JPH08180432A - 光学式ピックアップ装置 - Google Patents

光学式ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08180432A
JPH08180432A JP6326468A JP32646894A JPH08180432A JP H08180432 A JPH08180432 A JP H08180432A JP 6326468 A JP6326468 A JP 6326468A JP 32646894 A JP32646894 A JP 32646894A JP H08180432 A JPH08180432 A JP H08180432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
recording
light beam
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326468A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Yanagawa
直治 梁川
Susumu Nomura
進 野村
Fumihiko Sano
文彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP6326468A priority Critical patent/JPH08180432A/ja
Priority to US08/579,351 priority patent/US5673245A/en
Publication of JPH08180432A publication Critical patent/JPH08180432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent
    • G11B7/0031Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent using a rotating head, e.g. helicoidal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光テープを用いた情報の記録再生において、
他の補償手段を用いずに、3ビームトラッキング制御法
を適用可能な光学式ピックアップ装置を提供する。 【構成】 固定光学部6と回転光学部5を有し、光テー
プ1に対して情報を記録再生するための光学式ピックア
ップ装置Sにおいて、光ビームBを情報を記録再生する
ための主ビームBM 及びトラッキングエラー信号を得る
ための副ビームB S1及びBS2に分離するためのグレーテ
ィングGを、対物レンズ2と固定光学部6の間の光路上
に配置し、回転光学部5の回転に伴って、反射ミラー
3、4及び対物レンズ2とともに一体的に回転させる。
さらに、光テープ1からの光ビームBの反射光を受光す
る受光素子を反射光がグレーティングGにより再分離さ
れる方向に少なくとも3分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学式ピックアップ装
置に関し、より詳細には、テープ状光記録媒体に対して
情報を記録再生するための光学式ピックアップ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声信号や映像信号を記録再生す
るための記録媒体としては、光ディスクが広く知られて
いる。光ディスクは、高い記録密度を実現することがで
きるが、記録に使用できる面積が小さいため、ディスク
全体としてみた場合にその記憶容量には限界がある。
【0003】一方、VTR(Video Tape Recorder )等
に用いられている磁気テープ等のテープ状記録媒体は、
光ディスクと比較すると記録密度の点で劣るものの、記
録容量の点では、光ディスクの約100倍の量の情報を
記録することが可能である。
【0004】したがって、光ディスクの高記録密度性
と、テープ状記録媒体の大記録容量性を組合わせれば、
コンパクトで大記録容量の記録媒体を実現できる。そこ
で、従来から、例えば、TbFeCo等の光磁気記録膜を磁気
テープと同様のベースフィルム上に形成したテープ状光
記録媒体(以下、光テープという。)に対して、レーザ
光を用いて情報の記録再生を行うことが試みられてい
る。
【0005】従来技術において、光テープに対して情報
の記録再生を行うためのピックアップ装置の概要構成を
図15に示す。図15に示すように、従来技術のピック
アップ装置100は、外部からの記録すべき入力信号S
I を信号処理して記録信号SR に変換して固定光学部1
05に出力するとともに、固定光学部105からの再生
信号SP を信号処理して出力信号SO として外部に出力
する信号処理部106と、記録信号SR に基づき、情報
記録時における光テープ1上に情報を記録するための光
ビームB(記録用光ビーム)を出射するとともに、情報
再生時における光ビームB(再生用光ビーム)を出射す
るための光ビーム出射装置及び情報再生時における光ビ
ームB(再生用光ビーム)の光テープ1からの反射光を
受光して再生信号SP を出力するための受光装置を含む
固定光学部105と、光テープ1の記録面に垂直な直線
を中心軸として回転しつつ、記録時において固定光学部
105から出射された光ビームB(記録用光ビーム)を
光テープ1上に集光させるとともに、再生時において光
テープ1からの光ビームB(再生用光ビーム)の反射光
を固定光学部105に導くための回転光学部104と、
情報の記録再生時において光テープ1に磁界を印加する
ための磁石MGにより構成されている。
【0006】回転光学部104は、記録時において固定
光学部105から出射された光ビームB(記録用光ビー
ム)を対物レンズ101に導くとともに、再生時におい
て光テープ1からの光ビームB(再生用光ビーム)の反
射光を固定光学部105に導く光路を形成する反射ミラ
ー102及び103と、光ビームBを光テープ1の記録
面に集光するための対物レンズ101を含んで構成され
る。そして、回転光学部104は、図示しない駆動装置
により反射ミラー102及び103ならびに対物レンズ
101を一体として、光テープ1の記録面に垂直な直線
を回転軸として回転される。
【0007】上記の構成を有するピックアップ100に
より、情報記録時には、光テープ1上に円弧状の情報ト
ラックTRを形成しつつ情報が記録される。また、情報
再生時には、記録された情報は、情報トラックTRに追
随するように照射される光ビームB(再生用光ビーム)
により読み出される。
【0008】ここで、光テープ1を用いた情報の記録再
生において、上述の如く円弧状の情報トラックTRを形
成するのは、情報の記録密度を向上させるためである。
以上説明した従来技術のピックアップ装置100を用い
れば、光テープ1上に高記録密度で情報を記録し、か
つ、記録した情報を再生することができるので、光テー
プを用いたコンパクトで大容量の情報記録再生を行うこ
とができる(より詳細については、「超大容量光テープ
記録」、「VIEW」(NHK発行)、Vol.13,No.1(19
94) 等を参照のこと。)。
【0009】ここで、一般に、光ビームを用いた情報の
記録再生においては、上述のように、記録面に形成され
た情報トラックに対して光ビームを追随させつつ照射す
る、いわゆるトラッキング制御が必要である。このトラ
ッキング制御の方法として従来から知られているものに
3ビーム法があるが、光テープを用いた情報の記録再生
においても、従来技術の3ビーム法を用いることができ
れば便利である。
【0010】ここで、従来技術の3ビーム法において
は、光ビームを、情報を記録再生するための主ビーム
と、トラッキングエラー信号を得るための二つの副ビー
ムに分離するためのグレーティング素子が必要である。
従来技術においては、記録媒体からの反射光が再分離さ
れることを防ぐため、グレーティング素子を再生用光ビ
ームの光路上であって、記録媒体からの反射光が通過し
ない位置(通常は、光ビーム出射装置から出射された直
後に光ビームが通過する位置)に置くことにより光ビー
ムを分離していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の3ビーム法を図15に示すピックアップ装置に適用
すると、光ビームは、分離された後に回転光学部104
に入射することとなるが、この場合に、主ビームを正し
く情報トラックTR上をトラッキングさせたとしても、
副ビームの照射位置と情報トラックTRの位置関係が回
転光学部104の回転に伴って変化するため、トラッキ
ングエラー信号が全く得られないか、若しくは、トラッ
キングエラー信号が得られても、正しいトラッキングエ
ラー信号が得られないという問題点があった。
【0012】すなわち、図16(回転光学部104にお
ける光ビームの光路の上面図)に示すように、光ビーム
が回転光学部104の反射ミラー103に到達する以前
に、既に主ビームBM と副ビームBS1及びBS2に分離さ
れているので、光テープ1上の主ビームBM の照射位置
と副ビームBS1及びBS2の照射位置の関係(図16に示
す角度θ’)が回転光学部104の回転に拘らず一定と
なり、情報トラックTRに対する副ビームBS1及びBS2
の位置関係(情報トラックTRと副ビームBS1及びBS2
の照射位置の距離)が回転光学部104の回転によって
変化するのである。
【0013】したがって、この変化を打ち消すために
は、光テープからの反射光を受光する受光装置をも回転
させる等の補償手段が必要となり、ピックアップ装置全
体が複雑化、大型化し、かつ高価になるという他の問題
点が生じる。
【0014】更に、従来から周知のトラッキング方法で
あるプッシュプル法を用いる場合においても同様の問題
点が生じることとなる。そこで、本発明は、上記の問題
点を鑑みて成されたもので、その目的は、光テープを用
いた情報の記録再生において、他の補償手段を用いるこ
と無く、トラッキング制御手段としての3ビーム法を適
用可能な光学式ピックアップ装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、固定光学部と、前記固
定光学部から出射された情報記録再生用のレーザ光等の
光ビームを光テープ等の記録媒体の記録面に集光する対
物レンズ及び前記光ビームを前記対物レンズを介して前
記記録面に導くとともに、前記記録面からの前記光ビー
ムの反射光を前記固定光学部に導くための反射ミラー、
光ファイバ等の光ビーム誘導手段を含み、前記対物レン
ズ及び前記光ビーム誘導手段を一体として、前記記録面
