JPS61150835A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置

Info

Publication number
JPS61150835A
JPS61150835A JP27169084A JP27169084A JPS61150835A JP S61150835 A JPS61150835 A JP S61150835A JP 27169084 A JP27169084 A JP 27169084A JP 27169084 A JP27169084 A JP 27169084A JP S61150835 A JPS61150835 A JP S61150835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
speed
signal
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27169084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617088B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Eto
江藤 宜幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27169084A priority Critical patent/JPH0617088B2/ja
Publication of JPS61150835A publication Critical patent/JPS61150835A/ja
Publication of JPH0617088B2 publication Critical patent/JPH0617088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、自車速および先行車との車間距離に応じて
車速を制御する装置に関し、特に車間距離が検出できな
いときの車速制御を高い信頼性をもって行なえるように
した車両走行制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 車両の進行方向に向けて電磁波を放射して先行車との間
の車間距離を検出するレーダ装置を車両に設け、このレ
ーダ装置で検出した車間距離が車速に応じた安全車間距
離を保つように車速を制御して先行車に追従走行し、ま
た安全車間距離内に先行車がいない場合には予め設定さ
れた設定車速まで加速後、この設定車速で定速走行する
自動車速制御装置が従来例えば特開昭55−86000
号に開示されている。
しかしながら、このような従来の装置においては、車間
距離を検出するし〜ダ装置の電磁波の敢射方向は通常車
両の進行方向に向けられているため、その放射特性より
例えば車両がカーブを走行するような場合においては上
述したようなレーダ装置では先行車を検出できず、先行
車が例えば安全車間距離内の近距離に存在するにもかか
わらず先行車不在と判断し、設定車速まで加減速し、設
定車速で走行しようとする。この場合に、設定速度が速
い速度、例えばカーブに入る時の速度より速い速度に設
定されていた場合には車両はカーブにおいてこの速い設
定車速まで加速されることになるので□、急速に先行車
に近づくことになるという問題がある。
従来、このような問題を改善するものとして例えば特開
昭58−43009号および特開昭58−70320号
等に開示されている発明がある。
これらの発明においては、ステアリングセンサを使用し
てステアリング操舵角を検出し、このステアリング操舵
角が所定の角度以上の場合にカーブ路を走行中であると
判断し、この時には現在の車速を雑持し、設定車速まで
の加速制御は行なわないようにしている。しかしながら
、この発明においては、カーブ路とみなす前記所定の角
度を適正に選ぶことが重要であるが、この角度は、運転
者の運転状態または道路状況など、例えばカーブ路に対
して内側または外側のいずれから入っていずれから出る
かなどによって大きくばらつき、−概に決定することが
できないため、実際上この発明により上述した問題を解
決することは困難である。
[発明の目的] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、先行車との車間距離が検出できなくなっ
たときの車速制御を適確に行なえるようにした車両走行
制御Xl装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、第1図に示す
ごとく、自車両の車速を検出する車速検出手段1と、先
行車との車間距離を検出する車間距離検出手段3と、運
転者によって操作され操作があると定速制御指令信号を
出力する定速制御指令手段5と、前記車間距離検出手段
3からの信号に基づき車間距離が検出されない状態にあ
ることを検出して車間距離検出不可信号を出力する車間
距離検出監視手段7と、車間距離検出不可信号が出力さ
れているときに定速制御指令信号の入力があったときに
は、定速制御信号を出力する定速制御開始判定手段9と
