JPS61149096A - 有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用 - Google Patents

有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPS61149096A
JPS61149096A JP60265159A JP26515985A JPS61149096A JP S61149096 A JPS61149096 A JP S61149096A JP 60265159 A JP60265159 A JP 60265159A JP 26515985 A JP26515985 A JP 26515985A JP S61149096 A JPS61149096 A JP S61149096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
feed
compounds
streptomyces
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60265159A
Other languages
English (en)
Inventor
エルビン・ビシヨツフ
ハルトビツヒ・ミユラー
オルガ・ザルヒヤー
フリードリツヒ・ベルシヤウアー
マルテイン・シエール
アンノ・デ・ヨング
クラウス・フローベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61149096A publication Critical patent/JPS61149096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/22Compounds of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な有機化合物に、その微生物学的製造方法
に、ならびにその抗生物質としての、および家畜の生長
促進剤としてのおよび飼料利用増進剤としての使用に関
するものである。
本発明記載の化合物は下記の特性およびパラメータによ
り特定することができる: 1、図1に示したナトリウム含有抗生物質のIRKBr
吸収スペクトル(横軸:波数(cle−A);たて軸:
吸収率)。
これは下記波数(cwt−L)に特性吸収帯を示す。
2、図2に示したLH核磁気共鳴スペクトル。
ppIと毎秒振動数とで表わしである。
これは、300MHzの場強度で本件抗生物質の重水素
メタノール溶液について、テトラメチルシランの重水素
メタノール溶液を内部標準として用いて記録したもので
ある。
3、図3に示した18C核磁気共鳴スペクトル。
これは75.48MH2の場強度で五Hスペクトルと同
一の溶液について記録したものである。
4、元素分析値(高真空下30℃で2日間乾燥した後の
値> :C61,i〜62.3%;H5,2〜6.4%
:027.5〜30.0%:5、実験式: <CI−u
s Ha−cq 04〜nn ここで、高分子量天然物質の元素分析における誤差は通
常の一般的なものより大きく、このため、実験式の正確
な決定は不可能であり得る(ウラドウオード(R−、B
 、 Wooawarti ’) 、応用化学(Ana
ew、Chew、) 69.50〜51 (1957)
)ことを指摘することが必要であろう。
6、Na含有化合物の実験式:(Ctv〜sx、Hss
=s 7、Os〜uq Na )n。
7、本件化合物は酢酸エチル、クロロホルム、MeOH
および低級アルコールに容易に溶解し、水には極めてわ
ずかしか溶解しない。
6、本件化合物は薄層シリカゲル板りロマトグラフィー
ニかけたのち、Fe cl a /H2SO4で染める
ことができる。この試薬は慣用の工程で調製した(シュ
タール(E、Sta旧)薄層クロマトグラフィー (D
 unnschichtchromatographi
e )、第2版、シュプリンガー出版(S pring
er。
Berlin、  He1derbero、  New
  Y9rk )、1967)を参照〉。
9、本件化合物の抗菌作用は表1に示されている。
さらに、本発明は、炭素源および窒素源ならびに鉱物塩
を含有する栄養媒体中で培養すると上記(1)乃至(9
)に列記した特性とパラメーターとを有し、その図1に
示したIRKBr吸収スペクトルが特に重要であるよう
な化合物を生産するストレプトミセス科の新規な微生物
に関するものである。
この中で、ストレプトミセス属の微生物の新規株BA9
は本発明の範囲内において特に重要である。
この株の豊富化および分離は放線菌類の分離の慣用の方
法により、すなわち、土壌試料のけん濁液をペトリ皿に
入れ、4乃至6週間培養し、個々のコロニーの二次培養
を繰り返すことにより行なう(ウィリアムスおよびクロ
ス(Williams、  S。
T、 and Cross、 T、 )  (1971
)、放線菌(Actinos+ycetes) 、微生
物学の方法(M ethodin  Microbio
loOV ) 4.295〜3346ブース(13oo
th、 C,)編、アカデミツクプレス(Academ
ic Press、 London−New  Yor
k ) )。
実験室認識記号(1aboratory 1denti
fication )BA9を有する本件新規ストレプ
トミセス株は西ドイツ微生物保管所(D entsch
e S aislung wonM 1crooraa
nisien) 、グリーゼンバツハシトラツセ(G 
riesenbachstrasse ) 8.344
0ゲテインゲ(Qdttinger) 、FRGに19
84年8月6日付、DS3025号として付託されてい
る。
ストレプトミセス科の適当な微生物を好気性条件下で同
化可能な炭素源および窒素源ならびに鉱物塩を含有する
栄養媒体中で培養すると本発明記載の化合物が得られ、
また、この化合物が慣用の方法で分離されることも見出
だされている。
特にストレプトミセスBA9株(ならびにその突然変異
株および変株)が本発明記載の方法の実施に使用し得る
この株は放線菌類、ストレプトミセス科、ストレプトミ
セス属のIllに属する。これは土壌から分離される。
BAQ株の分類上の特定はバーギーの決定細菌および国
