JPH0338589A - 抗生物質ll‐e19085 - Google Patents

抗生物質ll‐e19085

Info

Publication number
JPH0338589A
JPH0338589A JP2168597A JP16859790A JPH0338589A JP H0338589 A JPH0338589 A JP H0338589A JP 2168597 A JP2168597 A JP 2168597A JP 16859790 A JP16859790 A JP 16859790A JP H0338589 A JPH0338589 A JP H0338589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
animal
feed
formula
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168597A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy T Carter
ガイ・トマス・カーター
Joseph J Goodman
ジヨセフ・ジエイコブ・グツドマン
David P Labeda
デビツド・ポール・ラベダ
Susan D Conner
スーザン・ダイアン・コナー
Brian Lee Buckwalter
ブライアン・リー・バツクウオルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH0338589A publication Critical patent/JPH0338589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/188Heterocyclic compound containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen atoms and oxygen atoms as the only ring heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温血動物の生長速度を高め、動物の飼料利用効
率を改善し、授乳反すう動物の授乳を高め、そしてひつ
じの羊毛生産量を高めるための方法及び組成物に関する
。更に本発明は食べられる飼料及び生長速度を高め、温
血動物の飼料利用効率を改善し、授乳反する動物の授乳
を高め、そしてひつじの羊毛生産量を増大させるのに十
分な量の抗生物質LL−E19085η又はその生理学
的に許容しうる塩を含んでなる動物飼料組成物に関する
本発明は、LL −E19085g 、 LL −E1
9085β、LL−E190&57、LL−E1908
5ζ及びLL−E19085ηと表示される新規な抗生
物質、その発酵による製造、その粗溶液からの回収及び
濃縮法、及びその精製法に関する。本発明はその範囲内
に希釈形、粗製厚物、及び純粋形での上記抗生物質を包
含する。これらの新規な試剤の、特別な微生物に及ぼす
効果は、その化学的及び物理的性質を含めて、従来記述
されている抗生物質試剤と本発明の試剤とを区別する。
未だに完全に推定されてはいないけれど、抗生物質LL
−E19085の構造式は次のように提案される: 19085 1 COCHiCH(CHs)t COCH(CHs)z (、OCH。
C0CH*CH(CH3)* 2 CH3 CH。
CHs CHs 抗生物’[LL −E19085αの物理化学的特性は
次の通りである: a)分子式’  C5aH31N01* ;b)分子量
:  669 FABMS (M+3H)中=M/Z 
672.21η6;C)元素分析:  C,64,55
; n、 4.46; N、 1.92;ジクロルメタ
ン); e) 紫外吸収スペク トル: λwax nm  g  O,lN HCl”224n
+m55nm 28nm 20nm λmax nm  t  O,lN NNaOH−2η
n40nm (27,700)、 (21,900)、 (16,400)、 (4,230) (76、100)、 (15,100)、 399nm λmax nm  t CH30H”222n+。
40nm 55nm 321nI11 84nm (12,900) (38,200)、 (30,100)、 (30,100)、 (24,500)、 (8,050) f) g) 赤外吸収スペクトル: (KBr錠剤法)、λmax (cm−’) 1800
.η42.1690.1621.1422.1273:
プロトン核磁気共鳴スペクトル:  (CDCQ、)、
次のような主要なピークを呈示 δ     H数   M    J(Hz)13.4
7   1     δ 8.20   1    d    8.57.92 
  1    d    8.57.58   1  
  s 7.19   1    s 7.09   1    s 4.78    ]、    d   11.64.4
5   1    d   11.64.02   3
    s 3.99   3    s 3.48   1    d   12.8δ    
 H数   !!   4非03.35     1 
     δ12.82.21     2     
 d     6.82.10      1    
   ml、33     3      s l、30     3      s O,9556d     6.48 h)C−13核磁気共鳴スペクトル: ((:DCQ、
)、次のような主要なピークを呈示 δ   M     aM     δ181.2  
 s    134.8  s    65.0η8.
1   s    132.l  d    62;3
η2.1本  s      129.7   s  
    56.8η1.5   s    124.4
  d    56.5165.8   s    1
20.8  s    42.9162.1   s 
   119.9  s    41.9155−5 
  s    119.5  s    25.815
3.4   s    1η.7  d    25.
