JPS61151543A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61151543A
JPS61151543A JP27320884A JP27320884A JPS61151543A JP S61151543 A JPS61151543 A JP S61151543A JP 27320884 A JP27320884 A JP 27320884A JP 27320884 A JP27320884 A JP 27320884A JP S61151543 A JPS61151543 A JP S61151543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
ring
groups
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27320884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Nakajima
中嶋 祐子
Masami Sugiuchi
政美 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27320884A priority Critical patent/JPS61151543A/ja
Publication of JPS61151543A publication Critical patent/JPS61151543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0653Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing five relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電子写真感光体に関し、史(;詳しくは。
カールンン方式C二於ける積層型の電子写真感光体C;
関する。
[発明の技術的背景コ を子写真感光体の光導電プロセスは、光電?1T発生プ
ロセスおよび電荷輸送プロセスから成る。従来電子写真
感光体は上記の2つのプロセスを一個の物質でおこなう
方法とそれぞれ別個のTh!でおこなう方法とがある。
上記した2つの方法のうち、それぞれのプロセスを別個
の物質でおこなう方法は、感光体に用いる材料の選択範
四が広がり、得られた感光体の感度および受容電位等の
電子写真特性がすぐれ、かつ感光体製造1ユ際し、被膜
物性等の優れた感光体を製造できるという利点を有する
0光伝導体を電荷発生層と電荷輸送層と一分離しfcs
造の感光体にあっては、電荷発生層は電荷輸送層よりも
薄く。
しかも機械的強度も弱いため、通常、電荷輸送層が最上
膚とされ、電荷発生層は中間層とされているに の積層型電子写真感光体としては例えば下記のものが知
られている。
以下余白 しかし、この様な従来から知られている感光体はいずれ
も十分な感度ではなく、シかも繰り返し露光帯電を行な
った時(−表面電位の変動特に帯電保持能の低下を起こ
すものが多い。筐た環境の変化。
%(;湿度の変化ζ;伴なって態度画像フントラストが
変化するといつ友欠点を有している。
[発明の目的コ 本発明の目的は十分な感度を示し、しかも環境変化(二
対して安定な耐久性、くり返し特性の優れ。
制性もしくは柔軟性および多くの異なる形状の広範囲の
基板上に使用するの(−適しているa!能能分離電子写
真感光体を提供するものである。
[発明の概要] 電子写真感光体の特性特(−耐久性や環境安定性は使用
する電荷発生物質と電荷輸送物質の種類によって影響を
受げることか多い。しかもこれらの特性は、各物質の組
み合せC;よって大きく異なり現在のところ耐久性、安
定性(ユ関してはほとんど予期できない。そこで1本発
明者は各種材料C;ついて実験を行なった結果、電荷発
生物質としてキナクリド/顔料、電荷輸送物質としてヒ
ドラゾン化合物を組み合わせて用いることにより優れた
特性の感光体が得られることを見い出した。
本発明の電荷発生層の電荷発生物質としては下記一般式
(1)で示されるキナクリドン顔料が用いられる。
、X、 Yは−C2、−F 、 −CHg 、 −OC
H,、−〇Hの置換基であり、必grユ応じてa、bが
0〜4個の置換が可能である。これらの化合物の結晶形
は一般(;α、β、rの3種があり%特C二βおよびr
結晶が良い特性を示す。
前記一般式(1)で示されるキナクリドン系化合物の代
表例としては、3−メチル−;2−クロロ−;2.9−
ジメチル−;2,9−ジメトキシ−;2゜9−ジクロロ
−; 3 、10−ジメチル−; 4 、11−ジメチ
ル−; 3 、10−ジク筒ロー;2.3−ジクロロ−
; 4 、11−ジクロロ−;2−クロロ−4−メチル
−;2,9−ジクロロ−4,11−ジメチル−; 2 
、10−ジクロロ−6,13−ジヒドロ−;2゜9−ジ
メトキシ−6,13−ジヒドロ−;2.9−ジメチル−
6,13−ジヒドロ−i 4 、11−ジメチル−6,
13−ジヒドロ−; 3,4.10.11−テトラクロ
ロ−il、4.8.11−テトラフルオロ−;2.4,
9.11−テトラメチル−;2,8−ジクロロ−; l
、2,4.8,9.11−へキサクロロ−;2.4.9
.11−テトラメトキシキナクリドンを挙げることがで
きる0これらのキナクリドンは置換基によって色相9色
調が多少異なるため。
必要に応じてこれらの化合vlJV混合して用いること
も有効である。
本発明(ユおいて電荷発生層の形成は真空蒸着。
スパッタリング等の物理的薄膜形成法によって層を形成
することができる。
また、適当な結着剤(ニキナクリドン顔料を分散させ、
この分散液を適当な塗布方法(;よって頭布して層をつ
くることができる。ま友バインダーなしで溶媒中C二分
散して塗布することもできる。分散方法はボールミル等
の一般的な方法で分散でき、粒子サイズは2μ以下好ま
しくは0.5μ以下とすることが好ましい。
本発明で用いる電荷発生層の膜厚は5μ以下好ましくは
0.2〜1μが適当であ゛る。
前述のキナクリドン顔料を分散させるための結着剤とし
ては、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエステル、スチレン−無水マレイン酸コポリマ