、前記車間距離検出不可信号が出力されているときには
前記車間距離検出不可信号が出力される前の車速に基づ
いて自車両の車速を制御し、前記定速制御信号が出力さ
れているときには自車両の車速を設定車速に定速制御す
る車速制御手段11とを有することを要旨とする。
[Ta明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すものである。
同図に示す車両走行制御袋ばは、車両前方に向けて電磁
波を放射して先行車までの車間距離を検出するレーダ装
置21を有している。このレーダ装置21で検出された
車間距離情報は車速制御用マイクロコンピュータ23に
供給されている。また、車速制御用マイクロコンピュー
タ23にはA/D変換器25を介して車速センサ27か
らの車速情報が供給されている。この車速センサ27か
らの車速情報は別のA/D変換器29を介してASCD
(自動定速走行制御)用マイクロコンピュータ31に供
給されている。また、このA/D変換器29を介してス
ロットル開度センサ33からのスロットル開度情報がA
SCD用マイクロコンピュータ31に供給されている。
更に、車速制御用マイクロコンピュータ23には、通常
ASCD用として使用されているアクセラレートスイッ
チ35、コーストスイッチ37、リジュームスイッチ3
9が接続されている。アクセラシー1〜スイツチ35お
よびコーストスイッチ37は、それぞれ加速および減速
制御して設定車速を変更するためのスイッチであり、そ
れぞれ操作されている間オンしてアクセラレート信号お
よびコースト信号をそれぞれ車速制御用マイクロコンピ
ュータ23に供給し、後述するようにASCD用マイク
ロコンピュータ31との協動制御のちとに加速および減
速制御を行ない、各スイッチがオンからオフになった時
点まで加速および減速した時における車速を設定車速と
して設定されるようになっている。リジュームスイッチ
39は、この発明の定速制御指令信号を出力する定速制
御指令手段を構成しているものであり、このスイッチが
操作されると、定速制御指令信号であるリジューム信号
が車速制御用マイクロコンピュータ23に供給され、例
えば車速がブレーキ操作により低下していた場合にはこ
のリジュームスイッチ39を操作することにより車速か
設定車速になるように加速制御されるようになっている
また、ASCD用マイクロコンピュータ31にはブレー
キスイッチ49およびクラッチスイッチ51が接続され
ている。ブレーキスイッチ49およびクラッチスイッチ
51はそれぞれブレーキおよびクラッチを操作すると、
作動してオン信号をASCD用マイクロコンピュータ3
1に供給するものである。
ASCD用マイクロコンピュータ31には更にスロット
ル弁駆動アクチュエータ53およびクラッチ駆動回路5
5が接続されている。スロットル弁駆動アクチュエータ
53はASCD用マイクロコンピュータ31からスロッ
トル弁開度信号を供給され、このスロットル弁開度信号
に相当する開度にスロットル弁を制御して車速を加減速
制御するものである。スロットル弁クラッチ駆動回路5
5はASCD用マイクロコンピュータ31からクラッチ
作動信号を供給され、クラッチを作動制御するものであ
る。
車速制御用マイクロコンピュータ23に接続されている
表示器57は、設定車速を運転者に可視表示または音声
などで知らせるための装置で、例えばCRTディスプレ
イ装置または音声発生装置などで構成されているもので
ある。
車速制御用マイクロコンピュータ23は、アクセラレー
トスイッチ35からのアクセラレート信号、コーストス
イッチ37からのコースト信号、リジュームスイッチ3
9からのリジューム信号、レーダ装置21からの車間距
離情報、車速センサ27からの車速情報などを供給され
、これらの各種信号または情報に基づき車速制御の演算
後、ASCD用マイクロコンピュータ31にリード線4
1および45を介してアクセラレート信号およびコース
ト信号を供給するとともに、表示器57に設定車速を供
給する。ASCD用マイクロコンピュータ31は、車速
制御用マイクロコンピュータ23からのアクセラレート
信号およびコースト信号、ブレーキスイッチ49からの
ブレーキ信号、クラッチスイッチ51からのクラッチ信
号、車速センサ27からの車速情報、スロットル開度セ
ンサ33からのスロットル開度信号などを供給され、設
定車速での定速走行などのための演算処理後、スロット
ル弁開度信号およびクラッチ作動信号をそれぞれスロッ
トル弁駆動アクチュエータ53およびスロットル弁クラ
ッチ駆動回路55に供給する。
なお、第2図において一点鎖線で示すブロック部分にお
いてアクセラレートスイッチ35の出力端子を中継端子
43に、コーストスイッチ37の出力端子を中継端子4
7に、およびリジュームスイッチ39の出力端子をリジ
ューム端子59にそれぞれ接続すると、ASCD装置が
構成されるものである。
次に、以上のように構成された車両走行制御装置の作用
を第3図のフローチャートを参照して説明する。なお、
第3図のフローチャートに示す処理動作は一定周期、例
えば数101sec程度の周期毎に割込み処理等で起動
