JPS61150147A - 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式 - Google Patents

光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式

Info

Publication number
JPS61150147A
JPS61150147A JP59275333A JP27533384A JPS61150147A JP S61150147 A JPS61150147 A JP S61150147A JP 59275333 A JP59275333 A JP 59275333A JP 27533384 A JP27533384 A JP 27533384A JP S61150147 A JPS61150147 A JP S61150147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
optical
magneto
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275333A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arai
茂 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59275333A priority Critical patent/JPS61150147A/ja
Publication of JPS61150147A publication Critical patent/JPS61150147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気ディスク装置の光学ヘッドに係り、特に
記録直後のエラーチェック機能の付加およびS/Nのよ
い信号再生可能な光学ヘッドの制御方式に関する。
従来の光磁気ディスク用の光学ヘッドは、1つの光源か
らなる1ビームヘツドであるが、光ディスク(穴あけ、
反射率変化方式)の場合のように記録光モニターによる
記録直後のエラーチェック(direct read 
after write以下DRA’Wと略称する)が
できないという欠点があった。光磁気ディスク装置は晃
ディスク装置と同様に磁気ディスク装置に比ベエラーが
多いため、このDRAW機能の付加が要望されセいる また、光磁気ディスク装置における光学ヘラVが光磁気
媒体に記録゛された信号成分を再生する場合に、その検
出量が微弱であるためS/N比が悪く、これの改善策が
求められている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の光磁気ディスク装置の光学ヘッドの構成
図を示す。図において、光源の半導体レーザ1から出射
された光はコリメートレンズ2により平行光とされ、真
円補正プリズム3で円形のビームに整形され偏光ビーム
スプリッタ4と対物レンズ5を経由して媒体6に照射さ
れる。
媒体で偏光面を回転させられた反射光は、偏光ビームス
プリッタ1で図中布に反射され、偏光ビームスプリッタ
7で2方向に分離される。偏光ビームスプリッタ7を透
過した光はレンズ8を介してフォトダイオード9で受光
され、光点制御用の信号を作る。
゛偏光ビームスプリンタ7で図中下方向に反射された光
は、[相]のアナライザ、■の集光レンズを介して@の
光検知器(アバランシェフォトダイオード)で受光され
る。
光磁気ディスク装置は媒体6のトラック上に情報に対応
した磁化領域を設け、媒体6に対する入射光が反射する
際にカー効果により偏光面にカー回転角±θを発生する
ことを利用して、信号の再生を行うものである。従って
偏光面をベクトル合成で考える必要がある。
第5図はベクトル偏光面を説明するための図を示す。図
において、面ABCDは立方体で構成される偏光ビーム
スプリッタ4の反射、透過面を示し、面CDEは立方体
の側面の一部を示す。直線FOは面ABCDに対する入
射光の方向であって、直線DBと平行かつ面ABCDに
対し45度の角度で入射し、0点は入射点である。また
、直vAOGは面ABCD上の入射点Oに立てた法線を
示す。
ここで、入射光FOと法線OGを含む平面FOGを偏光
ビームスプリッタ4に対するP偏光と称し、法&IOC
を含みP偏光の面に直交する平面HrJKを偏光ビーム
スプリンタ4に対するS偏光と称し、光信号の成分をP
成分とS成分に分け、以下ベクトル量として説明する。
第4図に戻つて説明する。ビームスプリンタ4と7は媒
体6に対する入射光をP偏光とした場合、カー回転によ
る反射信号成分はS偏光であることから、S偏光に対す
る反射率Rsをそれぞれ1.0に設定している。S成分
だけを取り出すとその量が極小であることから、光点制
御信号(フォーカシング、トラッキング等)の信号が再
生できないためにP偏光に対する反射率Rpを0.2〜
0.4程度に設定している場合が多い、  。