際系統細菌学雑誌((nternationalJou
rnal of Systematic BaCter
iOIOay ) 16.313〜340 (1966
)および原核生物(The  Prokariotes
) 2.2028〜2090(1981)に従って行な
う。
1、LL!!− 良好な胞子形成は無機塩でん粉寒天培地(ISP4号媒
体1組成に関しては下の2を参照)上でのみ観察される
。他の媒体(ISPI+〜3および5号媒体)上では少
量の気中菌糸体(aeriallyoeliUl>が、
または基質中菌糸体(substratemyceli
ulll)のみが生成する。
+10 g/lのD−マンニトールを補足した■SP1
号媒体(組成に関しては下の2を参照)。
菌糸体(ISPJ号媒体;28℃ニア日)二色:  7
日後に灰色 胞子鎖ニスビラ型 胞子: やや・粗面(電子顕微鏡像)、円筒形、はば1
.1〜1μm、長さ 1.4〜1.6μ霧U笠」11 色:赤褐色、特にl5P3号および5号媒体上で11L
L 細胞壁夏型、主成分はLL−ジアミノピメリン酸および
グリシンである。
2、生理学 最適温度は28° (ISP1+号媒体、5日)である
。l5P7号媒体(チロ°シン寒天媒地)では生長が観
察されない。l5Pa号媒体ではメラ二ンが生成する。
クロールアンフェニコール(10μg)、エリスロマイ
シン(10μg)、スルフ7フラゾール(100μ9〉
、ストレプトマイシン(10μg)、テトラサイクリン
(10μg)、ケファロリジン(5μ9)、フシジン酸
(10μり)、リンコマイシン(10μg)およびノボ
ビオシブ(5μg)で生長が阻害される<rsp’+十
号媒体、28℃、2日)。18P3.4および5号媒体
では生長は良好(基質内園糸体)で、l5P3F3よび
5号媒体では気中菌糸体がまばらに生成する。
l5P4号媒体(無機塩−でん粉寒天培地)でん粉(可
溶性)10゜Og K2 HPO尋 (無水塩)      1゜OgMI
J 8047H! 0        1.OQNaC
l              1.Og(NH4) 
! 804        2.0 gCaCO32,
0g 痕跡量元素溶液          1.01H!0脱
イオン       1,000.Om11)H7,0
−7,4 痕跡量元素溶液 Fe 8047Ht OO,1(J Mn Cl ! 4Hs OO,1g Zn 8047H200,1g H20脱イオン        100.OmlISP
I号媒体(トリプトン−酵母エキス−寒天培地〉マンニ
トールを補足 バクトドリプトン(ディフコ)      5.Ogバ
クト酵母エキス(ディフコ)      3.Ogバク
ト寒天培地(ディフコ)      15.0 go−
マンニトール          10,047HzO
脱イオン         1,000.Oml他の媒
体に関しては国際系統細菌学雑誌(I nt。
J、 5yst、  [3act、> 161313〜
340 (1966)を参照。
炭素<C>源の利用に関する試験: 国際系統細菌学雑誌(I nt、 J 、 5yst。
3act、) 16.313〜340 (1966)に
従がい、基本寒天培地についてC源の利用を検討した。
否定的対照例として、C源を含有しない基本寒天培地で
の生長を比較した。
マンノース              −麦芽   
              −辛)十 −生長 −−生成なし ± −結果が不明確 イスラエル(イエルサレム)の土壌試料から分離したB
AQ株は形態学上のデータに基づいてストレプトミセス
属の灰色列(シネレウス群(C:、 1nereus 
group > )に帰属させられる。生理学的特性は
バージエイ(Bergey)のマニュアルに記載された
いかなる株とも完全には一致しない。
分類学上の指定:スレブトミセス種 本発明記載の化合物の製造工程に用いる栄養媒体は慣用
の炭素源および窒素源ならびに必要な塩を含有する。下
記は炭素源として使用し得るものである。
炭水化物、特に多糖類たとえばでん粉、および単糖類た
とえばブドウ糖または果糖。さらに、糖アルコールたと
えばマンニトールまたはグリセロール、および天然産混
合物、たとえばモルトエキス、蒸留器可溶物(dist
iller ′s 5oluble )および上記選択
物質の混合物も使用可能である。
窒素源として使用し得るものは慣用の窒素源たとえばタ
ン白、タン白加水分解物、アミノ酸、アンモニウム塩、
天然産複合物質たとえば大豆粉、食肉エキス、酵母エキ
ス、粉乳およびこれらの適当な混合物である。
鉱物塩は栄養媒体の補助物質として必要である。
たとえばカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシ
ウム、鉄、亜鉛およびマンガンのリン酸塩、硫酸塩また
は塩化物がある。これらの物質の濃度は広い範囲で変え
ることができ、ある種の鉱物塩の必要な濃度は上記炭素
源もしくは窒素源または使用する水の中に不純物として
含まれている。
さらに、極めて多様な型の消泡剤、たとえばポリオール
類またはシリコーン類も、補助物質として用いることが
可能である。
本発明記載の化合物の製造方法は慣用の固体、半固体ま
たは液体の栄養媒体を用いて実施することができる。水
性栄養媒体が好ましい。
これらの栄養媒体への接種は一般的な慣用法、たとえば
斜面培養、器(Slant tube)またはフラスコ
培養器を経由して行なう。
培養は好気性条件化で実施し、たとえば振どうフラスコ
中での振どう培養法、空気攪拌培養法または水面下(s
ubmerge )培養法のような一般的慣用法により
行なうことができる。本件培養は好ましくは通気発酵槽
中での、たとえば慣用の水面下発酵用タンク中での好気
性水面下法により実施する。培養は連続的にも、非連続
的にも実施することが可能である、好ましくは非連続的
に行なう。
本件製造方法は好気性条件下で実施される。培IIは慣
用の方法により、たとえば振どう培養法または通気発酵
培養法を用いて行なうことができる。
栄養剤溶液の各成分の百分比は広い範囲で変えることが
できる。一般に、0.5〜8%好ましくは0.6〜6%
が炭素源であり、0.1〜5%好ましくは0.5〜2%
が窒素源であり、塩類は慣用の濃度で、好ましくは0.
