ディスク支持体としてのキャデ
ィ、1・・本体、7・・昇降枠、8・・下部クランプ体
、14・・軸部、15・・通孔、16・・係合部として
のワッシャ、37・・モータ、39・・上部クランプ体
、43・・磁石。 昭和59年12月26日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体内でディスク支持体上のディスクを下部クラ
    ンプ体により持上げて上部クランプ体との間に挟持し、
    これらの下部及び上部の各クランプ体を介してディスク
    を回転駆動するディスクプレーヤにおいて、 上記下部クランプ体及び上部クランプ体の少なくとも一
    方に磁石を設けて他方を吸着するように形成するととも
    に、上記上部クランプ体をモータで回転駆動するように
    形成し、上記本体内に上記下部クランプ体を持上げる昇
    降可能な昇降枠を設け、この昇降枠に通孔を形成すると
    ともに、この通孔に上下動自在かつ水平動自在に遊嵌す
    る小径の軸部を上記下部クランプ体の下部に設け、この
    下部クランプ体の軸部の下部に上記昇降枠の下降時に昇
    降枠と係合して上記下部クランプ体を上記上部クランプ
    体から引離す係合部を形成したことを特徴とするディス
    クプレーヤ。
  2. (2)上記ディスクの回転駆動時には、上記下部クラン
    プ体、上記軸部及び上記係合部のいずれもが上記昇降枠
    と非接触の状態であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のディスクプレーヤ。
  3. (3)上記下部クランプ体を上記上部クランプ体から引
    離す際に、上記昇降枠は、一旦上昇して上記下部クラン
    プ体を制動した後に下降することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載のディスクプレーヤ。
JP59279513A 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ Pending JPS61153863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279513A JPS61153863A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279513A JPS61153863A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153863A true JPS61153863A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17612080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279513A Pending JPS61153863A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153863A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100283A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Pioneer Electronic Corp デイスククランプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100283A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Pioneer Electronic Corp デイスククランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044671B2 (ja)
US4570194A (en) Disc player having self-actuated magnetic clamping device
US4866693A (en) Information processing apparatus
JPH01227284A (ja) ディスクプレーヤ
US6754903B2 (en) Disc device
JP4216776B2 (ja) 光ディスクドライブ
EP0517381B1 (en) Disc player device
JPS61153863A (ja) デイスクプレ−ヤ
JP3568124B2 (ja) ディスク駆動装置
US20050015784A1 (en) Optical disk drive
JP2565904Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS61153866A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS6038754A (ja) 記録又は再生装置
JPH0535471Y2 (ja)
JPS6353749A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0424518Y2 (ja)
JPS5853732Y2 (ja) 記録円盤再生装置
KR940001757Y1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 콤팩트 디스크 취출장치
JP3198372B2 (ja) ディスク再生装置
JP2002298482A (ja) ディスクローディング装置
JPH0610535Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP2583108Y2 (ja) マルチ式ディスクプレーヤ
JPH067483Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS62125568A (ja) デイスク駆動装置
JPH0418107Y2 (ja)