JPS61149092A - ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna - Google Patents

ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna

Info

Publication number
JPS61149092A
JPS61149092A JP59278665A JP27866584A JPS61149092A JP S61149092 A JPS61149092 A JP S61149092A JP 59278665 A JP59278665 A JP 59278665A JP 27866584 A JP27866584 A JP 27866584A JP S61149092 A JPS61149092 A JP S61149092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
polypeptide
human
amino acid
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579747B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamada
正明 山田
Taiji Furuya
古谷 泰治
Michiko Yamayoshi
山吉 迪子
Mitsue Notake
野竹 三津恵
Junichi Yamagishi
山岸 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP27866584A priority Critical patent/JP2579747B2/ja
Priority to DE85309453T priority patent/DE3587605T2/de
Priority to EP85309453A priority patent/EP0188920B1/en
Priority to KR1019850009774A priority patent/KR950000712B1/ko
Publication of JPS61149092A publication Critical patent/JPS61149092A/ja
Priority to US07/954,418 priority patent/US5376639A/en
Priority to US08/252,826 priority patent/US5494663A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2579747B2 publication Critical patent/JP2579747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/545IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト インターロイキンl又はその主要部をコ
ードするクローン化DNA 、該DNAを組み込んだベ
クター、該ベクターにより形質転換された宿主、並びに
該宿主を培養することにより生産されるヒト インター
ロイキン1及びそれと実質的に同等の生物活性を有する
物質に関する。
Geryらはヒト マクロファージの培養上清中に、マ
イトーゲンによるマウス胸腺細胞分裂作用を促進させる
物質を見い出し、これをリンパ球活性化因子(lymp
hocyte activatlg factor。
以下LAFと略記する)と名付けたが、 1979年以
降、インターロイキ/1(以下、IL−1と略記する)
の名称が用いられている。従って本明細書においてもこ
のような物質をインターロイキン1として扱う。
IL−1はT細胞やB細胞の増殖分化を促進させ、また
T細胞に作用してリンホカイン、特にインターロイキン
2(T細胞増殖因子)のiC生を促進させる効果を有し
、抗体産生や細胞性免疫の調節にm要な役割を果たす因
子の一つと考えられている[5taruch、M、J、
、 at al、、J、1mmunol。
130.2191(1983)]。その他、プロスタグ
ランジンEやコラゲナーゼの産生促進、繊維芽細胞の増
殖促進、又はインターロイキン2やインターフェロンの
存するNK (ナチュラル キラー)細胞活性化作用を
増強させる効果があると報告されている[Simon、
P、L、、 et al、、“Lysphokines
”vol、8.p、47(1982)  八cadem
ic  Press  Inc、]  eこのようにI
L−1は免疫応答のみならず、生体の防御やその修復等
にも関与する生体物質であり、免疫不全症に対する治療
薬や抗U瘍剤としての臨床応用が期待されている。
IL−1のこれまでの取得方法は、主としてマクロファ
ージや末梢単核細胞又はマクロ77一ジ様株化細胞(例
えばマウスP38BD I細胞)や単球性又は付置性白
血病細胞等を適当な誘導剤の存在下で培養し、その培養
上清中より単離するものである。
ヒ)IL−1は、ヒト単球性白血病株化細胞であるU9
37細胞及びヒト末梢単核細胞の培養上清から分離精製
され、その分子量が11.300及び15.000グル
トンであると報告されている[M+zel、S、[I,
、et al、、J、1rsuno1..131+18
34(1983):Schmidt、J、^、、J、E
xp、Med、、16ル772(1984>]。
最近、マウスP388D I細胞を用いマウスIL−1
をコードするcDNAをクロー二/グし、IL−1活性
を有する156個のアミノ酸から成るポリペプチドを大
腸菌で生産させることに成功したと報告されているC 
Lomedico P、T、 et al、、 Nat
ure。
312.458(1984)]。
本発明者らは、遺伝子組み換え技術を応用してヒ)IL
−1を製造すべく鋭意研究を続けた結果、ヒトIL−1
をコードするクローン化DNAのQl離に成功し、この
クローン化DNAを組み込んだ組み換え体プラスミドで
形質転換された微生物がIL−1を産生ずることを確認
し、本発明を完成した。
更に詳述すれば、本発明者らはヒト臼型病細胞をin 
vitroで分化誘導剤と共に培養し、マクロファージ
様細胞に分化させた細胞を11.−1産生のための誘導
剤と共に培養し、該細胞中に目。
−1mRNAを産生蓄積させ、このmRNAを鋳型とし
てc DNAライブラリーを作製し、この中からヒトI
L−1をコードするDNAのクローン化に成功し、その
塩基配列を決定した。そして、該クローン化DNAを形
質発現ベクターに組み込ませ、該ベクターで形質転換さ
れた宿主中にヒトIL−1活性を有するポリペプチドを
産生せしめることに成功した。この研究過程において、
ヒ)IL−1が前駆体としてつくられること及びその全
アミノ酸配列を明らかセした。
本発明に係るヒトIL−1前駆体をコードするDNAは
下記式[I]の塩基配列で表わされる。
(S’)ATG GCCAAA GTT CCA GA
CATG TTT GAA GACCTG AAG A
ACTGT TACAGT GAA AAT GAA 
GAAGACAGT TCCTCCATT GAT C
AT CTG TCT CTGAAT CA6AAA 
TCCTTCTAT CAT GTA AGCTATG
GCCCA CTCCAT GAA GGCTGCAT
G GAT CAATCT  GTG  TCT  C
TG  AGT  ATCTCT  GAA  ACC
TCTAAΔ ACA TCCAAG  CTT  A
CCTTCAAG  GAG  AGCATG  GT
に  GTA  GTA  GCA  ACCAACG
GG  AAG  GTTCTG  AAG  AAG
  AGA  CGG  TTG  AGT  TTA
  AGCCAATCCATCACT  GAT  G