に垂直な直線を回転軸として回転駆動される回転光学部
と、により構成される光学式ピックアップ装置におい
て、前記光ビームを情報を記録再生するための主ビーム
及び前記記録面上の情報トラックに対する前記主ビーム
のトラッキングを制御するための複数の副ビームに分離
するためのグレーティング等の分離手段を前記対物レン
ズと前記固定光学部の間の光路上に配置し、前記回転光
学部と一体的に回転駆動するように構成される。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光学式ピックアップ装置において、前記固定光学部に
含まれ、前記記録媒体からの前記光ビームの反射光を受
光するための受光手段が、前記反射光が前記分離手段に
より再分離される方向に少なくとも3分割されて構成さ
れる。
【0017】請求項3に記載の発明は、固定光学部と回
転光学部とにより構成される光学式ピックアップ装置に
おいて、前記回転光学部は、前記固定光学部から出射さ
れた情報記録再生用のレーザ光等の光ビームを光テープ
等の記録媒体の記録面に集光する対物レンズ及び前記光
ビームを前記対物レンズを介して前記記録面に導くとと
もに、前記記録面からの前記光ビームの反射光を前記固
定光学部に導くための反射ミラー、光ファイバ等の光ビ
ーム誘導手段を含み、前記対物レンズ及び前記光ビーム
誘導手段を一体とし、前記記録面を含む平面に含まれな
い直線を回転軸として回転駆動されるとともに、前記光
ビームを情報を記録再生するための主ビーム及び前記記
録面上の情報トラックに対する前記主ビームのトラッキ
ングを制御するための複数の副ビームに分離するための
グレーティング等の分離手段を前記対物レンズと前記固
定光学部の間の光路上に配置し、前記回転光学部と一体
的に回転駆動するように構成される。
【0018】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、分離手段が、
対物レンズと固定光学部の間の光路上に配置され、回転
光学部と一体的に回転駆動される。
【0019】よって、情報トラックに対する主ビームと
副ビームの位置関係が、回転光学部の回転に拘らず一定
となるので、正確なトラッキング制御を行うことができ
る。請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の
発明の作用に加えて、受光手段は、反射光が分離手段に
より再分離される方向に少なくとも3分割されている。
【0020】よって、再分離された各分離反射光を確実
に受光することができる。請求項3に記載の発明によれ
ば、回転光学部は、固定光学部から出射された光ビーム
を記録媒体の記録面に集光する対物レンズ及び光ビーム
を対物レンズを介して記録面に導くとともに、記録面か
らの光ビームの反射光を固定光学部に導くための光ビー
ム誘導手段を含み、対物レンズ及び光ビーム誘導手段を
一体とし、記録媒体の記録面を含む平面に含まれない直
線を回転軸として回転駆動される。
【0021】さらに、分離手段が、対物レンズと固定光
学部の間の光路上に配置され、回転光学部と一体的に回
転駆動される。よって、情報トラックに対する主ビーム
及び副ビームの位置関係が、回転光学部の回転に拘らず
一定となるので、正確なトラッキング制御を行うことが
できる。
【0022】
【実施例】(1)本発明の実施例 次に本発明に好適な実施例について、図1乃至図9を用
いて説明する。
【0023】なお、以下の実施例において使用する光テ
ープは、光磁気方式により情報を記録再生するものとす
る。 (I)第1実施例 はじめに請求項1又は2に記載の発明に対応する第1の
実施例について、図1乃至図5を用いて説明する。
【0024】始めに、第1実施例の光学式ピックアップ
装置の全体構成について図1を用いて説明する。図1に
示すように、第1実施例の光学式ピックアップ装置S
は、図示しない信号処理部からの記録信号SR に基づ
き、情報記録時において光テープ1上に情報を記録する
ための光ビームB(記録用光ビーム)を出射し、かつ、
情報再生時において情報を再生するための光ビームB
(再生用光ビーム)を出射するためのレーザダイオード
12及び情報再生時における光ビームB(再生用光ビー
ム)の光テープ1からの反射光を受光して再生信号SP
を出力するための受光手段としての受光素子19a、1
9bを含む固定光学部6と、光テープ1の記録面に垂直
な直線を回転軸として回転しつつ、記録時において固定
光学部6から出射された光ビームB(記録用光ビーム)
を光テープ1上に集光させるとともに、再生時において
光テープ1からの光ビームB(再生用光ビーム)の反射
光を固定光学部6に導くための回転光学部5と、情報の
記録再生時において光テープ1に磁界を印加するための
磁石MGにより構成されている。なお、情報処理部の構
成については、従来技術と同様であるので、細部の説明
は省略する。
【0025】固定光学部6は、記録信号SR に基づき、
レーザダイオード12から出射される光ビームBを制御
するためのレーザ駆動信号SD を出力するレーザ制御部
Lと、レーザ駆動信号SD に基づいて、光ビームBを出
射するレーザダイオード12と、レーザダイオード12
からの光ビームBの一部を反射してレーザ制御部Lに含
まれるモニタディテクタ15に導き、かつ、光ビームB
の他の一部を透過して後述のアクチュエータ14に導く
とともに、光テープ1により反射された光ビームBを反
射して後述の受光部Dに導くためのビームスプリッタ1
3と、光ビームBに対してトラッキング制御及びフォー
カス制御を行うためのレンズ及びその駆動部を含むアク
チュエータ14と、ビームスプリッタ13により反射さ
れた光ビームBを受光し、それに基づいて再生信号SP
を生成し出力するとともに、後述の副ビームBS1及びB
S2に基づく光テープ1からの反射光を受光してトラッキ
ングエラー検出信号Sa1、Sa2、Sb1及びSb2を出力す
る受光部Dと、トラッキングエラー検出信号Sa1
a2、Sb1及びSb2に基づいて、光ビームBのトラッキ
ング制御のためのトラッキングエラー信号STEを出力す
るトラッキングエラー信号生成部21と、トラッキング
エラー信号STEに基づいてトラッキングサーボ信号STS
を生成し、アクチュエータ14に出力するトラッキング
サーボ部22により構成されている。
【0026】回転光学部5は、記録時において固定光学
部6から出射された光ビームB(記録用光ビーム)を対
物レンズ2に導くとともに、再生時において光ビームB
(再生用光ビーム)の光テープ1からの反射光を固定光
学部6に導く光路を形成する光ビーム誘導手段としての
反射ミラー3及び4と、光ビームBを情報を記録再生す
るための主ビームBM と、トラッキングエラー信号を得
るための二つの副ビームBS1及びBS2に分離するための
グレーティングGと、光ビームBを光テープ1の記録面
に集光するための対物レンズ2により構成されている。
【0027】レーザ制御部Lは、記録信号SR に対して
変調等の信号処理を施して記録制御信号SR1を出力する
記録回路10と、ビームスプリッタ13により反射され
た光ビームBを受光してモニタ信号SM を出力するモニ
タディテクタ15と、モニタ信号SM に基づいて、光ビ
ームBのパワーを制御するためのモニタ制御信号SR2
出力するAPC(Auto Power Controller )16と、記
録制御信号SR1及びモニタ制御信号SR2に基づいて、レ
ーザダイオード12を駆動するためのレーザ駆動信号S
D を出力するレーザ駆動回路11により構成されてい
る。
【0028】受光部Dは、光ビームBのフォーカス制御
に用いるフォーカスエラー信号を得るために、ビームス
プリッタ13により反射された光テープ1からの光ビー
ムBの反射光に対して非点収差を与える円筒レンズ17
と、非点収差を与えられた光ビームBの反射光に含まれ
る所定の偏光状態を有する偏光のみを透過し、他の偏光
を反射する偏光ビームスプリッタ(PBS(Polarizati
on Beam Splitter))18と、PBS18により反射さ
れた偏光を受光して情報検出信号SP1を出力する受光素
子19a2を有するとともに、PBS18により反射され
た偏光に含まれる副ビームBS1及びBS2に基づく光テー
プ1からの反射光を受光してトラッキングエラー検出信
号Sa1及びSa2を出力する受光素子19a1及び19a3
有する受光器19aと、PBS18で透過された偏光を
受光して情報検出信号SP2を出力する受光素子19b2
有するとともに、PBS18で透過された偏光に含まれ
る副ビームBS1及びBS2に基づく光テープ1からの反射
光を受光してトラッキングエラー検出信号Sb1及びSb2
を出力する受光素子19b1及び19b3を有する受光器1
9bと、情報検出信号SP1及びSP2に基づきその差信号
から再生信号SP を出力するための差動アンプ20と、
により構成されている。
【0029】上記の構成において、図1にその光路を示
すように、情報記録時においては、記録信号SR に対応
するレーザ駆動信号SD に基づいてレーザダイオード1
2から光ビームB(記録用光ビーム)が出射され、グレ
ーティングGにより主ビームBM と二つの副ビームBS1
及びBS2に分離されて光テープ1の記録面に照射され、
主ビームBM により情報が記録される。また、副ビーム
S1及びBS2の光テープ1からの反射光は、反射ミラー
3及び4並びにビームスプリッタ13を介して受光部D
に導かれ、この反射光に基づいて、トラッキング制御の
ためのトラッキングサーボ信号STSが生成される。
【0030】この時、回転光学部5が図示しない駆動装
置により反射ミラー3及び4、グレーティングG並びに
対物レンズ2を一体として、光テープ1の記録面に垂直
な直線を回転軸として回転されることにより、光テープ
1の記録面には円弧上の情報トラックTR(図15又は
図16符号TR参照)が形成される。
【0031】また、情報再生時においては、レーザ駆動
信号SD に基づいてレーザダイオード12から光ビーム
B(再生用光ビーム)が出射され、グレーティングGに
より主ビームBM と二つの副ビームBS1及びBS2に分離
されて光テープ1の記録面に照射され、主ビームBM
より情報が再生される。また、記録時と同様に、副ビー
ムBS1及びBS2の光テープ1からの反射光に基づいて、
トラッキング制御のためのトラッキングサーボ信号STS
が生成される。
【0032】情報再生時においても、情報記録時と同様
に回転光学部5が回転しつつ、情報トラックTRに記録
された情報が再生される。情報の記録及び再生における
具体的な光テープ1に対する作用については、公知の光
磁気記録再生方式が用いられるので細部の説明は省略す
る。
【0033】次に、本実施例の情報の記録再生におい