されて繰返し動作し、車速制御を行なっているものであ
る。
まず、車速制御用マイクロコンピュータ23は、レーダ
装置21から車間距離情報しおよび重速センサ27から
A/D変換器25を介して車速情報Vを入力しくステッ
プ110)、入力した車速情報Vに対する安全車間距離
Isを算出する(ステップ120)。次にアクセラレー
トスイッチ35がオンであるかをチェックしくステップ
130)、オンである場合には、ステップ140に進み
、オ゛ンである間中アクセラレート信号をASCD用マ
イクロコンピュータ31に供給する。ASCD用マイク
ロコンピュータ31は、このアクセラレート信号が供給
されている間、スロワ1−ル弁駆動アクチュエータ53
を駆動して加速制御する。アクセラレートスイッチ35
は運転者によって設定車速を増大方向に変更するために
操作されるものであって、上述したようにアクセラレー
トスイッチ35を操作して車両が加速制御されると、運
転者はこの加速を速度計などで監視し、所望の速度まで
加速された所でアクセラレートスイッチ35の操作を停
止し、アクセラレート信号をオンからオフにする。その
結果、車速制御用マイクロコンピュータ23からASC
D用マイクロコンピュータ31に供給されているアクセ
ラレート信号がオンからオフになると、ASCD用マイ
クロコンピュータ31はその時の車速を設定車速VSと
して記憶する。
またステップ130におけるチェックの結果アクセラレ
ートスイッチ35がオンでない場合、あるいは前記ステ
ップ140の処理後には、コーストスイッチ37がオン
であるか否かをチゴツクしくステップ150)、オン・
である場合には、ステップ160に進み、オンである間
中コースト信号をASCD用マイクロコンピュータ31
に供給する。ASCD用マイクロコンピュータ31は、
このコースト信号が供給されている間、スロットル弁駆
動アクヂュエータ53を駆動して減速制御づ−る。コー
ストスイッチ37はアクセラレートスイッチ35と同様
に運転者によって設定車速を低減方向に変更するために
操作されるものであって、上述したようにコーストスイ
ッチ37を操作して車両が減速制御されると、運転者は
この減速を速度計などで監視し、所望の速度まで減速さ
れた所でコーストスイッチ37の操作を停止し、コース
1−信号をオンからオフにする。その結果、車速制御用
マイクロコンピュータ23からASCI’:用マイクロ
コンピュータ31に供給されているコースト信号がオン
からオフになると、ASCD用マイクロコンピュータ3
1はその時の車速を設定車速Vsとして記憶する。
ステップ150におけるチェックの結果、コーストスイ
ッチ37がオンでない場合、あるいは前記ステップ16
0の処理後には、ステップ170に進んで前記ステップ
140または160で記憶された設定車速Vs、または
アクセラレートスイッチ35およびコーストスイッチ3
7が共にオフの場合には以前の割込み処理時に同じ処理
サイクルで記憶された設定車速VSが表示器57で表示
される。
次にステップ180に進むと、前記ステップ110で入
力された車間距離しおよびステップ120で搾出された
安全車間距離Lsを比較する(ステップ180)。車間
距離しか安全車間距離しS以内の場合には、安全車開路
ILsを維持するための加減速信号であるアクセラレー
ト信号およびコースト信号を車速制御用マイクロコンピ
ュータ23からASCD用マイクロコンピュータ31に
供給し、ASCD用マイクロコンピュータ31はこの信
号に基づき車速を設定車速VS以下の車速で先行車との
車間距離を安全車間距離Lsに保つように制御する(ス
テップ190)。
また、ステップ180における比較の結果、車間距離り
が安全車間距離[Sより大きい場合、これは例えば先行
車が左折または右折などして車両前方から存在しなくな
った場合の外に、例えば先行車がカーブ路などに進入し
たために車両の前方に’II波を放射して前方のみを監
視しているレーダ装置f21ではその放射特性から先行
車を捕らえることができなくなり、見掛は上、先行車が
存在しない状態、すなわち車間距離りが安全車間距離L
sよりも遥かに大きな無限大の価になっている場合を含
むものである。このような場合には、先行車が存在しな
いと判断して設定車速まで例えば加速してしまうと、実
際にはカーブ路を先に走行している先行車に急接近する
恐れがあるので、この実施例においては直ぐに設定車速
まで加減速せず、車間距離りが安全車間距離LSよりも
大きくなった時点、すなわち先行車が例えばカーブ路な
どに進入しtcために先行車を捕らえることができなく
なり、先行車が存在しないと判断した時点における車速
を定速車速’Jcとして記憶し、かつ設定車速復帰信号
発生手段であるリジュームスイッチ39を操作するか否
かという判断をうながすための表示を例えば表示器57
に行なう(ステップ200)。これは、このステップ以
降は後述するように車両をこの定速車速VCまたは設定
車速VSで定速走行させるものであり、後述するように
何も操作しない時には前記定速車速VCで定速走行を続
けるものであるが、運転者の前方確認の判断のもとにリ
ジュームスイッチ39を操作することにより設定車速V
