JPS6115148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115148B2
JPS6115148B2 JP52152812A JP15281277A JPS6115148B2 JP S6115148 B2 JPS6115148 B2 JP S6115148B2 JP 52152812 A JP52152812 A JP 52152812A JP 15281277 A JP15281277 A JP 15281277A JP S6115148 B2 JPS6115148 B2 JP S6115148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
cold
solution treatment
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52152812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380313A (en
Inventor
Rentsu Deiiteru
Toretsuguneru Eritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcan Holdings Switzerland AG
Original Assignee
Alusuisse Holdings AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alusuisse Holdings AG filed Critical Alusuisse Holdings AG
Publication of JPS5380313A publication Critical patent/JPS5380313A/ja
Publication of JPS6115148B2 publication Critical patent/JPS6115148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Al−Si−Mg系列の、アルミニウム
合金から、高い強度を有し、成形し易く、尖縁
(tip)少なき薄板、条帯および薄条帯を製造する
方法に関している。
中程度乃至高い強度のアルミニウムおよびアル
ミニウム合金より作られた薄板が、往々単独で或
は錫鍍薄板と組合わせて、罐および罐の蓋に適用
され、その場合0.2乃至0.3mmの板厚が最も多く、
加工中更に薄くなることは既知である。この場合
は、特に、極めて薄い板へのひき落しのための変
形のエネルギが、経済的範囲内に保たれ、それと
同時に、該薄板の耐力および強度が充分であり、
且つ優れた深絞り特性、特に微粒子的にして且つ
確実に耳の割合が低いために、残りなく利用でき
ることが前提となる。
尚このような罐を製作するための薄板に一般に
課せられた所要条件も、部分的には久しい以前か
ら種々の仕方で満されていることも分つている。
即ち、例えば、錫鍍鋼板は最初から、鉄の優れた
強度および変形特性を持つているが、錫層が切口
で開いたままになつているので、これに防餌を施
す要があり、且つ鉄の硬度特性が高い故、薄板の
冷間圧延時の加工強度乃至甚だしく上昇する変形
抵抗のために、変形の仕事乃至成形エネルギを著
しく増大する要がある。例えば、罐蓋を製作する
ための、5%までのマグネシウムを添加した、自
然硬度のAlMg(Mn)合金を使用する場合にも、
薄板の冷間圧延の際の成形エネルギが甚だしく増
大する。これに対し、合金の含有分に多数の段階
を設け、例えば、中間加熱工程を省いて、一定の
最終厚における、その都度必要とされる最低強度
を経済的に達成せんとの試みがなされた。併し、
そのために、変形の可能性が殆ど全く失われ、或
は部分的問題解決を求めたために、強度および深
絞り特性の、特に耳形成の譲歩さえも不可避とな
り、従つて、例えば、半硬罐体の製造時には、尖
縁のために10%までの縁取り減量を生ずることに
なつた。
特に、独乙国特許第1184968号からは鋳造可能
なアルミニウム合金、例えば、AlMgSi0.5の使用
により、AlMg(Mn)合金を使用する場合よりも
一層経済的且つ広範囲に、冒頭で挙げた罐用薄板
の所要条件が満たされることが、既知である。こ
の場合、冷却、冷間圧延化および部分的熱間圧延
を総合的に施すことによつて、錫鍍鋼板の水準ま
で強度が高められた。この場合後者の措置には、
罐用薄板に普通な、ラツカの焼付け塗布が組合わ
されたが、そのために伸び率が更に高められる。
併し、前記独乙国特許第1184968号に記載され
ている該方法の「それ以上の重要な利点」即ち溶
体化処理および焼入れは、少くとも2倍の成るべ
くは3倍乃至5倍の、最終厚、および複雑な焼物
炉の加熱より生ずる灰色の加熱表皮面を用いた場
合さえも、当時の技術の不完全な状態が特徴づけ
