JPH01153048A - 成長促進及び飼料効率改善剤 - Google Patents

成長促進及び飼料効率改善剤

Info

Publication number
JPH01153048A
JPH01153048A JP63218390A JP21839088A JPH01153048A JP H01153048 A JPH01153048 A JP H01153048A JP 63218390 A JP63218390 A JP 63218390A JP 21839088 A JP21839088 A JP 21839088A JP H01153048 A JPH01153048 A JP H01153048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
substance
ethyl acetate
reaction
feed efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugawara
菅原 日出男
Nobuko Takahashi
高橋 信子
Yukio Miyazaki
宮崎 幸雄
Hidehiko Kudo
英彦 工藤
Hisaya Suda
須田 久也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63218390A priority Critical patent/JPH01153048A/ja
Publication of JPH01153048A publication Critical patent/JPH01153048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動物用成長促進及び飼料効率改善剤に関するも
のである。
本発明者らは新規な飼料添加物の探索を目的として多数
の化合物を用い9種々の動物の飼料効率改善試験及び成
長促進試験を試みたところ、抗生物質F−0769物質
が強い活性を有することを見い出し本発明に至った。
本発明の有効成分の抗生物質F・−0769物質は、本
発明者らによって発見されたベブタイド系抗生物質であ
り、その製造に用いられる微生物としては、例えば抗生
物質F−0769物質の生産能を有するストレプトマイ
セス属に属するストレプトマイセス ヴィオラセウスニ
ガー (Strept、omyces violaceusn
igar)  F −0769号株(微工研条寄第12
64号)があげられる(特開昭63−10797号参照
)。
本発明の有効成分の抗生物質F−0769物質は次の理
化学的性質及び生物学的性質を示す。
(1)外a:白色ないし淡黄色粉末 (2)融点:245〜250℃ (3)比旋光度: 〔α)r=−37,5゜(c = 
1 、メタノール) (4)溶媒に対する溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、酢
酸エチル、ベンゼンに可溶。
水、ヘキサンに不溶。
(5)元素分析値(%): C57,53,H7,36,021,17,、N 12
.97(6)紫外線吸収スペクトル(メタノ゛−ル中で
測定):第1図に示す通り。
λwax (E 二) =213nn+ (466) 
、 286nm (200)(7)赤外線吸収スペクト
ル(KBr法):第2図に示す通り。
(8)核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム中で測定
): ’H−NMRスペクトルは第3図に、13C−NMRス
ペクトルは第4図に示す通り。
(9)塩基性、酸性、中性の区別:中性物質(10)ア
ミノ酸分析=6N塩酸にてito℃、18時間加水分解
した結果、スレオニン、バリン、ロイシンのアミノ酸が
検出された。
(11)呈色反応 ヨード反応、過マンガン酸カリウム反応に陽性。
ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応に陰性。
(12)薄層クロマトグラフィー: (メルク社製シリカゲル、Art、5715)溶媒糸 
    Rf値 酢酸エチル             0.16酢酸エ
チル:メタノール (5:1)   0.33クロロホ
ルム:メタノール(10: 1)   0.68酢酸エ
チル:アセトン  (1:1)   0.31アセトン
:/・ンゼン   (5:l)   0.40(13)
抗菌活性 抗菌活性を第1表に示す、なお、抗菌活性の2111定
は寒天希釈法を用いた。
第1表 上記の抗生物質F−0769物質は優れた成長促進作用
並びに飼料効率改善作用を有しており。
成長促進及び飼料効率改善剤として有用である。
また抗生物質F−0769物質は経口投与時における急
性毒性が非常に弱く、本発明は安全性の高い成長促進及
び飼料効率改善剤といえる。
本発明の成長促進及び飼料効率改善剤の対象動物として
は牛、羊、山羊、馬、豚等の家畜、鶏、うずら、七面鳥
等の家禽及び魚貝類があげられる。
本則は粉末、錠剤、カプセル剤、顆粒、丸剤、ペースト
、シロップその他の適宜の形で給餌前。