このP成分を取り出すのにもう1つの重要な理由がある
。それは光検知器側の事情から来るものである。仮に微
弱なS成分のみの光を受光した場合の信号検出のS/N
比と、多!の直流オフセットが重畳されているとき(こ
れは検光子[相]の消光位置からの開き角を大きくした
ことに対応し、オフセット光の増加とともに信号成分も
増加する。
)のS/N比を比較した場合、後者の方がS/N比が良
い、これは光検知器の熱雑音、ショットノイズ、検出感
度等のパラメータに依存するもので、理論的な解析、実
験が盛んに行われている。
第6図は光検知器の機能を説明するための図である。な
お、構成、動作の説明を理解し易くするために各図を通
じて同一部分には同一符号を付してその重複説明を省略
する。ここでは偏光ビームスプリッタ4′の1個だけに
ついて単純に考える。
初期光1i1oを偏光ビームスプリンタ4′に対してS
偏光で入射し、偏光ビームスプリンタ4°のS偏光に対
する反射率をRs、同透過率をTsとし、同じくP偏光
に対する反射率をRp、同透過率をTpとする。
ここで同一偏光面の反射率と透過率の和は常に1となる
関係にある。また、媒体6の反射率をX、カー効果によ
る回転角による変調度をm、媒体の反射光量に対するノ
イズの割合をNとすれば、媒体への入射光   −1o
−Rs 媒体からの反射光   −10−Rs4s−x信号変調
成分(P成分)=mio4s−Tp−x強度変調ノイズ
成分  =Io−Rs4s−N −xにて表すことがで
きる。強度変調ノイズとは媒体の欠陥(ピンホール、ス
クラッチ等)による反射率変化やプリグループ溝のノイ
ズ成分を言う。
第7図は直流オフセット光を説明する図を示す。
図において、信号変調成分(P成分)=m−Io・Rs
Tp−)Cに対して媒体からの反射光−1o−Rs・T
s−xという直流オフセット光が重畳されている。
ここでTpは勿論信号成分を含むため1.0の透過率が
選択される。オフセット光となる媒体からの反射光−1
o−Rs−Ts−xはRsの値によって決まるが、多く
の理論計算、実験によってRs=0.67 (すなわち
Ts=0.33)程度が最適値と言われている。
このことは、信号変調成分に対するオフセット光の最適
割合= m −Tp/Ts= m10.33=3.03
mであることが分かる。このオフセット光は勿論媒体か
らの反射光であるから、ピンホール、スクラッチ等の媒
体欠陥やプリグループ溝のノイズ成分等を多量に含んで
いる。これらのノイズが現在の光磁気ディスク装置のS
/N比を45〜50dBという値の限界を決定してしま
う原因となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、2ビーム構成によるD
RAW機能の付加、及び、S/N比の良い信号再生を可
能ならしめる光学ヘッドの制御方式を提供することを目
的とする。
〔問題を解決するための手段〕
(1)光ビームを光磁気媒体に照射し、磁気情報を読み
書きする光磁気ディスク装置の光学ヘッド制御方式にお
いて、互いに波長の異なる第1、第2の光ビームを、該
第1の光ビームの照射位置が該第2のビームに対し、前
記光磁気媒体の移動方向に先行するように配置し、該第
1のビームを介して前記媒体に対する記録、読取りを行
い、該第2のビームを介して読取りを行う光磁気ディス
ク用光学ヘッドの制御方式によって達成される。
〔作用〕
すなわち、異波長の光源により2ビーム構成とし、第1
ビームで記録および所要の光点制御信号やインデックス
信号の再生をおこない、第2のビームで前記所要以外の
信号の再生を行うように構成し、第1のビームを媒体の
回転方向に対して先行させておくことでDRAW機能が
可能となる。
また、第2ビームを1ノ2波長板を介してビームスプリ
フタへの入射光をS偏光に変換し、該ビームスプリッタ
を透過した一部のS偏光を全反射するビームスプリフタ
の面にミラーを設け、その全反射光と媒体からのP偏光
の反射光とを合成して前記所要以外の信号再生を行うこ
とによりS/N比の良い再生が可能となるものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明にかかる光磁気ディスク用光学ヘッドの
偏光ビームスプリッタの構成図を示す。図において、2
0はミラーであって第6図に示した偏光ビームスプリフ
タ4′に入射する入射光1oに対して直交(全反射)す
るように偏光ビームスプリフタの側面に設けている。こ
こで初期光量1oを偏光ビームスプリッタ4゛に対して
S偏光で入射し、偏光ビームスプリッタ4°のS偏光に
対する反射率をRs’ 、同透過率をTs’ とし、同
じくP偏光に対する反射率をRp’ 、同透過率をTp
’ とすると図中左側からのS偏光の入射光1oは編光
ビームスプリッタ4′内でIo−Rs’が反射、Io4
s’が透過する。
透過した光はミラー20で全反射され更に図中下側にI
o−Ts“ ・Rs’ だけ反射される。この光は媒体
6からの反射光ではないので強度変調ノイズ成分を全(
含まない。