AT  GACCTG  GAG  GCCATCGC
CAAT  GACTCA  GAG  GAA  G
AA  ATCATCAAGCCT  AGG  TC
A  TCA  CCT  TTT  AGCTTCC
TG  AGCAAT  GTG  AAA  TAC
AACTTT  ATG  AGG  ATCATCA
AA  TACGAA  TTCATCCTG  AA
T  GACGCCCTCAAT  CAA  AGT
  ATA  ATT  CGA  GCCAAT  
GAT  CAGTACCTCACG  GCT  G
CT  GCA  TTA CAT  AAT  CT
GGAT  GAA  GCA  GTG  AAA 
 TTT  GACATG  GGT  GCTTAT
  AAG  TCA  TCA  AAG  GAT
  GAT  GCT  AAA  ATTACCGT
G  ATT  CTA  AGA  ATCTCA 
 AAA  ACT  CAATTG  TAT  G
TG  ACT  GCCCAA  GAT  GAA
  GACCAACCA  GTG  CTG  CT
G  AAG  GAG  ATG  CCT  GA
G  ATACCCAAA  ACCATCACA  
GGT  AGT  GAG  ACCAACCTCC
TCTTCTTCTGG  GAA’ ACT  CA
CGGCACT^AG  AACTAT  TTCAC
A  TCA  GTT  GCCCAT  CCAA
ACTTG  TTT  ATT  GCCACA  
AAG  CAA  GACTACTGG  GTG 
 TGCTTG  GCA  GGG  GGG  C
CA  CCCTCTATCACT  GACTTT 
 CAG  ATA  CTG  GAA AへCCへ
GGCG(3’)         [I]上記式CI
]で示される塩基配列を存するDNAは下記式[A]で
表わされるポリペプチドをコードする。
Met Ala Lys Val Pro AsP M
et Phe Glu AspLeu Lys Asn
 Cys Tyr Ser Glu Asn Glu 
GluAsp Ser Ser Ser Ile As
P Hls Leu Ser LeuAin Gln 
Lys Ser Phe Tyr His Val S
er TyrGly Pro Leu His Glu
 Gly Cys MeLAsp G1n5er Va
l Ser Leu Ser目e Ser Glu T
hr 5crLys ’r’hr Ser Lys L
eu Thr Phe Lye Glu SerMet
 Val Val Val Ala Thr Asn 
Glyい+s VilLcu Lys Lys Arg
 Arg Leu Ser Leu Ser G1n5
er lie Thr AsP AsP AsP Le
u Glu Ala 11eAla  八sn  As
p  Ser  Glu  Glu  Glu  ll
e  Ile  い1Pro Arg Ser Ser
 Pro Phe Ser Phe Leu 5erA
+n Val Lys Tyr A++n Phe M
et Arg lie lieLy++  Tyr  
Glu  Phe  llc  Leu  Asn  
Asp  Ala  LeuΔsn  Gln  Sc
r  lie  Ilc  Arg Ala  Asn
  Asp  GlnTyr  Leu  Thr  
Ala  Ala  Ala  Leu  His  
Asn  LeuAsp  Glu  Ala  Va
l  Lys  Phe  Asp  Met  Gl
y  AlaTyr  Lys  Ser  Ser 
 Lys  Asp  AsP  Ala  Lys 
 l+eThr  Vat  Ile  Leu  A
rg  Ile  Ser  Lys  Thr  G
inLeu  Tyr  Vil  Thr  Ala
  Gln  Asp Glu  AsP  GlnP
ro  Val  Leu  Leu  Lys  G
lu  Met  Pro  Glu  l1ePro
  Lys  Thr  lie  Thr  Gly
  Ser  Glu  Thr  AsnLeu  
Leu  Phe  Phe  Trp  Glu  
Thr  Hls  Gly  ThrLys  As
n  Tyr  Phe  Thr  Ser  Vl
l  Ala  His  Pr。
Asn  Leu  Phe  lie  Ala  
Thr  Lys  Gln  Asp  Tyr7r
p  Vat  Cy@ Leu  Ala  Gly
  Gly  Pro  Pro  5er11e  
Thr  AsP  Phe  Gln  Ile  
Leu  Glu  Agn  GlnA l a  
           [A]ヒ) [、−1の生物活
性発現には、必ずしも式[A]で表わされるポリペプチ
ドの全構造を必要としない。このことは式[A]中、C
末端から209残基のアミノ酸から成るポリペプチドは
LAF活性をイfしていることからも明らかである。
従って、式[A]で表わされる。1!リペゾ・f・トは
ヒトIL−1の前駆体であり、その生物活性に必須な部
分はそのC末端側に存在すると考えられる。
本発明に係るヒトIL−1又はその主要部をコードす’
6DNAには、式[A]に対応する塩基配列の全部もし
くは一部を存するDNA及びその部分的に修飾されたD
NA並びにこれらの対立逍伝子変異体DNAが包含され
るものと理解されるべきである。以下これらのDNAを
“本発明に係るDNA ” とit称する。
更に、本発明に係るDNAを組み込んだ形質発現ベクタ
ーで形質転換された宿主により産生されるポリペプチド
又はその分解物がヒトIL−1と実質的に同等な生物活
性を存するか或いは潜在的にそのような活性を「する限
り、これらのポリペプチドは本発明に係るポリペプチド
に包含されるものと理解されるべきである。以下これら
のポリペプチドを“本発明に係るポリペプチド”と総称
する。
なお、上述の部分的に修飾されたDNAとは、式[I1
で表わされる全塩基配列又はその部分的塩基配列におい
て、一部のコドンが欠失及び/又は他のコドンで置き換
えた塩基配列、及び/又は他のコドンが挿入及び/又は
付加された塩基配列をイイするDNAを意味する。
(以下余白) 以下に本発明に係るDNA及び本発明に係る。1′リペ
ブチドの製造法について説明する。
本発明に係るヒトIL−1をコードするDNAは、ヒト
白血病細胞を分化誘導剤と共に培養し、マクロファージ
様細胞に分化させた細胞又はヒトマクロファージ或いは
ヒト末稍単咳はを誘導剤と共に培養し、該細胞からヒ)
 IL−1mRNAを含む両分を分離し、これをもとに
してc DNAライブラリーを作製し、これよりヒトI
L−1cDNAをクロー/化することにより製造するこ
とができる。
このヒトIL−1をコードする1)NAは従来既知の手
法を用いて、該DNAの塩基配列の一部のコドンが欠失
及び/又は他のコドンで置き換えた塩基配列、及び/又
は他の塩基配列が挿入及び/又は(=F加された塩基配
列を存するDNAに修飾することかできる。更に、J亥
DNA又はその修飾体DNAはさらにそのコドンの一部
を対応する縮重コドンと置き換えることも可能である。
本発明によれば、 (1)  ヒトマクロファージ又はマクロファージ様細
胞を誘導剤と共に培養する。
(2)  =’i細胞からヒ)II、−1mRNAを含
む両分を分離する。
131  a’亥mRNAを鋳型として逆転写酵素を用
いてs s c DNAを合成し、次いでdscDNA
に変換する。
+41  jfdscDNAをベクターに組み込む。
(5)  該組み換え体を宿主に導入し、形質転換せし
めcDNAライブラリーを作製する。
(6)該ライブラリーからヒトIL−1をコードするc
 DNAをクローニングする。
(′7)  所望により、該クローン化c DNAを改
築する。
ことによりヒトIL−1又はその主要部をコードする塩