給餌中あるいは給餌後に直接経口投与する方法にて動物
に投与するか、あるいは飼料又は飲料水等に配合して動
物に投与してもよいが、飼料に添加し投与するのが好ま
しい。
本則の使用濃度は、使用目的、動物の種類、年令、体重
、及び性別、飼料の種類等により異なるが1通常0.1
〜1100pp、好ましくは0゜5〜50ppmの有効
成分を含む飼料又は飲料水を与えることが好ましい。
また他の薬剤と組み合せて投与してもよい。
なお1本剤において、抗生物質F−0769物質は抗生
物質F−0769物質生産菌の培養物から抗生物質F−
0769物質を単離した純粋な形態で用いるか、あるい
は抗生物質F−0769物質を含有する培養物を噴霧乾
燥等の処理によって得られる抗生物質F−0769物質
含有の粗精製物又は菌糸体の形態で用いてもよ〜い。
参考例 種培地としてグルコース1%、スターチ3%、肉エキス
0.1%、ビール酵母0.4%、食塩0゜2%、大豆粉
2.5%、炭酸カルシウム0.1%を含有する培地(滅
菌前pH7,8)を用いた。
上記の種培地を500 m Q容の三角フラスコに各々
70 m mを分取し、各三角フラスコにストレプトマ
イセスヴィオラセウスニガーF −0769株(微工研
条寄第1264号)を接種し、28℃。
48時間の振盪培養を行った。
次いでこの種培養液1aを、生産培地100Qの含有す
るタンクに移植する。
生産培地組成はグルコース1.5%、スターチ4.5%
、肉エキス0.1%、ビール酵母0.4%。
食塩0.2%、大豆粉2.5%、炭酸カルシウム0゜1
%、C1)COx ” 6Hs OO,05%、FeS
O4” 7 H200,05%、消泡剤CA−123(
日本油脂■製)0.2%(滅菌前PH7,0)の゛培地
を使用した。培養は30℃で96時間の通気撹拌培養を
行い1通気量は毎分100ffi、撹拌回転数は200
回転/分である。
培養終了後、培養液をpH8,0に調整して、水液にセ
ライトを濾過助剤として4%加え濾過する。菌体部分は
90%アセトン水100Qを加え1時間撹拌後、濾過し
、アセトンを減圧留去して水溶液10Qを得る。この水
溶液を培養濾液と合わせ、酢酸エチル50Ωで2度抽出
する。更に酢酸エチル濃縮液を予め酢酸エチルで調製し
たアルミナカラム(5,5cm径X10cm)に吸着さ
せたのち、メタノールで展開すると活性部分が溶出され
る。この活性区分を集め減圧濃縮してメタノールを留去
すると約75gのオイル状物質が得られた。
さらに、このオイル状物質を少量のクロロホルムに溶解
し、予めクロロホルムで充填したシリカゲルカラムに吸
着させ、クロロホルム−メタノール(100:3)の混
合溶媒を用いて展開したのち、活性区分を減圧濃縮、乾
燥することによりF−0769物質が粗粉末として12
g得られた。
次いでこの粗粉末12gを少量の酢酸エチルに溶解し、
予め酢酸エチルで充填したシリカゲルカラムに吸着させ
酢酸エチルで展開したのち、活性区分を減圧濃縮、乾燥
することにより、F−0769物質の粗粉末3.3gを
得た。
さらに得られた粗粉末3.3gを少量のメタノールに溶
解し、メタノールで充填したセファデックスLH−20
のカラムでゲル濾過し、活性区分を濃縮、乾燥すること
によりF−0769物質が白色ないし淡黄色粉末(融点
245〜250℃)として2.7g得られた。
製剤例1 (飼料添加用製剤) F−0769物質     1% コーンスターチ     99% 両物質を粉砕して均一に混合し、F−0769物質を1
%含有するプレミックスとする。
製剤例2 F−0769物質含有乾燥物を粉砕微細化し、これに大
豆粕を混合し、F−0769物質含有のプレミックスと
する。
製剤例3 製剤例1にて調製したプレミックスを 穀類             60%大豆油粕   
        15%魚粉            
 15%酵素、炭酸カルシウム。
リン酸カルシウム、食塩    10%の組成物に、適
宜の濃度に調製し飼料とする。
試験例1 鶏の飼料効率試験 供試飼料:F−0769物質を0,10又は20ppm
の割合で幼雛用完全配合飼料(オリエンタル酵母工業社
製)に均等に混和した。
供試ひな:肉用鶏種シェ゛−バースターブローの雌ひな
を一群10羽ずつ使用し、8週間自由給餌し、体重及び
飼料摂取量を測定した。
F−0769物質の投与により1.飼料要求率は3〜4
%改善され、増体量は5〜6%の向上が認められた。
その結果を第2表に示す。
試験例2 豚の飼料効率試験 供試豚二 ランドレース種 基礎飼料: a)試験開始〜4週間 穀類(とうもろこし、小麦、大麦)60%、大豆油粕1
5%、動物質性飼料(脱脂粉乳、魚粉)15%、その他
(酵素、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、食塩など
)10% b)4〜12週間 穀類(とうもろこし、マイロ、小麦)78%。
大豆油粕13%、魚粉5%、その他(炭酸カルシウム、
リン酸カルシウム、食塩など)4%方法:平均35日令
の子豚30頭を平均体重がほぼ等しくなるよう1群10
頭ずつ3群にわけ、基礎飼料にF−0769物質を0.