001乃至0.5重量%の範囲内で存在する。消泡剤は
0.5%強度の濃度で存在する。滅菌に使用する温度は
100〜140℃、好ましくは120〜130℃である
増殖環!I (growing culture )の
I)Hは好ましくは約6乃至約8.5に、特に6.5乃
至8.0に保たれる。pHがあまりに大きく減少して酸
性領域に入ることは有機または無機の塩基、好ましくは
CaCO3の添加により防止できる。発酵技術で慣用さ
れるように、無菌の有機もしくは無礪酸、たとえばH2
SO4、または無菌の塩基、たとえばNa OHを培養
液中に間隔をおいて注入するpH自動制御を行なうこと
も可能である。
微生物を酸素および栄養剤との適切な接触状態に確実に
保つのが有利である。これは一般的慣用法、たとえば振
とうと攪拌により達せられる。
培養温度は約16乃至約42℃でよいが、好ましくは2
4乃至32℃であり、特に好ましくは約28℃である。
培養時間は広く変えることができ、たとえば栄養媒体の
組成と培養温度とが重要項目である。いずれの場合にも
、最適条件は微生物学領域の熟達者により容易に決定で
きるものである。
培養液中に蓄積する本発明記載の化合物の量は一般に培
養開始後約1乃至7日で、好ましくは1乃至4日で最大
値に達することが明らかになっている。
微生物学的工程に一般的なことであるが培養媒体への他
の微生物の混入は回避しなければならない。この目的に
は慣用の手段、たとえば栄養媒体の、培養容器の、およ
び通気に必要な空気の滅菌を適用する。装置の滅菌には
、たとえば水蒸気滅菌法または乾燥滅菌法をとることが
可能である。
培養中に好ましくない量の泡が発生したときには慣用の
化学的泡抑制剤、たとえば、液状油脂、油/水乳剤、パ
ラフィン類、オクタデカノールのような高級アルコール
、シリコーン油、およびポリオキシエチレンまたはポリ
オキシブOピレン化合物を添加することが可能である、
泡はまた慣用の機械的装置f(たとえば遠心力を用いる
もの)により抑制し、または消滅されることもできる。
本発明記載の化合物は一般的に慣用される物理化学的方
法により培養媒体から分離することができる。分離は、
たとえば慣用の抽出法、沈殿法および/またはりOマド
グラフィー法により行なうことができる。分離した化合
物は上記方法を用いる最終精製を受けることもできるが
、妥当な工程では、存在する不純物は本件化合物の活性
を損なう効果を持たないので、多くの場合最終精製は不
必要である。
上記の分離精製法において、本発明記載の化合物が最高
濃度または純度で存在する分画を見出だすためには抗生
物活性の測定を用いるのが好ましい。この目的に特に適
した試験生物はスタフィロコッカス拳アウレウス(S 
taphylococcus aureus)1756
、バチルス・スブチリス(BaC0subt −11i
s)ATCC6633およびニジエリチア・コーライ(
Escherichia  Co11 ) 14である
本発明記載の化合物の分離精製は、たとえば、液体水性
栄!!!媒体を使用する場合には、下記により行なうこ
とができる。培養液表面浮遊物として集積したのち、培
lit/’液と菌糸体とを慣用との方法(たとえば遠心
法)により分離する。  ゛本発明記載の化合物は慣用
の抽出法、沈殿法および/またはりOマドグラフィー法
を用いて培養r液から分離および適宜に精製することが
できる。
クロマトグラフィーはカラムクロマトグラフィーの形で
行なうことができる。吸着剤としては慣用の無機および
有機の吸着剤、たとえば、アルミナ、シリカゲル、ケイ
酸マグネシウム、活性炭、セルローズ、セルローズ誘導
体、ポリアミドたとえばアセチル化ポリアミドのような
合成樹脂、またはブトストランゲルを使用することが可
能である。
流動相としては本発明記載の化合物が可溶な極めて多様
な溶媒または溶媒混合物が使用し得る。メタノールまた
はクロロホルムとメタノールとの混合物(たとえば1:
1体積部)を用いるのが好ましい。
本発明記載の化合物の分離には、好ましくはクロマトグ
ラフィー的方法、たとえば疎水性吸着剤への非特異的吸
着または、他方では、ゲル拡散りOマドグラフィーが用
いられる。これらは水に殆ど溶解しない人物物の精製用
の公知の方法である。
商業的な製造のためには、本発明記載の化合物は好まし
くは疎水性担体樹脂(たとえばレワポール(L ewa
pol ) ;バイエル製疎水性担体樹脂)上に吸着さ
せ、ついで脱着させることにより得られる。脱着は、た
とえば短鎖脂肪族アルコール、好ましくはメタノールま
たはエタノールを用いて行なうことができる。
この方法で予備精製した分画は、次に慣用の方法により
精製することができる。このためには、ゲル拡散クロマ
トグラフィーを用いることが可能であり、好ましい、セ
ファデックスLH−20(3ephadex L H−
20■)でのクロマトグラフィーが成果を挙げ得る。こ
の手法で得られた生成物は一般に50%以上の純度を有
する。
本発明記載の化合物の分離、精製に用いる方法は下記の
ようなものが好ましい。
菌糸体は好ましくは遠心法により培養液から取り出し、
水と混和し得る溶媒で数回、好ましくは2回抽出する。
使用し得る溶媒は低級脂肪族アルコール(C1〜C4)
、たとえばエタノールまたはインプロパツール、および
ケトン類、特に好ましくはアセトンである。この水性/
有機溶媒を真空中で、たとえば培養液の体積の約1/2
0また濃縮し、凍結乾燥する。
この粗生成物を水にけん濁させ、水と混和しない溶媒、
たとえば酢酸のエステルまたはケトン類を用いて本発明
記載の化合物を抽出する。本件化合物は慣用のクロマト
グラフィー法、好ましくはセファテックス(Sphad
e×)LH2pでの、およびシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーにより、この抽出液から分離することができる
本件化合物はまた、培養r液から活性炭に、または適当
な樹脂に吸着させて分離することもできる。特に適した
方法は本発明記載の化合物をポリスチレンベースの非特
異性吸着剤樹脂(たとえばローム・ハース社製アンバー
ライト(A mberlite)XADまたはバイエル
製しワチット(L ewatit)OC1031)と結