5150.8   s    lQ7.3  s   
 22.41.48.7   s    104.9 
 d    22.3140.7   s    10
0.4  d    20.2137.7   s  
  93.4  s本2つの重なった共鳴 抗生物質LL −E19085βの物理化学的特性は次
の通りである: 分子式’  Cs5Hz*N01x ;分子量=655 紫外吸収スペクトル:λmax (CH,CN10.0
5 MpH4,5NH40AC3/2) 258nm、
 325nm、 385na+;赤外吸収スペクトル、
:λmax (cra−→3434ブロード、 292
4.1804.η52.1693.1621゜1426
.1272; プロトン核磁気共鳴スペクトル:  (CDCQs)、
次のような主要なピークを呈示 δ    堕  %    J(Hz)13.50  
 1   ブロード 8.26   1    d    8.57.94 
  1    d    8.57.66   1  
 9 7.21   1   9 7.14     1     9 4.77   1    a    11.64.47
   1    d    11.64.04   3
   5 f) H数 4.02    3 3.50    1 3.36    1 2.55    1 1.33    3 1.77    3 1.19    3 1.18    3 1(PLC本保持時間:2.4 分 J(Hz) 14.8 14.8 7.0 7.0 7.0 本 HPLC分析系。この系はC1l逆相カラム(2,1+
nmX 1010001からなり、60%ACN及び4
0%0.05M (pH4,5) NH,OAcにより
0.5m(2/分で流出。325no+での吸収により
検知。
抗生物fftLL−E19085γの物理化学的特性は
以下の通りであった: a) b) 分子式: %式% ) 紫外吸収スペク トル: λWaX (C1,CN10.05 鮎 d) e) f) pH4,5NH40AC3/2)258nm、325n
m、385nm;赤外吸収スペクトル:λmax (K
Br) Cm”’:3433ブロード、2925.18
05.η45.1694.1621、 +426.12
72; プロトン核磁気共鳴スペクトル:  (CDC12,)
、次のような主要なピークを呈示 δ     填   M   バ且0 13.46   1   ブロード 8.26   1    d    8.67.94 
  1   6   8.67.66   1    
 s 7.21    1     s 7.14   1   5 4、.31    1    d    11.54.
02   3    s 3.50   1    d    14−93.36
   1    d    14.92.10   3
    s 1.82   3   5 1.75    d    5 HPLC*保持時間:1.6分 本HPLC分析系:上述のLL−E19085βの場合
と同一の条件 抗生物If LL −E19085この物理化学的特性
は以下の通りである: a) b) C) d) e) 分子式’  C5aHzeNO+z ;分子量:655 紫外吸収スペクトル:λmax (CH3CN10.0
514pH4−5NH40AC3/2):  258r
+a+、 324nm、  380nm420nm; 赤外吸収スペクトル: (KBr)λraax (cm
−’):3429(ブロード)、2960.1805.
η45.1693.1626.142L 1279; プロトン核磁気共鳴スペクトル:  (CDC(In)
、δ    堕  !    J(Hz)13.45 
  1    s 8.22   1    d    8.57.91 
  1    d    8.57.75   1  
  d 7.26   1.    s 7.14   1    s δ     H数   M 6.20   1  ブロード 4.76     1      d 4.45     1      d 4.06     3      s 3.48     1      d 3.35     1      d 2.20     2      d 2.10   1  7重線 1.81     3      s +、75     3     3 .950    6      d 13核磁気共鳴スペクトル: バ並0 11.5 11゜5 14.8 14.8 6.6 6.6 6.6 δ          δ 181.4     137.5 η8.0     134.6 η2.8     132.2 η1.7     129.7 η1.6     124.2 1G5.6     120.1 161.6     1’19.7 154.7     119.6 153.5     1η.7 150.2     108.4 δ 100.2 93.4 64.9 62.3 56.5 42.8 旧、7 25.6 25.4 22.2本 δ 車 2つの重なったシグナル g) HPLC本 保持時間=1.9分 * HPLC9折系:上述L タLL−EI9085β
の場合と同一の条件 抗生物質LL−E19085ηの物理化学的特性は次の
通りである: a) 分子式: %式% ) 分子ト 85 HRFABMS:(M+3H)”=M/Z588.14
79i C) 比施光度: [、]26生 63°(C ,19)DMSOi d) 紫外吸収スペク トル:λwax (MeOH/CHzCIx 1:l) 223 (37,800)、321 (21
,700)、 302 (21,750); e)赤外吸収スペクトル:  (KBr)λmax c
m−’:3437(ブロード)、2923.η98.1
691゜1623.1427.1276; f)プロトン核磁気共鳴スペクトル: (CDC(l s / MDSOd a )、δ   
 HQ   M   J(Hz)8.24    1 