基配列を含むクローン化DNAを製・造することができ
る。
また本発明によれば、上記のヒトIL−1cDNA又は
それから4かれるDNAを組み込んだ形質発現ベクター
により形質転換した宿主を培養し、その宿主中又は培地
中にヒ) IL−1の生物活性或いはF2)花店性をイ
fするポリペプチドを産生せしめることができる。
以下に本発明に係るDNAの製造JJ法並びに本発明に
係るポリペプチドの製造方法をより具体的に説明する。
本発明に係るDNAの製造 ■、ヒトIL−1mRNAの調製 ヒト白血病細胞を用いる場合には、該細胞を1XIO’
〜5XIO@個/■1の細胞密度で播き、これに分化誘
導剤を添加する。分化誘導剤の添加量は、その種類、細
胞の種類、培養条件等により異なるが、一般に約100
〜2,000ng/ at (最終濃度)が好ましい。
ヒト白血病細胞を分化誘導剤と共に35〜38℃、好ま
しくは約37℃、約5〜10%炭酸ガス含「空気中、温
度約90〜100%で約24〜72時間培養する。
ここで使用しうるヒト白血病細胞としては分化誘導剤の
作用によりマクロファージ様細胞に分化するヒト白血病
株細胞はすべて用いることができる。例えばl−I L
 −60細胞(^TCC,CCL240) 、 THP
−1細胞、 Mono−1−207細胞が挙げられる。
また、白血病患者から分離した初代細胞も同様に用いる
ことができる。
分化誘導剤としては、例えばホルボールエステル類、メ
ゼレイ/の様なジテルペン系化合物が挙げられる。
培地としては、高等動物細胞の培養に適した各柿合成培
地が用いられ、例えばRPMI−1640゜イーグルの
MEM培地、ダルペフコ変法によるMEM培地[宗村庚
修編[細胞培養マニュアル」、講談社(+982)及び
Ce1l and Ti5sue Cu1ture、J
、Paul。
E、&S、Livingstone Ltd、(197
0)参照]が挙げられる。
培地には全培養液量の約1〜20%の動物血清(例えば
牛胎児血清、子牛血清)を加えておくのが好ましい。
細胞が培養容器面に付着し、マクロファージ様細胞に分
化したことを確認した後、以下の操作を行なう。なお、
白血病細胞を用いることなく、肺。
+fn液、腹腔、胎盤、牌臓等の組織から採取したヒト
マクロファージを用いる場合には上記の分化誘4傑作は
省略できる。
1ユ記の培養を行った後、培?!i液及び7?遁細胞を
吸引除去する。次いで、IL−1の産生を誘導する誘導
剤(例えばダラム陰性菌より得られたエアトドキシン)
と、蛋白合成阻害剤(例えばシクロへキシミド)を加え
、更に3〜8時間培養することにより、ヒ) IL−1
mRNAを該分化細胞中に蓄積させる。エントドキシ/
の場合の添加量は一般に約0.1〜l000μg/−l
、好ましくは約1〜100μg/■1であり、シクロへ
キシミドの場合の好ましい添加量は0.1〜50μg/
■lである。
培養終了後、該細胞より、例えばChirgwinらの
方法[旧ochemistry、18.5294(19
79>1により全RNAを抽出し、次いでこれを常法に
従ってオリゴ(dT)セルロース又はポリ(U)セフ1
0−スなどを用いる吸着カラムクロマトグラフィーに付
すか又はバフヂ法によりポリ(A) mRNA画分を分
離する。このポリ(A) mRNA画分を酸性尿素アガ
ロースゲル電気泳動又はシフ糖密度勾配遠心分離に付す
ことによりヒト[、−1mRNAを濃縮精製するととが
できる。
ここに得られたmRNA画分が目的とするヒトIL−1
をコードするmRNAを含むものであることを確認する
ためには該mRNA画分をタンパクに翻訳させてその生
物活性を調べればよい。例えば該mRNA i!分をア
フリカッメガエル(Xenopus 1aevis)の
卵母細胞に注入するか、又は調伏赤血球ライセード、小
麦胚芽のような適当な蛋白合成系に添加してタンパクに
翻訳させ、そのタンパクがLAF活性を存することを確
認すればよい。
■6ヒトIL−1cDNAのクローニング■の工程で得
られたmRNA画分を鋳型とし、オリゴ(dT)をプラ
イマーとして、dATP、dGTP。
dCTP、  dTTPの存在下で逆転写酵素(例えば
トリ骨髄性白血病ウィルス由来逆転写酵素)によりmR
NAと相補的な5scDNAを合成し、次いでとのs 
s c DNAを鋳型にして、逆転写酵素あるいは大腸
菌DNAポリメラーゼ■(ラージフラグメント)等を用
いてdscDNAを合成する。ここに得られたd s 
c DNAを、ポリ(dG)−ポリ(dC)ホモポリマ
ー伸長法[Nclson、T、S、、 ”Method
s ;n Enzymology”。
08.4+(1979)、八cade*ic  Pre
ss  Inc、、New  York参 11f  
コのような常法に従って、例えばプラスミドPr3R3
22の制限酵素Pstl切断部位に組み込ませる。
得られた組み換え体プラスミドを、例えばCohcnら
の方法[r’roc、Nat、^cad、sci、Us
^、69.2110(+972)参照]に準じて例えば
E、coliχ1776株のような宿主に4人して形質
転換させ、テトラサイクリノ耐性株を選択してc DN
Aライブラリーを作製する。
このcDNAライブラリーからヒトIL−1をコードす
るcDNAが組み込まれた組み換え体プラスミドを含む
形質転換体を得るには、次の方法を用いることができる
。例えばヒト以外の動物からIL−1をコードするc 
DN、Aが得られればそのc DNAをプローブとして
用い、コロニーハイブリダイゼータ1ノ試験[IIan
ahan、D、、et al、 Gene、10,13
3(1980>]を行うことによりMcDNAプローブ
と相同性のある塩基配列を含むc DNAを有するクロ
ーンをMcDNAライブラリーから釣り上げることがで
きる。
また、上述したような適当なプローブがない場合には、
プラス−マイナス法によるコロニーハイプリダイゼーシ
謬ン試験でスクリーニングすればよい。即ち、■の工程
で得られたヒトIL−1mRNA画分を鋳型として22
 p *識c DNAを合成し、これを誘導プラス・プ
ローブとする。別途に、分化誘導操作及び/又はエンド
トキシン等による誘導操作を省略した無処理の細胞から
全RNAを抽出し、さらに■に示したのと同じ操作によ
り調製したポリ(A) mRNA li分を鋳型として
、22 p標識c DNAを合成し、これをisマイナ
ス・プローブとする。
上記のc DNAライブラリーの中から、誘導プラス・
プローブと強く結合し、isマイナス・プローブとは結
合しないクローンをコロニーハイブリグイゼータ2フ試
験[+1anahan、D、、et at、Gene、
10゜f13(1980)]により選択する。
ここに得られたクローンがヒトIL−1をコードするc
 DNAを含有する組み換え体プラスミドにより形質転
換された宿主のクロー/であることを確認し、且つさら
にスクリーニングするために、以下のハイブリダイゼー
ション トランスレージ・。
7試験を行う。即ち、上記の選択されたクローンからプ
ラスミドDNAを分離し、加熱又はアルカリ変性により
単鎖DNAとしニトロセルミースフイルターに固定する
。これにヒトIL−1mRNAを含むmRNA fi1
m分を加えハイブリダイズさせた後、結合したmRNA
を溶出回収する。これをアフリカ7メガエルの卵母細胞
に注入し、回収された上記のmRNAがヒトIL−1を
コードしているか否かを試験すればよい。
以上の方法により、ヒ) IL−1mRNAと相補性の
ある塩基配列を含むDNA断片が組み込まれたプラスミ
ドを有する形質転換体のクローンを得ることができる。
このようにして得られるいくつかのクローノ化DNA断
片ニツイて例えばMaKal−Gilbert法[Pr
oc。
Nat、^cad、sc i 、υS^、74.560
(197?>]又はM13ファージを用いるジデオキシ
法[Sanger、P、、et al、、Proc。
Natz^cad、sci、Us八、74.5463(