・5又は10ppmの割合で添加し、12週間給餌し、
体重及び飼料摂取量を測定した。F−0769物質の投
与により、飼料要求率は4〜6%改善され、増体量は5
〜8%の向上が認められた。その結果を第3表に示す。
試験例3 肥育豚の飼料効率改善試験 供試豚二 ランドレース種×デュロック種交雑種供試飼
料: 二種混合(とうもろこし98%、魚粉2%)76.40
% 大豆粕         19.45%魚粉     
     2.00% 炭酸カルシウム     1.20% リン酸カルシウム    0.50% 食塩          0.25% プレミックス(ビタミン、ミネラル) 0.20% 方法:平均2力月令の子豚24頭を平均体重がほぼ等し
くなるよう1群6頭ずつ4群にわけ、供試飼料にF−0
769物質を0,12.5.25又は50ppmの割合
で添加し、10週間給餌し、体重及び飼料摂取量を測定
した。F−0769物質の投与により、飼料要求率は1
1〜15%改善され、増俸量は7〜10%の向上が認め
られた。
その結果を第4表に示す。
試験例4 牛の飼料効率試験 供試牛:ホルスタイン種 濃厚飼料:穀類′(とうもろこし、マイロ、大麦)71
.5%、そうこう類(コーングルテンフィード、ふすま
、米ぬか油かす)−11,5%、植物性抽かす類(大豆
油かす、あまに抽かす)5.5%、その他(アルファル
ファミール、糖蜜、リン酸カルシウム、食塩)11.5
% 方法=8ケ月令のホルスタイン種去勢雄牛15頭を平均
体重がほぼ等しくなるよう1群5頭ずつ3群に分け、基
礎濃厚飼料にF−0769物質を0゜7.5又は15p
pmの割合で添加し240日間給与した。なお、粗飼料
として稲わらを1頭あたり1kg給餌した。
F−0769物質の投与により一1飼料の要求率は4〜
6%改善され、増俸量は7〜8%の向上が認められた。
その結果を第5表に示す。
以上の試験結果から1本発明の成長促進及び飼料効率改
善剤は優れた効果を有することが明らかになった・ 試験例5 急性毒性 Jcl/ICR系の雄性マウス(5週令、体重28.0
±1.0g)を1群5匹用い、F−0769物質を0.