   d    8.57.96    1    d
    8.57.63    1    s 7.23    1   5 7−η    1    s 5.23    1  ブロード 4.33    1  ブロード 10.14.04 
   3    s 4.02    3    s 3.90    1  ブロード 10.13.51 
   1    d    14.73.37    
1    d    14.71.77    3  
 3 1.71    3    s g) C−13核磁気共鳴スペクトル:(DMSO−d
s/CDC:Is)、 h) δ          δ 180.9     137.3 η7.7     135.2 73.0     132.2 71.9     129.6 65.8     123.9 61.4     120.2 55.6     119.3 53.8     119.2 50.8      +η.6 48.6      +07.4 40.3 HPLC本保持時間=1.2分 δ 104.4 100.7 93.3 65.8 63.4 56.7 56.1 41.4 25.3 19.0 町PLC分析系。上述したLL−E19085βの場合
と同一の条件。
抗生物質試剤LL −E19085 a、LL−E19
085β、LL−E190857、LL−E19085
ζ及びLL−E19085 ? 14、タンザニア国マ
ニアラ(Manyara)で集めた土壌試料から分離し
た培養物の天然選別分離物である微生物培養物の1好気
性発酵Jこよって製造される。
この培養物はシクロモノスポラ・シトレア(Micro
monospora citrea)の新しい亜種とし
て分類学的に特徴づけられ且つ同定される。
この新しい亜種は、アメリカン・サイアナミド社(Am
errcan Cyanamid Co、)メディカル
・リサーチ・デイビジョン(Medical Re5e
arch Division、 Pearl Rive
r、 NY)の培養物フレクションに、培養物番号LL
−E19085として保持されている。
この新しい微生物の活性培養物は、米国農業省北部研究
センター、発酵研究所、ARSカルチャーコレクション
(AR5Cu1ture Co11ection、 F
ern+entation Laboratory、 
Northern Regional Re5earc
h Center、 U、S、 Department
 of Agriculture。
1815 North University 5tr
eet、 Paoria、 IL61604)とのブタ
ベスト条約の協定のもとに預託されており、その永久保
存に加えられている。その預託によれば、それは種表示
NRRL 18351号として指定される。
技術的に良く知られた方法を用いることにより、培養物
LL−E19085の培養上の、生理学的な、及び形態
学的な特徴について観察を行なった。LL−E1908
5のミクロモノスポラ属への種の同定は、形態学的に且
つ化学的に確かめた。この種の生長菌糸上に単胞子を生
成した。気中菌子は観察されなかった。電子Sa鏡の検
査は、胞子がいぼ状であることを示した。全細胞分析は
、LL−E19085がジアミノピメリン酸のメン異性
体並びに痕跡量のL異性体を含むことを示した。この種
は全細胞の糖加水分解物中にキシロースと痕跡量のアラ
ビノースの存在を示しt;。それ故にLL−E1908
5はミクロモノスポラ・シトレアの亜種であると考えら
れる。
LL −El 9085の形態学における比較データを
第1及び■表に示す。生理学的データを第■及び■表に
示す。
第■表 車 括弧内の数値は、K、 L、ケリー(Kelly)及び
り、 B、シャット(Judd)、色0名称の国際語と
辞典(Color、 Universal Langu
age and Dietionary of Nam
es) 、米国標準局明細書440号、1976年(W
ashington、 D、C,)及び付随するインタ
ーンサイエテイ色協議会(Inter−5ociety
Color Council)、米国標準局標準カラー
チャートからとった色である。
第■表 のイースト 僅かな可溶性の暗褐色の顔料 第■表 アラビノース セルロース フルクトース グルコース イノシトール マンニi・−ル ラフィノース テムノース スクロース キシロース 第■表 カゼイン キサンチン ハイポキサンチン チロシン 第■表(つづき) 下記の加水分解 アデニン ゼラチン ジャガイモの殿粉 エスクリン生理学的 下記の産生 ナイトレート・リダクターゼ ホスファターゼ ウレアーゼ 下記の上での生長 ケリシン 5%塩化ナトリウム リンチーム汁 下記の脱カルボキシル 酢酸塩 安息香酸塩 クエン酸塩 乳酸塩 マレイン酸塩 ムコン酸塩 シュウ酸塩 プロピオン酸塩 ピバリン酸塩 第■表(つづき) 下記の脱カルボキシル コハク酸塩 酒石酸塩 下記からの酸 アドニト−ル アラビノース セロビオース デキストリン デュルントール エリスリトール フルクトース ガラクト−ス グルコース グリセロース イノシ(・−ル ラクトース マルトース マンニト−ル マンノース α−メチル−D−グルコシド メリビオース ラフィノース ラムノース 第■表(つづき) 下記からQ、1酸 ケリシン ソルビトール スクロース トレハロース キシロース β−メチル−〇−キシロシド 生長 o0c 42°C 45°C + + + + + + 新しい抗バクテリヤ剤LL −E19085a 、 L
L −E19085β、LL−E19085γ、LL−
E19085ζ及びLL、−E190857の製造に対
して、本発明はこの特別な微生物に或いは例示の目的だ
けで示した上記生長及び顕微鏡的特性に十分答える有機
体に限定されはしないというこを理解すべきである。事
実種々の手段例えばX線照射、紫外線照射、N′−メチ