られる。それでも尚当時使用された加熱炉を用い
た場合の最良条件の自由選択は極めて薄い鋼板等
の圧延の場合の成形エネルギの必然的な節約、深
絞りの場合の圧延条痕および流れの模様を含まず
に達せられる微粒子性、特に最少の耳形成等に限
られている。その後開発された条帯貫通炉を使用
する場合、約500℃の溶体化処理温度において達
成し得る、高温による自然再結晶が、最良の製造
条件に、極めて可変的な自由選択を与えることに
なつた。併し、この措置は、AlMgSi0.5およびそ
の他の標準化されたAlMgSi合金においては、そ
の後更に高められた所要条件を満たすことはでき
なかつた。
上記所要条件は、特に、最良の強度および成形
可能度を有する深絞り用薄板を残りなく利用する
のに必要な、金属格子の均等な滑面操作およびこ
れより生ずる最小の耳形成を指すことになる。こ
れがためには、更にそれ以上の構造的に求められ
る諸条件が必要となる。
そこで、本発明の課題は、既知の従来の方法の
欠点を除去し、合金の組成を最もよく選択し、そ
して極端な場合に対しては、適当の処理段に対し
て最良の操作条件を与えることによつて、上記目
的を達成することである。
さて、成形に適し、強度が高く、耳の少ない薄
板を製造するための、本発明の方法は、それ自体
既知の450゜乃至550℃の温度における溶体化処理
の場合に溶解し得ないシリコンを過剰に含有す
る、シリコンおよびマグネシウムを含むアルミニ
ウム合金が使用されることに存する。
上記合金のシリコンおよびマグネシウムの含有
量は、第1図の3元ダイヤグラムの中の領域A、
B、C、D、Aを以て表わされる。各頂点の値は
次の通りである(%は重量%)。
A=1%Si+0.6%Mg B=1.8%Si+0.6%Mg C=1.8%Si+0.2%Mg D=1.2%Si+0.2%Mg シリコンの含有量に対しては、成るべく1.1乃
至1.6或は1.2乃至1.5重量%とするを可とする。上
記合金は更に必要により、最高0.3重量%のクロ
ーム、マンガン、ジルコニウムおよび(或は)チ
タンを添加することができる。
第1図は、Al・Mg・Si合金の溶体ダイヤグラ
ム(Solvus−Diagram)である。これは著作
〓METALS HANDBOOK〓第8版(1973)、第8
巻、第397頁、ASMの「金属組織学、構造および
相ダイヤグラム」より引出され、そして直交座標
系に変換したものである。
第2図は、400℃の等温面の上側の、関連範囲
の立体的ダイヤグラムの斜視図である。
上図から、本発明の合金範囲は、一方はSi1.16
+Mg0.68なる角点を有する3元的共晶軸および
これより発する溶体溝と、他方はSi横軸との間に
横たわつて居り、この合金が一般に、準2元系
Al・Mg2Siの附近の、前記溶体溝とMg縦軸との
間の範囲に横たわる。通常のAl−Si−Mg合金と
は対照的に位していること明かである。
更に、通常450−550℃、成るべくは480−530℃
の温度の溶体化処理における、選択された組成範
囲に対しては、或る過剰量のシリコンを含んで居
り、これが、固溶体に移行せずして、極めて微細
な粒子乃至残留微粒子の形で、母材の中に残存す
ることが明かに認められる。
その外、第2図からは、次のことが認識され
る。即ち、Mg=0(ゼロ)に対しては、点E−
Si1.65(577℃)を含むAl−Si2元ダイヤグラムの
一部、更に3元ダイヤグラムの1点F−Si1.16、
Mg0.68(559℃)および溶融溝に沿う諸点、G−
Si1.04、Mg0.66(550)とH−Si0.60、Mg0.54
(500℃)とI−Si0.24、Mg0.28(400℃)、そして
最後に溶体化処理温度範囲、450乃至550℃の梯形
範囲KLMNが挙げられ、然る後、480乃至530℃
に属する、本発明による組成範囲に属する、その
共動作用を有する有利な範囲が挙げられる。
次に、意図されたシリコン過飽和に対するシリ
コンの含有量には、固溶状態の溶体化の限界を表
わす彎曲面EFGHIPにより、シリコンの含有量が
与えられた加熱温度に対応するその可溶性の限界
から遠ざかる方、即ち下方への限界が与えられて
いる。この遠ざかる幅は、少くとも0.1%、成る
べくは少くとも0.2%のSi含有に対応させる要が
ある。上記シリコン含有量の上限は、1.8%、成
るべくは1.6%、そして更に1.5%とするを可とす
る。シリコンの含有が過大となれば、過大なシリ
コン含有が、好ましからぬ粗大な異質性そして凝
結さえも生じ、そのため、該材料の展延性が低下
する結果を生ずる。
本発明の合金は、既知の連続鋳造によつて圧延
棒材に、或は帯条鋳造により帯材に、鋳造される
が、その場合、急速冷却により、鋳造構造の中
に、略々1/2或はそれ以下の範囲における微粒子
拡散の分離体、および合金結晶体の著しい過飽和
が保証される。
上記材料は、直接に熱間および冷間圧延される
が、必要に応じて、その間に中間加熱が介挿され
る。圧延棒、場合によつては鋳造帯、特に、冷間