1977)及びIIIessing、J、。
Methods in Enzy園ology、lot
、20(1983)]に従って塩p配列を解析すること
によりヒトIL−1のアミノ酸配列を含むポリペプチド
をコードする塩基配列を打するクローン化c DNAを
最終的に得ることができる。
かくして得られたクローン化DNAは、必要により常法
に従い、 (1) その塩基配列の一部のフド/が欠失した塩基配
列、及び/又は (2) その塩基配列の一部のコドンが他のコドンで置
き換った塩基配列 を有し又は含むDNAに改築することができる。
また、上記DNAは、その一部のコドンを対応する縮重
コドンと置き換えてもよい。
本発明に係るポリペプチドの製造 上記の様にして得られた本発明に係るりcI−7化DN
Aを適当な形質発現ベクターに組込んで本発明のポリペ
プチド生産用ベクターを得ることができる。ベクターと
しては、形質転換させる微生物中で増殖するものはずべ
て用いることができる。
例えばプラスミド(大腸菌ゾシスミド、p旧5322な
ど)、ファージ(ラムダファージ誘4体など)。
ウィルス(SV40など)が挙げられる。これらは単独
で、又はそれらの組み合せ、例えばpnR322−8V
40ハイブリツド プラスミドなどの形で用いてもよい
、そのDNAの組み込み部位も任aに選択することがで
きる。即ち、適当な形質発現ベクターの適当な位置を常
法により適当な制限酵素を作用させて開裂させ、その開
裂部位に該クローン化DNAを適当な長さに処理して組
み込むことができる。
、  更に詳細には、前記式[A]のアミノ酸配列又は
その主要°部を「し又は含育するアミノ酸配列をコード
するDNAに、必要に応じてその5′末端に開始コドン
 ATGを付加し、そして3′末端に終止コドン(TA
A、 TAG又はTGA )を含む塩基配列をもつDN
A断片を、適当なプロモーター及びシャイン・ダルカー
ノ(SD)配列に続いて結合させ、ベクター(例゛えば
プラスミド)に組み込むことにより、J1融合型の該ポ
リペプチド生産用の形質発現ベクターを構築する。また
、融合型の該ボリベプグ・ド生産用の形質発現ベクター
は、宿主中で発現し得るオペ口/の構造遺伝子の翻訳領
域の途中に読み枠をあわせて、上記の塩基配列を含むD
NA断片を挿入すればよい。
プロモーターとしては、例えばlac、 trp、 t
ac。
phoS、 phoA、  PL、  SV40初期プ
ロモーター等が挙げられる。
これらの形質発現ベクターを微生物又は動植物細胞のよ
うな宿主、例えば大腸菌に、例えばCohenらの方法
[Proc、Nat、^cad、sci、Us^、f1
9.2110(1972)]により導入することにより
形質転換体を得、次いで該形質転換体を培養することに
より目的とするポリペプチド又はそのN末端にメチオニ
/が結合したポリペプチドを産生させることができる6
M生産物は使用したプロモーターと形質発現ベクターの
構築法により、宿主中の細胞質内又は細胞質外のいずれ
にも蓄積させることができる。細胞質外に分泌させるに
は、分泌型蛋白の遺伝子2例えばアルカリボスフ1ター
ゼ遺伝子(pho^)やり7酸v1合蛋自逍伝子(ph
oS)を用い、それらのングナルベプチドをコードする
領域に続いて1」的とするポリペプチドをコードするD
NAを結合させた形質発現ベクターを構築すればよい。
このようにして得られた形質転換体を、それぞれの形質
転換体に応じた適当な培養条件下で、目的のポリペプチ
ドが十分に産生されるまで培養したのち、培養物からポ
リペプチドを抽出する。a生したポリペプチドが細胞質
内に蓄積される場合は例えば、リゾチーム消化と凍結融
解や超音波破砕、フレ7チプレス等により宿主細胞を破
壊したのち、遠心分離又は濾過にて抽出液を集める。ま
た、竺すプラスムにM植される場合は、例えば1lil
lskyらの方法[J、Dacteriol、 、 1
27,595(11176)]に従って抽出することが
できる。
このようにして得られた粗製のポリペプチドは一般的な
蛋白の精製法、例えば限外濾過、透析。
イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、電気泳動、
アフィニティクロマトグラフイー等の組み合わせにより
f+’i製することかできる。更に、得られたポリペプ
チドを酵累等で処即して、他の、1:リベプヂドに誘導
するとともできる。
本発明に係るポリペプチドの製剤化にあたっては、溶液
及び凍結乾燥品のいずれでも良いが、長期安定性の点か
ら凍結乾燥品が望ましい。そして賦形剤や安定化剤を添
加するのが好ましい。安定化剤としては、例えばアルブ
ミン、グロブリフ。
ゲラチ/、プロタミ7.プロタミ/塩、グルコース、ガ
ラクトース、キシロース、マ/ニフト、グルクロ/酸、
トレハロース、デキストラン、ヒドロキシエチルデ/プ
ン、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレ7アルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油、ポリオキンエチレンヒマシ油、ポリオキ/エチ
レ/ポリオキシプロビレ/アルキルニーフル、ポリAキ
シエチレ/ポリA1/ゾ1−ビレ/ブロックポリマー、
ソルビタ/脂肪ff1=スノル、シyN脂肪酸エステル
、グリセリフ脂肪酸エステル)笠が挙げられる。
本明細書では記(yの簡略化のために以下の略記を使用
する。
A     アデニン Cシトシ/ G     グアニン T    チミン Ala     アラニン Arg     アルギニン Asn      アスパラギン Asp      アスパラギン酸 Cys     システィン Gln      グルタミン Glu      グルタミン酸 Gly     グリシ7 旧S     ヒスチジ/ 11e      イソロイシン Lcu      Llイシン 1、ys       リジシ Mat      メチオニノ Phe      フエニルアラニン Pro      プロリン Scr     セリン Thr     スレオニ/ Trp)リプトノ1ノ Tyr     チロシ/ Val     バリン DNA      デオキシリボ核酸 c DNA     相補DNA 5scDNA   単鎖c DNA dscDNA   二重鎖c DNA RNA      リボ核酸 mRNA     伝令RNA dATP     デオキシアデニル酸三り7MdCT
P     デオキンシチジノ三リン酸dGTP   
  デオキングア7ン/三すノ酸dTTP     デ
オキシチミジン三り/酸オリゴ(dC)   オリゴデ
オキシチミル酸ポリゴ(dG)   オリ′tデAトシ
グγニル酸オリゴ(dT)   オリゴデオキシチミジ
ル酸ポリ(A)     ポリアデニル酸 ポリ(U)    ポリウリジル酸 ポリ(dA)    ポリデオキシアデニル酸ポリ(d
 C)    ポリデオキシシチジル酸ポリ(dG) 
   ポリデオキシグアニル酸ポリ(dT)    ポ
リデオキシチミジル酸ATP     アデノシン三リ
ン酸 EDTA     エチレンジアミン四酢酸kb   
   キロ塩基 kl>p     キロ塩基対 bp      塩基対 以下に実施例、参考例及び試験例を挙げて本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
また下記の実施例等の説明の理解を容易にするため第1
〜3図を示した。
第1〜3図は形質発現ベクターpHLI’loIの構築
1(°−を小ず◎ (以下余白) 実施例1 ヒトIL−1をコードするcl)NAのり1−ニノグ及
び塩基配列の決定 11L−60細胞をペトリディフシュ(直径8CI)に
lXl0’個/ l0m1/ dishの条件で播いた
。培養液には10%牛脂児而清含イfのRI’MI−1
640培地を用い、分化誘導剤としてホルボール−12
−ミリステート−I3−アセテートとビクミノAI!!