ーなどが挙げられるが、特(二限定されるものではない
。結着剤と電荷発生材料の割合は重曾比で1:1〜1:
10以上が好ましいO 本発明の電荷輸送層の電荷輸送物質としては。
下記一般式(II)で示されるヒドラゾン化合物が用い
られる。
この化合物(ユおいては、複素環基としては、ビロール
環基、インドール環基、インドリン環基。
イソインドール環基、カルバゾール環基、7ラン環基、
ベンゾフラン環基、チオフェン環基、ピラゾール環基、
ピラゾリン環基、°ベンゾピラゾール環基、イミダゾー
ル環基、イミダシリン環基、ベンゾイミダゾール環基、
オキサゾール環基、ベンゾオキサゾール環基、ナフトオ
キサゾール環基。
オキサゾリン環基、チアゾール環基、チアゾリン環基、
ベンゾチアゾリン環基、トリアゾール環基。
ベンゾトリアゾール環基、オキサジアゾール環基。
チアジアゾール環基、ベンゾオキサジアゾール環基、ベ
ンゾチアジアゾール環基、テトラゾール環基、ピリジン
環基、キノリン環基、アクリジン環基%7エナントリジ
ン環基、ベンゾキノリン環基、ナフトキノリン環基、ビ
ラン環基、ベンゾピラ/環基、チアピラン環基、ピリダ
ジン環基、ピリミジン環基、ピラジン環基、オキサジン
環基、ベンゾオキサジン環基、チアジン環基、ベンゾチ
アジン環基、フェノチアジン環基、ジオキサン環基、ト
リアジン環基、オキサジアジン環基、チアジアジン環基
、テトラジン環基、ベンゾフラン環基、チアゾール環基
、ベンゾチアゾール環基、ナフトチアゾール環基、セレ
ナゾール環基、ベンゾセレナゾール環基、ナフトセレナ
ゾール環基、などを例として挙けることができる。
この化合物(ユおいて、アリール基としては5例えば、
ジ置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、
メチルブチルアミノ基、シアミルアミノ基等のジアルキ
ルアミノ基;ペジンジルアミノ基、ジフエネチルアミノ
基等のジアラルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジ
トリルアミノ基、ジアリーアミノ基等のジアリールアミ
ノ基)やアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基)やアリールオキシ基(
例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基)やアルキル基や
ニトロ丞やシアン基やヒドロキシ基やアセチル基やハロ
ゲンI:より置換されてもよいフェニル基、ナフチル基
、アントラセン基。
フェナントレン基、テトラリン基、アズレン基。
ビフェニレン基、アセナフチレン基、アセナフテン基、
フルオレン基、フルオランテン基、)IJフェニレン基
、ピレン基、クリセン基、ナフタセン基、ヒセン4%ぺ
’)レン基、ベンゾピレン基、ルビセン基、コロネン基
、オバレン基などがあげられる。
上記化合物において、アルキル基としては、例えば、ジ
置換アミノ基(例えば、ジエチルアミノ基 ルエチルアミノ基、メチルブチルアミノ基、シアミルア
ミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、
ジアリールアミノ基等のジアラルキルアミノ基;ジフェ
ニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジキシルアミノ基等
のジアリールアミノ基)やアルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)やア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、す7トキシ基
)やニトロ基やシアノ基やヒドロキシ基やアセチル基や
ハロゲン(二より置換されてもよいメチル基。
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基などがあげられる。
上式で示される化合物(ユおいて、環を構成する有機基
とは1式中のCと結合した場合、置換若しくに非置換の
、単環炭化水素、縮合多環炭化水素。
複素単環化合物、縮合a素環化合物のいずれかを構成す
る基をいう。
環を構成する有機基として用いられる単環炭化水素とし
ては1例えば、置換されてもよいシクロペンタン、シク
ロペンテン、シクロペンタジェン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロヘキサジエンなどがあげられる。
縮合多環炭化水素としては1例えば、置換されてもよい
インダン、インデン、ジヒドロナフタレン、テトラリン
、アセナフテン、フルオレン、ジヒドロアントラセン、
アセアントレンなどがあけられる。
複素単環化合物としては、例えば、置換されてもよいア
ゼチジン、ジヒドロ7ラン、テトラヒドロ7ラン、ジオ
キンラン、ジヒドロチオフェン。
テトラヒドロチオフェン、ピロリン、ピロリジン。
ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダシリン、イミダゾリ
ジン、ジヒドロトリアゾール、ジヒドロイソオキサゾー
ル、ジヒドロオキサゾール、ジヒドロイソチアゾール、
ジヒドロチアゾール、ビラン、テトラヒドロビラン、l
、4−ジオキサン、チアン、ジチアン、ピペリジン、ジ
ヒドロピリダジン。
ジヒドロピリミジン、ジヒドロピラジン、ピペラジン、
ジヒドロオキサジン、モルホ嗅ン、ジヒドロチアジンな
どがめげられる。
組合複素塊化合物としては1例えば置換されてもよいジ
ヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、イン
ドリン、イソインドリン、ジヒドロインドリジン、ジヒ
ドロインダゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒ
ドロベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾリン、ジヒドロ
プリン、クロメン、クロマン、インクロメン、インクロ
マン。
ジヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、ジヒドロキ
