JPS61146797A - 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法 - Google Patents

窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法

Info

Publication number
JPS61146797A
JPS61146797A JP59264814A JP26481484A JPS61146797A JP S61146797 A JPS61146797 A JP S61146797A JP 59264814 A JP59264814 A JP 59264814A JP 26481484 A JP26481484 A JP 26481484A JP S61146797 A JPS61146797 A JP S61146797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whiskers
carbide
silicon
silicon nitride
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227318B2 (ja
Inventor
Minoru Tanaka
稔 田中
Kazuhisa Niwano
庭野 一久
Taisuke Kitano
北野 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateho Chemical Industries Co Ltd filed Critical Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP59264814A priority Critical patent/JPS61146797A/ja
Priority to GB08529847A priority patent/GB2168333B/en
Priority to DE19853543752 priority patent/DE3543752A1/de
Priority to FR858518332A priority patent/FR2574775B1/fr
Publication of JPS61146797A publication Critical patent/JPS61146797A/ja
Publication of JPH0227318B2 publication Critical patent/JPH0227318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/005Growth of whiskers or needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/984Preparation from elemental silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、窒化珪素ならびに炭化珪素を一連の工程中で
得る方法、特に窒化珪素ウィスカーならびに炭化珪素ウ
ィスカーの連続的製造方法の改良に関する。
(従来技術) 窒化珪素および炭化珪素のウィスカーは何れも単結晶で
構成され、比強度、比弾性率、耐熱性、化学的安定性な
どの特性面で卓越した性能を有することから、金属ある
いはプラスチ・ツク、セラミックスなどの複合強化材料
として重要視されている。
一般にウィスカーの製造方法は気相法、液相法、固相法
に分類されるが、液相法はまだ技術的に確立されていな
いとされ、固相法というものの、反応それ自体は気相法
であって、原料が異なる程度である。たとえは、SiC
ウィスカーの場合、気相法では5iC1aとトルエンC
JIIの反応、および有機シランCHsSiC1:+の
熱分解法などであり、液相法では液相中にSiCウィス
カーを発生させようとするもので、共晶合金の一方向凝
固法に近い方法である。固相法では石英と炭素を137
5〜1550℃で直接反応させるもので、この際反応管
を減圧しsz+ozガス雰囲気で行われる。
窒化珪素ウィスカーは、つぎの窒化珪素粉末の製法、 (1)珪素の気体窒化 3Si + 2Nz→5fN4 (2)シリカの還元と窒化 3Si(h+6c+2Nz→5iJn+ 6C0(3)
シリカ含有物の熱分解 3Si(NH)z →Si:+tlL +2NH33S
i (N)lx) 4→5t3N4 +8NH。
(4)気相合成法 3SiC14+16NHz→5izNa + 12NH
nC1と同様であるが、触媒、減圧などの方法を講じて
針状の単結晶に成長させるものである。
以上のどの方法によっても、高純度・高収率でウィスカ
ーを得ることは非常に困難とされることから、工業的に
安価に製造するための技術が最近多く提議されるように
なった。
窒化珪素ウィスカーの製造方法としては、たとえば、出
願人は特願昭56−83095号、特願昭57−551
96号において見られるとおり、工業的規模での製造方
法を開示法である。
また、炭化珪素ウィスカーの製造方法としても、たとえ
ば、出願人は特願昭56418878号、特願昭57−
96791号において見られるとおり、工業的規模での
製造方法を開示しており、これらのウィスカーの分離精
製手段についても特願昭56−114722号において
開示法である。
更に、出願人は特願昭57−233349号において窒
化珪素ウィスカーを回収後、炭化珪素ウィスカーを製造
する連続的製造法(以下、単に連続的製造法という)に
ついても開示法である。
特に、この連続的製造法は、基本的に一つの出発原料か
ら出発して、これを一連の工程に付することにより、2
種のウィスカーを連続的に得る方法として注目すべきも
のであり、且つそのウィスカーが別々の方法によるより
も、はるかに品質的にすぐれているという特色がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の特願昭57−233349号の連
続的製造法では次のような2点の問題点があった。
その1は、製造される炭化珪素ウィスカーの量が前段階
で得られる窒化珪素ウィスカーの量に左右される欠点で
ある。すなわち、この方法によれば、後段階で得られる
炭化珪素ウィスカーを1トンを得るために、前段階で窒
化珪素ウィスカーを数トン製造せねばならないことにな
り、炭化珪素ウィスカーの製造を主目的とする場合には
、甚だ不合理である。
その2は、生産性が必ずしも良好でない点である。製造
プロセス全体からみると、特に、不純物成分の除去を目
的しておこなう約400〜1300℃まで段階的に昇温
する温度域を高温部方向へ籾殼など原料を一定時間、保
持しつつ間欠的に移動せしめる工程では炉自体が複数の
温度域、すなわち400.500.700 、900.