ル−N′ニトロ−N−ニトログアニジン、アクチノファ
ージなど・\の露呈によって上記微生物から作られた突
然変異体の使用を含むことが望ましく且つそれが意図さ
れる。
抗生物質LL−E19085σ、LL−E19085β
、LL−E19085γ、LL−E19085ζ及びL
L−E19085ηの試験管内での抗バクテリヤ活性は
米国の地勢域を示す各医学センターから得られる臨床学
的単離物に対するる標準的な寒天希釈法によって決定し
た。各培養物の接種物は約1〜5XIO’のコロニー形
成単位であり)、これをステイアーズ(5teers)
の反復接種具により、抗生物質をミューラー(Mull
er)−ヒントン(Hinton)寒天中に含むプレー
トに適用した。この寒天培地には、微生物の生長に必要
とされる場合約5%のヒツジの血を補充した。結果を第
7表に示す。
筈ヱ弯 LL−E19085αの試験管内抗バクテリヤ活性黄色
ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌 表皮ブドウ球菌 スタライロコツカスー サフiコフイチカス (Staphylococcus 5aphrophi
ticus)β−溶血連鎖球菌 β−溶血連鎖球菌 β−溶血連鎖球菌 β−溶血連鎖球菌 肺炎連鎖球菌 肺炎連鎖球菌 腸内球菌 ATCC25923 S+oith VGH8484− 45C8383−1 27C8383−1 31C83−132 SSC82−57 IQ 83−58 VGH84−50 203 VGH84−60 VGH84−61 VGH84−62 V−1 K 84−21 VGH84−65 0、12 0、12 5<0.06 51.0.06 ≦0.06 ≦0.06 ≦0.06 ≦0.06 ≦0.06 ≦0.06 <0.06 ≦0.06 ≦0.06 ≦0.06 <0.06 ≦0.06 第7表 (−)つき) 腸内球菌 腸内球菌 腸内球菌 腸内球菌 大腸菌 肺炎桿菌 エンテロバクタ−・クロアカニ (Enterobacter cloacae)モルガ
ネラ・モルガニイ (Morganella morganii)霊菌 緑膿菌 シトロバクタ−・テシベリウス (CitrobacLer divsrsis)尋常変
形菌 アルカリゲネス種 (Alcaligenes ssp、)エラシア・ルビ
デア (erratia rubidea) バクテリオイド・7ラギリス (Bacteroides fragilis)バクテ
リオイド・ブルガリス VGH84−68 Io 83−28 108383− 40C83−72 No、 311 D VGI(84−37 VGH84−11 K 84−14 2−4−4 MOR84−3 ≦0.06 ≦0.06 0.12 ≦0.06 〉128 〉128 〉128 〉128 〉128 〉128 〉128 CMC84−35>128 ISG 86−34    >128 UHL 86−4 ATCC25285 ATCC29327 <128 <0.06 第v表 (つづき) バクテリオイド・ゼータ (Bac+eroides theta)バクテリオイ
ド・ゼータ ウエルチ菌 クロストリジウム・ デイファレンシス (C1ostridiuun differensis
)ペプトコックス・マグナス (Peptococcus magnus)ベプトコッ
クス・マグナス (Peptoccccus +nagnus)ペブトコ
ックス・アサクロリチス (Peptococcus asacrolytis)
大腸菌 黄色ブドウ球菌 ATCC29741 ATCC297424 ATCC13124<0.06 ATCCη858 IC0,06 ATCC29328 <0.06 ATCC14956 <O,0a ATCC29743 <0.06 ATCC25922>128 ATCC29213<0.06 抗生物質LL−E19085η又はその塩は胃が1つの
及び反すうの動物の処置に有用である。更に該抗生物質
は餉料効率を改善し且っ温血動物例えば牛、ヒツジ、肝
、ヤギ、ウサギ、馬、猫、犬、毛皮を産生ずる生物例え
ばミンク及び狐、家きん例えばニワトリ、アヒル、カモ
、七面鳥及び動物園での動物種の体重増加を誘導するの
に特に有効である。
本発明によれば、抗生物質LL−E19085η又はそ
の塩は、軽口的又は非経口的に動物に投与しうる。
それは動物の飼料と混合して或いはそれの上塗りとして
投与してもよい。また該動物に大丸薬、錠剤、丸薬、飲
薬、経口用ゲルなどの形で投与しても、又は動物の飲料
水に入れて与えてもよい。
飼料又は飲料水で経口的に投与する場合、生長速度は高
め且つ宿主動物の飼料利用効率を改善するためには、飼
料又は飲料水中抗生物質LL−E19085η又はその
塩が一般に約0,01〜I 000ppmであることが
効果的である。飼料又は飲料水において経口投与する場
合、授乳反すう動物の授乳量を増加させるためには、飼
料又は飲料水中の該抗生物質が一般に約0.001−1
O0ppであることが効果的である。
ヒツジの羊毛生産量の増加は、抗生物質L1.−E19
085η又はその塩を、該ヒツジの飼料又は飲料水中或
いはそれと共に約0.01” 1000ppmノ濃度で
経口投与することにまり達成できる。また羊毛の生産は
、該抗生物質を約0.0001−100 mg/体重k
g/日でヒツジに与えるのに十分な量で抗生物質LL−
E19085ηをヒツジに投与することによって増大さ
せうる。
本発明の抗生物質は体重が数グラムから数千kgはどの
大きいものであってよい胃が1つ及び反すうの動物の処
置に有用であるから、該動物を処置するのに必要な抗生
物質の有効量は動物の発育段階と共に及び種に応じて変
化するであろう。
上述した動物の所望の生長速度の促進及び飼料効率を提
供する動物の飼料組成物は、上述した抗生物質又はその
塩或いは該抗生物質を含む動物の飼料補充物を、活性化
合物の該飼料中の所望の濃度を与えるのに十分な量で適
当な動物飼料と混することによって製造できる。