て、主ビームBM 並びに副ビームBS1及びBS2のそれぞ
れの照射位置と情報トラックTRとの関係について、図
2を用いて説明する。
【0034】図2に示すように、本実施例においては、
光ビームBを分離するグレーティングGが回転光学部5
の反射ミラー3と4の間に配置されているので、グレー
ティングGによって分離された主ビームBM 並びに副ビ
ームBS1及びBS2のそれぞれの照射位置と情報トラック
TRとの位置関係は、回転光学部5の回転によらず常に
一定となる。
【0035】より具体的には、主ビームBM 並びに副ビ
ームBS1及びBS2のそれぞれの照射位置を結んだ直線
と、円弧状の情報トラックTRの接線とのなす角度αが
回転光学部5の回転によらず一定となり、従って、副ビ
ームBS1及びBS2の照射位置と情報トラックTRとの距
離も回転によらず一定となる。
【0036】よって、回転光学部5の回転によらず正し
いトラッキングエラー信号STEが得られることとなり、
光テープ用の光学式ピックアップ装置に対して従来技術
の3ビームトラッキング制御方式を用いることができ
る。
【0037】次に、第1実施例における光学系の配置及
び受光部Dの構成について、図3乃至図5を用いて詳説
する。始めに、第1実施例における光学系の配置につい
て、図3を用いて説明する。
【0038】なお、以下の説明においては、情報再生時
を対象として説明する。図3に示すように、回転光学部
5に入射された光ビームBは、光テープ1に到達する前
にグレーティングGにより主ビームBM 並びに副ビーム
S1及びBS2に分離され、対物レンズ2により集光さ
れ、光テープ1に照射される。
【0039】ここで、グレーティングGにより生じる2
次以上の高次回折光による本願発明への影響は小さいた
め、以下においては高次回折光による影響は考慮しない
ものとする。
【0040】光テープ1において反射された光ビームB
は、光テープ1上に記録された情報により変調された反
射主ビームBMRと、トラッキングエラー情報を含む反射
副ビームBS1R 及びBS2R となり対物レンズ2を介して
再びグレーティングGに入射する。この時、それぞれの
入射光BMR、BS1R 及びBS2R は、再度グレーティング
Gによりそれぞれ3つの光に分離される。この場合に、
入射光BMR、BS1R 及びBS2R がそれぞれに3つの光に
分離されることから、合計で9条の光に分離されること
となるが、グレーティングGにおける分離角βが図3
(a)及び図3(b)に示すように、往路(図3
(a))と復路(図3(b))で等しいこととなるの
で、結局、図3(b)に示すように5条の光線に分離さ
れる。
【0041】より具体的には、図3(b)に示すよう
に、反射主ビームBMRは、分離反射光BR0に含まれる部
分反射主ビームBMR1 と、分離反射光BR1に含まれる部
分反射主ビームBMR2 と、分離反射光BR2に含まれる部
分反射主ビームBMR3 と、に分離される。また、反射副
ビームBS1R は、分離反射光BR2に含まれる部分反射副
ビームBS1R1と、分離反射光BR0に含まれる部分反射副
ビームBS1R2と、分離反射光BR4である部分反射副ビー
ムBS1R3と、に分離される。さらに、反射副ビームB
S2R は、分離反射光BR1に含まれる部分反射副ビームB
S2R1と、分離反射光BR3である部分反射副ビームBS2R2
と、分離反射光BR0に含まれる部分反射副ビームBS2R3
と、に分離される。以上の関係を整理すると、以下のよ
うになる。
【0042】分離反射光BR0=部分反射主ビームBMR1
+部分反射副ビームBS1R2+部分反射副ビームBS2R3 分離反射光BR1=部分反射主ビームBMR2 +部分反射副
ビームBS2R1 分離反射光BR2=部分反射主ビームBMR3 +部分反射副
ビームBS1R1 分離反射光BR3=部分反射副ビームBS2R2 分離反射光BR4=部分反射副ビームBS1R3 ここで、図3(a)における副ビームBS1とBS2の反射
光である反射副ビームBS1R とBS2R が逆相となるよう
にグレーティングGが回転調整されているものとする
と、上述のうち、部分反射副ビームBS1R2と部分反射副
ビームBS2R3、部分反射副ビームBS2R1と部分反射副ビ
ームBS1R1並びに部分反射副ビームBS2R2と部分反射副
ビームBS1R3がそれぞれ相互に逆相となる。
【0043】上述のように、グレーティングGで再分離
された分離反射光BR0乃至BR4は、それぞれに反射ミラ
ー4並びにビームスプリッタ13等を介して(図1参
照)、受光器19a又は19bに受光される。
【0044】説明の簡略化のために、受光器19aにつ
いてのみ説明すると、図3(b)に示すように、分離反
射光BR0は受光素子19a2に入射し、これに基づいて情
報検出信号SP1が出力される。この時、上述のように、
分離反射光BR に含まれる部分反射副ビームBS1R2の成
分と部分反射副ビームBS2R3の成分は互いに逆相である
ため相殺され、結局、光テープ1上の情報により変調さ
れた部分反射主ビームBMR1 のみに基づく情報検出信号
P1が得られることとなる。
【0045】また、分離反射光BR1とBR3は、受光素子
19a1に入射し、これらの分離反射光BR1とBR3との和
に基づいてトラッキングエラー検出信号Sa1が出力され
る。また、分離反射光BR2とBR4は、受光素子19a3
入射し、これらの分離反射光BR2とBR4との和に基づい
てトラッキングエラー検出信号Sa2が出力される。その
後、後述のトラッキングエラー信号生成部21の構成に
より、トラッキングエラー検出信号Sa1とトラッキング
エラー検出信号Sa2の差信号が生成される。この時、部
分反射主ビームBMR2 と部分反射主ビームBMR3 は互い
に相殺されるので、結局、トラッキングエラー信号生成
部21において、 トラッキングエラー信号STE=(部分反射副ビームB
S2R1+部分反射副ビームBS2R2)−(部分反射副ビーム
S1R1+部分反射副ビームBS1R3) という処理がなされることとなり、トラッキングエラー
情報を含む反射副ビームBS1R 及びBS2R のみに基づく
トラッキングエラー信号STEが得られる。
【0046】なお、受光器19bについても、受光器1
9aと同様にして、光テープ1上の情報により変調され
た部分反射主ビームBMR1 のみに基づく情報検出信号S
P2が得られ、さらに、トラッキングエラー信号生成部2
1の構成との組合わせにより、トラッキングエラー情報
を含む反射副ビームBS1R 及びBS2R のみに基づくトラ
ッキングエラー信号STEが得られる。
【0047】次に、受光器19a及び19bにおける受
光面の形状について、図4を用いて説明する。以下の説
明においても、説明の簡略のため、受光器19aについ
てのみ説明する。
【0048】図4(a)に示すように、受光器19a
は、分離反射光BR0を受光する受光素子19a2と、分離
反射光BR1及びBR3を受光する受光素子19a1と、分離
反射光BR2及びBR4を受光する受光素子19a3とにより
構成され、それぞれの受光素子は矩形とされ、それぞれ
の受光すべき分離反射光を受光できる位置に配置されて
いる。また、分離反射光BR0乃至BR4の各受光素子上の
照射位置の関係は、回転光学部5の回転動作に伴って、
分離反射光BR0を中心として図4(a)中に矢印で示す
ように回転することとなる。この場合でも、受光素子1
a1及び19a2が分離反射光の照射位置が回転によって
移動しても受光可能な大きさとされているので、各分離
反射光は、それぞれが受光されるべき受光素子によって
確実に受光され、情報検出信号SP1並びにそれぞれのト
ラッキングエラー検出信号Sa1及びSa2が出力される。
【0049】さらに、受光器19aの受光面の形状は、
図4(b)に示すように、同心円状であってもよい。図
4(b)に示す形状の場合でも、各受光素子が分離反射
光の照射位置が回転によって移動しても受光可能な大き
さとされているので、各分離反射光は、それぞれが受光
されるべき受光素子によって確実に受光され、情報検出
信号SP1並びにそれぞれのトラッキングエラー検出信号
a1及びSa2が出力される。
【0050】なお、図4における受光器19a及び19
bは、3つの受光素子に分割されていたが、これに限ら
れるものではなく、それぞれの受光器を5つの受光素子
により構成し、各分離反射光BR0乃至BR4を個別に受光
し、それぞれの受光素子からのトラッキングエラー検出
信号に基づいて、トラッキングエラー信号STEを生成す
るようすることも可能である。
【0051】次に、トラッキングエラー信号生成部21
の構成について、図5を用いて説明する。図5に示すよ
うに、トラッキングエラー信号生成部21は、3個の差
動アンプ23乃至25により構成され、それぞれの差動
アンプ23乃至25は、各入力信号の差信号を出力す
る。
【0052】図5(a)に示す構成では、差動アンプ2
4はトラッキングエラー検出信号S a1とSa2の差信号を
出力し、差動アンプ25はトラッキングエラー検出信号
b1とSb2の差信号を出力する。これらの差信号に基づ
き、差動アンプ23は、それぞれの差信号の差信号、す
なわち、トラッキングエラー信号STEを出力する。
【0053】また、図5(b)に示す構成では、差動ア
ンプ24はトラッキングエラー検出信号Sa1とSb1の差
信号を出力し、差動アンプ25はトラッキングエラー検
出信号Sa2とSb2の差信号を出力する。これらの差信号
に基づき、差動アンプ23は、それぞれの差信号の差信
号、すなわち、トラッキングエラー信号STEを出力す
る。
【0054】以上のトラッキングエラー信号生成部21
の動作により、トラッキングエラー信号STEが出力さ
れ、それに基づきトラッキングサーボ部22により、ト
ラッキングサーボ信号STSが生成され、アクチュエータ
14に出力される。そして、アクチュエータ14におい
て、トラッキングサーボ信号STSに基づき、光ビームB
に対してトラッキングサーボが施される。
【0055】なお、以上の説明は、情報再生時を対象と
して説明したが、情報記録時においても、同様の方法で
トラッキング制御を行うことができる。以上説明したよ
うに、第1実施例によれば、主ビームBM 並びに副ビー
ムBS1及びBS2のそれぞれの照射位置と情報トラックT
Rとの関係が、回転光学部5の回転動作に拘らず一定で
あるので、正しいトラッキングエラー信号STEが得られ
る。さらに、光テープ1からの反射光がグレーティング
Gにより再分離されても、各分離反射光BR0乃至BR4
確実に受光することができる。
【0056】なお、上記の第1実施例においては、グレ
ーティングGを反射ミラー3と4の間の光ビームBの光
路上に配置したが、これに限られるのではなく、グレー