合することであることが実証されている。本発明記載の
化合物は水と有機溶媒との混合物、特に水/メタノール
を用いて脱着させ分画する。スタフィロコッカス・アウ
レウス(S taphy+ococcus aureu
s) 1756に対する試験により活性とわかった分画
を有機溶媒が完全に除去されるまで減圧下で濃縮し、残
留物を約1/100の体積培養r液にけん濁させ、凍結
乾燥する。
この凍結乾燥物を今度は水にけん濁させ 好ましくは醋
酸エチルまたは他の水と混和しない溶媒を用いて抽出す
る。本発明記載の化合物は抽出液から慣用のクロマトグ
ラフィー的方法、好ましくはセフ7デツクス(Seph
adex > L H2岬およびシリカゲルでのりOマ
ドグラフィーにより得られる。
すでに言及したように、本発明記載の化合物は抗生物質
活性を有する。これは以下のようにして示すことができ
る。
各種の試験微生物の通夜培養物を調製する。滅菌し、予
かしめ適当な温度にした媒体に上記培養物バッチを1−
1ずつ接種する。ついで、この試験微生物を適当な温度
で回転振どう器上で、細胞が対数増殖期(lop ph
ase )に達するまで培養する。
ついで、滅菌し、かつ予じめめ均衡を保たせた( pr
e−equilibrated)栄養媒体を用いて、こ
れらを0.02〜0.04のODsフtz (OD−光
学濃度(opical density)−見かけの吸
光度)になるように希釈する。このけん濁液に本件活性
化合物を添加し、連続希釈(serial dilut
ion )の方法により各種の活性化合物濃度を設定す
る。対照バッチ(活性化合物を含有しない)が適当な培
養ののちに顕著な濁りを示したところでMIC(MIC
−最小抑制濃度(1lillnilltllll 1n
hibitarVconcentration ) )
を測定する。これはバッチが濁りを示さないような活性
化合物の最低濃度に相当する。
この実験は抗生物質媒体3を用いて行なった。
各種試験微生物の測定までの培養時間、初期OD値およ
び培養温度は下記表1中に見られる。
本発明記載の化合物は多様なダラム陽性菌およびダラム
陰性菌に対して良好な抗菌作用を示す。
本件化合物は医学および獣医学の双方において治療剤と
して用いることができる。本件化合物とブタの赤痢およ
びウシのケトン症の治療とに関して、その適合性からの
特別な言及がなされるべきである。
本発明記載の化合物は抗菌活性を有する配合剤中に使用
することができる。抗菌活性を有する特に好ましい配合
剤は本発明記載の化合物またはそのアルカリ金属塩もし
くはアルカリ土類金属塩を含有するものである。
本発明記載の医薬配合剤は、本発明記載の新規化合物に
加えて、慣用の手法で、非毒性の、不活性な、製剤上好
適な賦形剤を含有する。この型の製剤上好適な賦形剤の
例は充填剤および増量剤、結合剤、湿潤剤、溶解遅延剤
、吸収促進剤、水和剤、吸着剤または潤滑剤であり、固
体であっても、半固体であっても粘稠な液体であっても
よい。製剤上好適なこの型の賦形剤は当業者に公知の物
質である。
好ましい薬剤配合剤として挙げ得るものは錠剤、被覆錠
剤、カプセル、丸薬、顆粒、座薬、溶液、けん濁剤およ
び乳剤、ペースト、軟膏、ゲル剤、クリーム剤、乳液、
粉末ならびにスプレー剤である。これら配合剤の製造は
慣用の手法で公知の方法により、たとえば本発明記載の
新規化合物を慣用の賦形剤および添加剤と混合すること
によ°り行なわれる。本件活性化合物は上記薬剤配合剤
中において、混合物全量の約0.1乃至99.5、好ま
しくは約0.5乃至95重量%の濃度で存在すべきであ
る。
本発明記載の化合物は全ての領域の家畜飼育において生
長促進および加速剤として、ならびに健康なおよび病気
の家畜の飼料利用改良剤として使用し得る。
この関連では、本件活性化合物の効力は家畜の種および
性には実質的に無関係である。本件活性化合物は若い肥
育中の家畜の飼育および管理に特に有用である。
本件活性化合物を生長の促進および加速用に、飼料の利
用度改善用に、および屠殺獣の肉/脂比改良用に使用し
得るものとして挙げ得る家畜の例は下記の有用家畜およ
び愛玩家畜である。
温血種たとえば牛、豚、馬、羊、山羊、猫、犬、ウサギ
、毛皮採取用家畜、たとえばミンクおよびチンチラ、家
禽たとえばたとえばニワトリ、ガチョウ、アヒル、七面
鳥、鳩、オームおよびカナリヤならびに冷血種たとえば
魚類、たとえば鯉、および爬虫類たとえばヘビ。
家畜に投与して所望の効果を達成する本性活性化合物の
量は活性化合物の好ましい特性によりかなり変化し得る
。好ましくは体重1 kOあたり日量的0.005乃至
50、特に0.1乃至10maである。投与の継続期間
は2.3時間または2.3日乃至数年間である。活性化
合物の妥当な量および投与の妥当な継続期間は、特に家
畜の種、年令、性、健康状態、および管理と飼育との型
に依存し全ての当業者にとって容易に決定できるもので
ある。
本件活性化合物は慣用の方法により家畜に投与される。
投与の型は特に家畜の種、習性および健康状態により左
右される。投与は経口的に、または非経口的に、1日1
回または数回、規則的なまたは不規則な間隔で行なわれ
る。
便宜の点からは、大部分の場合に、特に家畜の食物およ
び/または飲料の摂取のリズムに合わせた経口投与が好
ましいであろう。
本件活性化合物は純粋物質の混合物として、または配合
形態で、すなわち所望のいかなる型の無毒性不活性賦形
剤とでも混合して、たとえば賦形剤とともに栄養剤製造
に慣用されるような配合剤に入れて投与することができ
る。
本件活性化合物は適宜に適当な形状の医薬活性化合物、
鉱物塩、痕跡量元素、ビタミン、タン白、脂肪、色素お
よび/または風味剤との配合形態で投与する。
飼料および/または飲料枠とともに経口投与することが
推奨される。活性化合物は必要に応じて全量または部分
的に飼料よおよび/または飲料水に添加する。
本件活性化合物は慣用の方法で、純物質の、好ましくは
微細に分割した形状の混合物として単に混合するか、ま
たは配合形態で食用の無毒性賦形剤と混合することによ
り、適宜に予備混合物または飼料濃縮物の形で、飼料お
よび/または飲料水に添加する。
飼料および/または飲料水は本件活性化合物をたとば約
0.005乃至50、特に0.1乃至10ppmの重量