Sまで加速し、この設定車速Vsで定速走行することが
できることを表示し、この表示を見た運転者の判断によ
り例えばカーブ路でもまたは先行車は既に左折または右
折してしまったために設定車速VSまで加速してもよい
と判断した場合にはリジュームスイッチ39を操作させ
るためである。
そのため、ステップ210においては、リジュームスイ
ッチ39が操作されて設定車速復帰信号であるリジュー
ム信号が車速制御用マイクロコンビ1−夕23に供給さ
れたか否かをチェックする。
これは前記ステップ200における判断表示を運転者が
児て例えばカーブ路における先行車の確認、または通常
の道路における先行車の左折または右折の確認などの運
転者による前方の確認の結果、運転者がリジュームスイ
ッチ39を操作して設定車速Vsまで加速してもよいと
判断したか、またはカーブ路のためレーダ装置21で検
出できなかったが実際には先行車が存在するためにリジ
ュームスイッチ39を操作することなく、今までと同じ
定速車速VCで定速走行するべきであると判断したか否
かという運転者の判断をチェックしているものである。
その結果、リジュームスイッチ39が操作された場合に
は、ステップ230に進んで前記設定車速VSまで加速
制御し、設定車速VSに達した後はこの設定車速Vsで
定速走行を続ける。また、リジュームスイッチ39が操
作されない場合には、ステップ220に進んで前記定速
車速Vcで定速走行を続けるのである。
なお、上記実施例は、既存のASCDに設けられている
アクセラレートスイッチ、コーストスイッチを設定車速
の設定スイッチに、またリジュームスイッチを設定車速
の復帰加速スイッチにそのまま使用できる構成とし、新
たに必要な構成部品を最小限に押えているので、ASC
Dの量産効果により価格の低減が図れ、またASCDを
使い慣れたユーザが操作しやすいという効果がある。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、定速制御指令
手段を設け、少なくとも運転者がこの定速制御指令手段
を操作して始めて自車両を設定速度で定速走行制御でき
るようにして、例えば先行車が車間距離検出手段の検出
範囲外に移動した場合には、運転者の前方確認の結果を
もって今までの車速を維持するかまたは設定車速まで加
速するかを決定しているので、先行車との車間距離が検
出できないとぎの車速制御を^い信頼性で適確に行なう
ことができる。特に、例えば車間距離制御により設定車
速より低い車速で走行していた時にカーブ路に進入して
先行車が近距離前方を走行しているにもかかわらず先行
車との車間距離を検出できず先行車が存在しなくなった
と車間距離検出手段が判断したとしても、この礪械的な
判断に任せず、この場合に運転者の判断を加えて、その
後の車速を決定しているため、先行車を見失うようなカ
ーブ路においても先行車に急接近することなく安全に走
行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図はこの発明の一実施例
に係る車両走行制御装置の構成を示す図、第3図は第2
の処理フローチャートを示す図である。 1・・・車速検出手段   3・・・車間距離検出手段
5・・・定速制御指令手段 7・・・車間距離検出監視手段 9・・・定速制御開始判定手段 11・・・車速制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  自車両の車速を検出する車速検出手段と、先行車との
    車間距離を検出する車間距離検出手段と、運転者によっ
    て操作され操作があると定速制御指令信号を出力する定
    速制御指令手段と、前記車間距離検出手段からの信号に
    基づき車間距離が検出されない状態にあることを検出し
    て車間距離検出不可信号を出力する車間距離検出監視手
    段と、車間距離検出不可信号が出力されているときに定
    速制御指令信号の入力があったときには、定速制御信号
    を出力する定速制御開始判定手段と、前記車間距離検出
    不可信号が出力されているときには前記車間距離検出不
    可信号が出力される前の車速に基づいて自車両の車速を
    制御し、前記定速制御信号が出力されているときには自
    車両の車速を設定車速に定速制御する車速制御手段とを
    有することを特徴とする車両走行制御装置。
JP27169084A 1984-12-25 1984-12-25 車両走行制御装置 Expired - Lifetime JPH0617088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27169084A JPH0617088B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27169084A JPH0617088B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150835A true JPS61150835A (ja) 1986-07-09