圧延された材料の、急冷および冷間或は熱間鍛成
に先立つて、溶体化処理を施す場合には、微粒子
的に拡散された形態(目的とする異質化)の不溶
性シリコン微粒子の有利な形成および作用が現わ
れ、これ等は、あらゆる、低温においても存在す
る構造的経過および結晶形成に有利な作用を及ぼ
す。熱間圧延、冷間圧延時に必要とされる中間加
熱、および冷間圧延後の熱処理に対する温度条件
は、従来のAl−Si−Mg合金の場合と同一であ
る。その場合は、特に、加熱時間を含む、溶体化
処理の期間をできるだけ短く保ち、これにより異
質部分の凝結および粗大化、および粒子境界の移
動が回避されるようにするのが有利である。従つ
て加熱期間は、2時間、成るべくは1時間、更に
30分を超過しないようにしなければならない。最
高数分、そして1分以下にさえ、加熱時間を短く
することができるので、貫通炉の使用が特に有利
である。
このようにすることにより、深絞りの目的に特
に適する薄板が製造される。例えば、車体用薄
板、或は容量の製造に宛てたものが作られる。
特に罐の製作のための薄帯条製造のために、本
発明の方法を発展させた場合、圧延棒或は鋳造帯
が、5乃至10mmの範囲の厚さに熱間圧延され上記
成形過程の終端における温度から徐々に空冷さ
れ、引続き最終厚の僅か前まで、即ち最終厚の4
倍、成るべくは、1.3乃至4倍の厚さにおいて480
−530゜の、帯貫通炉の中で溶体化処理され、急
冷硬化され、そして最終厚に冷間圧延される。必
要によつては、上述のようにして製作された薄板
に、尚ラツクの焼付け塗装が施されるが、その場
合強度および硬さには、殆ど損失が認められな
い。
上述の加工法によれば、最少の変形エネルギを
用い、そして中間加熱の附加をも用いずに、5乃
至10mm厚の、熱間圧延出発材料が、90%以上だけ
冷間圧延される。この可能性は、材料の特殊な組
成と、意識的な部分的異質状態に帰せられる。
上述の加工の仕方は、他面では薄帯の製造時
に、溶体化処理に引続き急冷と30%以上の冷間圧
延を施すことにより、錫鍍鋼板に対応する強度を
得ることを可能ならしめる。その外、本発明によ
つて決定された合金含有によれば、AlMgSi0.5の
良好な成形の可能性を、AlMgSi0.8或はAlMgSi1
の強力な鍛造性と組合わせること、および完成し
た薄板或は薄帯の中に付加される、均等に微粒子
拡散された、直径約5.10-5cm程度の、調合され
た、異質性の有効な分離組織を得ることが可能と
なる。陽極染色用の浴の中の、陽極酸化による層
的染色を用いれば、異質性の量的増大と共に推定
される粗大な異質性ではなしに、可視光線波長以
下の範囲内の粒子サイズを有する、上述の驚くべ
き均質の異質化が確認された。この異質化は、電
子顕微鏡検査によつて確認されている。
上述の本発明の組成を以て達せられた、均質に
微細拡散された異質化の有利な作用は、冷間圧延
および深絞りにおける金属結晶格子の滑面操作に
も、又特に経済的な、即ち高い冷間圧延度を有利
とする予備的圧延のための、貫通炉内の溶体化処
理時の急速な高温再結晶の監視にも、又特に結果
的に耳形成の少ない完成材料を得ることにも関連
がある。
既知のように、通常円められたラム(33mm径)
を用いた、ドーム(60mm径)の深絞りによつて実
施される。耳の形成は、通常の合金においては、
単位材料およびその組成、更に鋳造法、鋳型、鋳
物の加熱、熱間圧延の条件、板の加熱および、最
后には、冷間圧延度および、適用される再結晶時
の加熱によつて、複雑に制約を受ける。深絞りを
施す場合、縁落しおよび縁加工を省くため、或は
又材料の均等な可塑的な流れにより、成形の可能
度を高め且つこれを残りなく利用するために所望
されるように、耳の形成を充分に低減させること
は、今日まで確実に達成されては居ない。
従つて、例えば、約90%の冷間圧延後、
AlMgSi0.5或はAlMgSi0.8の溶体化処理の際には
圧延の方向へ0゜乃至90゜以内に0.8乃至10%の
耳を生じ、そして、対応する強度の錫鍍鋼板の急
冷および冷間圧延後にも、それ相応に異る耳を生
ずる。その本質的理由は、標準化された諸合金
が、特に、夫々2元系および3元系の合金結晶の
範囲内に横わり、そして均質な合金結晶格子の中
の耳形成に及ぼす複雑な作用が互に強め合うとい
うことにあることが、明確にされた。
併し、本発明による、標準外の組成は、上述の
ような多元系における決定的異質化により、金属
格子の滑面効果および再結晶および耳形成に及ぼ
される悪影響を、充分に局限することを、正面か
らねらつたものである。
10-5cm級の大さ範囲における、本発明の異質化
の充分な作用は、10-8cm級の原子格子範囲におけ
る合金結晶的強化および、金属格子の可塑的変形
における10-2cm級の粒子滑面効果も共に純粋な混
合結晶合金、或は同強度の均質な鋳造可能な合金
におけるような、流れの模様も、粗大痕跡も、強
力な脆性化も起らないということから、確認され
る。