ノリジン、ジヒドロシンノリン、ジヒドロキナゾリン、
テトラヒドロキナゾリン、ジヒドロキノキサリン、テト
ラヒドロキノキサリン、ジヒドロ7タラジン、テトラヒ
ドロフタラジン、キサンチン、ジペンゾチオビラン、ジ
ヒドロアクリジン、ジペンゾピペリジンなどがあげられ
る。
まt、上記した複素環基、アリール基、アルキル基、環
を構成する有機基の置換基としては、例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基等のアルキル基;メチレン基、
エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基;メトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のア
リールオキシ基;塩素、臭素等のハロゲン原子;ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルブチルアミノ基
等のジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基等のジア
リールアミノ基;エチルフェニルアミノ基等のアルキル
アリールアミノ基;メチルチオ基、エチルチオ基等のフ
ルキルチオ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;ヒドロ
キシル基;メチルエステル基、エチルエステル基、フェ
ニルエステル基等のエステル基;フェニルアミド基、ジ
メトキシフェニルアミド基等のアミド基;ジ童換アミノ
基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミン基、ジ
ブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルブチル
アミノ基、シアミルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
ジベンジルアミノ基、ジアリールアミノ基等のジアラル
キルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基
、ジキシリルアミノ基等のジアリールアミノ基)やアル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基)やアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、ナフトキシ基)やアルキル基やニトロ基やシア
ノ基やヒドロキシ基やアセチル基やハロゲンC−より置
換されてもよいフェニル基、す7チル基、アントラセン
基、7エナントレン基、テトラリン基、アズレン基、ビ
フェニレン基、アセナフチレン基、アセナフテン基、フ
ルオレン基、フルオランテン基、トリフェニレン基、ピ
レン基、クリセン基、ナフタセン基、と七ン基、ペリレ
ン基、ベンゾピレン基、ルビセン基、コロネン基。
オバレン基等のアリール基;ジ置換アミノ基(例えば、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプチルアミノ
基、メチルエチルアミン基、メチルブチルアミノ基、シ
アミルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルア
ミノ基、ジアリールアミノ基等のジアラルキルアミノ基
;ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジキシリル
アミノ基等のジアリールアミノ基)やアルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキク基、ブトキ
シ基)やアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナ
フトキシ基)やアルキル基やニトロ基やシアノ基やヒド
ロキシ基やアセチル基やハロゲンにより置換されてもよ
いベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フ
ェニルブチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基
等のアラルキル基などが挙けられる。
上記した式で示されるヒドラゾン化合物を構造式でもっ
て具体的に例示すれば、以下のようなものをあげること
ができる。すなわち、 恨j 本発明で用いる電荷輸送ma前記一般式(11)で示さ
れる化合物と結着剤とを過当な溶媒(;溶解した溶液を
塗布、乾燥すること(ユよって形成される。
ここ(:用いられる結着剤としては例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
塩化ビニル柄脂、ポリエステル樹脂。
アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンあるい
はこれらの共重合体樹脂などがあげられ。
4!Fl;ポリカーボネート、ポリエステルカーボネー
トが好ましいものである。
この結着剤と電荷輸送化合物との配合割合は、]k量比
で1:0.5〜1:3とすることが好ましい0この電荷
輸送層の厚さは5〜30μが好ましい。
本発明の電子写真感光体C二剤いる支持体としては、導
電性が付与されていれば倒れのものでも良く、従来用い
られているタイプの導電層である。
具体的(−は、アルミニウム、バナジウム、モリブデン
、クロム、チタン、ニッケル、@、亜鉛、ハラジウム、
インジウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、Xちゆうな
どの金属シートあるいは金属を蒸着あるいはラミネート
したプラスチックシートなどがあげられる。
[発明の効果」 本発明の電荷発生層として前記一般式(1)で示される
キナクリドン顔料、電荷輸送層として前記一般式(11
)で示されるヒドラゾン化合物を用いること(二より、
従来の感光体に比べて感度が著しく高装置となり、しか
も繰り返し帯電および露光をしても表面電位の変動、特
(;帯電保持能の低下が非常C二少ない優れた感光体を
得ることができた。