1000.1200.1300.1350〜1450℃
というような各温度域それぞれに時間をかけて停滞させ
ることを必須条件にしていることから、炉通過に長時間
(少なくとも加熱に10時間以上、好ましくは40時間
)を要することになる。また、この炉もきわめて床面積
が大となる。これらの2点を改善して生産能率の向上を
はかることが望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の点に鑑み、発明されたものであって、窒
化珪素ウィスカーを得つつ、かつ結晶形状良好な炭化珪
素ウィスカーを得、しかも製造比率においてもほぼ同率
、若しくは炭化珪素ウィスカーに重点を置いた製造がで
きるばかりか、全体として製造時間の短縮化が計れ、且
つ高品質のウィスカーが安価に得られる方法を提供しよ
うとするものである。
以下、本発明の構成について説明する。
すなわち、本発明の構成要旨とするところは、酸処理し
た籾殼を非酸化性雰囲気で600〜1300℃に仮焼し
たものを出発原料とし、これを雰囲気炉中にて1300
〜1450℃で2時間以上、窒素ガス中に置いて窒化珪
素ウィスカーを生成させる工程と、窒化珪素ウィスカー
が生成した原料を疎水性有機質液体と水と塩酸との混合
液中に投入して窒化珪素ウィスカーを水側に、炭化物残
渣を疎水性有機質液体側に分離して各々を別個に回収す
る工程と、前工程で回収した炭化物残渣に対して、副原
料として酸処理した仮焼籾殼を添加するか(好ましくは
、この仮焼籾殼を粗砕しておく)、あるいは金属シリコ
ンが1〜5wt%、窒化珪素粉末が2〜1Osvt%、
残部がシリカである珪素含有物と炭素とが30〜50 
: 70〜50の重量比で配合したものに有機質バイン
ダーを加えて厚さ1.5鶴以下の管状、リボン状、波板
状などのフレークに成形したものを添加してのち、非酸
化性雰囲気下で1750〜1800℃で1時間以上焼成
して炭化物残渣中に炭化珪素ウィスカーを生成させる工
程と、炭化珪素ウィスカーが生成した原料を疎水性有機
質液体と水と塩酸との混合液中に投入して炭化珪素ウィ
スカーを水側に、炭化物残渣を疎水性有機質液体側に、
分離してそれぞれ、回収することを特徴とし、さらに、
必要に応じて、炭化珪素ウィスカーの分離回収時に回収
した炭化物残渣を600〜800℃の酸化性雰囲気下で
2時間以上保持して炭素分を除去せしめてのち、粉砕し
て炭化珪素微粉末として回収することにより出発原料の
完全利用を実現することにある。
ここで、本発明において使用する出発原料であるが、酸
処理した籾殼を用いることが条件であり、具体的には、
たとえば、生籾殼を5N−塩酸中に加えて0.5〜1時
間煮沸することによりおこなう、この処理により、生籾
殼の1殻を形成するセルロースが還元作用を受け、炭水
化物から酸素がぬけて黒色化するが、籾殼中のタンパク
賞は分解してアミノ酸となり、高分子化合物であるセル
ロースは低分子化合物になって溶出し、その結果として
籾殼は多孔質構造となる。また、このようにして、籾殼
をあらかじめ、酸処理することによって、籾殼中の不純
物成分が有効に除去されることになるので、製造される
窒化珪素や炭化珪素の純度が高くなるとともに、多孔質
構造となっていることから、ウィスカーの成長にも最適
となる。
次に、これの仮焼であるが、前記酸処理し、水洗乾燥し
た籾殼を非酸化性雰囲気で600〜1300℃に仮焼す
る。仮焼の時間は全体が炭化するのに十分な時間(例え
ば、2〜5時間)をかければ良いが、好ましくは特願昭
57−55196号、特願昭57−96791号のよう
に段階的昇温を行い焼成に時間をかけた方が不純物の除
去にさらに有効である。
このようにして、不純物成分がほとんど除去された原料
を1300〜1450℃で2時間以上(好ましくは4時
間以上)、窒素ガスの中に置いて原料中の珪素を窒化せ
しめる。この段階で、原料中の珪素が窒素と化合して窒
化珪素ウィスカーが生成する。
尚、特願昭56−83095号、特願昭57−5519
6号においては原料のトレー充填には籾殼の形状を…な
わないようにして空隙を保有できる状態を条件としてい
たが、本発明では若干の粗砕を行うなどして、先の出願
の場合より2倍程度の充填を行っても酸処理による多孔
質の効果からウィスカーの生成率は低下しない。
つぎに、窒化珪素ウィスカーが生成せしめられた原料を
疎水性有機質液体(たとえば、灯油)と水と塩酸の混合
液中に投入し、窒化珪素ウィスカーを水側に、炭化物残
渣を疎水性有機質液体に分離して常套手段によりそれぞ
れ、回収する。
ついで、回収された炭化物残渣はそのまま、次工程に付
するわけであるが、前工程でかなりの珪素骨が窒化珪素
ウィスカーの生成に消費されているので、出発原料の酸
処理仮焼籾殼を加えるか、又は、金属シリコンが1〜5
wt%、窒化珪素粉末が2〜10wt%、残部がシリカ
である珪素含有物と炭素とが30〜50 : 70〜5
0の重量比で配合したものに有機質バインダーを加えて
厚さ1.5鶴以下の管状、リボン状、波板状などのフレ
ークに成形したものを副原料として加える。
炭化物残渣に対する副原料の配合量は、次のような割合
が望ましい。
まず、窒化珪素ウィスカーを回収した炭化物残渣に対し
出発原料である酸処理仮焼籾殼を加えるだけの場合は、
炭化物残渣が40部以上であること、もし炭化物残渣が
40部配合に不足する場合はつぎのような割合にて窒化
珪素−5t−C含有薄片が配合されることが好ましい。
これらを均一に混合し、トレーに充填するに際してその
充填は、従来法の充填量に比べて、約1.8〜2倍量倍
量側合で比較的、強く詰めて充填する。こうすることに