媒体への入射光  = Io−Rs’ 媒体からの反射光 = Io−Rs“・Ts”・Xミラ
ーからの光  = Io−Ts’−Rs’信号変調成分
   =m・■0・Rs’・Tp”・X強度変調ノイズ
成分−!0・R3°・Ts’・x−Nここで直流オフセ
ット光となるのは、媒体6からの反射光とミラーから反
射してくる光の和であるから、 直流オフセット光 =io−Rs’ ・Ts’ ・(1
+ x)となる。
信号変調成分に対するオフセット光の割合Yは、Y−m
−Ts’ −x/Tp’ ・(1+ x)となる、今こ
こで媒体の反射率x =0.5と仮定して第7図で説明
したオフセット光の最適割合に当てはめると、Tp’ 
 = 1 、Ts’  −0,1)(すなわち、Rs’
 =0.89)が最適値となる。l?s’が大きいのは
ヘッド光学系効率の点からも都合が良い。
このオフセント光は明らかに第6図の場合よりも含まれ
る強度変調ノイズ成分が少ない。つまり、ミラーからの
反射光は0.09Io、媒体からの反射光は0.04I
oであり、全体の反射光の1/3程度がこのノイズを含
む光であり、全体でのノイズが減少し、強度変調ノイズ
成分は約9dBに減少することがわかる。
第2図は本発明にかかるDRAW機能とS/N向上を実
現する実施例のブロック図を示す。図において、従来の
光源の半導体レーザ1を第2の光源(波長h>とじ、こ
れからの出射光をダイクロイックミラー21と172波
長板22および偏光ビームスプリッタ4°を介して媒体
6に照射する。172波長板22は第2の光源(波長々
)に合わせ、これを透過することによりS偏光に変換さ
れる。偏光ビームスプリンタ4゛に対しての入射をS偏
光にする理由は反射率RsがP偏光の場合より大きく取
れるからである。偏光ビームスプリンタ4°に入射され
たS偏光は第1図にて説明した内容に従い、図中下側の
フィルタ23を経由し、第4図に示した従来の信号変調
成分検出部の光検知器Oに受光される。
フィルタ23は波長々のみを透過し、第2光源からの出
射光の経路を実線で示している。
24は第1の光源(波長λl)の半導体レーザであって
、これからの出射光はコリメータレンズ25゜整形プリ
ズム26.ハーフミラ−27,フィルタ2日を経由して
ダイクロイックミラー21を透過し、第2光源の光路に
重畳される。フィルタ28は波長λ1のみを透過するも
のであり、重畳された第1光源の光は1/2波長板22
(、+2用)を透過するが波長差がすくないため損失の
影響はない。172波長板22を透過した第1光源の光
は偏光ビームスプリッタ4゛で全反射され媒体6に照射
される。
媒体6からの第1光源の反射光は往路を逆進してハーフ
ミラ−27に戻り、これを全透過して従来の光点制御信
号検出ならびにインデックス信号を読み取るフォトダイ
オード9に受光される。第1光源の出射光がフォトダイ
オード9に受光されるまでの光路を破線で示している。
第1光源の出射光はフォトダイオード9の読み取るイン
デックス信号により光力を上げて所要の媒体位置に記録
を行うことができる。媒体6の回転方向を矢印V方向と
し、破線で示した媒体6上の記録位置が実線で示した第
2光源の読み取り位置よりも若干先行するように両光路
をずらせて設定する。
第3図は媒体上の記録位置と読み取り位置との関係を示
す図である0図において、6aは媒体上のトラックを示
し、Llは第1光源の記録位置、Ltは第2光源の読み
取り位置をそれぞれ示す。
以上のように2つの光源を利用し、一方で記録を行うと
共に、少しずらせて他方の光源を読み取りを行うことに
よりDRAW機能の付加が可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したよう番と本発明の光磁気ディスク用
光学ヘッドの制御方式によれば、DRAW機能の付加が
可能となり、これにより画像情報ばかりでなくコード情
報の記鰻、再生も可能となる。
また、同一の光磁気媒体に対し従来の光学ヘッドに比較
して強度変調ノイ女(ディスクノイズ)を減少させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる光磁気ディスク用光学ヘッドの
偏光ビームスプリッタの構成図、 □第2図は本発明に
かかるDRAW機能とS/N向上を実現する実施例の一
ブロック図、第3図は媒体上の記録位置と読み取り位置
との関係を示す図、 第4図は従来の光磁気ディスク装置の光学ヘッドの構成
図、 第5図はベクトル偏光面を説明するための図、第6図は
光検知器の機能を説明するための図、第7図は直流オフ
セット光を説明する図、を示す。 図において、1は第2の光源となる波長にの半導体レー
ザ、4゛は偏光ビームスプリッタ、6は媒体、22は1
72波長板、24は第1の光源となる波長λ1の半導体
レーザをそれぞれ示す。 第1図 入2 第3図 第4rM 第5図    第6【η

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを光磁気媒体に照射し、磁気情報を読み
    書きする光磁気ディスク装置の光学ヘッド制御方式にお