濃度で含有することができる。飼料および/または飲料
水中の本件活性化合物の最適濃度レベルは、特に家畜が
摂取する飼料および/または飲料水の量に応じて変わり
全ての当業者により容易に決定され得る。
この関連では、飼料の型およびその組成は重要ではない
。全ての通常のまたは特殊な配合飼料を使用することが
でき、これらは、好ましくはビタミンおよびミネラルを
含む、バランス飼料に必要な慣用のエネルギーバランス
担体およびビルダーを含有する。たとえば、この飼料は
植物性物質たとえば干し草、根菜、穀類、穀類副生品;
動物性物質たとえば食肉、脂肪、骨粉、魚類製品:ビタ
ミン類、たとえばビタミンA、D複合体およびB複合体
;タン白、アミノ酸たとえばOL−メチオニン;および
無機物質たとえば石灰および塩化ナトリウムよりなるも
めであってよい。
濃厚飼料は食用物質たとえばライ麦粉、トウモロコシ粉
、ダイズ粉または石灰、または適宜に他の栄養剤および
ビルダーならびにタン白、鉱物塩およびビタミン類に加
えて、本件活性化合物を含有する。これらは慣用の混合
法により製造し得る。
好ましくは予備混合物および濃厚飼料中において、本件
活性化合物を適宜に、適当な保護剤、たとえば無毒性ワ
ックスまたはゼラチンで表面をおおうことにより、空気
、光および/または湿気から保護することが可能である
本件活性化合物を含有するニワトリの飼料の組成の一例
は次の通りである。
小麦200a 、 トウモロコシ340111.ダイズ
粗粉361!J 、牛脂609、リン酸二カルシウム1
5g、炭酸カルシウム10g、ヨウ素処理塩化ナトリウ
ム4g、ビタミン/ミネラル混合物7゜5gおよび活性
化合物予備混合物2.5gを注意深く混合して1 ka
の飼料とする。
1 kqの飼料混合物は以下のものを含有する:ビタミ
ンA6001.U、 、ビタミンD100I。
Uo、ビタミンE10ma、ビタミンKs1mg、リボ
フラビン3ma、プリトキシン2u、ビタミンB誼20
mC!I+、パントテン酸カルシウム51T1g、ニコ
チン酸30mg、コリン塩酸塩200Il1g、MnS
O4・HE 0200m(+、Zn 804 ・782
0140mg、Fe 804 ・7H20100m0お
よびCuSO4・55H2O20In。
本件活性化合物予備混合物は所望量の本件活性化合物を
含有する。たとえばその10mgとDL−メチオニンお
よび十分量のダイズ粉とから2.5gの予備混合物を調
製する。
本発明記載の活性化合物を含有するブタの飼料の組成の
1例は以下のとおりである。
飼料穀物粗粉6309 (トウモロコシ200g、大麦
粗粉150g、燕麦粗粉1509および小麦粗粉130
gよりなる)、魚粉80g、ダイズ粗粉60g、キャラ
サバ粉609、ビール酵母389、ブタ用ビタミン/ミ
ネラル混合物50g (組成はたとえばニワトリの飼料
用と同様)、アマニかす粉30g、トウモロコシグルテ
ン粉30(7、ダイズ油10g、サトウキビ糖蜜10g
および活性化合物予備混合物2Q  (組成はたとえば
ニワトリの飼料用と同様)を注意深く混合して1 ka
の飼料とする。
上記飼料混合物は好ましくはニワトリおよびブタの飼育
および肥育用に適したものに調節するが、これらは他の
家畜の飼育および肥育用の同一の、または同様な組成物
にも使用し得る。
すでに言及したように精製した、および分離した活性化
合物を使用することは絶対に必要ではない。活性化合物
の製造過程で生成した培養液を精製することなく、適宜
に乾燥したのちに使用することも可能である。多くの目
的のためには、本発明記載の活性化合物を、予かじめめ
最終精製することなく粗製品の形状で使用するのも妥当
である。
本発明記載の新規化合物の配合剤は下記の実施例により
説明することができる。
生産株ストレプトミセス種BA9を培養する栄養溶液は
水道水に入れた脱脂ダイズ粉3%、グリセロール(純度
87%)3%、CaCO30,2%よりなる。この栄養
溶液を121℃で40分間滅菌処理する。この栄養溶液
1501をいれた1、QQQmlのコニカルフラスコに
生産株を接種し、毎分280回回転する振とう機上で、
28℃で5日間培養する。上記栄養溶液201に0.0
5%のシリコーンを添加したものを入れた401の発酵
槽に、上記のようにして得られた予備培養物を接種し、
28℃、毎分200回転(刃形攪拌器)、空気毎分10
1.1.0バール加圧で2日局培養する。上記栄!!溶
液4001に0.03%のシリコーンを添加したもの入
れた6001の製造用発酵槽に上記予備発行物を接゛種
する。この製造用培養物を28℃で65時間、1.0バ
ール加圧し、毎分60回転(刃状攪拌器)で攪拌し、毎
分1601の空気を通じて培養する。
[12 実施例1により得られた4001の発酵生成物からウエ
ストファリア(Westfalia)分離器で培養液を
200〜250+/hで分離する。表面浮遊物を、50
1のレワチット(L evatit) OC1031(
バイエル)を充填した直径30cmのカラムを通過させ
る。これを5001の脱イオン水および3001の30
%強度水性メタノールで順次に洗浄し、3001のメタ
ノールを用いて脱着させる。脱着液を減圧下で乾燥状態
まで濃縮すると本発明記載の粗製化合物137gが得ら
れた(活性化合物含有量1.5%)。
宜[ ゲルr過およびシリカゲルクロマトグラフィーによる本
発明記載の純粋化合物の製造。
実施例2により得られた粗生成物50(Jを21の水に
けん濁させ、濃酢酸でpHを5.0に調節する。このけ
ん濁液を分液r斗中で、2Iずつの体積比9:1の酢酸
エチル/エタノール混合物で2回抽出する。有機相を集
めて減圧下で乾燥状態になるまで濃縮し、1001のメ
タノールに溶解し、メタノール中セファデックス(S 
ephadex )LH20■r ケルt!’ M ニ
カ1.f ル。!径7.5cm、長さ1.25mのカラ
ムを用いる。、流速は720m1/ hである。200
1+の分画を集める。抗生動感受性試験でスタフィロコ
ッカス・アレウス(S taphylococcus 
areus ) 1756に対して活性な分画を集めて
減圧下で濃縮し、水にけん濁させ、凍結乾燥する。
収量:111度26%の生成物2.94g。
このようにして得た物質600I119を60μmの濃