動物の飼料補充物は、抗生物質約1.0〜75重量%を
適当な担体又は希釈剤約99〜25]を量%と混合する
ことによって製造される。飼料補充物の製造に用いるの
に適当な担体又は希釈剤は次のものを含む:アルファル
7ア粉、ダイズ粉、綿実油料、亜麻仁油料、塩化ナトリ
ウム、トウモロコシ粉、砂糖きびの糖蜜、尿素、青粉、
魚粉、トウモロコシの穂軸粉、塩化カルシウム、及び他
の同様の物質。飼料補充物への担体又は希釈剤の使用は
、補充物を混入する最終飼料中への活性成分の分布の均
一性を促進する。斯くしてそれは活性成分の飼料中への
適当な分布を保証することにより重要な機能を果す。
補充物を飼料に対する上塗りとして用いる場合、それは
活性物質の、上塗りした飼料の表面にわたる均一性を確
実にする助けとなる。
非経口的投与の場合、抗生物質はペースト及び錠剤の形
で製造することができ、普通高められた生長速度及び/
又は改良された飼料利用効率が望ましい動物の頭又は耳
の皮膚の下に埋め込み物として投与される。
実際には、非経口的投与は一般に活性戊分約0.000
1=100mg/体重kfiを動物に投与するのに十分
な量を注射することを含む。
ペースト調製物は抗生物質を製薬学的に許容しうる油例
えば南京豆油、ゴマ油及びトウモロコシ油中に分散させ
ることによって製造できる。
抗生物質LL−E19085ηを有効量で含有する錠剤
は上述した抗生物質を希釈剤例えばカーボワックス、生
分解性重合体、カナラバロウなどと混合することによっ
て製造しうる。滑剤例えばステアリン酸マグネシウム又
はステアリン酸カルシウムは所望により錠剤化工程を改
善するために添加しうる。
勿論、1つより多い錠剤を動物に投与して、増大した生
長速度を与え及び/又は動物による飼料の利用効率を改
善しうろことは認識される。更に動物体内への適当な薬
剤放出速度を維持するために、処置期間中に更なる埋植
物を周期的に導入することのできることも発見された。
一般的な発酵条件 ミクロモノスポラ・シトレア種LL−E19085の培
養は、多独類の液体培養媒体中で行いうる。抗生物質L
L−E19085σの製造に有用な媒体は同化しうる炭
素源例えば殿粉、砂糖、糖蜜、グリセロールなど;同化
しうる窒素源例えば蛋白質、蛋白質加水分解物、ポリペ
プチド、アミノ酸、トウモロコシ浸漬液むど:及び無機
のアニオン及びカチオン例えばカチオン、ナトリウム、
アンモニウム、カルシウム、サルフェート、カーボネー
ト、ホスフェート、クロライドなどを含む。痕跡量の元
素例えばホウ素、モリブテン、銅などは媒体の他の構成
分の不純物として供給される。ばつ気は無菌の空気を発
酵媒体の表面中又は上に強制的に送ることによって行な
われる。消泡剤は必要に応じて添加することができる。
有機体の生長は普通約24〜37°C1好ましくは約2
80℃で行なわれる。
次の実施例は本発明を詳細に記述する。
実施例1 接種物の調製 接種物を生育させるIこめに用いた典型的な媒体は次の
処方に従って調製した: デキストロース デキストリン イースト抽出物 NZ  アミンA本 炭酸カルシウム 消泡剤 水 1.0% 2.0% 0.5% 0.5% 0.1% 0.3% 合計100%にする十分量 木 カゼインの膵臓そしゃく物、シェフイールド・ケ ミ 
ブ7/し (Sheffield  Chew+1ca
l、  Norvich。
NY)の登録商標。
この媒体を無菌にし、500m12の7ラスコ中lQQ
mQ部分に、培養物ミクロモノスポラ・シトラ工種LL
−E19085の寒天傾斜からの菌糸体かき取り物を接
種した。次いで接種したフラスコを回転振とう機上に置
き、32°Cで約48時間激しく撹拌して1次接種物を
得た。
次いでこの1次接種物の100一部分を用いて上述の無
菌媒体lOQに接種し、これを72時間ばつ気しつつ3
2°Cで培養して2次接種物を得た。
次いでこの2次接種物の1012部分を用いて、タンク
中の上記無菌媒体260Qに接種した。この媒体を、l
 80 rpmで駆動された羽根で撹拌し、200α/
分で無菌空気を流し、モして消泡剤50−を添加しなが
ら約48次間32°Cで培養し、3次接種物を得た。
実施例2 及菫 発酵媒体を次の処方に従って調製した:デキストリン デキストロース ニュートリソイ(NuLrisoy) トウ七ロコシ浸漬汁 炭酸カルシウム 3.0% 0.5% 1.5% 0.5% 0.5% 消泡剤 0.3% 水       全体100%にする十分量タンク中の
上記媒体280 Off部分を無菌にし、次いで実施例
1に記述したように準備した3次接種物30012を接
種した。ばっ気を無菌空気6.512/マツシュQ/分
の速度で行ない、撹拌を約110rpmで駆動する羽根
によって行なった。
温度を28°Cに維持し、消泡剤を必要に応じて添加し
た。発酵は129時間後に終了した。
実施例3 抗生物質LL −E19085 aの単離実施例2に記
述した如く製造した全収穫マツシュの15 (l OQ
部分を、トルエン1512と30分間混合し、次いで珪
藻土250ボンドを添加した。
15分間混合後、この混合物を濾過し、を濾過残渣を水
150f2でeIc浄した。このt濾過残渣を、アセト
ン208Q、塩化メチレン416Q及び1.5N塩酸2
0Qの混合物中で2時間スラリーにし、次いで濾過した
。濾過残渣を塩化メチレン約η5Qで洗浄し、洗浄液と
が液を一緒にした。次いで濾過残渣を本釣800a+1
+で洗浄し、この洗浄液も上記洗浄液及び炉液と一緒I
こし、混合した。塩化メチレン層を分離し、同量の水で
洗浄した。この塩化メチレン層を分離し、100ffま
で濃縮し、いずれかの水性相が存在するならば新しい塩
化メチレンで再抽出し、Ijt後に約1〜3aまで濃縮
しI;。
この塩化メチレン抽出物を、最初にヘキサン:塩化メチ
レン(9:l)及び次いでヘキサンのみで繰返しそしゃ
くして脂肪不純物を除去して褐色の粉末を得t;。
実施例2に記載したように行なった発酵からの、合計で