[発明の実施例] 実施例1〜6 7にミニラム蒸着したポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上−1表1に示す置換基を有するキナクリドン顔料
ヲ2 X No−’ torrの真空中、 400℃で
蒸着し、0.2〜0.4μの電荷発生層を形成した。
この電荷発生層の上(二表1で示すヒドラゾン化合物5
tとポリカーボネート5fをジクロルエタン5O−(−
溶かした液を電荷発生層上(ユ塗布、乾燥し厚さ20μ
の電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写−X感光体を川口電機製静
を被写紙試験装置Model 5r−428を用いて、
帝tjI光特性を調べた0結来を表11−示すC実施例
7〜12 実施例1〜6と同様の基板上≦二表21−示す置換基を
有するキナクリドン顔料10 tとポリエステル42を
分散させた#液を引き上げ法C二よって箆布。
乾燥し1.2〜2.0μの電荷発生層全形成した。この
電荷発生層工区ユ表2で示すヒドラゾン化合物を用い、
実施例1〜6と同様の方法で電荷輛送1fa Y形成し
、感光体の特性評価を行なった。結果を辰2(;示す。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に電荷発生物質と電荷輸送物質とからな
    る光導電体層を設けた機能分離型電子写真感光体におい
    て、電荷発生物質が下記構造式( I )で表わされるキ
    ナクリドン顔料であり、電荷輸送物質が下記構造式(I
    I)で表わされるヒドラゾン化合物であることを特徴と
    する電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X,Yは−F、−Cl、−CH_8、−OCH_
    3、−OH、a,bは0〜4を表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は置換されてもよいアリル基、R_2は置
    換されてもよいアリル基または置換されてもよいアルキ
    ル基、 R_3は置換されてもよい複素環基または置換されても
    よいアリル基、 R_4は置換されてもよいアリル基または置換されても
    よいアリル基または水素原子、 またはR_3、R_4が一緒になつて環を構成する有機
    基) を示す。
JP27320884A 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体 Pending JPS61151543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320884A JPS61151543A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320884A JPS61151543A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151543A true JPS61151543A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17524600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27320884A Pending JPS61151543A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952471A (en) * 1988-07-01 1990-08-28 Xerox Corporation Quinacridone photoconductor imaging members
JP2007296954A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 車両用シートのサポート部可変構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952471A (en) * 1988-07-01 1990-08-28 Xerox Corporation Quinacridone photoconductor imaging members
JP2007296954A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 車両用シートのサポート部可変構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61153658A (ja) 多活性光導電性絶縁要素及びそれらの製法
JPS61151543A (ja) 電子写真感光体
JPS58115444A (ja) 電子写真感光体
JPH01263657A (ja) 電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPS6360454A (ja) 電子写真感光体
JPS63165855A (ja) 電子写真感光体
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS6125150A (ja) 電子写真感光体
JPS63287955A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62229252A (ja) 電子写真感光体
JPH0293542A (ja) 電子写真感光体
JP2736095B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01142730A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01253753A (ja) 電子写真感光体
JPS6169070A (ja) 電子写真感光体
JPH01265257A (ja) 電子写真感光体
JPH02253267A (ja) 電子写真感光体
JPH01265258A (ja) 電子写真感光体
JPH0331254B2 (ja)
JPH01252964A (ja) 電子写真感光体
JPH03192262A (ja) 電子写真用感光体