JPS61147276A - 加熱定着装置 - Google Patents

加熱定着装置

Info

Publication number
JPS61147276A
JPS61147276A JP26844084A JP26844084A JPS61147276A JP S61147276 A JPS61147276 A JP S61147276A JP 26844084 A JP26844084 A JP 26844084A JP 26844084 A JP26844084 A JP 26844084A JP S61147276 A JPS61147276 A JP S61147276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
transfer paper
heat
entrance side
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26844084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Okada
岡田 哲弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP26844084A priority Critical patent/JPS61147276A/ja
Publication of JPS61147276A publication Critical patent/JPS61147276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成
機に使用される加熱定着装置に関する。
「従来の技術」 従来より、例えば内部にヒータを埋設した又は該ローラ
自体がヒータを構成する加熱ローラに、該ローラと共動
して回転する加圧ローラを圧接して配置し、前記ローラ
対間に未定着トナー像を支持した転写紙を挿通すること
により前記トナー像を溶着させる、加熱定着装置は既に
周知であり、この種の定着装置においては前記ローラ対
を囲設する枠体に熱隷閉部材を貼着したり、該枠体自体
を熱祁閉部材で構成することにより、前記加熱ローラの
保温と、該定着装置周囲に配設された各種部材への熱伝
幅により生ずる熱劣化その他の悪影響の発生を防止し−
Cいる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら定着装置はその機能上、転写紙の挿通入口
側と出口側を開口しておく必要があり、この為前記両開
口部より加熱ローラの熱が逃げ、前記保温効果が低減す
ると共に、核熱が前記開口部より発散され、周辺の各種
部材に悪影響が生じるのを避は得なかった。
特に前記入口側には搬送路を介して感光体ドラムが配設
されているが、かかるドラム周面に形成された感光体の
耐熱性は40〜60°Cと極めて低く、前記熱伝帳によ
る悪影響を最も受は易い。
この為従来装置にあっては、前記定着装置とドラム間の
搬送路を長く取ることにより、感光体の熱劣化を防いで
いたが、このような構成を取ると必然的に装置全体とし
ての小型化が妨げられるのみならず、名刺や葉書等の搬
送に障害が出たり、前記搬送路中で転写紙の曲がりや撓
み等が生じ易く、ジャムその他の故障発生の原因にもつ
ながる。
又、従来装置においては前記搬送路上での転写紙の曲が
り等の防止と共に、前記定着装置よりの熱伝幡を防ぐ為
、搬送路の下側にファンを配置する構成を取っているが
、このような構成を取ると、前記定着装置の入11側の
開口部より更に熱気が逃げ易くなり、前記保温効果が更
に低減されることとなる。
本発明の解決しようとする技術的課題は、前記ファンそ
の他により熱気が逃げ易く、且つ熱伝幡が及ぼす影響の
大きい特に定着装置入口側を、該定着装置の機能を損な
うことなく実質的に完全に熱緒閉することにある。
「問題点を解決しようとする手段」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、すくなくと
も定着装置の転写紙挿通入口側を開閉可能に構成した開
閉手段を有し、転写紙始端が挿通入口側に達したときに
該入口を開口し、転写紙を定着装置内に挿通するよう構
成した加熱定着装置を提案する。
そして前記開閉手段としては、ソレノイド、カム部材、
りi性バネ、流体弁、その他を用いた電気的、磁気的、
機械的、流体的手段等が考えられる。
又前記開閉手段の開閉制御は一般に転写紙の搬送位置を
直接的又は間接的に検知する検知手段により行われる。
そしてその検知手段として、光センサ、電荷センサ、又
はマイクロスイッチ等の直接的検知手段を定着装置入口
側に配して構成してもよく、又原稿台移動距離や光学系
移動距離と追従させて、更にはタイマー等を用いた間接
的検知手段により前記開閉制御を行うよう構成してもよ
い。
尚、本発明は加熱ローラを用いた定着装置に限定される
ものではなく、加熱板の間に転写紙を通過させる熱板定
着装置、赤外線ランプによりトナー溶融を行うランプ定
着装置、その他の加熱定着装置にも適用し得る事は自明
である。
又本発明は転写紙挿通入口側のみならず、出口側をも開
閉制御可能に構成することも可能である。
「作用」 かかる技術手段によれば、特に熱気の逃げ易い転写紙挿
通入口側が転写紙定着時を除いて完全に断熱畦間されて
いる為に、加熱ローラの加熱時間の短縮と発熱温度の維
持が容易になり、消費電力の低減、複写立ち上がり時間
の短縮、定着むらの防止が可能となる。
特に画像形成装置においては、挿通入口側の転写紙搬送
路下方に転写紙の曲がりや撓み防止の為のファンが配置
されている場合が多いが、このような場合でもファンの
吸引力と無関係に加熱ローラの保温が可能となり、定着