酢酸を添加した1001のクロロホルムに溶解する。リ
クロプレップ(L i Chroprep ) 60(
40〜63μm1メルク製、B型)を予かしめ充填した
ロバール(l obar■)カラムを0.1%(V/V
)の濃酢酸を添加したクロロホルムで平衡に達せしめ、
この溶液を適用する。上記流動相4001で溶離したの
ち、本件物質をクロロホルム/メタノール/酢1!19
8/210.1の混合物で溶出させる。流速は40C)
+l/hである。10(+!1の分画が集められる。
これをシリカゲル板(メルク5729)の薄層りOマド
グラフィーにより分析する。生物学的に活性でFe C
1,3/H2304で染色可能な均一な分画を乾燥状態
にまで濃縮し、残留物を受層の水にけん濁させ、凍結乾
燥する。
収1:I!!度98%の物質76.2111(1゜実施
例 A: 1日あたり650gの羊用粗びき複合飼料と250(l
の乾燥緑色トウモロコシ機軸とを摂取した去勢羊の第1
胃に穴を開けて第1胃液を採取する。
複合飼料は12個の等量部分に分割し、2時間の間隔で
自動給餌Ifa(antonatic feeder)
により投与し、トウモロコシの穂軸は2個の等量の部分
に分割し、8時30分と16時15分とに投与する。
この第1胃液は、採取した直後に下記の工程にかける:
まず、二酸化炭を通じその上下2の添加物を含有する2
、51の第1胃接種材料を131の試験管に入れる: 微小に磨砕した軸複合飼料1100I1.11衝溶液7
゜5ml、本発明記載の化合物を含有する、または含有
しない溶液0951゜ 実験を開始する前に二酸化炭素で飽和させた緩衝溶液の
組成は下記の通りである。
Na 2 HPO44,61(](水1 !J ”J 
トルアfc’) )N a HCO312,25O NaC10,59g      。
K Cl        0.71(7MlllCI2
     0゜32g Ca Cl 2     0.13g 混合物中10,20,30または40μQの濃度を得る
のに必要な量の本発明記載の化合物を0゜251のエタ
ノールに溶解し、ついで4.75m1の水を添加する。
この溶液0.5mlをピペットで試験管にとる。この後
、発酵混合物を全体積10゜5mlにする。否定的対照
例(すなわち試験物質を含有しない混合物)も同様に5
%強度のエタノール溶液Q、5mlを加える。各配合に
つき4個づつ、同一実験を行なう。各試験管をブンゼン
ストッパーで封じ、39℃で培養する。2.4.6およ
び8時間後に、この混合物を手で振とうする。24時間
培養したのち、この混合物から発酵液1.Olをピペッ
トで取り、10%強度リン酸0.21(2−メルバレリ
ン酸5.7μI)を含有)を入れたエツベンドルフ容器
(E ppendorr vessel >に入れる。
この試料を10.0OOaで遠心し、表面浮遊物からの
揮発性脂肪!1!濃度をガスクロマトグラフィーにより
測定する。
この分析結果を下の表aに列挙する。データ(酢酸/プ
ロピオン酸比および全脂肪酸生産量)は否定的対照例に
対する百分比で表わす。
表  a 処  理   酢 酸/    全脂肪酸プロピオン酸
比 (μg/混合物)    (%)     (%)10
      99.7    103.320    
  75.5    107,930      78
.8     96.740       γ5.9 
    96.0表aは酢酸のプロピオン酸に対する比
が有意に減少し、改良されていることを示している。炭
水化物からのプロピオン酸生成の増加により飼料利用率
の改良があるのである。発酵効率が増進しても全脂肪酸
生成量の減少は僅かであることも表aから明らかである
実施例 8: ブロイラーのびな: かごで飼育されているひなを印字化後3〜5日で実験に
用い、実験は全期間14日にわたって行なう。
この期間中、ひなは本発明記載の化合物を10または2
5 ppmの配合量で混合した飼料を摂取する。否定的
対照例(無添加飼料)も常に平行させる。実験開始時に
は、実験グループ中の全てのひなが同一の初期体重を有
している。
評価に用いる基準は体重増加率、飼料消費率および飼料
の利用率である。
結果は下の表すに示しである。
ひなの特質および飼料 良質の雄のブロイラー用雑種 実験数 24 (4X6) 体重 50〜65(] 飼料:へベラ−(H6veler)KA57二’7ト!
J用実全飼料、抗生物質および抗原生動物剤を含有せず
、組成は下記のとおり。
[叉り 粗タン白     18% 相m維       7% 灰  分            8%カルシウム  
   1% リン        0.7% 組  成 飼料穀物粗粉       54%(トウモロコシ40
%、 小麦12%) ダイズ粗粉        17.5%トウモロコシグ
ルテン飼料 5.2% ふすま付き小麦      5.2% 魚  粉                 3.1 
%キャラサバ粉       3.1% ムラサキウマゴヤシ粉   3.1% 小麦胚芽(微粉砕)    2.1% 骨  粉                 1 、7
%ホエー粉         1.6% 石灰石          1.4% リン酸カルシウム     1.0% 糖  蜜                160%表
  b 処 理  体重増加  飼料消費  飼料利用率pm 10    108  %  91  %    90
  %25108  %  93  %    86 
 %
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明記載の化合物のIRKBr吸収スペクト
ルを示す。 第2図は本発明記載の化合物のIH核磁気共鳴スペクト
ルを示す。 第3図は本発明記載の化合物の13G核磁気共鳴スペク
トルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a、下記波数(Cm^−^1で表わす)に特性吸収
    帯を有するナトリウム含有抗生物質のIR KBr吸収
    スペクトル 3456 1265 2960 1178 2910 1145 1750 1115 1700 1030 1635 950 1540 930 1395 825 (図1を参照、横軸:波数(cm^−^1);たて軸:
    吸収率); b、図2に示した^1H核磁気共鳴スペクトル:ppm
    と毎秒振動数により表現したもの; c、図3に示した^1^3C核磁気共鳴スペクトル;d
    、元素分析値(高真空下30℃で2日間乾燥した後のも
    の):C61.1〜62.3%;H5.2〜6.4%:
    027.5〜30.0%);e、実験式:(C_1_4
    〜_1_6、H_1_6〜_2_0、O_4〜_6)n
    ; f、ナトリウム含有化合物の実験式:(C_2、〜_3
    _1、H_3_3〜_3_7、O_9〜_1_1、Na
    );g、溶解度:この化合物は酢酸エチル、クロロホル
    ム、メタノールおよび低級アルコールには容易に溶解し
    、水にはほとんど溶解しない。 h、染色性:この化合物は薄層シリカゲル板クロマトグ
    ラフィーの後、FeCl_3/H_2SO_4で染める
    ことができる、 によって特徴づけられる有機化合物。 2、ストレプトミセス科の、特にストレプトセミス属の
    、好ましくはストレプトミセスBA9株(DSM第30
    25号に相当)の微生物を好気性条件下で同化可能な炭
    素源および窒素源ならびに鉱物塩を含有する栄養媒体中
    で培養し、所望の化合物を単離することを特徴とする特
    許請求の範囲の第1項記載の有機化合物を製造する方法
    。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法により得られる特
    許請求の範囲第1項記載の有機化合物。 4、特許請求の範囲第1乃至第3項のいずれかに特定し
    た化合物を含有することを特徴とする抗生物質。 5、特許請求の範囲第1乃至第3項に特定した化合物を
    含有することを特徴とする予備混合物および/または飼
    料添加物。 6、特許請求の範囲第1〜3項に特定した化合物の、ま
    たは抗生物質のグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対抗
    する治療剤としての使用。 1、特許請求の範囲第1乃至第3項に特定した化合物の
    、または特許請求の範囲第5項記載の予備混合物および
    /または飼料添加物の家畜の生長の促進および加速用の
    、および家畜よる飼料利用の改良用の使用。 8、炭素源および窒素源ならびに鉱物塩を含有する栄養
    媒体中で培養する際に特許請求の範囲第1項および第2
    項で特定した化合物を生産するストレプトミセス科の、
    特にストレプトミセス属の微生物。 9、ストレプトミセスBA9株(DSM第3025号)
    およびその突然変異株および変異株。 10、特許請求の範囲第8項および第9項記載の微生物
    の特許請求の範囲第1項および第2項に特定した化合物
    の製造用の使用。
JP60265159A 1984-11-30 1985-11-27 有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用 Pending JPS61149096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843443681 DE3443681A1 (de) 1984-11-30 1984-11-30 Organisch-chemische verbindung, mikrobiologische verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3443681.2 1984-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149096A true JPS61149096A (ja) 1986-07-07

Family

ID=6251551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265159A Pending JPS61149096A (ja) 1984-11-30 1985-11-27 有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4670260A (ja)
EP (1) EP0183214B1 (ja)
JP (1) JPS61149096A (ja)
KR (1) KR860003783A (ja)
AT (1) ATE46699T1 (ja)
AU (1) AU584946B2 (ja)
CS (1) CS858585A2 (ja)
DE (1) DE3443681A1 (ja)
DK (1) DK554185A (ja)
FI (1) FI854708A (ja)
HU (1) HU193835B (ja)
PL (1) PL256535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043615A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 興人ライフサイエンス株式会社 塩基性培養による麹菌の培養方法と誘導される抗菌組成物の利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440423A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Antibiotisches polypeptid, verfahren zu seiner herstellung, dieses polypeptid erzeugender stamm von staphylococcus epidermidis, dieses polypeptid enthaltende zubereitungsformen und seine verwendung zur bekaempfung infektioeser erkrankungen
DE3511753A1 (de) * 1985-03-30 1986-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von efomycinen als wachstumsfoerderer, efomycine und ihre herstellung