tをいずれも最終濃度として500ng/■Iになるよ
うに添加した。37℃で5%炭酸ガス含tT空気中、1
M度80〜100%で2日間培養したのち、培養液と浮
遊細胞を吸引除去した。分化した細胞が付むしたディツ
シュに10%牛脂児血1n含イrRPMI−1640培
地に誘導剤としてエントドキシ/(大腸菌由来のりボボ
リサブカライド)をlOμg/■I濃度に、蛋白合成阻
害剤としてシクロへキシミドを1Mg/■1濃度に添加
した培jlllの101を加え、更に5時間培養した。
培養終了後、培養液を吸引除去し、ディツシュ上に残っ
た分化細胞を0,5%ラウ1イル→J°ル:Iシ/rL
fJ、ナトリウノ、+  5 mMクエノ酸ナトリウム
及び0.1M 2−メルカプトエク/−ルを含む6Mグ
アニジルチオシアネート液で溶解し、ホモジナイズした
。このホモジネートをO,IM EDTA含佇5.7M
塩化セシウム水溶液上に重層し、超遠心分離機(RPS
27−20一クー2日立工It)を用い28,500μ
jmで20時間遠心し全RNA画分をベレツトとして得
た。これを0.35M  NaCl、 20mM Tr
is及び20mM EDTAを含む7M尿素液の少量に
溶解し、エタノール沈殿として回収した。HL−60細
胞の1.5XIO’個より全RNAとして1.7■gが
得られた。
この全RNA画分を1 mM EDTAを含む10mM
Trjs−IICI 緩衝液(pH7,4)  (以下
TE液という)21に溶解し、65℃で5分間加熱した
。これにNaCl溶液を0.5Mとなるように加え−た
後、あらかじめ0.5M NaCIを含むTE液で平衡
化したオリゴ(dT)セルゴースカラムに付し、吸着し
たポリ(A) mRNAをTE液で溶出することにより
、75μgのポリ(A ) m RN Aを得た。この
、1゛す(Δ) mRNAをアフリノJノメガエルの卵
(コl細訃1にマイクロインジェクタ1フ法で7を人し
、その10個を100μjのパース培養液[Gurdo
n、J、B、、J。
Embryol、Exp、Morphol、、20.4
01(1908)]中、22°Cで24時間培養し、ホ
モジナイズした後、その遠心分離上清液を検液として、
 LAF活性を測定した(111!定法は試験例■項参
照)。その結果、卵母細胞1個当たり、ポリ(A) m
RNAの約150ngを注入し、上記培養条件で培養し
て?1)た検液の320倍希釈液で約15,000〜+
8,0OOcp箇の ’ l−1−チミン/の取り込み
を認め、該ポリ(A) mRNA調製品中にIL−1m
RNAが含まれていることを確認した。
ここで得られたポリ(A) mRNAを以下の実験に用
いた。
(21cDNAの合成 (1)項で得られたポリ(A)mRNAを@D型として
Gublerらの方法[Gene、25,203(+9
83)]に阜じてc DNAを合成した。該ポリ(A)
 mRNA (6ug>を6μl O) J留水に溶解
させ、これに0.6μlの100mM水酸化メチル水銀
水溶液を添加し室温で10分間放置した。次いで、20
単位のRNA分解酵素阻害剤(RNasin@ 、Pr
osega Diotec社製品)を金製品00mM 
2−メルカプトエタノール液の蔦、7μlを添加した。
室温で5分間装置したのち、更にl0mM MgCl2
.1.25mM dGTP、 1.25mM dATP
1.25mM dTTP、 0.5mM dCTP、 
0.17μM a−”P−dCTP (比活性、 75
0Ci/@−018) 、 48gオリゴ(dT) I
t−ts、 120単位トリ骨髄性白血病ウィルス由来
逆転写酵素を含む32μIの50mMTris−ト夏C
I  (1)88.3)緩衝液を添加し、42℃で60
分間反応させた後、 EDTAを加えて反応を停止させ
た。フェノール/クロロホルム混液(1: l)で抽出
し、その水層に酢酸アンモニウムを終濃[2,5Mにな
るように加え、エタノールにより反応生成物(sscD
NA−mRNA 11合体)を沈殿させた。このssc
DNA−mRNA v1合体を下記組成の反応Ta衝液
100μlに溶解した。
反応!ll液液組成 5 mM MMCI2.  l0mM  (Nlla)
2SO4,100mMKCl、 0.15mMβ−二;
1チアγミド アデニ7 ジヌクレオチド、40μM 
dGTP、 40μMdATI’、 40μM dTT
P、 40μM dCTP、及び5μgウシ血清アルブ
ミン、 1.25単位大腸菌リボヌクレアーゼH,24
単位大腸菌DNAポリメラーゼ■を含む20mM Tr
is−HCI (PI−17,5)緩衝液。
該溶解液を12℃で60分間反応させ、これに2.5単
位の大腸! DNAリガーゼを添加し、更に22℃で6
0分間反応させた。EDTAを加えて反応を停止させた
後、上記と同様にフェノール/クロロホルム混液で抽出
し、エタノールにより反応生成物(dscDNA )を
沈殿させ、回収した。
a) オリゴ(dC)テール付加c DNAの調製■項
で得られたd s c DNAを下記組成の反応緩衝液
100μlに溶解させ、37℃で30分間反応させ、d
 s c DNAにオリゴ(dC)テールを付加させた
反応m新液組成: 2 mM CoC1*、 0.2mMジチオスレイトー
ル。
0.1mMa−”l’−dcTI) (比活性I CI
/ −wola)及びIO中位ターミナルデオキシヌク
レオチジルトラ/ス7エラーゼを含有する100mMカ
コジル酸ナトリウム(PH7,2) 。
反応はEDTA水溶液を添加して停止させ、フェノニル
/クロロホルム混液で抽出し、オリゴ(dC)テール付
加d s c DNAをエタノールにより沈殿させ回収
した。これを1 mM EDTA及び!00mMNac
Iを含む10mM Tr i s −)IC1(pl(
7,4)w!街液にて、2μg7’alの濃度に溶解さ
せた。
4) 組み換え体プラスミドの作製 オリゴ(dG)付加pBR322(Bethesda 
Res、Labs。
lnc、ll)と(3)項で得られたオリゴ(d C)
付加dscDNAを1.51の1 mM EDTA及び
100mM NaC1を含むl0mM Tris−HC
I (PH7,4) 111衝液中、それぞれ1.5μ
g及び0.09μg含むように溶解混合させた後、65
℃で10分間、57℃で2時間、さらに45℃で2時間
加温しアニーリングを行い、組み換え体プラスミド溶液
を調製した。
4)項で得られた組み換え体ゾシスミド溶液を用い、E
、col+χ1770株を形式転換させた。叩ち、E、
co目χ1776株を、ジアミノピメリンa100ag
/■1及びチミジン40μg/■Iを補ったし一ブロス
(組成=11当りトリプトン10g、酵母エキス5 g
 、NaC15g、  ブドウ糖1 g 、  ptt
 7.2) 20m1中、37℃で吸光度(600n■
)が0.5となるまで培養し、国体を遠心分離し、 5
0mM CaCl*含frl。
mMTris−HCIII衡液(PH7,3) 10m
1にて洗1した。
集めた国体を同じ緩衝液21に懸濁させ、0℃で5分間
静置した。この懸濁液0.21に上記組み換え体プラス
ミド溶液0.亘■1を添加混合し、0℃で15分間静置
し、更に42℃で2分間保持した後、上記の培養で用い
たのと同一組成の【5−プロス0.51を加えて1時間
振盪培養を行った。この培養液の一部を取り、上記組成
に加えてテトラサイクリン(15μg/ml)が添加さ
れたi、−ブロス寒天平板に広げ37℃で約12時間培
養し、テトラサイクリン耐性菌を選択してc DNAラ
イブソ  リ − を イ/1 5J L  tこ 。
(6)  り11−二7グ 6)項で得られたcDNAライブラリーからヒトIL−
1をコードするc DNAを含むプラスミドを打する形
質転換体をスクリーニングするため、参考例に示したウ
サギIL−1をコードすると思われるクローン化c D
NAをプローブとして用い、コロニーハイブリグイゼー
タ9ン試験を行った。
参考例に示した方法により得た組み換え体プラスミドP
RL15から制限酵素シ■、夏により組み込まれたc 
DNA断片(約1.1kbp)を切り出し、これをPに
て標識しプローブとした。
約2万個のクローンから、該″PmPm−−ブと強く結
合する塩基配列を含むc DNAを有するクロー7’l
t5個選び出した。この5クローンの中から2 kbp
以上の大きさのc DNAが挿入された組み換え体プラ
スミドを含む2クローンを選び、ハイブリダイゼーショ
ン トランスレージ讐ノ試験を行った[ 1Jania
tts、L、et al、、“Mo1ecularCI
on+ng”329(198θ) Co1d Spri
ng Harbor Lab、] e名りll−7より
プラスミドDNAを抽出し、ニドI+セルjl−ス フ
ィルター十に加熱変Hさせたのチ固定し、これに上記(
1)項で得たヒ)II、−1mRNAを含む両分を含む
ポリ(A) mRNAを加え、50℃で5時間反応させ
、ハイブリダイズさせた。
結合したmRNAを溶出回収した後、アフリカ7メガエ
ルの卵母細胞に注入し、回収されたmRNAがIL−1
をコードするものであるか否かについて検定した。この
試験により、いずれのクローンについてもヒトIL−1
mRNAと強くハイブリダイズするcDNAが組み込ま
れたプラスミドを含むことを確認した。
この2クローンから約2.1kbPの大きさのcDNA
が押入された組み換え体プラスミド(プラスミド番号p
HL4 ;クローン番号χ177G/ pHL4 )に
ついて、クローン化c DNAを111@L下記の方法
で塩基配列を決定した。
■ クローン化c DNAの塩基配列の決定(e項で選
択された形質転換体(χ1770/ pHL4)をジア
ミノピメリン酸及びチミジンを添加したL−ゾロス[6
)項#照]で培養し、その菌体からW i lk ie
らの方法[Nucleic Ac1ds Res、、?