特に、毎秒約200℃の割合の500℃以上への貫通
炉内の急速加熱および10乃至30秒の加熱期間後の
急冷を用いる、組合わされた溶体化処理による高
温再結晶を生ぜしめる場合の、本発明の異質化の
充分な作用は、同等の加工条件のもとで、例えば
典型的に均質な合金としてのAlMgSi0.5が、既に
著しい粒子の成長を示しているにも拘らず、90%
以上の極めて高度の冷間圧延後における均質な微
粒子性に最もよく認めることができる。
本発明の異質化の耳形成に及ぼす緩和の作用
は、均質な微粒子再結晶および、痕跡も流れの模
様も含まない可塑的変形との関連において、450
゜乃至520℃の加熱炉通過後の、0乃至75%の冷
間圧延の平均零位通過時における、圧延方向へ0
度乃至90゜の範囲の約2%から、矢張り圧延方向
へ45゜の範囲の約2%までの均等な耳の最小高を
確立するための、直接に数量化し得る実効的作用
として利用することができる。零位通過時とは、
耳が圧延方向に対して45゜の角度をもつて延び始
める時点をいう。従つて本発明によれば、薄帯に
おいて求められる高品位と共に高度の技術的所要
条件が満たされることになる。
次に一つの実施例を挙げる。
0.4%のMg、1.3%のSiおよび0.1%のMnを含
む、約7mm厚の、熱間圧延後空冷されたアルミニ
ウム条帯が、中間加熱を用いずに、0.7mmまで、
即ち90%だけ、冷間圧延され、そこで約500℃の
帯貫通炉の中で、溶体化処理、急冷および冷間圧
延にかけられた。
上記加工処理により、弾性限界は、約5から15
Kg/mm2へ、引張り強度は約8から24Kg/mm2へ、ブリ
ネル硬度は約25から70乃至75Kg/mm2まで上昇し
た。60mm径のドームと33mm径のラムによる鉢絞り
(絞り比=60:33=1.82)を施した後、先行した
冷間圧延の度には殆ど無関係に、圧延方向へ0゜
乃至90゜の範囲の耳の高さは約2%に過ぎなかつ
た。
次に施された、0.2乃至0.5mmの最終厚までの冷
間圧延(圧延比30乃至70%)において、弾性限界
は20乃至35Kg/mm2へ、引張り強度は30乃至37Kg/mm2
へ、そしてブリネル硬度は90乃至120Kg/mm2へ上昇
した。耳は、冷間圧延の度に従つて、平担な零位
通過において圧延方向に45゜の範囲の1乃至2%
まで移行した。
150乃至250℃の温度で、1乃至10分間に、罐の
形を作るように深絞り、縁取り、或は引伸ばしを
行うことによつて加工を施す以前に、通常のラツ
カ焼付け塗装を行う場合、同時に、破壊伸びおよ
び成形可能度を高めた場合にも、強度および硬度
は、僅かに変化したに過ぎない。均等に高い微粒
子度と均等に微細に拡散された組織の異質性のた
めに、成形可能度は最良なり、そして、尖縁形成
度が低いために、少ない損失を以て使用できるこ
とになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Al−Mg−Si合金のソルバスダイヤ
グラム、即ち上記合金の固体の状態における溶解
度ダイヤグラム、第2図は、400℃の等温面の上
側の、関連範囲の立体的ダイヤグラムの斜視図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直接鋳造、或は条帯鋳造、熱間および冷間圧
    延により、Al−Si−Mg系列の鍛造可能なアルミ
    ニウム合金より、高強度で良好な成形特性を有
    し、耳の形成が少ない薄板、条帯および薄帯を製
    造する方法において、 該系列に普通な450〜550℃の溶体化処理温度に
    おいて溶解し得ない過剰シリコンを含有し、上記
    処理の後も前記過剰シリコンが決定的に微細に拡
    散された形態で母材の中に残存する、Al−Mg−
    Si合金が使用され、 前記合金が、第1図の領域ABCDに対応する組
    成、すなわち A=1重量%のSi+0.6重量%のMg B=1.8重量%のSi+0.6重量%のMg C=1.8重量%のSi+0.2重量%のMg D=1.2重量%のSi+0.6重量%のMg を有し、さらに最高で0.3重量%のクローム、マ
    ンガン、ジルコニウムおよび(或は)チタンが添
    加されることを特徴とする方法。 2 該合金が、1.1乃至1.6重量%、成るべくは1.2
    乃至1.6重量%のシリコンを含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1或は第2項に記載の方
    法。 3 熱間圧延後空気冷却されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1乃至第2項の何れかに記載の
    方法。 4 冷間圧延された材料の、加熱時間を含めた前
    記溶体化処理の期間が、2時間、成るべくは1時
    間、更に30分をより可とする時間を超過しないこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1乃至第3項の