ティングGを反射ミラー4と固定光学部6の間の光ビー
ムBの光路上(回転光学部5の回転軸上)に配置し、回
転光学部5と一体的に回転させるようにしてもよい。
【0057】この場合でも、主ビームBM 並びに副ビー
ムBS1及びBS2のそれぞれの照射位置と情報トラックT
Rとの関係が、回転光学部5の回転動作に拘らず一定で
あるので、正しいトラッキングエラー信号STEが得られ
る。 (II)第2実施例 次に請求項1又は2に記載の発明に対応する他の実施例
である第2の実施例について、図6乃至図9を用いて説
明する。
【0058】第1実施例においては、分離手段としての
グレーティングGを回転光学部5における光ビームBの
光路上に配置したが、第2実施例においては、グレーテ
ィングGに代えて、偏光ホログラム素子Hが回転光学部
5における光ビームBの光路上に配置される。第2実施
例と第1実施例の相違点は、この他に、光ビームBの光
路上であって、光テープ1からの反射光が通過しない位
置(通常は、レーザダイオード12とビームスプリッタ
13の間の光路上)に四分の一波長板が配置されている
点である。その他の構成は、第1実施例と同様であるの
で、細部の説明は省略する。
【0059】ここで、偏光ホログラム素子Hとは、図6
にその構造の概要を示すように、LiNbO 3 等の基板Bd
上に誘電体膜HRとプロトン交換領域HPを形成したも
のであり、偏光ホログラム素子Hに常光線が入射した場
合はそのまま透過され、異常光線が入射した場合には、
所定の角度で回折される。この時、異常光線について
は、入射光軸に対する回折光の回折角度(図6中、符号
γで示す。)は、各回折光において等しくなる。
【0060】なお、ここに、常光線とは、一般に、結晶
に入射した光線が複屈折によって二つに別れる場合、そ
の速度が伝搬方向によって変らない光線を言い、異常光
線とは、結晶に入射した光線が複屈折によって二つに別
れる場合、その速度が伝搬方向によって変化する光線を
言う。また、常光線と異常光線は、ともに直線偏光を有
する光線であり、その振動面は互いに直交する。
【0061】次に、第2実施例における光学系の配置及
びその作用について、図7を用いて説明する。始めに、
図7(a)に示すように、レーザダイオード12から出
射された常光線である光ビームBは、四分の一波長板6
0に入射され、例えば、常光線成分を90%含み、異常
光線成分を10%含む楕円偏光BD に変換される。な
お、常光線を楕円偏光にするためには、四分の一波長板
60に代えて、八分の一波長板を用いてもよい。
【0062】四分の一波長板60を通過した楕円偏光B
D は、ビームスプリッタ13、反射ミラー4等を介して
偏光ホログラム素子Hに導かれる。そして、楕円偏光B
D に含まれる常光線成分がそのまま透過されて情報記録
再生用の主ビームBHMとなり、異常光線成分が回折され
てトラッキング制御用の副ビームBHS1 及びBHS2 とな
る。その後、主ビームBHM並びに副ビームBHS1 及びB
HS2 は、対物レンズ2により集光され、光テープ1に照
射される。この時、第1実施例と同様に、偏光ホログラ
ム素子Hが回転光学部5の回転動作に伴って回転するの
で、主ビームB HM並びに副ビームBHS1 及びBHS2 の照
射位置と情報トラックTRとの関係は、回転光学部5の
回転動作によらず一定である。
【0063】次に、図7(b)に示すように、光テープ
1に照射された主ビームBHM並びに副ビームBHS1 及び
HS2 は、光テープ1上に記録された情報により変調さ
れた反射主ビームBHMR と、トラッキングエラー情報を
含む反射副ビームBHS1R及びBHS2Rとなり対物レンズ2
を介して再び偏光ホログラム素子Hに入射する。この
時、反射主ビームBHMR は常光線であるので、そのまま
透過される。また、異常光線である反射副ビームBHS1R
及びBHS2Rは、再度偏光ホログラム素子Hにより回折さ
れる。この時、図7(b)に示すように入射角をθとす
ると、回折角度は2θとなるので、結局、反射副ビーム
HS1Rは、回折副ビームBHS1R1 及びBHS 1R2 となり、
反射副ビームBHS2Rは、回折副ビームBHS2R1 及びB
HS2R2 となる。偏光ホログラム素子Hを通過した反射主
ビームBHMR 並びに回折副ビームBHS 1R1 、BHS1R2
HS2R1 及びBHS2R2 は、5条の光線となって、反射ミ
ラー3並びにビームスプリッタ13等を介して受光部D
に導かれる。そして、第1実施例における受光器19a
又は19bに代わる受光器61a又は61bに入射す
る。
【0064】ここで、説明の簡略のために、受光器61
aについてのみ説明すると、受光器61aは、受光素子
61a1乃至61a5の5つの受光素子に分離されており、
それぞれ個別に反射主ビームBHMR 並びに回折副ビーム
HS1R1 、BHS1R2 、BHS2R 1 及びBHS2R2 を受光す
る。そして、受光素子61a3に入射した反射主ビームB
HMR に基づき、光テープ1に記録された情報に対応する
情報検出信号SP1が出力される。
【0065】また、回折副ビームBHS1R1 、BHS1R2
HS2R1 及びBHS2R2 は、それぞれ対応する受光素子6
a2、61a5、61a1及び61a4に入射し、それぞれの
回折副ビームに対応した出力が得られる。そして、受光
素子61a1及び61a4の出力が合成されてトラッキング
エラー検出信号Sa1とされ、受光素子61a2及び61 a5
の出力が合成されてトラッキングエラー検出信号Sa2
される。以上の構成により、反射副ビームBHS1Rに基づ
くトラッキングエラー検出信号Sa2及び反射副ビームB
HS2Rに基づくトラッキングエラー検出信号Sa1が得られ
る。その後、トラッキングエラー検出信号Sa1及びSa2
が、第1実施例と同様の構成を有するトラッキングエラ
ー信号生成部21に入力され、これらに基づいて、トラ
ッキングエラー信号STEが生成される。
【0066】以上の動作は、受光器61bにおいても行
われ、反射主ビームBHMR に基づき、光テープ1に記録
された情報に対応する情報検出信号SP2が出力される。
さらに、反射副ビームBHS1Rに基づくトラッキングエラ
ー検出信号Sb2及び反射副ビームBHS2Rに基づくトラッ
キングエラー検出信号Sb1が得られ、これらに基づい
て、トラッキングエラー信号生成部21の動作によりト
ラッキングエラー信号S TEが生成される。
【0067】その他の動作については、第1実施例と同
様であるので、細部の説明は省略する。以上説明した第
2実施例によれば、第1実施例の効果に加えて、互いに
相殺される光テープ1からの反射光成分が無いので、反
射光を無駄なく活用してトラッキングエラー信号を得る
ことができる。
【0068】なお、以下に示す第2実施例の各変形例の
ように構成しても、第2実施例と同様の効果を得ること
ができる。以下の各変形例においては、偏光ホログラム
素子Hは、反射ミラー4と固定光学部6の間の光ビーム
Bの光路上(回転光学部5の回転軸上)に配置され、回
転光学部5と一体的に回転するように構成されている。(a)第2実施例の第1変形例 第2実施例の第1変形例について図8(a)を用いて説
明する。
【0069】図8(a)に示すように、第2実施例の第
1変形例においては、固定光学部6に配置される四分の
一波長板60は、常光線である光ビームBを円偏光を有
する光ビームBR に変換するように配置される。この円
偏光を有する光ビームBR が回転光学部5に配置されて
いる偏光ホログラム素子Hに入射し、偏光ホログラム素
子Hにより常光線成分を有する主ビームBHMと、異常光
線成分を有する副ビームBHS1 及びBHS2 に分離され、
光テープ1に照射される。その他の構成は第2実施例と
同様であるので、細部の説明は省略する。
【0070】第2実施例の第1変形例によれば、回転光
学部5の回転軸を中心として回転する偏光ホログラム素
子Hに入射する光ビームBR が円偏光であるので、偏光
ホログラム素子Hに対する光ビームBR に含まれる常光
線と異常光線の割合が常に一定となり、光テープ1に入
射する主ビームBHMと副ビームBHS1 及びBHS2 のそれ
ぞれの光量の比は、回転光学部5の回転によらず一定と
なる。(b)第2実施例の第2変形例 第2実施例の第2変形例について図8(b)を用いて説
明する。
【0071】図8(b)に示すように、第2実施例の第
2変形例においては、ニ分の一波長板62が固定光学部
6に配置されるとともに、回転光学部5の回転数のニ分
の一の回転数で回転光学部5と同じ方向に回転される。
ここで、ニ分の一波長板62を通過した光ビームBは、
ニ分の一波長板62により光ビームBに比して偏光面が
傾斜した直線偏光を有する光ビームBN に変換される
が、この時、ニ分の一波長板62が回転光学部5の回転
数のニ分の一の回転数で回転光学部5と同じ方向に回転
しているので、光ビームBN の偏光面と偏光ホログラム
素子との位置関係は回転によらず常に一定となる。ここ
で、ニ分の一波長板62の回転数が回転光学部5の回転
数のニ分の一とされるのは、ニ分の一波長板62が一回
転するとき、それを通過した光ビームBN の偏光面は2
回転することによるものである。その他の構成は第2実
施例と同様であるので、細部の説明は省略する。
【0072】第2実施例の第2変形例によれば、偏光ホ
ログラム素子Hに入射する光ビームBN が直線偏光を有
し、かつ、光ビームBN の偏光面が、偏光ホログラム素
子Hに対して常に一定の位置関係を有しているので、光
テープ1に入射する主ビームBHMと副ビームBHS1 及び
HS2 のそれぞれの光量の比は、回転光学部5の回転に
よらず一定となる。(c)第2実施例の第3変形例 第2実施例の第3変形例について図9(a)を用いて説
明する。
【0073】図9(a)に示すように、第2実施例の第
3変形例においては、固定光学部6に配置される四分の
一波長板60は、常光線である光ビームBを円偏光を有
する光ビームBR に変換するように配置される。そし
て、回転光学部5における偏光ホログラム素子Hと固定
光学部6の間の光ビームBの光路上(回転光学部5の回
転軸上)に他の四分の一波長板63が配置され、回転光
学部5(偏光ホログラム素子H)と一体的に回転するよ
うに構成されている。
【0074】四分の一波長板60により円偏光に変換さ
れた光ビームBR は、四分の一波長板63に入射し、直
線偏光を有する光ビームBR ’に変換される。このとき
光ビームBR ’の偏光面は偏光ホログラム素子Hに対し
て所定の角度を有しているので、この光ビームBR ’が
偏光ホログラム素子Hに入射すると、偏光ホログラム素
子Hに対して常光線成分を有する主ビームBHMと、異常