装置内の熱気が外部に流出するのを完全に防止出来るた
め、断熱効果が大幅に向」ニする。
又前記技術手段によれば、搬送路を介して転写紙挿通入
口側に配設された感光体ドラムへ加熱ローラの熱が伝帳
する恐れを防止し、該感光体ドラムの熱劣化を防ぐこと
が出来る。
更に前記技術手段によれば、搬送路を介して感光体ドラ
ムが配設Sれた定着装置入口側が実質的に断熱銘閉され
ている為に、該感光体ドラムと定着装置間距離を長く取
る必要がなくなり、この結果、前記搬送路の距離を大幅
に短縮出来、画像形成装置全体の小型化が可能となる。
更に又前記技術手段に加えて、定着装置出口側に検知手
段を設け、転写紙が該出口側より損紙された後、前記挿
通入口側を閉塞するよう構成することにより前記開閉制
御がより確実になると共に、定着装置内に誤って転写紙
が詰まる、いわゆるジャム発生の恐れを完全に防止出来
る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図面は本発明が適用された複写機の概略図を示し、1は
感光体ドラムで、その周囲に帯電装置2、結像光学系3
、現像装置4等が配設され、原稿像に対応したトナー像
が感光体ドラム1」−に形成される。
一方、転写紙搬送路上には入口側より順次転写紙を収納
したカセット5、レジストローラ6、転写装置7、搬送
路形成部8、定着装置1o、排紙ローラ8が配設され、
前記ドラム1の回転に同期させてカセット5より転写紙
がレジス]・ローラ6に給紙され、転写紙の先端とドラ
ム1のトナー像先端を合致させた後、転写装置7に送ら
れる。
転写装置7ではドラム1」二に形成された未定着トナー
像を転写した後、搬送路形成部8を通って定着装置io
に送り込み、該定着装置lo内で未定着トナー像を溶着
させた後、料紙ローラ9により外部にD1出される。
この種の構成は既に周知である為、詳細な説明は省略す
る。
さて、前記定着装置10は、上下に配設された加熱ロー
ラIla と加圧ローラllbからなるローラ対11と
、加熱ローラlla排紙側周面に当接する分離爪12と
、排紙側の転写紙搬送路」−に位置する排紙ガイド13
と、これらを囲設する略方形の枠体2o、30から構成
され、該枠体20,30は転写紙搬送路を境にして−L
下2つに分割可能に形成され、夫々内周面に断熱材(図
示せず)を貼着している。
」−側枠体20は、搬送路入口側の側板21端側を加熱
ローラーla側に向は折曲し、その自由端21aをロー
ラ対11の圧接位置に近接させて位置せしめる。又、出
口側の他の側板22は、その自由端を下側枠体30の側
板31と所定間隔離間させて対向配置させ、転写紙出口
用開口部14を形成すると共に、両側板22.31の対
向位置に発光素子15aと受光素子15bからなる転写
紙排紙検知手段15を設け、該検知手段15により後記
するソレノイド16の復帰(OFF )時期を制御する
一方、下側枠体30の入1コ側側板32は、約中央位置
に形成した支点33を中心として図上矢印方向に回動可
能に構成し、その下端側に軸34を介してソレノイド1
6と連結させると共に、上端側を前記搬送路形成部8出
目端位置より内側に折曲し、その自由端を通常位置にお
いて前記上側枠体側板21の自由端21a と当接させ
る。
尚、本側板32は、前記上側枠体20の側板21と強固
に密接させる為に、自由端面にゴJ1その他の密着部材
を介在させたり、又密接方向に弾性力を伺勢させてもよ
い。
又前記搬送路形成部8出目端には転写紙始端が定着装置
10人口側に達したことを検知する、例えば受光素子1
7aと発光素子17bからなる検出手段17が配置され
、該検知手段17によりソレノイド16の作動(ON)
時期を制御する。
尚、前記検出手段は発光素子17bを下側に、受光素子
17aを上側に配置して、受光素子17aの受光面が前
記結像光学系3よりの光に影響されるのを防止している
次にかかる実施例に基ずく作用について説明する。
先づ転写装置7により原稿像と対応するトナー像が転写
された転写紙始端が搬送路形成部8出口端に達すると、
検出手段17によりこれを検知し、ソレノイド16を作
動させて下側枠体30の側板32を矢印方向に回動させ
る。
この結果、該側板32の自由端が上側枠板側板21より
離間して転写紙が挿通可能な状態になると共に、前記側
板32折曲部位32aが転写紙搬送路に沿ってほぼ水平
状態が維持され、転写紙搬入のガ1ド面となす。
そして転写紙は前記折曲部位32aにより形成されるガ
イド面上を通ってローラ対11間に挿通され前記未定着
トナー像の溶着が行われ、次に前記分離爪12により加
熱ローラIlaより剥離され、排紙ガイド13を通って
該定着装置10より排出される。
そして前記転写紙の終端が定着装置10出目端に達した
ときに、第2の検出手段15によりこれを検知し、前記
ソレノイド16を元に復帰させ、下側枠体側板32を反
矢印方向に回動させて、該側板32自山端を上側枠体側
板21の自由端と当接−密着させる。
この結果、定着装置10の入口側が完全に断熱畦間され
、加熱ローラIlaの保温とともに、ドラム1その他の
周辺装置への熱伝幡を防ぐことが出来る。
尚9本実施例によれば、出口側の下側側板31をも回動
可能に構成し、前記ソレノイド16との連動により転写
紙が定着装置10内挿通時のみ、出口側をも開「1する
よう構成してもよい。
「発明の効果」 以」二記載した如く、本発明によれば定着装置の機能を
損なうことなく定着装置の入口側を実質的に完全に熟練
間することが出来、この結果、定着装置内の保温性の向
−に、周辺装置への熱劣化の防止、装置全体の小型化等
が達成出来ると共に、特に画像形成装置においては消費
電力の占める割合のほとんどが加熱ローラの発熱に費や
される為に、本発明により消費電力の大幅な低減が可能