20g及び平均10〜30%+7) LL −E190
85aを有するいくつかのそのような部分的に精製した
調製物を一緒にし、逆相クロマトグラフィーで精製した
。このカラムは粒径40ミクロンのC1,の結合した相
充填物15+2の床からなった。
仕込み物をアセトニトリル:テトラヒドロ7ラン(1:
 1)500−中でカラムに導入した。カラムをアセト
ニトリル: 0.IM pH4,5の酢酸アンモニウム
緩衝液(8: 2)からなる移動相を用いて1.04 
/分の流速で展開した。画分を凡そ12分の間隔で集め
た。画分6及び7を一緒にし、蒸発させて、前述した特
性を有する純粋なLL−E19085σ2.79を得た
実施例4 抗生物質LL −EI9085β及びLL−EI908
5γの単離タンク発酵からのLL −E19085 a
の精製に由来する種々の副画分からこれらの少戊分を単
離した。
原料の塩化メチレン(CHユCI、)からのクロマトグ
ラフィー、全マツシュのシリカゲル上での抽出、及びC
H,CI2中アセトンの混合物での流出は、β及びγに
富む画分を与えた。この物質をアセトニトリル(ACN
)に溶解し、逆相クロマトグラフィーNB 7411C
99によって分離した。このカラムはC0の結合したシ
リカを充填した21.4mmX25c−のものであった
。カラムをACN 60%、0゜05M pH4,5N
H4OH40%で流出させた。画分を分析用hplcに
も基づいて一緒にし、β及びγを得 Iこ 。
実施例5 抗生物質LL −E19085 I7の単離E1908
5σを精製するためjこ用いた大型のclsカラムから
の早い画分を用いてη成分を得た。原料全AcNi:溶
解し、ACN 50%、  0.05M pH4。
58H40AC50%で流出させる21.411ImX
25CIlのC1,カラムにより分離した。両分を分析
用tlplcに基づいて一緒にし、E19085ηを得
た。
実施例6 LL−E19085この単離 E19085σのシリカゲルでの精製からの副画分はE
19085ζに富んだ(NB74i1C73) 、ζを
含有する両分を、CJC1*で、続イテアセトン5%、
CHICI。
95%で流出させるシリカゲル[1509のウォレン(
Wolen)、2.5X50cmカラム]でのクロマト
グラフィーに再度供した。両分を分析用hplcに基づ
いて一緒にし、蒸発乾固してE19085ζを得た。(
7580C151) 実施例7 ヒヨコの生長を増大させ且つこれにより飼料利用効率を
改善することに対する抗生物質LL−E19085ηの
評価 この試験では、日令1日のビーターソンXアーバー・ア
クレス(Peterson X Arbor Acre
s)のヒヨコを、かご当り雄5羽及び雌5羽の同体重の
群に分けた。カゴは処置当り6回の同一の試験ができる
ような処置群にした。抗生物質LL−E19085ηを
飼料中25ppm及び50ppmで試験し、薬剤を含ま
ない飼料をとるヒヨコに対して評価した。
ヒヨコの体重を、試験の開始時とそれから1週間々隔で
試験の終了まで測定した。全試験期間中ヒヨコは飼料と
水に自由に近づくことができた。
ヒヨコに与えた時に飼料を秤量し、過剰な試料を集め且
つかごをきれにした時に秤量した。
この試験に用いた家さんの飼料は次の通りであつ を二
 二 ビタミン−アミノ酸プレミクス 0.5% 痕跡量の鉱物 0.1% 塩化ナトリウム 燐酸二カルシウム 粉砕した石英石 安定化した脂肪 脱水したアルファルファ、η%蛋白質 トウモロコンのグルテン粉、41%蛋白質ニシンの魚粉
、60%蛋白質 ダイズ油料、44%蛋白質 粉砕した黄色いトウモロコシ 0.3% 1.2% 0.5% 4.0% 2.0% 5.0% 5.0% 30.0% 100.0%にする量 上記飼料組成物中のビタミン−アミノ酸プレミクスは次
の調製物から製造した。量の表示は最終飼料組成物1k
g当りの単位に関するものである。
ブチIし化ヒドロキシトルエン dQ−メチオニン ビタミンA ビタミンD3 リポフラビン ビタミ>−E ニアシン 125.0119 500.0 mg 3300.01.U。
1100.01.C,IJ。
4.4 mg 2.21.U。
27.5 mg パントテン酸 コリンクロライド ヨウ酸 メナジオン硫酸水素ナトリウム ビタミンB1□ 粉砕した黄色のトウモロコシ 8.8 mg 500.0 mg 1.431119 1.1019 11.01119 5.0 my 得られたデータを下表に示す。この表から、抗生物質L
L−E19085ηはヒヨコの体重を改善し且つ薬剤を
与凡てな対照物よりも飼料の利用効率を増大させること
が理解できる。
表 1、L −E 1908577の評価 対照物 本発明の特徴及び態様は以下の通りである:構造式 [式中、 R。
はHl COCH,、 又はC0CH(CHs)z であ り、 そして 2 はC8゜ である】 を有する化合物。
2、構造式 O [式中、R,はC0CH*CH(CHs)xであり、そ
してR8はHである] を有する化合物。
3 、 LL−E19085β、LL−E19085γ
、LL−E19085ζ、及びLL−E19085ηか
らなる群から選択される化合物の抗バクテリヤ有効量を
温血動物に投与することを含んでなる該動物のバクテリ
ヤ感染の処置法。
4、微生物ミクロモノスポラ・シトレア種NRRL18
351又はその突然変異体を、実質的な抗生物質活性が
媒体に付与されるまで炭素、窒素及び無機塩の同化しう
る物質源を含む液体媒体中で好気的に発酵させ、次いで
これから抗生物質を回収することを含んでなるLL−E
19085β、LL−E19085γ、LL−E190
85ζ、及びLL−E19085ηからなる群か選択さ
れる抗生物質の製造法。
5、微生物ミクロモノスポラ・シトレア種NRRL18
351又はその突然変異体の活性培養物を接種した炭素
、窒素及び無機塩の同化しうる物質源を含む液体媒体を
好気的に発酵させ、該発酵培養物を50 ” 150時