光線成分を有する副ビームBHS1 及びBHS2 に分離さ
れ、光テープ1に照射される。その他の構成は第2実施
例と同様であるので、細部の説明は省略する。
【0075】第2実施例の第3変形例によれば、回転光
学部5の回転軸を中心として回転する四分の一波長板6
3に入射する光ビームBR が円偏光であるので、四分の
一波長板63を通過した光ビームBR ’の偏光面が回転
光学部5の回転に同期して回転することとなる。よっ
て、光ビームBR ’の偏光面が偏光ホログラム素子Hに
対して常に一定である所定の角度を保ちつつ偏光ホログ
ラム素子Hに入射するので、偏光ホログラム素子Hに対
する光ビームBR ’に含まれる常光線と異常光線の割合
が常に一定となり、光テープ1に入射する主ビームBHM
と副ビームBHS1及びBHS2 のそれぞれの光量の比は、
回転光学部5の回転によらず一定となる。
【0076】また、偏光ホログラム素子Hに対する光ビ
ームBR ’の偏光面の角度(所定の角度)は任意に変更
することができるので、偏光ホログラム素子Hに対する
光ビームBR ’に含まれる常光線と異常光線の割合を任
意に変更できることとなり、主ビームBHMと副ビームB
HS1 及びBHS2 のそれぞれの光量の比を任意に設定する
ことができる。
【0077】なお、一旦設定された主ビームBHMと副ビ
ームBHS1 及びBHS2 のそれぞれの光量の比は、上述の
ように回転光学部5の回転によらず一定となる。(d)第2実施例の第4変形例 第2実施例の第4変形例について図9(b)を用いて説
明する。
【0078】図9(b)に示すように、第2実施例の第
4変形例においては、第2実施例の第3変形例における
四分の一波長板63に代えて、n分の一波長板(nは、
例えば、2〜30の整数)64が、偏光ホログラム素子
Hと固定光学部6の間の光ビームBの光路上に配置さ
れ、回転光学部5(偏光ホログラム素子H)とともに回
転される。その他の構成は、第2実施例の第3変形例と
同様であるので細部の説明は省略する。
【0079】四分の一波長板60により円偏光に変換さ
れた光ビームBR は、n分の一波長板64に入射し、n
の値で決定される楕円偏光を有する光ビームBDRに変換
される。
【0080】このとき、回転光学部5の回転軸を中心と
して回転するn分の一波長板64に入射する光ビームB
R が円偏光であるので、n分の一波長板64を通過した
光ビームBDRの楕円偏光の軸が回転光学部5の回転に同
期して回転することとなる。よって、光ビームBDRの楕
円偏光の軸が偏光ホログラム素子Hに対して常に一定で
ある所定の角度を保ちつつ光ビームBDRが偏光ホログラ
ム素子Hに入射するので、偏光ホログラム素子Hに対す
る光ビームBDRに含まれる常光線と異常光線の割合が常
に一定となり、光テープ1に入射する主ビームBHMと副
ビームBHS1 及びBHS2 のそれぞれの光量の比は、回転
光学部5の回転によらず一定となる。
【0081】また、偏光ホログラム素子Hに対する光ビ
ームBDRの楕円率及び楕円偏光の軸の角度は、n分の一
波長板64におけるnの値により任意に変更することが
できるので、偏光ホログラム素子Hに対する光ビームB
DRに含まれる常光線と異常光線の割合を任意に変更でき
ることとなり、主ビームBHMと副ビームBHS1 及びB
HS2 のそれぞれの光量の比を任意に設定することができ
る。
【0082】なお、一旦設定された主ビームBHMと副ビ
ームBHS1 及びBHS2 のそれぞれの光量の比は、上述の
ように回転光学部5の回転によらず一定となる。 (III )第3実施例 次に、請求項1又は2に記載の発明に対応する他の実施
例である第3の実施例について図10を用いて説明す
る。
【0083】第3実施例においては、第2実施例におけ
る四分の一波長板60に代えて、同じ光ビームBの光路
上に二分の一波長板70が配置されるとともに、回転光
学部5における偏光ホログラム素子Hと対物レンズ2の
間の光路上に、四分の一波長板71が配置される。ま
た、固定光学部6における受光部Dに入射する前の光路
上にはウオラストンプリズム72が配置されている。そ
の他の構成は、第1実施例と同様であるので、細部の説
明は省略する。
【0084】ここで、ウオラストンプリズム72とは、
偏光プリズムの一種であり、互いに直交する二つの振動
面をもつ直線偏光を分離するためのものである。次に、
第3実施例における光学系の配置及びその作用につい
て、図10を用いて説明する。
【0085】始めに、図10(a)に示すように、レー
ザダイオード12から出射された常光線である光ビーム
Bは、二分の一波長板70に入射され、振動面が所定の
角度、例えば、45゜回転され、光ビームB’となる。
この時、二分の一波長板70は、レーザダイオード12
と、ビームスプリッタ13の間の光路上に配置されてい
る。そして、この二分の一波長板70の作用により光ビ
ームB’は常光線成分と異常光線成分を含むこととな
る。
【0086】次に、光ビームB’は、ビームスプリッタ
13、反射ミラー4等を介して偏光ホログラム素子Hに
導かれる。そして、光ビームB’に含まれる常光線成分
がそのまま透過されて情報記録再生用の主ビームBHM
なり、異常光線成分が回折されてトラッキング制御用の
副ビームBHS1 及びBHS2 となる。その後、四分の一波
長板71により主ビームBHM(常光線)は左周りの円偏
光に変換され、副ビームBHS1 及びBHS2 (異常光線)
はそれぞれ右周りの円偏光に変換された後、対物レンズ
2により集光され、光テープ1に照射される。この時、
第1実施例と同様に、偏光ホログラム素子Hが回転光学
部5の回転動作に伴って回転するので、主ビームBHM並
びに副ビームBHS1 及びBHS2 の照射位置と情報トラッ
クTRとの関係は、回転光学部5の回転動作によらず一
定である。
【0087】次に、図10(b)に示すように、光テー
プ1に照射された主ビームBHMは、光テープ1上に記録
された情報により変調されるとともに、光テープ1にお
ける反射により右偏光に変換された反射主ビームBMRR
となる。また、副ビームBHS 1 及びBHS2 は、トラッキ
ングエラー情報を含むとともに、光テープ1における反
射により左偏光に変換された反射副ビームBS1RL及びB
S2RLとなる。そして、反射主ビームBMRR 並びに反射副
ビームBS1RL及びBS2RLは、対物レンズ2を介して再び
四分の一波長板71に入射する。これにより、右偏光の
反射主ビームB MRR は、異常光線である反射主ビームB
MRI に変換され、左偏光である反射副ビームBS1RL及び
S2RLはそれぞれ常光線である反射副ビームBS1RN及び
S2RNとなり、それぞれに偏光ホログラム素子Hに再度
入射する。この時、反射副ビームBS1RN及びBS2RNは常
光線であるので、そのまま透過される。また、異常光線
である反射主ビームBMRI は、偏光ホログラム素子Hに
より回折される。
【0088】この時、図10(b)に示すように入射角
をθ1 とすると、回折角度は2θ1となるので、結局、
回折後の反射主ビームBMRI の光軸は、反射副ビームB
S1RN及びBS2RNの光路と重なることとなる。従って、図
10(b)に示す回折光BMR M1は反射副ビームB
S1RN(常光線)と回折された反射主ビームBMRI (異常
光線)の成分を含み、回折光BMRM2は反射副ビームB
S2RN(常光線)と回折された反射主ビームBMRI (異常
光線)の成分を含むこととなる。
【0089】偏光ホログラム素子Hを通過した回折光B
MRM1及びBMRM2は、反射ミラー4並びにビームスプリッ
タ13等を介して受光部Dに導かれるが、このとき、ウ
オラストンプリズム73に入射することとなる。
【0090】ウオラストンプリズム73においては、異
常光線の屈折率と常光線の屈折率が異なるので、等しい
入射角で入射した回折光BMRM1及びBMRM52 が再び常光
線成分と異常光線成分に分離され、反射主ビームBMRI
(異常光線)と、反射副ビームBS1RN及びBS2RN(常光
線)となって、第2実施例における受光器61a又は6
1bに代わる受光器73a又は73bに入射する。
【0091】ここで、説明の簡略のために、受光器73
aについてのみ説明すると、受光器73aは、受光素子
73a1乃至73a3の3つの受光素子に分離されており、
それぞれ個別に反射主ビームBMRI 並びに反射副ビーム
S1RN及びBS2RNを受光する。そして、受光素子73a2
に入射した反射主ビームBMRI に基づき、光テープ1に
記録された情報に対応する情報検出信号SP1が出力され
る。
【0092】また、反射副ビームBS1RN及びBS2RNは、
それぞれ対応する受光素子73a1及び73a3に入射し、
それぞれの反射副ビームに対応した出力が得られる。そ
して、受光素子73a1の出力がトラッキングエラー検出
信号Sa1とされ、受光素子73a3の出力がトラッキング
エラー検出信号Sa2とされる。以上の構成により、反射
副ビームBS1RLに基づくトラッキングエラー検出信号S
a1及び反射副ビームB S2RLに基づくトラッキングエラー
検出信号Sa2が得られる。その後、これらの信号に基づ
いて、トラッキングエラー信号STEが生成される。
【0093】以上の動作は、受光器73bにおいても行
われ、反射主ビームBMRI に基づき、光テープ1に記録
された情報に対応する情報検出信号SP2が出力される。
さらに、反射副ビームBS1RLに基づくトラッキングエラ
ー検出信号Sb1及び反射副ビームBS2RLに基づくトラッ
キングエラー検出信号Sb2が得られ、これらに基づい
て、トラッキングエラー信号STEが生成される。
【0094】その他の動作については、第2実施例と同
様であるので、細部の説明は省略する。以上説明した第
3実施例によれば、第2実施例の効果に加えて、受光器
を3分離するのみで足りるので、回路構成を簡略化でき
る。 (IV)第4実施例 次に、請求項1に記載の発明に対応する他の実施例であ
る第4実施例について、図11を用いて説明する。
【0095】これまでの第1乃至第3実施例において
は、情報検出信号(SP1及びSP2)を得るための受光器
とトラッキングエラー検出信号(Sa1、Sa2、Sb1及び
b2)を得るための受光器は共通の受光器であったが、
本実施例においては、これらが分離されている。すなわ
ち、図11(a)に示すように、情報検出信号SP1及び
P2を得るための受光器19a及び19bとは別に、ト
ラッキングエラー検出信号Sa1、Sa2、Sb1及びSb2
得るための受光器31a及び31b並びにPBS32が
固定光学部6に設けられている。
【0096】また、第1実施例の回転光学部5における
反射ミラー3は、本実施例においては、ハーフミラー3
3とされている。上記の構成において、レーザダイオー