となり、その実用的効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係る複写機の概略構成を示す説
明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)転写紙上に担持された未定着トナー像を加熱溶融し
    、該トナー像の定着を行う加熱定着装置において、すく
    なくとも定着装置の転写紙挿通入口側を開閉可能に構成
    した開閉手段を設け、通常時は該開閉手段によつて転写
    紙挿通入口側が閉鎖されており、転写紙始端が前記入口
    側に達したときに前記開閉手段により該入口側を開口し
    、転写紙を定着装置内に挿通するよう構成した事を特徴
    とする加熱定着装置 2)前記開閉手段の開閉制御を転写紙の搬送位置を直接
    的又は間接的に検知する検知手段により行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の加熱定着装置 3)前記定着装置出口側に検知手段を設け、転写紙が該
    出口側より排紙された後速やかに、前記挿通入口側を閉
    塞するよう構成した事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の加熱定着装置
JP26844084A 1984-12-21 1984-12-21 加熱定着装置 Pending JPS61147276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26844084A JPS61147276A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 加熱定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26844084A JPS61147276A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 加熱定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147276A true JPS61147276A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17458524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26844084A Pending JPS61147276A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197406A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US9046831B2 (en) 2010-03-05 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046831B2 (en) 2010-03-05 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow
JP2011197406A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754458B2 (en) Image forming apparatus with fixing unit having a shutter for covering same
US6615017B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing recording material from being twined
US6757502B2 (en) Image forming apparatus
JPH06175524A (ja) 画像形成装置
US5732309A (en) Image forming apparatus
JP7318369B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04240681A (ja) 画像形成装置における排紙搬送装置
JP2003140480A (ja) 画像形成装置
JPS61147276A (ja) 加熱定着装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
JP3935744B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JPS5933482A (ja) 定着部の記録材検知装置
JPH05173440A (ja) 電子写真装置
JP2007206275A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP3818463B2 (ja) 定着装置
JP3023978B2 (ja) 画像形成装置
JP4598933B2 (ja) 定着装置
US20220229384A1 (en) Image forming apparatus
JP2003271004A (ja) 画像形成装置
JP2023169746A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002196610A (ja) 定着装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JPH1010953A (ja) ユニット装置及び画像形成装置
JPH06274066A (ja) 定着装置
JPH06127740A (ja) シート搬送装置