間約24〜37℃の温度に維持し、このマツシュ(ma
sh)を収穫し、そして抗生物質を抽出することを含ん
でな上記3に挙げた如き抗生物質LL−E19085β
、LL−E19085γ、LL−E19085ζ、及び
LL−E19085ηの製造法。
6、抗生物質LL−E19085η又はその生理学的に
許容しうる塩の生長速度を高める量を温血動物に投与す
ることを含んでなる該動物の生長速度を向上させる方法
7、該抗生物質を、該動物の飼料又は飲料水中又はそれ
と共に、約0.01−1000pp+nの濃度で該動物
に経口投与することを含んでなる上記6の方法。
8、該抗生物質を、該動物に約0.001−10011
+g/体IEtkg/日の抗生物質を与えるのに十分な
量で動物に非経口的に投与することが含んでなる上記6
の方法。
9、抗生物質LL−E19085η又はその生理学的に
許容しうる塩の飼料効率を高める量を、温血動物に投与
することを含んでなる該動物の飼料利用効率を向上させ
る方法。
10、食べられる動物飼料及び抗生物質LL−E190
85η又はその生理学的に許容しうる塩約0.001−
1O00ppを含んでなる温血動物の生長速度を高める
動物飼料組成物。
11、食べられる動物飼料及び抗生物質LL−E190
85η又はその生理学的に許容しうる塩約0.01−1
000 ppmを含んでなる飼料利用効率を高めるため
の動物飼料!1戊物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はH、COCH_3、又はCOCH(C
    H_3)_2であり、そして R_2はCH_3である] を有する化合物。 2、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はCOCH_2CH(CH_3)_2で
    あり、そしてR_2はHである]を有する化合物。 3、LL−E19085β、LL−E19085γ、L
    L−E19085ζ、及びLL−E19085ηからな
    る群から選択される化合物の抗バクテリヤ有効量を温血
    動物に投与することを含んでなる該動物のバクテリヤ感
    染の処置法。 4、微生物ミクロモノスポラ・シトレア種NRRL18
    351又はその突然変異体を、実質的な抗生物質活性が
    媒体に付与されるまで炭素、窒素及び無機塩の同化しう
    る物質源を含む液体媒体中で好気的に発酵させ、次いで
    これから抗生物質を回収することを含んでなるLL−E
    19085β、LL−E19085γ、LL−E190
    85ζ、及びLL−E19085ηからなる群か選択さ
    れる抗生物質の製造法。 5、微生物ミクロモノスポラ・シトレア種NRRL18
    351又はその突然変異体の活性培養物を接種した炭素
    、窒素及び無機塩の同化しうる物質源を含む液体媒体を
    好気的に発酵させ、該発酵培養物を50〜150時間約
    24〜37℃の温度に維持し、このマツシユを収穫し、
    そして抗生物質を抽出することを含んでなる特許請求の
    範囲第3項記載に挙げた如き抗生物質LL−E1908
    5β、LL−E19085γ、LL−E19085ζ、
    及びLL−E19085ηの製造法。 抗生物質LL−E19085η又はその生理学的に許容
    しうる塩の生長速度を高める量を温血動物に投与するこ
    とを含んでなる該動物の生長速度を向上させる方法。 7、抗生物質LL−E19085η又はその生理学的に
    許容しうる塩の飼料効率を高める量を、温血動物に投与
    することを含んでなる該動物の飼料利用効8、食べられ
    る動物飼料及び抗生物質LL−E19085η又はその
    生理学的に許容しうる塩約0.01〜1000ppmを
    含んでなる温血動物の生長速度を高める動物飼料組成物
    。 9、食べられる動物飼料及び抗生物質LL−E1908
    5η又はその生理学的に許容しうる塩約0.01〜10
    00ppmを含んでなる飼料利用効率を高めるための動
    物飼料組成物。
JP2168597A 1989-06-29 1990-06-28 抗生物質ll‐e19085 Pending JPH0338589A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37335789A 1989-06-29 1989-06-29
US44407789A 1989-11-30 1989-11-30
US444077 1989-11-30
US373357 1995-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338589A true JPH0338589A (ja) 1991-02-19

Family

ID=27006142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168597A Pending JPH0338589A (ja) 1989-06-29 1990-06-28 抗生物質ll‐e19085

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0405151A1 (ja)
JP (1) JPH0338589A (ja)
AU (1) AU5799290A (ja)
IE (1) IE902343A1 (ja)
IL (1) IL94540A0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0011927D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Inst Biomar Sa New use of citreamicins