ド12から出射された光ビームBがグレーティングG等
を含む回転光学部80を介して光テープ1に照射される
までの各部の動作は第1実施例と同様であるので、細部
の説明は省略する。
【0097】本実施例においては、光テープ1において
反射された反射主ビームBMR並びに反射副ビームBS1R
及びBS2R の一部は、ハーフミラー33を通過してPB
S32に到達する。そして、PBS32により所定の偏
光面を有する光が分離されてそれぞれ受光器31a及び
31bに到達する。
【0098】ここで、受光器31a及び31bの受光面
の形状について、図11(b)(i)を用いて説明す
る。説明の簡単のために受光器31aについてのみ説明
すると、図11(b)(i)に示すように、受光器31
aは、受光素子31a1、31a2及び31a3により構成さ
れており、それぞれが扇形状をしている。そして、各受
光素子31a1乃至31a3の形状は、回転光学部80の回
転に伴って移動する反射主ビームBMR並びに反射副ビー
ムBS1R 及びBS2R の照射位置(図11(b)(i))
矢印参照)に対応する形とされている。換言すれば、各
受光素子31a1乃至31a3の曲率は、情報トラックTR
(円弧状)の曲率と同じとされる。この形状について
は、受光器31bも同様である。
【0099】受光器31aにおいて反射主ビームBMR
びに反射副ビームBS1R 及びBS2Rが受光されると、受
光素子31a1及び31a3で受光された反射副ビームB
S1R 及びBS2R に基づいて、対応するトラッキングエラ
ー検出信号Sa1及びSa2が出力され、これらが第1実施
例と同様の構成であるトラッキングエラー信号生成部2
1に入力され、トラッキングエラー信号STEが出力され
る。第4実施例におけるトラッキング制御に関するその
他の構成は、第1実施例と同様であるので、細部の説明
は省略する。
【0100】なお、第4実施例おける情報検出信号SP1
及びSP2の出力については、ハーフミラー33によって
反射された反射主ビームBMRに基づいて、第1実施例と
同様の動作により処理されるので、細部の説明は省略す
る。
【0101】また、以上の説明は、トラッキング制御の
方法として、3ビーム方式を用いる場合について説明し
たが、他の公知のトラッキング制御方法であるプッシュ
プル方式を用いることも可能である。この場合は、受光
器31a(31b)の形状は、図11(b)(ii)に示
す2分割受光器34の形状とされ、この2分割受光器3
4が、受光器31a及び31bに代えて配置される。よ
り具体的には、2分割受光器34の形状は、回転光学部
の移動に伴って移動する反射光BPRの照射位置に対応し
た形とされる。そして、反射光BPRの中心が、2分割受
光器34の分割線上を移動するように配置される。
【0102】以上説明した第4実施例によれば、第1実
施例の効果に加えて、光学系の設計を単純化できる。 (v)第5実施例 次に請求項3に記載の発明に対応する第5の実施例につ
いて、図12を用いて説明する。
【0103】第5実施例では、回転光学部7の回転軸が
光テープ1の記録面を含む平面に含まれない直線とされ
る。より具体的には、例えば、図12に示すように、回
転光学部7の回転軸が光テープ1の進行方向に平行とさ
れる。
【0104】図12に示すように、第5実施例の光学式
ピックアップ装置S’においては、光テープ1の進行方
向は図中上方から下方に向かう方向とされ、さらに、グ
レーティングGにより分離された主ビームBM 並びに副
ビームBS1及びBS2は、そのまま対物レンズ2を介して
回転光学部7から出射され、光テープ1に照射される。
その他の構成及び動作は第1実施例と同様であるので、
細部の説明は省略する。
【0105】なお、第5実施例における回転光学部7の
回転中心軸と光テープ1の進行方向との関係は、上述に
限られるものではなく、回転光学部7の回転中心軸と光
テープ1の進行方向が所定の角度でななめになっていて
もよい。さらに、光テープ1の進行方向が、図12中に
おいて紙面垂直方向であってもよい。
【0106】以上説明した第5実施例のように構成した
場合でも、第1実施例と同様の効果が得られる。なお、
上述の第1乃至第5実施例においては、グレーティング
G又は偏光ホログラム素子Hを回転光学部5に配置した
が、より好ましくは、グレーティングG又は偏光ホログ
ラム素子Hにより分離された光ビームBが、光テープ1
において反射されて再びグレーティングG又は偏光ホロ
グラム素子Hに入射するまでの光路長(グレーティング
G又は偏光ホログラム素子H→光テープ1→グレーティ
ングG又は偏光ホログラム素子Hの光路長)が、主ビー
ムと各副ビームとの光路差がλ/2(λは光ビームBの
波長)とならない光路長となる位置にグレーティングG
又は偏光ホログラム素子Hを配置することが望ましい。
これは、主ビームと各副ビームとの光路差がλ/2とな
ると、干渉により受光器における光量が減少するからで
ある。
【0107】さらに、上述の第1乃至第5実施例におい
ては、グレーティングG又は偏光ホログラム素子Hと対
物レンズ2とを別個の部材として構成したが、これに限
られるものではなく、これらの一体的に形成してもよ
い。
【0108】より具体的には、対物レンズ2の光テープ
1に対向する面と反対の面にグレーティング素子又は偏
光ホログラム素子を形成するようにしてもよい。さら
に、対物レンズ2とグレーティングG又は偏光ホログラ
ム素子Hを接着して一体化するようにすることもでき
る。(2)他の態様 次に、課題を解決するための他の態様について、図13
及び図14を用いて説明する。
【0109】本態様は、プッシュプル方式のトラッキン
グ制御方法を光テープ用光学式ピックアップ装置に適用
するためのものである。本態様においては、図13に示
すように、トラッキングエラー信号を検出するためのP
BS41並びに2分割ディテクタ40及び40’を回転
光学部90に配置し、トラッキングエラー信号生成部4
2において2分割ディテクタ40及び40’の出力の差
信号を取ることによりプッシュプル方式のトラッキング
エラー信号STEP を得るものである。
【0110】なお、情報検出信号SP1及びSP2を得るた
めのその他の構成については、第1実施例の構成と同様
であるので、細部の説明は省略する。次に、本態様の具
体的な例について図14を用いて説明する。 (i)第1態様 第1態様では、図14(a)に示すように、PBS41
の前面にPBS43が配置され、さらに、反射ミラー3
0と対物レンズ2との間に四分の一波長板44が配置さ
れている。これらは、回転光学部90とともに回転駆動
される。
【0111】本態様の構成においては、所定の偏光面
(例えば、S偏光面)を有する光ビームBがPBS43
に入射すると、これを全反射するようにPBS43が設
定されている。そして、反射ミラー30よって反射され
た光ビームBは、四分の一波長板44を介して対物レン
ズ2により集光され、図示しない光テープに入射する。
【0112】そして光テープからの反射光は再び四分の
一波長板44を通過する。この時点で、S偏光面はP偏
光面に変換され、再びPBS43に導かれる。PBS4
3においては、P偏光面を有する光線は透過されるの
で、この光線がPBS41に到達し、所定の偏光面が分
離されて2分割ディテクタ40及び40’に入射する。
そして、それぞれのディテクタの出力に基づいて、トラ
ッキングエラー信号STE P が出力される。 (ii)第2態様 第2態様では、図14(b)に示すように、PBS41
の前面にハーフミラー45が配置されている。これら
は、回転光学部90とともに回転駆動される。
【0113】本態様の構成においては、光ビームBがハ
ーフミラー45に入射すると、光ビームBのうちの50
%が反射され、反射ミラー30を介して対物レンズ2に
より集光され、図示しない光テープに入射する。
【0114】そして、光テープからの反射光は、再びハ
ーフミラー45に導かれる。そして、その反射光の50
%がPBS41に入射し、分離されて2分割ディテクタ
40及び40’により受光され、その出力に基づいて、
トラッキングエラー信号STE P が出力される。
【0115】なお、第2態様の場合に、固定光学部6か
ら出射された光ビームBの一部は、ハーフミラー45を
透過し、PBS41を介して2分割ディテクタ40及び
40’に入射することとなる。しかしながら、この入射
光による2分割ディテクタ40及び40’の出力は、2
分割ディテクタ40及び40’の出力のうちの直流成分
であるので、分割されたそれぞれのディテクタの差信号
を取ることにより相殺することができる。また、分割さ
れたそれぞれのディテクタの出力をACカップルするこ
とにより交流成分のみを抽出するようにしてもよい。 (iii )第3態様 第3態様では、図14(c)に示すように、PBS41
の前面にR/T(Reflecting/Transparent)変化ミラー
46が配置されている。これらは、回転光学部90とと
もに回転駆動される。
【0116】ここで、R/T変化ミラー46とは、ミラ
ー面での反射光と透過光の割合を可変とする(例えば、
入射した光ビームのうちの80%を反射し、20%を透
過する用に設定する)ことができるミラーである。
【0117】本態様の構成においては、R/T変化ミラ
ー46の反射率と透過率を上記の例のように設定する
と、R/T変化ミラー46に入射した光ビームBのうち
の80%が反射され、反射ミラー30を介して対物レン
ズ2により集光され、図示しない光テープに入射する。
【0118】そして、光テープからの反射光は、再びR
/T変化ミラー46に導かれる。そして、その反射光の
20%がPBS41に入射して分離され、さらに2分割
ディテクタ40及び40’により受光され、その出力に
基づいて、トラッキングエラー信号STEP が出力され
る。
【0119】なお、第3態様の場合においても、固定光
学部6から出射された光ビームBの一部(20%)は、
R/T変化ミラー46を透過し、PBS41を介して2
分割ディテクタ40及び40’に入射することとなる
が、この場合にも、2分割ディテクタ40及び40’の
それぞれのディテクタの出力の差信号を取るか、又はそ
れぞれの出力をACカップルすることにより、その影響
を受けないようにすることができる。 (iv)第4態様 また、これまで説明した第1態様と第3態様を組合わせ
ることも可能である。
【0120】すなわち、図14(a)のPBS43に代
えてR/T変化ミラー46を配置する態様である。R/
T変化ミラー46においては、所定の偏光(例えば、S
偏光)の反射率及び透過率と他の偏光(例えば、P偏
光)の反射率及び透過率は互いに相補的に設定されるこ
ととなる。すなわち、例えば、S偏光の透過率TS を2