859(1979)]に従って、プラスミドDNAを得
た。
このプラスミドDNAを制限酵素Pst Iで分解し、
分離精製してクローン化cDNAを得た。
制限酵素5acI 、 RsaI 、旧ndn1.旧n
c■。
Fnu4HI、旧nt I + Bal I及びEco
RIを用い、それぞれ単独又は2!iの制限酵素の組み
合せにより、上記クローン化cDNAを分解し、150
〜700bpのDNA断片を切り出し、分離精製して塩
基配列解析に用いた。
各DNA断片の塩基配列はM13ファージを用いるジデ
オキシ法にて決定した。M13■p18及びM 13m
p19  (Pharmacia P−L Bioch
emicals社製)をクローニングベクターとし、M
13シークエンシングキット(^mershaa In
ternational plc社製)を用い、″M1
3クローニング及びシーフェンシングへンドブフク”(
^曹@rsh!■International plc
社製)に従って実施した。
その塩基配列及びその塩基配列から推測されるアミノ酸
は下記第1表に示すとおりである。
第1〜3番の塩基が開始コドyATGであり、第814
−810番の塩基は終止コドンTAGである。
このアミノ酸配列からは、典型的なシグナルペプチドの
配列[Won He1Jne、G、、Eur、J、Bi
ocham、。
凰33,17(1983)]は存在しない、これはマウ
スIL−1の例にも認められている[ Nature、
312. 。
458(1984>] 。
(以下余白) ttI1表 CAAGCTGCCAGCCAGAGAGGGAGTC
ATTTCATTGGCGTTTGAGTCAGCAA
AGAAGTCAAGP r OL V S Iハrl
 Ie’l’hr(jly5crGIu’lハ「八sn
[註]※※※は終止フドノを示す。
(以下余白) 実施例2 ヒ)IL−1ポリペプチドの生産 (12ヒトIL−1生産用形質転換体の作製trpプロ
モーターを用いて、ヒトIL−1生産用形質発現ベクタ
ーを第1〜3図に示すように構築した。
実施例1−■項に示すごとく組み換え体プラスミドpH
L4からヒトIL−1をコードする塩基配列を含むクロ
ー)化c DNAを得た。該cDNA(20uz>を1
00ulの反応1@衝液[50mM NaCl 。
6 mM MgCI2及び6 mM 2−メルカプトエ
タノールを含むl0mM Tris−HCI (pat
 7.5) B衝液]に溶解し、制限酵素I目ndm 
(240単位)にて37℃で00分間反応させた後、更
に100μlの0.2MNaClを加え、制限酵素Se
a I (100単位)にて37℃で60分間反応させ
た。次いで、NaClを終Ω度0,3Mになるように加
え、更に2倍容のエタノールを添加し、DNA断片を沈
殿させ回収した。これを5%ポリアクリルアミドゲル電
気泳動に付しヒトIL−1をコードする領域を含む約1
.0kbpO) 1)NA +IIT I’lを分離精
製し、約5μH得ラオLだ。
このDNA断片に次の式 で示される合成オリゴヌクレオチド アダプターをT4
DNAリガーゼを用いて結合させた。ここに得られたD
NA断片を、以下HIL−アダプター断片という。
一方、trpプロモーター ベクターpDR?20[R
u5sell、D、R,、et al、、Gene、2
ら231(+982) ;I’harmacia P−
L Biochewicals社製]に制限酵素  。
社製−R1とシソ−Iを作用させ、トエプロモーター領
域の一部を含むDNA断片(35bp)を切り出し、そ
の1IpaIにより切断された平滑末端に続いて、これ
に次の式 で示される合成オリゴヌクレオチド アダプターをT4
DNAリガーゼを用いて結合させた。
ここに得られたDNA断片を、以下υ」−プロモーター
断片という。
別途に、プラスミ ドp II R:122の20tす
τを1001zl!の上記反応緩衝液に溶解し、制限酵
素1lindT[I (180単位)にて、37℃で1
30分間反応させたのち、7□ノール/クロロホルム混
液によるh11出後、エタノール沈殿としてDNAを回
収し、これを20μaのTE液(実施例1−(1)項参
照)に溶解した。
該溶解液の10μlをとり、これに40μpの反応緩衝
液[I2,5mM MgCI2 、0.125mMジチ
オスレイト − ル 、   0.25mM  dGT
P  、   0.25mM  dATl’  。
0.25mM dTTr’ 、 0.25mM dCT
P 、 2.54gのウシ血清アルブミン、及び2.6
11位の大腸菌DNAポリメラーゼ! (ラージフラグ
メント)を含む132.5mM’Trls−)ICI 
(pH7,2) B樹液]を添加し、20°Cにて60
分間反応させた後、反応生成物をフェノール/クロロホ
ルム混液による抽出、次いでエタノールにより沈殿させ
回収し、これを20μm(DTI’、液に溶解した0以
上の操作により、p[IR322DNAを制限酵素1H
ndll+で開裂させ、次いで得られた直鎖二重鎖DN
Aの末端を平滑末端に修復したl)N Aか得られた。
更に、該DNAを制限酊&:1・eoRIにより2つの
断片に切断し、γノピンリ/耐性逍伝子を含む大きなり
NA断片(約4.3kbp)を単離精製した(以下、こ
のDNA断片をp[IR322−^叶1断片という、、
)。
上記1−11 L−アダプター断片とり」、プロモータ
ー断片のそれぞれ制限酵素C1alの粘着末端をT4D
NAリガーゼを用いて結合させた。このようにして得ら
れた両端にそれぞれ制限酵素EcoRIの粘着末端と、
平滑末端をもつDNA断片を、上記pBR322−Am
pr断片ドア4DNA ’) if  + ヲ用イテ結
合させ、ヒトIL−1生産用形質発現ベクター(pHL
PI01>を構築した。
この形質発現ベクターを下記の方法によりE、coli
 l1n101に4人し形質転換体を得た。即ち、E、
coli’ll[IIOIをLブロス(組成:ll当た
り、トリプトン10g、酵母エキス5 g、 NaCl
 5 g。
ブドウN 1 g : pH7,2)の5璽lに接種し
、37℃で一夜培養した。その菌体懸濁液の1mlを1
001の■7ブロスに接種し、濁度(吸光度050ns
)が0.6になるまで37℃で培養した。氷水中で30
分間静置後、菌体を遠心分離により集め、これ′i:’
50m1の50mM CaC+2に懸濁し、0℃で00
分間静置した。次いで、遠心分離により菌体を集め、2
0%グリセリンを含む50mM CaCI xの101
に再肪濁した。
この懸濁液に上記の形質発現ベクターpHLPIQ+を
添加し、これを氷水中で20分間、42℃で1分間、室
温で10分間イノキュベートした後、LI3ブロス(組
成は次項参照)を加え、37℃で60分間振盪した。そ
の菌体懸濁液の一部を25μg/mlア/ピシリンを含
むLB寒天平板に(aき、37°Cで一夜培養した後、
アンビシリフ耐性クロー7を選択して形質転換体を得た
。この形質転換体を1InloI/pHl、PIOIと
名づけた。
■ ヒトIL−1ポリペプチドの生産 (0で得た形質転換体HIIIOI/pHLPIoIを
LBブaス(組成:11当たり、トリプト710g、酵
1(工、トス5!【及びNaCl log 、  pH
7,5)中37°Cで一夜振りま培養した。その菌体懸
濁液のO,1mlを101の改良M9培地(組成=1.