GB0016020D0 (en) * 2000-06-29 2000-08-23 Inst Biomar Sa New polyciclic xanthones and their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3588213T2 (de) * 1984-11-16 1999-09-30 American Cyanamid Co Antitumorale Antibiotika (Komplex LL-E-33288)
EP0353381A3 (en) * 1988-08-04 1991-01-02 American Cyanamid Company Antibiotic ll-e19085 alpha

Also Published As

Publication number Publication date
IE902343A1 (en) 1991-06-05
EP0405151A1 (en) 1991-01-02
AU5799290A (en) 1991-01-03
IL94540A0 (en) 1991-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952095A (en) Novel antibiotic and a process for the production thereof
EP0035119B1 (de) Polyätherverbindungen und ihre Herstellung, entsprechende Präparate und die Verwendung dieser Produkte als Heilmittel oder wachstumsfördernde Mittel bei Wiederkäuern
CA1317505C (en) Compositions and methods for increasing the growth rate of meat producing animals, improving the efficiency of feed utilization thereby and enhancing the lactation in lactating ruminants
US5013550A (en) Antibiotics called "chloropolysporins B and C", a process for their preparation, and their therapeutic and veterinary use
US4229535A (en) Method for preparing multhiomycin
EP0133971B1 (de) Antibiotikum, dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
CA1051800A (en) Homologs of antibiotic lasalocid a from streptomyces
JPH0338589A (ja) 抗生物質ll‐e19085
DE2166462A1 (de) 7 beta -(d-5-amino-5-carboxyvaleramido)3-(alpha-methoxycinnamoyloxymethyl)-7-methoxy-3-cephem-4-carbonsaeure-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und solche verbindungen enthaltende arzneimittel
EP0156193B1 (en) Compounds and compositions for treating protozoal infections with a novel antibiotic
US4670260A (en) Antibiotic for animal feeds
US5073369A (en) Efomycins as performance promoters in animals
AU598160B2 (en) Microbiological process for making UK-61, 689 and microorganisms useful therefor
JPH01165392A (ja) 抗胞子虫症剤および成長促進剤として有益な酸性多環エーテル
CA1054083A (en) Antibiotic
US5034224A (en) Method and composition for treating protozoal infections
PL98718B1 (pl) Sposob wytwarzania nowego antybiotyku antibioticum bay g 7299
EP0727420A1 (en) Novel antibiotic and process for producing the same
CS227683B2 (en) Production method of antibioticum a 4696 factor g
KR100406516B1 (ko) Mk7634물질,그제조법및mk7634물질을함유한구충제
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
EP0088446A2 (de) Neue Streptomyces-Antibiotika, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JPH01153048A (ja) 成長促進及び飼料効率改善剤
JPS58107141A (ja) 家畜の発育促進・飼料効率改善剤
JPH05239085A (ja) 抗生物質LL−E19020ガンマ(γ)