0%とし、反射率RS を80%に設定したときには、P
偏光の透過率TP は80%となり、反射率RP は20%
となる。
【0121】したがって、このように設定したR/T変
化ミラー46に対して固定光学部6からS偏光の光ビー
ムBを照射すると、照射された光ビームBのうち80%
が反射され、反射ミラー30、四分の一波長板44及び
対物レンズ2を介して図示しない光テープに照射され
る。そして、光テープからの反射光は、対物レンズ2、
四分の一波長板44及び反射ミラー30を介して再びR
/T変化ミラー46に入射する。このとき、光ビームB
の偏光は、四分の一波長板44の作用により、S偏光か
らP偏光に変換されている。よって、R/T変化ミラー
46に再入射するときには、光ビームBはP偏光となっ
ているので、R/T変化ミラー46においてその80%
が透過され、PBS41を介して2分割ディテクタ40
及び40’に到達し、受光され、その出力に基づいて、
トラッキングエラー信号STEP が出力される。 (v)第5態様 これまで説明した第1乃至第4態様においては、2分割
ディテクタ40及び40’を回転光学部90に配置し、
2分割されたそれぞれのディテクタの出力の差信号を取
ることによりトラッキングエラー信号STEP を得ていた
が、この場合には、回転する2分割ディテクタ40及び
40’と、固定部に配置されるトラッキングエラー信号
生成部42とを電気的に接続する必要がある。そこで、
本態様は、ディテクタは固定光学部6に配置し、回転光
学部5とディテクタを光ファイバにより光学的に接続す
るものである。
【0122】第2態様の構成に本態様を適用した場合の
構成について、図14(d)を用いて説明すると、本態
様では、PBS41の各受光面に対応する部分に、結合
器51乃至54を介して光ファイバ55乃至58が接続
されている。そして、光ファイバ55乃至58の他端
は、固定光学部6に配置された円筒形ディテクタ50を
構成する4つのディテクタに対して、光ファイバ55乃
至58が個別に開口するように配置されている。この
時、円筒形ディテクタ50の円筒中心は、回転光学部の
回転中心に一致している。
【0123】以上の構成において、光テープからの反射
光は、対物レンズ2及び反射ミラー30を介してハーフ
ミラー45に入射する。そして、ハーフミラー45を透
過した反射光がPBS41に入射し分離される。そし
て、結合部51乃至54において個別に受光され、それ
ぞれに対応する光ファイバ55乃至58を介して円筒形
ディテクタ50の4つのディテクタに個別に照射され
る。その後、第1実施例に示す構成のトラッキングエラ
ー信号生成部21において4つのディテクタの出力の差
信号を取ることによりトラッキングエラー信号STEP
得られる。
【0124】なお、本態様は、第2態様だけでなく、第
1、第3及び第4態様に対しても適用可能である。以上
説明した第1乃至第5態様によれば、光テープからの反
射光の受光素子が回転光学部90の回転とともに回転す
るので、回転光学部を有する光テープ用光学式ピックア
ップ装置において、プッシュプル方式による正確なトラ
ッキングエラー信号STEP が得られる。
【0125】また、特に第4態様によれば、固定光学部
6において、フォーカスエラー信号を検出するための構
成等において、光学的設計を容易にすることができる。
さらに、特に第5態様によれば、2分割ディテクタが固
定光学部6に配置されているので、電気的な接続を容易
にすることができるとともに、回転光学部の構成を簡略
化することができる。
【0126】なお、これまで説明した各実施例及び態様
は、光磁気記録方式による光テープに対する情報の記録
再生について述べたが、これに限られるものではなく、
例えば、相変化記録方式や穴あけ記録等の追記型記録方
式による情報の記録再生等の光学式記録再生方式に対し
ても適用が可能である。
【0127】また、記録媒体として、光テープの他に光
カード等を用いることも可能である。さらに、光ビーム
誘導手段として複数の反射ミラーを用いた場合について
説明したが、これに限られるものではなく、光ファイバ
若しくはプリズム等を用いて光ビーム誘導手段を構成す
ることもできる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は3に
記載の発明によれば、分離手段が対物レンズと固定光学
部の間の光路上に配置され、回転光学部と一体的に回転
駆動されるので、情報トラックに対する主ビームと副ビ
ームの位置関係が、回転光学部の回転に拘らず一定とな
り、正確なトラッキング制御を行うことができる。
【0129】したがって、回転光学部を含むピックアッ
プ装置に対して、他の補償手段を用いること無く公知の
トラッキング制御手段を適用してトラッキング制御を行
うことができる。
【0130】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
又は3に記載の発明の効果に加えて、受光手段が、反射
光が分離手段により再分離される方向に少なくとも3分
割されているので、再分離された各分離反射光を確実に
受光することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の光学式ピックアップ装置の概要構
成ブロック図である。
【図2】第1実施例における照射位置と情報トラックの
関係を示す図である。
【図3】第1実施例における光学系配置図であり、
(a)は往路の光学系配置図、(b)は復路の光学系配
置図である。
【図4】第1実施例における受光素子の受光面の形状を
示す図であり、(a)は受光面の形状の第1例、(b)
は受光面の形状の第2例である、
【図5】第1実施例におけるトラッキングエラー信号生
成部の構成を示す図であり、(a)はトラッキングエラ
ー信号生成部の第1例、(b)はトラッキングエラー信
号生成部の第2例である。
【図6】偏光ホログラム素子の構造を示す図である。
【図7】第2実施例の光学式ピックアップ装置における
光学系配置図であり、(a)は往路の光学系配置図、
(b)は復路の光学系配置図である。
【図8】第2実施例の変形例における光学式ピックアッ
プ装置の光学系配置図(I)であり、(a)は第2実施
例の第1変形例の光学系配置図、(b)は第2実施例の
第2変形例の光学系配置図である。
【図9】第2実施例の変形例における光学式ピックアッ
プ装置の光学系配置図(II)であり、(a)は第2実施
例の第3変形例の光学系配置図、(b)は第2実施例の
第4変形例の光学系配置図である。
【図10】第3実施例の光学式ピックアップ装置におけ
る光学系配置図であり、(a)は往路の光学系配置図、
(b)は復路の光学系配置図である。
【図11】第4実施例の光学式ピックアップ装置の構成
を示す図であり、(a)は全体の概要構成ブロック図、
(b)は受光素子の受光部の形状を示す図である。
【図12】第5実施例の光学式ピックアップ装置の概要
構成ブロック図である。
【図13】他の態様の光学式ピックアップ装置の概要構
成ブロック図である。
【図14】他の態様の光学式ピックアップ装置における
回転光学部の構成を示す図であり、(a)は回転光学部
の第1態様を示す図、(b)は回転光学部の第2態様を
示す図、(c)は回転光学部の第3態様を示す図、
(d)は回転光学部の第5態様を示す図である。
【図15】従来技術の光テープ用ピックアップ装置を示
す図である。
【図16】従来技術の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1…光テープ 2…対物レンズ 3、4、30…反射ミラー 5、7、80、90…回転光学部 6…固定光学部 10…記録回路 11…レーザ駆動回路 12…レーザダイオード 13…ビームスプリッタ 14…アクチュエータ 15…モニタディテクタ 16…APC 17…円筒レンズ 18、32、41、43…PBS 19a、19b、31a、31b、73a、73b…受
光器 19a1、19a2、19a3、19b1、19b2、19b3、3
a1、31a2、31a3、61a1、61a2、61a3、61
a4、61a5、73a1、73a2、73a3…受光素子 20、23、24、25…差動アンプ 21、42…トラッキングエラー信号生成部 22…トラッキングサーボ部 33、45…ハーフミラー 34、40、40’…2分離受光器 44、60、71…四分の一波長板 46…R/T変化ミラー 50…円筒形ディテクタ 51〜54…結合器 55〜58…光ファイバ 60、63…四分の一波長板 61a、61b…受光器(5分離ディテクタ) 64…n分の一波長板 62、70…二分の一波長板 73…ウオラストンプリズム B、B’、BR …光ビーム BD 、BDR…楕円偏光 BM 、BHM…主ビーム BS1、BS2、BHS1 、BHS2 …副ビーム BMR、BHMR 、BMRR 、BMRI …反射主ビーム BS1R 、BS2R 、BHS1R、BHS2R、BS1RL、BS2RL、B
S1RN、BS2RN…反射副ビーム BR0、BR1、BR2、BR3、BR4…分離反射光 BMR1 、BMR2 …部分反射主ビーム BS1R1、BS1R2、BS1R3、BS2R1、BS2R2、BS2R3…部
分反射副ビーム BHS1R1 、BHS1R2 、BHS2R1 、BHS2R2 …回折副ビー
ム BMRM1、BMRM2…回折光 BPR…反射光 G…グレーティング Mg …マグネット D…受光部 L…レーザ制御部 S…光ピックアップ装置 SR …記録信号 SR1…記録制御信号 SR2…モニタ制御信号 SM …モニタ信号 SD …レーザ駆動信号 Sa1、Sa2、Sb1、Sb2…トラッキングエラー検出信号 SP1、SP2…情報検出信号 STE、STEP …トラッキングエラー信号 STS…トラッキングサーボ信号 SP …再生信号 TR…情報トラック Bd…基板 H…偏光ホログラム素子 HR…誘電体膜 HP…プロトン交換領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定光学部と、前記固定光学部から出射
    された情報記録再生用の光ビームを記録媒体の記録面に
    集光する対物レンズ及び前記光ビームを前記対物レンズ
    を介して前記記録面に導くとともに、前記記録面からの
    前記光ビームの反射光を前記固定光学部に導くための光
    ビーム誘導手段を含み、前記対物レンズ及び前記光ビー
    ム誘導手段を一体として、前記記録面に垂直な直線を回
    転軸として回転駆動される回転光学部と、により構成さ
    れる光学式ピックアップ装置において、 前記光ビームを情報を記録再生するための主ビーム及び
    前記記録面上の情報トラックに対する前記主ビームのト