JPH0617088B2 JPH0617088B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17503487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27169084A Expired - Lifetime JPH0617088B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 車両走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529139A (en) * 1993-03-03 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed control system
US5678650A (en) * 1993-06-30 1997-10-21 Mazda Motor Corporation Drive control system for automotive vehicle
US5695020A (en) * 1993-05-19 1997-12-09 Mazda Motor Corp. Cruise controller for vehicles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007152A1 (de) 2004-02-12 2005-08-25 Basf Ag Alkylethersulfate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529139A (en) * 1993-03-03 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed control system
US5695020A (en) * 1993-05-19 1997-12-09 Mazda Motor Corp. Cruise controller for vehicles
US5678650A (en) * 1993-06-30 1997-10-21 Mazda Motor Corporation Drive control system for automotive vehicle
DE4422982B4 (de) * 1993-06-30 2007-07-19 Mazda Motor Corp. Antriebssteuersystem für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617088B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631639A (en) Collision alarm system for automotive vehicle
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
JP4558623B2 (ja) 走行制御装置
US6460645B1 (en) Vehicular velocity controlling apparatus for automotive vehicle
JPH03132434A (ja) 車両用走行制御装置
JP3644777B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3391091B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH05256170A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3064770B2 (ja) 車両追突防止装置
JPS61150835A (ja) 車両走行制御装置
KR20010022822A (ko) 차량 속도를 제어하는 방법 및 장치
JPH06278584A (ja) 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
JPH07291063A (ja) 停止物距離警報装置
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
US7460945B2 (en) Method and device for regulating the speed of a vehicle
JP3088100B2 (ja) 車間距離制御装置
JPS60244629A (ja) 車間距離制御装置
JP3564334B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH0676023B2 (ja) 自動走行速度制御装置
JPS6299218A (ja) 自動車の定速走行装置
JP3699988B2 (ja) オートクルーズ制御装置
JPS60261736A (ja) 車両走行制御装置
JPS5870320A (ja) 自動車速制御装置
JPS619342A (ja) 車両走行制御装置
JP2837164B2 (ja) 自動車の車間距離制御装置