    何れかに記載の方法。 5 条帯貫通路の中で溶体化処理が施されること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方
    法。 6 該合金が、冷間圧延の過程中に、最終厚の
    1.1乃至5倍、成るべくは1.3乃至4倍の厚さにお
    いてて、溶体化処理され、急冷され、そしてこの
    状態で、最終厚まで冷間圧延されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP15281277A 1976-12-24 1977-12-19 Method of producing dullledged* highhstrength aluminum thin sheet suitable for forming use Granted JPS5380313A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1629976A CH624147A5 (ja) 1976-12-24 1976-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380313A JPS5380313A (en) 1978-07-15
JPS6115148B2 true JPS6115148B2 (ja) 1986-04-22

Family

ID=4416108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15281277A Granted JPS5380313A (en) 1976-12-24 1977-12-19 Method of producing dullledged* highhstrength aluminum thin sheet suitable for forming use

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4174232A (ja)
JP (1) JPS5380313A (ja)
AT (1) AT362593B (ja)
BE (1) BE861992A (ja)
CA (1) CA1097196A (ja)
CH (1) CH624147A5 (ja)
DE (1) DE2714395C2 (ja)
FR (1) FR2375332A1 (ja)
GB (1) GB1593899A (ja)
IT (1) IT1089077B (ja)
NL (1) NL7714339A (ja)
NO (1) NO146290C (ja)
SE (1) SE467879B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114482A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Mazda Motor Corp アルミニウム合金およびアルミニウム合金製鋳物

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842749A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Mitsubishi Alum Co Ltd 成形加工後の表面性状が良好な中強度押出用Al合金
US4890784A (en) * 1983-03-28 1990-01-02 Rockwell International Corporation Method for diffusion bonding aluminum
US4637842A (en) * 1984-03-13 1987-01-20 Alcan International Limited Production of aluminum alloy sheet and articles fabricated therefrom
US4808247A (en) * 1986-02-21 1989-02-28 Sky Aluminium Co., Ltd. Production process for aluminum-alloy rolled sheet
FR2601040B1 (fr) * 1986-07-07 1988-09-02 Cegedur Alliage d'aluminium chaudronnable et soudable et son procede de fabrication
ES2026135T3 (es) * 1986-12-05 1992-04-16 Alcan International Limited Procedimiento para producir chapas de una aleacion de aluminio, y articulos fabricados con estas chapas.