5%Na2111’04”+21120.0.3%K1
121’04,0.05%NaC+、0.1%NH4C
l 、  2 mg/ 1ビタミンB+、0.5%カザ
ミノ酸、  2 mM MgSO4,0,1mM Ca
C1z 、 0.5%ブドウ結)に接種し、37℃で1
時間培養し、次いでイ/ドール−3−アクリル酸を終濃
度20μg/園1になるように加え、更に24時間培養
を継続した後、遠心分離により菌体を集めた。菌体を1
■!の30mM NaC1を含む50mM Tris−
HCI (PH8,0) a新液に再懸濁し、0℃で3
0分間静置した後、ドライアイス/エタノール浴での凍
結と37℃での融解を6回繰り返した。次いで、遠心分
離により菌体!l?l[を除き、清澄な上清液を得た。
この上清液を検体として、試験例に示すごと< LAF
活性を測定した。
試験例 LAF (す78球活性化因子)活性測定(1)  検
液の調製 実施例2−■項で得られた形質転換体からの抽出上清液
を除菌フィルター(Microrlow@l 、孔径0
.2am、 Flow Labs、)で−過したものを
以1・のl、AI?活性測定用の検液とした。
■ LAP活性の測定法 検液を培地にて適当な濃度に希釈する。その希釈液の5
0μlを96穴組織培養用マイクロプレー) (Flo
w Labs、)のwellに入れる。これに50tH
H/5lolfのフィトヘマグルチニン(Difco 
Labs、)液の50μlを添加する。更に、C31q
lle系マウス(O′〜IO!1令)から採取した胸腺
細胞の懸濁液(IXIO’個/■1)の100 u 1
を添加し、37℃で5%炭酸ガス存在下で2日間培養す
る。
培地には5%牛脂児血清を含むRPMI−1840培地
を用いる。上記2日間の培養の後、 ’H−チミジンの
IgCiを添加し、更に1aLz間培養する。細胞をタ
イターチック・セルハーベスクー(Flow Labs
、)により、ガラス繊維製フィルター(FlowLλb
s、)上に補集し、細胞中に取り込まれた ”l−1−
チミジン量(cps)を計測する。
検液の代わりに培地を添加した測定系における’ H−
チミジンの取り込み量を基準として、SF!−チミジノ
取り込みムLの増加によりLAI−活性を=f価する。
(3)  測定結果 (11項で調製した形質転換体(1譬[I101/PH
LPIOI)の抽出液及び陰性対照液としてプラスミド
pBR322を含むE、coli HBIOI (H旧
01/PBR322)を実施例2−(2)項で示した条
件で培養し、得られたその菌体抽出液をそれぞれ検液と
した。
その結果、検液の代わりに培地を添加した測定系での 
JH−チミジンの取り込み量は、 3.502cp−で
あった、陰性対照検液を添加した系(最終希釈倍数−1
6倍)での取り込み量は57Acp■であり、 E、c
oli抽出液の添加により有意な抑制が認められた。
このような測定系において、形質転換体(118重01
/p11LP+01)の抽出液では最終希釈10倍で8
,103cp−の 3H−チミジンの取り込みを認め、
LAF活性が検出された。
#名例 ウサギ菖1.−1 cDNAの調製 別当たり100■gの投与量で静脈内に注入し、8日後
に屠殺した。直ちに開胸気管切開し、気管内に挿入した
チューブを介してりンWa緩衝化生理食塩液を用い肺洗
浄を繰り返し、肺胞マクロファージを検地した。この肺
胞マクロファージを!θ%牛脂児血清含をのRPMI−
1640培地に懸濁させてペトリディッシュ(直径8c
■)に1枚当たりIX16’個となるように播き、37
℃で5%炭酸ガス含有空気中、湿度90〜100%で前
培養した。1時間の前培養の後、エンドトキシン(大腸
菌由来のりボポリサフカライド) 、 TPA (ホル
ボール−+2−ミリステート−璽3−アセテート)及び
シクロへキシミドをそれぞれ最終0度がIOμg/ m
l、 500ng/ ml及びlug/mlとなるよう
に添加混和し、更に培養を継続した。
4時間後に培養液を吸引除去し、ディッシュ」−に残っ
たマクI+ −/ 7−シを05%シウI+イルザルコ
7ノ酸−1′)リウl、と5 mMクエン酸ナトリウム
及び0.1M2−メルカプトエタノールを含有する6M
グアニジルチオシアネート液で溶解しホモジナイズした
。このホモジネートを0.IMEDTA含仔5,7含塩
5セシウム水溶液上に重層し、超遠心分離1m (RP
S27−20−ター、日立1機〕を用い26,500r
p−で20時間遠心し全RNA画分をベレフトとして得
た。これを0.35M NaCJ 、 20mMTri
s及び20mM EDTAを含む7M尿素液の少量に溶
解し、エタノール沈殿として回収した。
この全RNA画分から実施例1−(1)に示した方法に
従って、オリゴ(dT)セルロースを用いる吸着カラム
クロマトグラフィーによりポリ(A)mRNAを得た。
ここで得たポリ(A) mRNAをアガロースゲル電気
泳動(ゲル濃度1%、6MR素存在下、pト14)に付
し、2.6〜3.7kbの分子サイズに相当する泳動位
置からポリ(A) mRNAを回収した。
■ c DNAライブラリーの作製 (11項で得られた。1!す(八) mRNAを鋳へ1
として、実施例1−(2)から6)に示したh法に準じ
て、c DNAライブラリーを作製した。
(3)  りi−二/グ 上記のc DNAライブラリーについて、ウサギIL−
1をコードするc DNAを含むプラミドを持つ形質転
換体をスクリーニングするため12P標識c DNAプ
ローブを用いるコロニー・ハイブリダイゼータ9ン試験
をII a n a h h nらの方法[G e n
 e +鳳0゜63(1980)Eに従って行った。エ
ントドキシ/。
TPA及びシクロヘキシミドと共に培11[上記(1)
項参照]した肺胞マクロファージ及びこれらの誘導操作
を省略−した肺胞マクロア1−ジからそれ4れ上記(1
)項の方法で得たポリ(A) mRNAを鋳型として、
実施例1−(2)項の方法で合成し、′2 pで標識し
たc DNAをそれぞれlIJgプラス及び誘導マイナ
スプローブとした。この試験により誘導プラスのプロー
ブと結合し、XsJgマイナスのプローブとはハイブリ
ダイズしない塩基配列を含む組み換え体プラスミドをイ
rする形質転換体を選別した。約5 、000個のクロ
ーンから648個のクローンが選び出された。
次いで、これらの選択されたりローンについてハイブリ
ダイゼーション・トランスレージ、ン試験を上記(凰)
項で得たポリ(A) mRNAを用い実施例1− (6
1項に示した方法に従って行った。その結果、ウサギI
L−1mRNAと強くハイプリダイスするc DNAを
含む組み換え体プラスミドを含む8クローンを見い出し
た。これらのうち、ウサギIL−1mRNAと最も強く
ハイブリダイズしたクローン、即ち回収されたmRNA
をアフリカ7メガエルの卵母細胞に注入した時、その卵
母細胞中に最も多くのIL−1が検出されたクローンを
選び出した。このクローンの有する組み換え体プラスミ
ドをpRLI5と名づけた。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は形質発現ベクターpHL1305の構築工
程を示す。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒト インターロイキン1のアミノ酸配列もしく
    はその主要部をコードする塩基配列を有し又は含むDN
    A。
  2. (2)下記式[A]で示されるアミノ酸配列もしくはそ
    の主要部に対応する塩基配列を有し又は含むDNA。 【遺伝子配列があります】[A]
  3. (3)下記式[ I ]で示される塩基配列もしくはその
    主要部を有し又は含むDNA。 【遺伝子配列があります】[ I ]
  4. (4)下記式[B]で示されるアミノ酸配列に対応する
    塩基配列を有し又は含むDNA。 【遺伝子配列があります】[B]
  5. (5)下記式[II]で示される塩基配列を有し又は含む
    DNA。 【遺伝子配列があります】[II]
  6. (6)特許請求の範囲第(4)項記載のDNAの5′末
    端に開始コドンATGが結合してなるDNA。
  7. (7)特許請求の範囲第(4)項記載のDNAにおいて
    、その一部のコドンが修飾されてなるDNA。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項〜第(7)項記載のい
    ずれかのDNAを組み込んだベクター。
  9. (9)ベクターが形質発現ベクターである特許請求の範
    囲第(8)項記載のベクター。
  10. (10)ベクターが大腸菌中で増殖し得るベクターであ
    る特許請求の範囲第(8)項又は第(9)項記載のベク
    ター。
  11. (11)ベクターが大腸菌プラスミドである特許請求の
    範囲第(8)項〜第(10)項記載のいずれかのベクタ
    ー。
  12. (12)特許請求の範囲第(8)項〜第(11)項記載
    のいずれかのベクターで形質転換された宿主。
  13. (13)形質転換された宿主が微生物である特許請求の
    範囲第(12)項記載の宿主。
  14. (14)形質転換された宿主が大腸菌である特許請求の
    範囲第(12)項又は第(13)項記載の宿主。
  15. (15)ヒト インターロイキン1のアミノ酸配列もし
    くはその主要部を有するポリペプチド又はヒト インタ
    ーロイキン1と実質的に同等の生物活性を有するその分
    解物。
  16. (16)下記式[A′]で小されるアミノ酸配列又はそ
    の主穴部を有するポリペプチド。 【アミノ酸配列があります】[A′]
  17. (17)下記式[B]で示されるアミノ酸配列を有する
    ポリペプチド。 【アミノ酸配列があります】[B]