1%カルボキシメチルセルロースにて懸濁し、経口投与
した。
その結果、経口投与によるF−0769物質のLDgo
は4000mg/kg以上であった。
投与後の一般症状及び剖検所見においても特記すべき変
化は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1@;抗生物質F−0769物質のメタノール中で測
定した紫外線吸収スペクトルである。 第2図:抗生物質F−0769物質のKBr法で測定し
た赤外線吸収スペクトルである。 第3図:抗生物質F−0769物質の重クロロホルム中
で測定した”H−NMRスペクトルである。 第4図:抗生物質F−0769物質の重クロロホルム中
で測定した” C−N M Rスペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の理化学的性質を有する抗生物質F−0769
    物質又はその塩を有効成分とする動物用成長促進及び飼
    料効率改善剤。 (1)外観:白色ないし淡黄色粉末 (2)融点:245〜250℃ (3)比旋光度:〔α〕▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (c=1、メタノール) (4)溶媒に対する溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、クロ ロホルム、酢酸エチル、ベンゼンに可溶。 水、ヘキサンに不溶。 (5)元素分析値(%): C57.53、H7.36、O21.17、N12.9
    7(6)紫外線吸収スペクトル(メタノール中で測定)
    :第1図に示す通り。 (7)赤外線吸収スペクトル(KBr法による):第2
    図に示す通り。 (8)核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム中で測定
    ): ^1H−NMRスペクトルは第3図に、1^3^C−N
    MRスペクトルは第4図に示す通り。 (9)塩基性、酸性、中性の区別:中性物質(10)ア
    ミノ酸分析:6N塩酸にて110℃、18時間加水分解
    した結果、スレオニン、バ リン、ロイシンのアミノ酸が検出された。 (11)呈色反応 ヨード反応、過マンガン酸カリウム反応に 陽性。 ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応に陰性。 (12)薄層クロマトグラフィー: (メルク社製シリカゲル、Art.5715)¥溶媒糸
    ¥¥Rf値¥ 酢酸エチル0.16 酢酸エチル:メタノール(5:1)0.33クロロホル
    ム:メタノール(10:1)0.68酢酸エチル:アセ
    トン(1:1)0.31 アセトン:ベンゼン(5:1)0.40 2)動物が家畜又は家禽であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の動物用成長促進及び飼料効率改善
    剤。 3)動物が魚貝類であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の動物用成長促進及び飼料効率改善剤。
JP63218390A 1987-09-03 1988-09-02 成長促進及び飼料効率改善剤 Pending JPH01153048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218390A JPH01153048A (ja) 1987-09-03 1988-09-02 成長促進及び飼料効率改善剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-219204 1987-09-03
JP21920487 1987-09-03
JP63218390A JPH01153048A (ja) 1987-09-03 1988-09-02 成長促進及び飼料効率改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153048A true JPH01153048A (ja) 1989-06-15

Family

ID=26522540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218390A Pending JPH01153048A (ja) 1987-09-03 1988-09-02 成長促進及び飼料効率改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191552A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 建築用パネルの取付構造
JP2009191551A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 建築用パネルの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191552A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 建築用パネルの取付構造
JP2009191551A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 建築用パネルの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443079B2 (ja)
SU818492A3 (ru) Способ получени деоксинаразино-ВОгО АНТибиОТичЕСКОгО КОМплЕКСА
PT78877B (en) Antibiotics produced by kibdelosporangium aridum
US4243661A (en) Growth increasing agents
US4073884A (en) Promotion of feed efficiency
SU674653A3 (ru) Корм дл животных
SU1510718A3 (ru) Способ получени полициклического эфирного антибиотика или его фармацевтически приемлемой катионной соли
US4168272A (en) Homologs of lasalocid A
JPH01153048A (ja) 成長促進及び飼料効率改善剤
JPS6043097B2 (ja) 飼料利用効率改善剤
US4192887A (en) Ruminant coccidiostats
PL130950B1 (en) Process for preparing novel metabolite streptomyces,m. 139603,and agent for use in stock-breeding of ruminants
WO2016193309A1 (en) New bis esters of ivy sapogenins for ruminants
JPH01165392A (ja) 抗胞子虫症剤および成長促進剤として有益な酸性多環エーテル
JPS61149096A (ja) 有機化合物、その微生物学的製造方法およびその使用
JPS6211A (ja) 新規抗生物質プラノチオシンaまたはbを含有してなる組成物
EP0327259B1 (en) Use of an agent for animal growth promotion
US4237120A (en) Antibacterial agent BM123-gamma, pharmaceutically acceptable salts, complexes and alkylated derivatives as animal food additives
US4196200A (en) Antibiotic BM123-dioctyl sulfosuccinate complexes
US4141974A (en) Veterinary method employing certain aureolic acid compounds
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
JPS6160840B2 (ja)
CS203115B2 (en) Process for preparing antibiotic
JPS625989A (ja) 新規抗生物質プラノチオシンbおよびその製造法
US4169891A (en) Method for the control of swine dysentery with antibiotic BM123γ and certain derivatives thereof