FR2617188B1 (fr) * 1987-06-23 1989-10-20 Cegedur Alliage a base d'al pour boitage et procede d'obtention
US4897124A (en) * 1987-07-02 1990-01-30 Sky Aluminium Co., Ltd. Aluminum-alloy rolled sheet for forming and production method therefor
US5098490A (en) * 1990-10-05 1992-03-24 Shin Huu Super position aluminum alloy can stock manufacturing process
US5372775A (en) * 1991-08-22 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing particle composite alloy having an aluminum matrix
US5616189A (en) * 1993-07-28 1997-04-01 Alcan International Limited Aluminum alloys and process for making aluminum alloy sheet
US5525169A (en) * 1994-05-11 1996-06-11 Aluminum Company Of America Corrosion resistant aluminum alloy rolled sheet
US5919323A (en) * 1994-05-11 1999-07-06 Aluminum Company Of America Corrosion resistant aluminum alloy rolled sheet
US5597967A (en) * 1994-06-27 1997-01-28 General Electric Company Aluminum-silicon alloy foils
JP3200523B2 (ja) * 1994-10-11 2001-08-20 ワイケイケイ株式会社 グレー発色用時効硬化型アルミニウム合金押出形材及びその製造方法
US5582660A (en) * 1994-12-22 1996-12-10 Aluminum Company Of America Highly formable aluminum alloy rolled sheet
CH690916A5 (de) * 1996-06-04 2001-02-28 Alusuisse Tech & Man Ag Tiefziehbare und schweissbare Aluminiumlegierung vom Typ AlMgSi.
WO1998014626A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Alcan International Limited Aluminium alloy for rolled product process
DE10163039C1 (de) * 2001-12-21 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Warm- und kaltumformbares Bauteil aus einer Aluminiumlegierung und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2110235A1 (en) 2008-10-22 2009-10-21 Aleris Aluminum Duffel BVBA Al-Mg-Si alloy rolled sheet product with good hemming
MX344421B (es) 2010-09-08 2016-12-15 Alcoa Inc * Aleaciones mejoradas de aluminio 7xxx y metodos para producir las mismas.
US20120193001A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Ernst Khasin Aluminum based anodes and process for preparing the same
WO2013172910A2 (en) 2012-03-07 2013-11-21 Alcoa Inc. Improved 2xxx aluminum alloys, and methods for producing the same
US9587298B2 (en) 2013-02-19 2017-03-07 Arconic Inc. Heat treatable aluminum alloys having magnesium and zinc and methods for producing the same
WO2014135367A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Aleris Aluminum Duffel Bvba Method of manufacturing an al-mg-si alloy rolled sheet product with excellent formability
WO2016069695A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Novelis Inc. Aluminum alloy products and a method of preparation
WO2017106665A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Novelis Inc. High strength 6xxx aluminum alloys and methods of making the same
CA3008021C (en) 2016-01-08 2020-10-20 Arconic Inc. 6xxx aluminum alloys, and methods of making the same
EP3532219B1 (en) 2016-10-27 2023-05-31 Novelis, Inc. High strength 6xxx series aluminum alloys and methods of making the same
RU2019112632A (ru) 2016-10-27 2020-11-27 Новелис Инк. Высокопрочные алюминиевые сплавы серии 7ххх и способы их изготовления
CA3210413A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Novelis Inc. Metal casting and rolling line
BR112019011314A2 (pt) 2016-12-16 2019-10-15 Novelis Inc método para produzir um produto de metal de liga de alumínio, e, produto de metal de liga de alumínio.
BR112019011427A2 (pt) 2016-12-16 2019-10-15 Novelis Inc método de produção de uma liga de alumínio, e, produto de liga de alumínio.
EP3622096B1 (en) 2017-05-11 2021-09-22 Aleris Aluminum Duffel BVBA Method of manufacturing an al-si-mg alloy rolled sheet product with excellent formability
ES2924683T3 (es) 2017-05-26 2022-10-10 Novelis Inc Aleaciones de aluminio de la serie 6xxx de alta resistencia, resistentes a la corrosión, y métodos para fabricar las mismas
US10030295B1 (en) 2017-06-29 2018-07-24 Arconic Inc. 6xxx aluminum alloy sheet products and methods for making the same
MX2020011510A (es) 2018-05-15 2020-12-07 Novelis Inc Aleaciones de aluminio 6xxx y 7xxx de alta resistencia y metodos para llevarlos a cabo.