より、生産能率が格段と向上する。
次にこれを非酸化性雰囲気下で1750〜1800℃で
1時間以上(好ましくは4時間以上)焼成することより
、原料中に炭化珪素ウィスカーが生成する。
ついで、炭化珪素ウィスカーが生成した原料を前段階で
の窒化珪素ウィスカーの分離回収と同様、疎水性有機質
液体と水と塩酸との混合液中に投入して攪拌・静置後、
炭化珪素ウィスカーを水側に、炭化物残渣を疎水性有機
質液体側に、分離してのち、常套手段によりそれぞれ、
回収する。この段階で、はじめて炭化珪素ウィスカーが
回収される。
一方、回収された炭化物残渣についても、廃棄すること
なく、必要に応じて600〜800℃の酸化性雰囲気下
で2時間以上保持して炭素分を除去せしめてのち、粉砕
することにより、炭化珪素微粉末として回収する。
(本発明の効果) このようにして、本発明方法によれば、一つの出発原料
(もっとも、中間段階で副原料を加えることが)から、
中間段階で、まず、窒化珪素ウィスカーを回収し、つぎ
の段階で炭化珪素ウィスカー、を順次、回収することが
でき、さらに、必要に応じて最終残渣は、これを焼成し
て炭素分を除去することにより、炭化珪素微粉末として
回収することができるので、実質的に廃棄すべき残渣を
全く残さない、合理的でかつ省資源的方法といえる。
また、本発明方法で得られる窒化珪素ウィスカーは勿論
のこと、炭化珪素ウィスカーの製造段階における原料の
炭化物残渣には、その中に窒化珪素粉末がかなり、混入
付着しており、これが炭化珪素ウィスカーの結晶成長を
促進する触媒的作用を−するものと考えられ、炭化珪素
ウィスカーもその結晶形状が、アスペクト比がきわめて
大きく、しかも全体として結晶が揃ったほぼ均一なもの
となり、各々、窒化珪素ならびに炭化珪素特有の優れた
物性に加えて圧縮強度や曲げ強度などの点でもきわめて
優れていることから、補強材的意義も大きく、これらの
ウィスカーを配合した複合材料の用途拡大が期待できる
さらに、本発明製造プロセス全体としてみれば、籾殼の
酸処理により不純物成分が有効に除去されているので、
従来法にように前段階の不純物成分の除去工程である段
階的昇温の温度域を一定時間、保持しながら間欠的に移
動する必要がなく、−気に高温部で焼成してわずかに残
存する不純物成分を短時間で除去することができ、処理
時間の短縮化が可能となり、したがって、プロセス全体
での処理時間が大幅に短縮でき、製造効率が向上した短
時間製造方法といえる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 生籾殼1 kgを5N−塩酸30E中に投入し、不純物
除去を目的として1時間(通常、30分以上〜1時間は
必要)煮沸する。ついで、水洗乾燥後非酸化性雰囲気下
、900℃で、3時間、焼成した。これの100gを窒
素ガス中で1300〜1450℃で4時間、焼成を続け
た。こののち、灯油:水=3ニアの混合液に若干量の塩
酸を添加した液中に、上記窒化物を投入し、1時間、静
かに攪拌後、静置した。しばらくすると、下側に水が、
上側に灯油が二液分離した。観察すると、水側には白色
のウィスカー状物が沈澱しており、一方、残渣は灯油側
に浮遊していた。そこで、水側分離物を常套手段で回収
してのち、温湯にて洗浄、乾燥して15.2gのウィス
カーを得たが、これを電子顕微鏡とX線回折で調べた結
果、直径0.5 μm 、長さ100 amのa  S
 s 3 N4のウィスカーであることが確認できた。
つぎに、このときに回収した炭化物残渣は49.1gで
あったが、これをlog 、酸処理仮焼籾殼60g、さ
らに金属シリコン2wt%、窒化珪素粉末5wt%、珪
石粉43wt%、カーボンブラック(ランプラック)5
0%1t%の組成物を5、OX 20.OX O,5m
/mの薄片に押し出し成形したちの30gとを混合した
。これを次の工程の原料として、非酸化性雰囲気下、1
800℃で3時間焼成した。この焼成物を窒化珪素ウィ
スカーの分離回収時に用いたものと同様の混合液中に投
入し、しばらく放置して二液分離させたところ、下側に
水、上側に灯油が分離した。水側に分離されたものを浮
遊選鉱技術によって処理し、13.5 gのウィスカー
を得た。このウィスカーを電子顕微鏡で観察した結果、
その形状は直径約0.2μm、長さ約65μmのもので
X線回折によって、β−3iCの単結晶であると認めら
れた。
さらに、灯油側に分離された炭化物残渣回収物を酸化雰
囲気で8oo℃、1時間焼成したのちに、これを粉砕し
て14.2gの微粉末を得た。前記と同様、電子顕微鏡
とX線回折で調べた結果、β−3iC炭化珪素で構成さ
れていることを確認した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸処理した籾殼を非酸化性雰囲気で600〜1300℃
    に仮焼したものを出発原料とし、これを雰囲気炉中にて
    1300〜1450℃で2時間以上、窒素ガス中に置い
    て窒化珪素ウィスカーを生成させる工程と、窒化珪素ウ
    ィスカーが生成した原料を疎水性有機質液体と水と塩酸
    との混合液中に投入して窒化珪素ウィスカーを水側に、
    炭化物残渣を疎水性有機質液体側に分離して各々を別個
    に回収する工程と、前工程で回収した炭化物残渣に対し
    て、副原料として酸処理した仮焼精殻を添加するか、あ
    るいは金属シリコンが1〜5wt%、窒化珪素粉末が2
    〜10wt%、残部がシリカである珪素含有物と炭素と
    が30〜50:70〜50の重量比で配合したものに有
    機質バインダーを加えて厚さ1.5mm以下の管状、リ