CN100368525C (zh) * 2005-02-25 2008-02-13 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 猪链球菌菌株及其用途
CN111167263B (zh) 2018-11-13 2021-04-13 黄华丽 一种氮氧化物吸收剂浆液及其制备和使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015318B2 (ja) * 1977-05-02 1985-04-18 明治製菓株式会社 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
US4132778A (en) * 1977-05-31 1979-01-02 Eli Lilly And Company Antibiotic A-32887
GB2119787B (en) * 1982-04-07 1985-07-10 Ss Pharmaceutical Co Pyrones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043615A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 興人ライフサイエンス株式会社 塩基性培養による麹菌の培養方法と誘導される抗菌組成物の利用

Also Published As

Publication number Publication date
US4670260A (en) 1987-06-02
HUT41066A (en) 1987-03-30
KR860003783A (ko) 1986-06-13
AU5034585A (en) 1987-06-04
FI854708A (fi) 1986-05-31
PL256535A1 (en) 1987-10-19
DE3443681A1 (de) 1986-06-05
EP0183214B1 (en) 1989-09-27
EP0183214A3 (de) 1987-07-22
FI854708A0 (fi) 1985-11-28
ATE46699T1 (de) 1989-10-15
EP0183214A2 (de) 1986-06-04
DK554185A (da) 1986-05-31
CS858585A2 (en) 1989-08-14
HU193835B (en) 1987-12-28
AU584946B2 (en) 1989-06-08
DK554185D0 (da) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU187763B (en) Process for producing new polyether compounds
US4073884A (en) Promotion of feed efficiency
JPS61149096A (ja) 有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用
US5073369A (en) Efomycins as performance promoters in animals
US4770876A (en) Microbiological production of livestock growth-promoting agent
EP0156193B1 (en) Compounds and compositions for treating protozoal infections with a novel antibiotic
JPH01272586A (ja) 抗コクシジウム活性および成長促進活性を有する酸性の多環式エーテル抗生物質
JPS62234091A (ja) エホマイシン、その製造法、及びその動物における産出量促進剤としての使用
HU190809B (en) Process for preparing new antibiotic 76-11
US4031208A (en) Antibiotic
JPH01165392A (ja) 抗胞子虫症剤および成長促進剤として有益な酸性多環エーテル
CS227683B2 (en) Production method of antibioticum a 4696 factor g
IL46912A (en) Method and animal feed compositions containing certain amino-sugar derivatives for improving the quality of the mea
CA1054083A (en) Antibiotic
SU730274A3 (ru) Способ усилени роста животных и птиц
EP0293787B1 (en) Antibiotic 6270B, processes for its production, and its use as an anticoccidiosis agent and a feed additive
US4141974A (en) Veterinary method employing certain aureolic acid compounds
JPS6211A (ja) 新規抗生物質プラノチオシンaまたはbを含有してなる組成物
KR900005858B1 (ko) 신규의 항생물질 6270의 제조법
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
SU1766352A1 (ru) Способ получени кормовой добавки дл цыпл т-бройлеров
KR800000378B1 (ko) 항생물질 라살로시드의 제조방법
JPS58107141A (ja) 家畜の発育促進・飼料効率改善剤
JPH0338589A (ja) 抗生物質ll‐e19085
JPS6127369B2 (ja)