MX2021000851A (es) 2018-07-23 2021-03-26 Novelis Inc Aleaciones de aluminio recicladas, altamente formables y metodos de fabricacion de las mismas.
ES2964962T3 (es) 2019-03-13 2024-04-10 Novelis Inc Aleaciones de aluminio endurecibles por envejecimiento y altamente conformables, chapa monolítica y productos de aleación de aluminio revestidos que la contengan
CN113444933B (zh) * 2021-07-20 2023-06-23 中铝瑞闽股份有限公司 一种高强度阳极氧化铝薄板及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1184968B (de) * 1958-05-17 1965-01-07 Aluminium Walzwerke Singen Verfahren zur Herstellung von lackierten, duennen Aluminiumblechen mit hoher mechanischer Festigkeit
US3032448A (en) * 1958-05-17 1962-05-01 Aluminium Walzwerke Singen Method for producing lacquered thin sheets of aluminum
CH480883A (de) * 1964-08-27 1969-11-15 Alusuisse Verfahren zur Herstellung aushärtbarer Bänder und Bleche aus aushärtbaren Aluminiumlegierungen mit Kupfergehalten unter 1%

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALUMINIUM UND ALUMINIUMLEGIERUNGEN=1965 *
JOURNAL OF THE INSTITUTE OF METALS=1953-54 *
JOURNAL OF THE INSTITUTE OF METALS=1973 *
METALLURGY OF ALUMINIUM ALLOYS=1967 *
REVUE DE L'ALUMINIUM=1965 *
REVUE DE L'ALUMINIUM=1967 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114482A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Mazda Motor Corp アルミニウム合金およびアルミニウム合金製鋳物

Also Published As

Publication number Publication date
CH624147A5 (ja) 1981-07-15
AT362593B (de) 1981-05-25
NL7714339A (nl) 1978-06-27
DE2714395A1 (de) 1978-07-06
FR2375332B1 (ja) 1984-08-10
NO146290C (no) 1982-09-01
JPS5380313A (en) 1978-07-15
CA1097196A (en) 1981-03-10
SE467879B (sv) 1992-09-28
US4174232A (en) 1979-11-13
BE861992A (fr) 1978-04-14
DE2714395C2 (de) 1983-12-29
ATA923077A (de) 1980-10-15
NO774380L (no) 1978-06-27
NO146290B (no) 1982-05-24
IT1089077B (it) 1985-06-10
FR2375332A1 (fr) 1978-07-21
GB1593899A (en) 1981-07-22
SE7714669L (sv) 1978-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115148B2 (ja)
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
WO1995022634A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'alliage d'aluminium destinee au moulage
CN106103762B (zh) 成形性和烘烤涂装硬化性优异的铝合金板
US5122196A (en) Superplastic sheet metal made from an aluminum alloy
JPH0747807B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP3022922B2 (ja) 冷間圧延特性を改良した板またはストリップ材の製造方法
CN103255323A (zh) 一种Al-Mg-Zn-Cu合金及其制备方法
JPH076022B2 (ja) 光輝性デイスクホイ−ル用アルミニウム合金
JPS6119705B2 (ja)
JPS626740B2 (ja)
JP2745340B2 (ja) アルミニウム2ピース缶体の製造方法
JPS6022054B2 (ja) 成形性および耐食性のすぐれた高強度Al合金薄板、並びにその製造法
JP2000234158A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JPH039183B2 (ja)
JPS63125645A (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
KR960007633B1 (ko) 고성형성 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 및 그 제조방법
JPH07197177A (ja) キャビテーションの少ない超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JPH0860283A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0588302B2 (ja)
JPS5911651B2 (ja) 超塑性アルミニウム合金及びその製造方法
CN114990397B (zh) 一种基于冷变形和固溶时效的强化zl201铝合金的方法
JPS62225B2 (ja)
JPH062090A (ja) 異方性が小さい高強度成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP3247447B2 (ja) 耳率の低い成形用アルミニウム合金板の製造方法