    ボン状、波板状などのフレークに成形したものを添加し
    てのち、非酸化性雰囲気下で1750〜1800℃で1
    時間以上焼成して炭化物残渣中に炭化珪素ウィスカーを
    生成させる工程と、炭化珪素ウィスカーが生成した原料
    を疎水性有機質液体と水と塩酸との混合液中に投入して
    炭化珪素ウィスカーを水側に、炭化物残渣を疎水性有機
    質液体側に、分離してそれぞれ、回収することを特徴と
    する窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法。
JP59264814A 1984-12-14 1984-12-14 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法 Granted JPS61146797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264814A JPS61146797A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法
GB08529847A GB2168333B (en) 1984-12-14 1985-12-04 A method for continuously producing silicon nitride and silicon carbide
DE19853543752 DE3543752A1 (de) 1984-12-14 1985-12-11 Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von siliciumnitrid und siliciumcarbid
FR858518332A FR2574775B1 (fr) 1984-12-14 1985-12-11 Procede d'obtention de nitrure de silicium et de carbure de silicium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264814A JPS61146797A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146797A true JPS61146797A (ja) 1986-07-04
JPH0227318B2 JPH0227318B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=17408581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264814A Granted JPS61146797A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS61146797A (ja)
DE (1) DE3543752A1 (ja)
FR (1) FR2574775B1 (ja)
GB (1) GB2168333B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502823A (ja) * 1986-03-14 1988-10-20 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション セラミック製品の製法
JPH0543208A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Agency Of Ind Science & Technol 繊維状ケイ素化合物の連続式製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873069A (en) * 1987-03-09 1989-10-10 American Matrix, Inc. Method for the preparation of silicon carbide whiskers
DE3906986C1 (ja) * 1989-03-04 1990-07-19 Linn High Therm Gmbh, 8459 Hirschbach, De
JP2002321156A (ja) * 2001-04-19 2002-11-05 Minebea Co Ltd 研磨洗浄方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754076A (en) * 1970-10-30 1973-08-21 Univ Utah Production of silicon carbide from rice hulls
US3855395A (en) * 1972-09-06 1974-12-17 Univ Utah Production of silicon nitride from rice hulls
JPS53133600A (en) * 1977-04-28 1978-11-21 Onoda Cement Co Ltd Production of silicon nitride
US4248844A (en) * 1980-01-28 1981-02-03 Great Lakes Carbon Corporation Production of SiC from rice hulls and silica
US4284612A (en) * 1980-01-28 1981-08-18 Great Lakes Carbon Corporation Preparation of SiC whiskers