    いて、互いに波長の異なる第1、第2の光ビームを、該
    第1の光ビームの照射位置が該第2のビームに対し、前
    記光磁気媒体の移動方向に先行するように配置し、該第
    1のビームを介して前記媒体に対する記録、読取りを行
    い、該第2のビームを介して読取りを行うことを特徴と
    する光磁気ディスク用光学ヘッドの制御方式。
  2. (2)前記第2のビームの前記磁気媒体からの反射ビー
    ムと、該第2のビーム自身とを合成する手段を設けたこ
    とを特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の光磁気デ
    ィスク用光学ヘッドの制御方式。
JP59275333A 1984-12-25 1984-12-25 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式 Pending JPS61150147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275333A JPS61150147A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275333A JPS61150147A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150147A true JPS61150147A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17554000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275333A Pending JPS61150147A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502377A (ja) * 1987-08-12 1989-08-17 ディジタル イクイプメント コーポレーション 改良した磁気光学記録装置
JPH01245449A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Hitachi Ltd 光学的情報記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502377A (ja) * 1987-08-12 1989-08-17 ディジタル イクイプメント コーポレーション 改良した磁気光学記録装置
JPH01245449A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Hitachi Ltd 光学的情報記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08180432A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH11110809A (ja) 光学的情報記憶装置
US5260927A (en) Optical pickup device for recordable disc and dichroic mirror
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPS59177735A (ja) 光情報記録再生装置
JPS6220149A (ja) 光学ヘツド
JPS61150147A (ja) 光磁気デイスク用光学ヘツドの制御方式
JPS6142738A (ja) 光学式記録再生システム
JPH0534731B2 (ja)
JPH07169129A (ja) 光ヘッド
JP3104367B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPS60251526A (ja) 光情報記録再生装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP3144588B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP2552517Y2 (ja) 光ヘッド装置
JPH03147548A (ja) 光学的記録装置
JPS6275940A (ja) トラツキング装置
JPH0628703A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6063749A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPS60157745A (ja) 光磁気記録装置
JPS60246024A (ja) 光学式情報処理装置
JPH04291039A (ja) 光学ピックアップ装置の焦点位置調整方法
JPH0229945A (ja) 光ピックアップ
JPH06111409A (ja) 光学式情報再生装置