    ラッキングを制御するための複数の副ビームに分離する
    ための分離手段を前記対物レンズと前記固定光学部の間
    の光路上に配置し、前記回転光学部と一体的に回転駆動
    することを特徴とする光学式ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学式ピックアップ装
    置において、 前記固定光学部に含まれ、前記記録媒体からの前記光ビ
    ームの反射光を受光するための受光手段が、前記反射光
    が前記分離手段により再分離される方向に少なくとも3
    分割されていることを特徴とする光学式ピックアップ装
    置。
  3. 【請求項3】 固定光学部と回転光学部とにより構成さ
    れる光学式ピックアップ装置において、 前記回転光学部は、前記固定光学部から出射された情報
    記録再生用の光ビームを記録媒体の記録面に集光する対
    物レンズ及び前記光ビームを前記対物レンズを介して前
    記記録面に導くとともに、前記記録面からの前記光ビー
    ムの反射光を前記固定光学部に導くための光ビーム誘導
    手段を含み、前記対物レンズ及び前記光ビーム誘導手段
    を一体とし、前記記録面を含む平面に含まれない直線を
    回転軸として回転駆動されるとともに、 前記光ビームを情報を記録再生するための主ビーム及び
    前記記録面上の情報トラックに対する前記主ビームのト
    ラッキングを制御するための複数の副ビームに分離する
    ための分離手段を前記対物レンズと前記固定光学部の間
    の光路上に配置し、前記回転光学部と一体的に回転駆動
    することを特徴とする光学式ピックアップ装置。
JP6326468A 1994-12-27 1994-12-27 光学式ピックアップ装置 Pending JPH08180432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326468A JPH08180432A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光学式ピックアップ装置
US08/579,351 US5673245A (en) 1994-12-27 1995-12-27 Rotary optical system for guiding and converging divided light beams to a tape recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326468A JPH08180432A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光学式ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180432A true JPH08180432A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18188152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326468A Pending JPH08180432A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 光学式ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5673245A (ja)
JP (1) JPH08180432A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512211A (ja) * 1996-07-03 1999-10-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 記録媒体上の情報トラックを走査する装置
JPH10198983A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Pioneer Electron Corp 光学情報記録再生装置
SG87758A1 (en) * 1997-07-04 2002-04-16 Michael Anh Nguyen Off-axis optical pickup mechanism for dual-sided optical storage discs
CN1262767A (zh) * 1998-03-26 2000-08-09 皇家菲利浦电子有限公司 具有第一和第二透镜单元的光扫描单元
US6597397B1 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Eastman Kodak Company Digital still camera with optical tape
US6940676B1 (en) * 2000-06-07 2005-09-06 Quantum Corporation Triple push-pull optical tracking system
WO2002009099A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 Slunsk Lubomir Data recording and reading method and device
JP2002136025A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電磁機器
WO2005055216A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学情報再生装置
US7969832B2 (en) * 2006-02-02 2011-06-28 Oracle America, Inc. Optical tape drive systems
JP2009146528A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
US9899055B1 (en) * 2016-08-22 2018-02-20 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification
US9875769B1 (en) * 2016-08-22 2018-01-23 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification with digitally synthesized writing laser pulse signal
US9911450B1 (en) * 2016-08-22 2018-03-06 Oracle International Corporation Optical storage system divider based draw verification with automatic bias or delay adjustment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633455A (en) * 1985-03-25 1986-12-30 Rca Corporation Headwheel for a multiple beam optical tape playback system
US5153870A (en) * 1989-06-29 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Rotary head actuator for optical disk
JPH05109092A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 光テープ記録再生装置
DE4401733C2 (de) * 1993-01-21 1998-07-09 Asahi Optical Co Ltd Optisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
US5432763A (en) * 1993-03-15 1995-07-11 Hewlett-Packard Company Subminiature rotary actuator optical head
KR950014836B1 (ko) * 1993-08-24 1995-12-15 대우전자주식회사 광 테이프(Digital Compact Tape)의 기록 및 재생장치
JPH08506918A (ja) * 1993-12-15 1996-07-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5673245A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63127436A (ja) 光学ピツクアツプ装置
US4935911A (en) Optical head device for recording and reproducing information
JPH08180432A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
KR100219666B1 (ko) 광자기 기록/재생 장치
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JPH11110809A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH11110811A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JPS6220149A (ja) 光学ヘツド
JPH04117637A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP3104367B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH07118088B2 (ja) 光学ヘッド
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10149560A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JPH0792940B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH07169085A (ja) 光学的情報記録再生装置