US4283375A (en) * 1980-01-28 1981-08-11 Great Lakes Carbon Corporation Production of SiC whiskers
WO1983002108A1 (en) * 1981-12-16 1983-06-23 Atlantic Richfield Co Continuous silicon carbide whisker production
JPS6052120B2 (ja) * 1982-06-04 1985-11-18 タテホ化学工業株式会社 炭化珪素の製造方法
JPS5935009A (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化珪素の製造方法
JPS59128300A (ja) * 1982-12-28 1984-07-24 Tateho Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素ウイスカ−を回収後、炭化珪素ウイスカ−を製造する方法
US4613490A (en) * 1984-05-08 1986-09-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing silicon nitride, silicon carbide or fine powdery mixture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502823A (ja) * 1986-03-14 1988-10-20 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション セラミック製品の製法
JPH0543208A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Agency Of Ind Science & Technol 繊維状ケイ素化合物の連続式製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8529847D0 (en) 1986-01-15
JPH0227318B2 (ja) 1990-06-15
GB2168333A (en) 1986-06-18
DE3543752C2 (ja) 1989-01-26
DE3543752A1 (de) 1986-07-10
FR2574775B1 (fr) 1990-10-12
GB2168333B (en) 1988-12-07
FR2574775A1 (fr) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591492A (en) Method of manufacturing crystalline silicon carbide employing acid pretreated rice husks
US4283375A (en) Production of SiC whiskers
US4248844A (en) Production of SiC from rice hulls and silica
KR20130098316A (ko) 질화규소 나노구조를 제조하기 위한 시스템, 방법 및 조성물
Gorthy Production of silicon carbide from rice husks
JPS61146797A (ja) 窒化珪素ならびに炭化珪素の連続的製造方法
US4525335A (en) Method of manufacturing crystalline silicon nitride and method of separation thereof
JPS5935009A (ja) 窒化珪素の製造方法
JP2002265257A (ja) シリカ原料の製造方法
JPS6111886B2 (ja)
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPS6016811A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP2660650B2 (ja) α型炭化珪素の製造方法
RU2393112C1 (ru) Способ получения нановолокон карбида кремния
JPS5930645B2 (ja) 高純度α型窒化珪素の製造法
RU2026814C1 (ru) Способ получения высокочистого кремния
JPS60195099A (ja) ウイスカ−状窒化珪素の製造法
Sarangi Effect of an iron catalyst and process parameters on Si-based ceramic materials synthesized from rice husks
JPH02204318A (ja) 炭化珪素粉末の精製方法
JPS61102416A (ja) 炭化ケイ素質繊維状物質の製造方法
JPH062568B2 (ja) 高純度炭化けい素粉末の製造方法
JPS58176109A (ja) α型窒化けい素の製造方法
JPS60174807A (ja) 微粒子の精製方法
JP2635695B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS61146706A (ja) 炭化けい素の製造法