  18. (18)アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に他の
    アミノ酸又はペプチドが結合してなる特許請求の範囲第
    (15)項〜第(17)項記載のポリペプチド。
  19. (19)アミノ酸配列のN末端にメチオニンが結合して
    なる特許請求の範囲第(15)項〜第(17)項記載の
    ポリペプチド。
  20. (20)ヒト マクロファージを誘導剤と共に培養し、
    該細胞からヒト インターロイキン1mRNAを含む画
    分を分離し、これをもとにして作製したcDNAライブ
    ラリーよりヒト インターロイキン1cDNAをクロー
    ン化することを特徴とする該cDNAの製造法。
  21. (21)ヒト マクロファージとしてヒト白血病細胞を
    用い分化誘導剤と共に培養しマクロファージ様細胞に分
    化させた該分化細胞を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第(20)項記載のDNAの製造法。
  22. (22)ヒト白血病細胞として培養可能な株化細胞を用
    いる特許請求の範囲第(21)項記載のDNAの製造法
  23. (23)ヒト白血病株細胞としてHL−60細胞を用い
    る特許請求の範囲第(21)項又は第(22)項記載の
    DNAの製造法。
  24. (24)特許請求の範囲第(20)項〜第(23)項記
    載のいずれかの製造法により得た該クローン化cDNA
    を形質発現ベクターに組み込み、これにより形質転換さ
    れた宿主を培養し、産生されるヒト インターロイキン
    1ポリペプチドを採取することを特徴とする該ポリペプ
    チドの製造法。
  25. (25)ヒト インターロイキン1のアミノ酸配列もし
    くはその主要部をコードする塩基配列を有し又は含むD
    NAを形質発現ベクターに組み込み、これを用いて形質
    転換された宿主を培養し、産生されるヒト インターロ
    イキン1活性を有するポリペプチドを採取することを特
    徴とする該ポリペプチドの製法。
  26. (26)ヒト インターロイキン1活性を有するポリペ
    プチドを含有する培地。
JP27866584A 1984-12-25 1984-12-25 ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna Expired - Lifetime JP2579747B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866584A JP2579747B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna
DE85309453T DE3587605T2 (de) 1984-12-25 1985-12-23 Interleukin-1 und dessen Derivat.
EP85309453A EP0188920B1 (en) 1984-12-25 1985-12-23 Interleukin 1 and its derivative
KR1019850009774A KR950000712B1 (ko) 1984-12-25 1985-12-24 인터로이킨1활성을가지는폴리펩티드의제조방법
US07/954,418 US5376639A (en) 1984-12-25 1992-09-30 Treatment of sarcoma with interleukin 1α polypeptides
US08/252,826 US5494663A (en) 1984-12-25 1994-06-02 Treatment of microbial infection with interleukin 1 polypeptides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866584A JP2579747B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108789A Division JP2544255B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 ヒト インタ―ロイキン1活性を有するポリペプチドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149092A true JPS61149092A (ja) 1986-07-07
JP2579747B2 JP2579747B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17600449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27866584A Expired - Lifetime JP2579747B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170395A (ja) * 1985-01-17 1986-08-01 イミユネツクス、コ−ポレ−シヨン ヒトインタ−ロイキン−1遺伝子のクロ−ニング及び特性化
JPS6229A (ja) * 1985-04-25 1987-01-06 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー 組換えインタ−ロイキン−1

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170395A (ja) * 1985-01-17 1986-08-01 イミユネツクス、コ−ポレ−シヨン ヒトインタ−ロイキン−1遺伝子のクロ−ニング及び特性化
JPS6229A (ja) * 1985-04-25 1987-01-06 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー 組換えインタ−ロイキン−1

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579747B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
DK174927B1 (da) DNA, der koder for human faktor VIII:C, vektor omfattende denne DNA, transformeret vært omfattende denne DNA, og fremgangsmåde til fremstilling af human faktor VIII:C
CA2263890C (en) Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
KR920010225B1 (ko) 인간암괴사인자 및 그를 코우드하는 dna의 제법
JP4009535B2 (ja) 可溶性ヘテロダイマーサイトカイン受容体
JPH02442A (ja) エリトロポエチンを発現するヒトcDNAのクローニング方法
JPH05500211A (ja) 造巨核球因子
JPS60115528A (ja) ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物
JPH0755156B2 (ja) ヒトアンギオゲニン(脈管形成因子)のためのcDNA及び遺伝子及び発現方法
HU196237B (en) Process for producing human growth prehormone
JPH07507213A (ja) 消化器デフェンシン,そのcDNA配列及び製造方法並びにその使用
JPH10508742A (ja) ヒトケモカインポリペプチド
JPH02504463A (ja) ウシのインターロイキン‐1α
US5521071A (en) Soluble LDL receptor and gene
US20040009950A1 (en) Secreted human proteins
EP0349569B1 (en) BOVINE INTERLEUKIN-1$g(b)
EP0962530A2 (en) Gene sequence encoding for the angiopoietin related protein scarface 1
JPS61149092A (ja) ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna
WO1987003885A1 (en) Human placenta angiogenic factor capable of stimulating capillary endothelial cell protease synthesis, dna synthesis and migration
EP0905234A2 (en) Allelic variant of human STAT3
KR101924896B1 (ko) 피브로넥틴 edb을 골격으로 한 비항체 단백질 스캐폴드 라이브러리 및 그의 용도
JP2577304B2 (ja) ヒト インターロイキン1活性を有するポリペプチド
JP2544255B2 (ja) ヒト インタ―ロイキン1活性を有するポリペプチドの製法
JPS617296A (ja) インタ−ロイキン1の遺伝子の精製、クロ−ニング及び特性づけ
JPS61199786A (ja) ウサギインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna