JPS61146623A - パワ−ユニツトのマウンテイング装置 - Google Patents

パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS61146623A
JPS61146623A JP26884584A JP26884584A JPS61146623A JP S61146623 A JPS61146623 A JP S61146623A JP 26884584 A JP26884584 A JP 26884584A JP 26884584 A JP26884584 A JP 26884584A JP S61146623 A JPS61146623 A JP S61146623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
mount
power unit
mounts
fluid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26884584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568370B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26884584A priority Critical patent/JPS61146623A/ja
Publication of JPS61146623A publication Critical patent/JPS61146623A/ja
Publication of JPH0568370B2 publication Critical patent/JPH0568370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばエンジン等のパワーユニットを車両の
車体等の基台に対しマウンティングするためのマウンテ
ィングIAMに関し、特に、パワーユニットの回転軸を
挟んで両側方に配置された対なるマウントの変形を互い
に関連付けるようにしたものの改良に関するものである
(従来の技術) 従来、この種のマウンティングIIIとして、例えば特
開昭58−16161’l@公報等に開示されるように
、パワーユニットの回転軸を挟んで左右両側に配置され
、・各々非圧縮性流体が封入された上下室を有するとと
もに、該上下室の隔壁にパワーユニットの脚部が連結さ
れ、パワーユニットをU台に対し弾性支持する対なるマ
ウントを肯え、左側マウントの上室と右側マウントの王
室、および左側マウントの王室と右側マウントの上室を
それぞれ独立した導管で連通してなり、パワーユニット
のバウンス振動に対しては、両マウントの互いに連通ず
る上下室同士で流体が移動する際の移動ばね定数により
低バウンス剛性を得る一方、パワーユニットのロール振
動に対しては、上記上下室間の流体移動が行われないこ
とによってロール剛性を増大させるよ7うにしたものが
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来のものでは、ロール剛性が高いため
に、過渡的な大トルク発生時のパワーユニットの過大運
動を抑制して他の部材との干渉等を防止することができ
る反面、その高ロール剛性によりパワーユニットの変動
トルクの基台への伝達率が大きくなり、振動や騒音等を
緩和することは困難である。
一方、上記以外の従来例としては、例えば米国特許第2
705118号に開示されるように、上記の如くパワー
ユニットの回転軸を挟んで両側方に配置されるマウント
の各々を、非圧縮性流体が封入された1つの流体室を有
づる構成とするとともに、両マウントの流体室をオリフ
ィスを有する導管で連通ずることにより、パワーユニッ
トの過渡的な大トルク変動をオリフィスによって減衰す
るようにしたものが知られている。
ところで、本発明者らは、マウンティング装置のロール
剛性の低減を主目的として、上記後者の従来技術の基本
的な構成、つまりパワーユニットの回転軸を挟んで両側
方に配置されたマウン]・の流体室同士を導管で連通し
てなる構成について各種の検討を繰り返したところ、導
管内の流体の共振現象により、パワーユニットのトルク
変動に伴う振動数の変化に応じてマウンティング装置の
ロール剛性が第2図で曲線にて示すように変化すること
を見出した。すなわち、ロール剛性を表すロールばね定
数は、 I) 低振動数域では、導管内を流体が移動するために
流体室連通時の静ばね定数Kにほぼ等しく、振動数の増
加に従って低下して振動数faで最小値に達する。
π) 上記最小値振動数「aを過ぎて撮動数が増加する
と、加速度の自乗に比例する導管内流体の慣性力の増大
によって導管内を流体が流れ難くなるため、比較的急激
に増加し、撮動数feで流体室非連通時の非連通ばね定
数(1+N)K(Nはマウントにおける弾性壁の膨張/
移動ばね定数比)と等しくなる。
■) 上記振動数[eを過ぎてもさらに増加し、導管内
流体の固有振動数fnにて最大値に達する。
IV )  上記固有振動数fnよりも高振動数域では
振動数増加と共に低下し、流体が導管内を流れない状態
での上記非連通ばね定数(1+N)Kに漸近する。
したがって、上記構成のものにおいては、撮動数feよ
りも低いロール振動数域で低いロール剛性を確保するこ
とができ、この低ロール剛性によりロール振arに伴う
振動や騒音等の緩和を良好に図ることができる。
しかしながら、その反面、パワーユニットにおける運動
子つり合い等によるバウンス撮動に対しては、導管内で
の流体移動は生ぜず、各マウントは関連のない独立マウ
ントと同等になるため、バウンス剛性が増大し、バウン
ス振動に伴う基台の撮動や騒音等を低減できない難があ
った。
そこで、本発明は以上の諸点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、上記の如き、パワーユニット側方の両
マウントの流体室同士を導管で連通してなるマウンティ
ング装置において、各マウントを容積可変の補助マウン
トに連通させて該補助マウントにパワーユニットのロー
ル運動の規制を行わせるとともに、導管での流体移動を
コントロールするようにすることにより、マウンティン
グ装置におけるバウンス剛性を低く保ってパワーユニッ
トのバウンス振動の基台への伝達率を低減させる一方、
ロール剛性についてはロール振動の伝達率を低減すると
ぎには低くし、過渡的な大トルク発生時のパワーユニッ
トの過大運動を規制するとぎには高<シて、パワーユニ
ットの運転状態に応じてロール剛性を変化させるように
することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、パワ
ーユニットの回転軸を挟んで両側方に、バ「ノー1ニツ
トを基台に弾性支持するための、非圧縮性流体が封入さ
れた対なるマウントを配置するとともに、上記両マウン
トの流体室を連通して流体の移動を許容し、両流体室の
圧力変化を関連付けるためのS管を設ける。また、該導
管に導管内を流れる流体の流量を制御する開閉弁等の流
量制御手段を配置する。さらに、上記バワーユニツ1−
に上下方向に突設した部材の両側方に配置され、パワー
ユニットの上記回転軸を中心とする回動を規制するため
の、非圧縮性流体が封入された補助マウントとを設け、
該補助マウントの流体室と該流体室に対応する上記マウ
ントの流体室とを連通管を介して連通したものである。
(作用〉 上記の構成により、本発明では、パワーユニットのバウ
ンス振動時、流量制御手段の制御による導管での流体流
量に関係なく、各マウントの流体室の膨張・収縮に伴っ
て該流体室に連通ずる補助マウン1〜の流体室が同期し
て収縮・膨張し、補助マウントが、マウント流体室の容
積変化を吸収し、バウンス剛性は低くなる。一方、補助
マウントの膨張・収縮に伴う圧力変化は[l−ル方向の
みに作用し、バウンス運動とは無関係である。よって)
くランス剛性には、補助マウントの上下方向せん断変形
のみが寄与する。従って、せん断方向ばね定数を低く設
定することによって、バウンス剛性を低くすることがぐ
きる。
また、パワーユニットのロール振動時、各−マウントの
流体室および該流体室に対応する補助マウンl〜の流体
室はそれぞれ同位相で膨張・収縮が行われるのに対し両
マウントの流体室同士および補助マウン1の流体室同士
はそれぞれ互いに逆位相で膨張・収縮が行われる。その
ため、例えばロール振動数が流体室非連通時における非
連通ばね定数に対応する振動数よりも低いときに、流量
制御手段により導管での流体流mを大になるように制御
すると、ロール振動に伴って導管内および連通管内を流
体がスムーズに移動して上記マウントおよび補助マウン
トの各流体室の膨張・収縮が許容されるようになり、こ
の流体移動による移動ばね定数によりロール剛性が低く
保たれるのである。
一方、過渡的な大トルク発生時のパワーユニットの過大
なロール運動等を防止すべく、ロール剛性を増大させる
ときには、流量制御手段により上記導管での流体流■を
ほぼ零にすると、導管内での流体移動が規制される。そ
のため、導管での流体流量が大になる場合の如き、各マ
ウントの流体室および各補助マウントの流体室の膨張・
収縮はほとんど行われず、各マウントの流体室の容積変
化は?+6助マウントによって吸収されなくなり、よっ
てロール剛性を増大させることができることになる。
(第1実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は車両用レシプロエンジンを車体にマウンティン
グする場合に適用した第1実施例の全体構成を示し、1
は基台としての車体、2は車体1のエンジンルーム内底
部に載置支持されるパワーユニットとしてのエンジンで
あって、該エンジン2の回転軸つまりクランク軸2aを
挟lυだ左右両側面には略水平方向に延びるブラケット
3,3が一体に突設され、該ブラケット3.3と車体1
との間、すなわちエンジン2のクランク軸2aを挟んで
両側方にはエンジン2を車体1に対し弾性支持するため
の対なるマウント4.4が配置されている。
上記各マウン1−4は、車体1に固定され上面が開放し
た有底円筒状のケース5と、該ケース5の上面開放口を
密閉し、かつ上記各ブラケット3に連結ボルト8を介し
て結合されたゴム等よりなる弾性壁6とを備え、」:記
ケース5内には弾性壁6により非圧縮性流体(液体)が
封入された密閉状の流体室7が形成されている。
また、上記マウント4,4のケース5,5には導管9の
各端部が(れぞれ連結されており、この導管9により、
両マウント4.4の流体室7.7同士を連通して流体の
移動を許容し、両流体室7゜7の圧力変化を関連付ける
ように構成されている。
また、エンジン2の上面には上方に延びるブラケット1
0が一体に突設され、該ブラケット10の左右両側方は
エンジン2の回転軸としてのクランク軸2aを中心とす
る回動ずなわらロール運動を車体1に対し規制するため
の対なる補助マウン1〜11.11が水平方向に対向し
て配質されている。上記各補助マウント11は、車体1
に固定され対向面が開放し1=有底円筒状のケース12
と、該ケース12の開放口を密閉する伸縮自在なゴム等
よりなる弾性壁13とを備えてなり、上記ケース12内
には弾性壁13により非圧縮性流体(液体)が封入され
た密閉状の流体室14が形成されている。また、上記両
補助マウント11.11の弾性壁13.13は互いに対
向していて上記ブラケット10に連結部材15を介して
一体的に連結されており、この連結部材15により上記
両流体室14.14の膨張・収縮を互いに関連づけるよ
うになされている。
さらに、上記各マウント4の流体室7に連通する導管9
の左右端部近傍と、該各マウント4に左右に対応する補
助マウント11の流体v14とは、オリフィス16を介
設した連通管17を介して連通されており、この連通管
17により、対応するマウント4と補助マウント11の
流体室7,14間の流体の移動を許容し、該両流体室7
.14の圧力変化を相互に関連付けるようになされてい
る、。
また、F間両マウント4,4を連通する導管9の中間位
置には、IJ管9内を流れる流体の流量を制御する流量
制御手段としての電磁開閉弁18が配設されている。該
電磁開閉弁18は、導管9に結合され、内部に弁座19
aを有するバルブケース19と、該バルブケース19内
に嵌装され、上記弁座19’aに危座司能な弁体20と
、該弁体20を開弁付勢Jるスプリング(図示せず)と
、弁体20をスプリングの付勢力に抗して開弁方向に吸
引する電!1石21とを備えてなり、電磁石21への非
通電時には開いているが電磁石21へ・の通電により開
弁する。そして、上記弁座19aに対する弁体20の位
@関係は、車両前進時におけるトルク反力によるエンジ
ン2の図で時計回り方向のロール時に、閉弁状態にある
弁体20が両マウント4.4での流体圧の差によって弁
座19aに密着付勢されるように設定されている。尚、
上記開閉弁18は図示しないスプリングで弁体20を開
弁付勢するタイプについて述べたが、弁体を閉弁付勢す
るスプリングと、弁体をスプリングの付勢力に抗して開
弁方向に吸引する電磁石とを幅えてなり、電磁石への非
通電時には閉じているが、通712時には開弁するタイ
プとしてもよい。
さらに、上記開閉弁18の電磁石21には該電磁石21
への通電を制御するコントローラ22が接続されており
、該コントローラ22には、エンジン2の回転数を検出
する回転センサ゛23と、車両のアクセル開度(吸気負
圧)を検出するアクセル開度センナ24と、車両の変速
機のシフ1〜位置を検出するシフト位置センサ25と、
車両の走行速度を検出する車速センサ26と、エンジン
2のラフネス状態等の振動を検出する振動センサ27と
、車両のクラッチの0N−OFF状態を検出するクラッ
チセンサ28との各出力が入力されており、これらセン
サ23〜28の検出信号に基づいてコントローラ22に
より車両の運転状態を判定し、それに応じて開閉弁18
を自動的に開閉制御するように構成されている。
したがって、上記実施例においては、各マウント4の流
体室7に水平方向に変位する弾性壁13を有する容積可
変の補助マウント11の流体室14が連通管17を介し
て連通され、弾性壁13゜13が連結部材15によりエ
ンジン2に突設した上下方向のブラケット10に一体的
に連結されているため、エンジン2のバウンス振動時、
両マウント4.4の流体室7,7が同じ位相で膨張・収
縮すると、それに伴い開閉弁18の開閉状態に関係なく
、両補助マウント11.11の流体室14゜14が対応
するマウント4,4に同期して逆位相で膨張・収縮する
とともに、該両流体室14.14の弾性壁13.13が
上下方向に伸縮するが、この補助マウント11.11で
の膨張・収縮に伴う流体の移動ばね定数はエンジン2の
バウンス運動にはとlυど関与せず、主に補助マウント
11゜11の弾性213.13の変形によりマウン1−
4゜4の流体室7.7の容積変化が吸収されるようにな
り、よってバウンス剛性を低く保つことができ、エンジ
ン2のバウンス振動の車体1への伝達率を低減して車体
1での振動や騒音を緩和することかできる。
また、二[ンジン2のトルク変動によるロール振動時、
各マウント4の流体室7と該流体室7に対応する補助マ
ウント11の流体室14とはそれぞれ同位相で膨張・収
縮が行われるのに対し、両マウント4,4の流体室7.
7同士および補助マウント11の流体室14.14同士
はそれぞれ互いに逆位相で膨張・収縮が行われる。その
ため、各センサ23〜28の検出信号を受番プだコント
ローラ22により、エンジン2のトルク変動の最低次教
戒分く例えば44fイクル4気筒エンジンでは2構成分
)のD−ル振動数が検出され、第2図でα線にて示すよ
うに、該振動数が両流体室7.7を非連通状態にしたと
きの非連通ばね定数(1+N)Kに対応する振動数fe
よりも低いときに開閉弁18が開かれると、その振動数
feよりも低い低振動数域では導管9内および連通管1
7内で流体が移動するために、上記各マウント4および
補助マウント11の流体室7.14の膨張・収縮が支障
なく行われ、ロールばね定数が低くなる連通効果がその
まま得られることになり、よってロール剛性を低くして
エンジン2のロール振動の車体1への伝達率を下げ、車
体1での振動や騒音を緩和することができる。
一方、センサ23〜28により検出されたエンジン回転
数、アクセル開瓜(吸気負圧)、変速機のシフト位置、
中速、エンジン2のラフネス等の振動状態、クラッチの
ON・OFF状態をもとにエンジン2の発生トルクが検
出され、該発生トルクが設定値以上のとぎには開閉弁1
8が閉じられる。この開閉弁18の閉動作により、導管
9C−の流体移動が規制され、流体は左右各マウント4
の流体室7LBよび補助マウント11の流体室14内に
分離密閉されるので、膨張・収縮しようとする。
しかし、このロール振動時には連通管17内の流体はほ
とんど移動することがなく、膨張しようとする一方の相
対応する流体室7.14の膨張力と収縮しようとづる他
方の相対応する流体¥7.14の収縮力とがnいに相殺
して、マウント4,4の流体室7,7の容積変化は該マ
ウント4.4の弾性壁6,6および補助マウント11.
11の弾性壁13.13での膨張・収縮によってのみ吸
収されるようになり、ロール剛性が大きくなり、その結
果、過渡的な大トルク発生時のエンジン2の過大な運動
を規制して、池の部材との干渉、過渡振動や衝撃の緩和
を図ることができる。
ざらに、上記開閉弁18は、発生頻麿の高い車両前進時
のトルク反力により弁体20の開じ力が増大するように
82定されているので、閉弁時の電磁石21に対する供
給電流が少なくて済むとともに、電磁石21を吸引能力
の低い小型のものとすることができる。
尚、上記実施例にお【プる開閉弁18の開閉切換えは車
両の乗員のマニュアル操作によって行うこともできる。
(第2実施例) 第3図は本発明の第2実施例を示し、」−2第1実施例
では補助マウント11.1.1を車体1に固定したのに
対し、補助マウント11.11を車体1に対し上下方向
に揺動自在に取り付けたものである。
すなわら、本実施例では、対なる補助マウン1−11.
11は共にマウントケース29に一体に設けられている
。該マウントケース29)のti、’ 11一方の側面
にはスイングアーム30が一体に突設され、該スイング
アーム30の先端部は車体1に設【ノた係合部31に揺
動自在に係合されてJjす、よって上記両補助マウント
11.11は車体1に対し路上下方向に移動できるよう
に構成され、その他は上記第1実施例と同様に構成され
ている。
したがって、本実施例でも上記第1実施例と同様の作用
効果を秦づることができることに加え、特に、両補助マ
ウント11.11が上下移動可能であるため、エンジン
2のバウンス振動に対してその剛性をさらに小さくする
ことができ、バウンス振動の中休1への伝達率をより一
層低減させることができる利点がある。
最後に、上記第1実施例において開閉弁の開閉゛  切
換えによるバウンス剛性およびロール剛性の変化を計、
算例により説明する。
先ず、その剛性計算のためのモデルを第4図および第5
図に示ずように設定する。すなわち、マウントおよび補
助マウントは全て同一のものし、その各々をピストン部
の移動に関与する移動ばね(移動ばね定数K)と、内圧
による弾性壁の膨張〈収縮)に関与する膨張ばね(膨張
ばね定数k)との結合体としてモデル化する。また、エ
ンジンから両マウントのピストン部に入力される力をF
A、FB、同補助マウントのピストン部に入力される力
をF c s各マウンi〜および補助マウン1−におけ
るピストン部の図で矢印方向の変位聞をXA〜Xc、X
a〜Xd1各ピストン部の面積をA。
B、大気圧をP、開閉弁の開時における流体圧をP+Δ
P、開閉弁の閉時における各連通管内の流体圧をP+Δ
PL、P十ΔPRにそれぞれ設定する。
その場合、第4図に示すように開閉弁が開いているとき
には、容積不変であることから、A (XA +XB 
) =B (Xa +Xb +Xc +Xd )また、力の
つり合いにより、 FA =に−XA +ΔP # A Fs =に−XB+ΔP−A ΔP−B=k −Xa =k −Xb =k −Xc =k −Xd FC=2に−Xc ここで、(A2 /B’ )k =NKとおくと、一般
の流体封入マウントではN=1〜3とイiる。よってN
=3として」−2810式を解くと、剛性マトリックス
は、 となる。この方程式からバウンス剛性J3よびロール剛
性を求めると、XA =XB =X、Xc =Oのとき
のバウンス剛性(F 八l−F s ) / Xは、F
、’X=2(1,75K+ 0.75 K) −5にと
なり、この1白に両補助マウントの弾性壁による上下方
向のばね定数2Kを加算すると7Kになる。
また、−×^−Xs −Xc =Xのどきのロール剛性
a  ・ (−FA+lコ8 +Fc 〉/(×・θ)
はT/θ−(1,75K−0,75K−0,75K+1
,15 K+2K>−a =4に−a 〈aはエンジンのロール中心と各マウントとの距離、θ
はエンジンのロール角、丁はトルクF・aをそれぞれ示
す) となる。
これに対し、第5図に示すように、開閉弁が閉じている
ときには、計算式は、 △・XA=B−Xa+B−XC+A−Xc△・X+3 
=13 ・Xb +B @ Xd−八”Xc[^=K 
−XA 4ΔP+−・A Fe=K  ・ × 6  + Δ P R−AFc=
2K  ・ Xc  + Δ P R−A −Δ P 
1−  ・ AΔPL  −B =k  −Xa  =
k  −XcΔPR−B=l<  −Xb  =k  
−Xdとなり、このgl 0式を解いた剛性マトリック
スは、となる。この方程式から、バウンス剛性は、F/
X=2x 2.5に=5に となり、この鎗に補助マウントの弾性壁による上下方向
のばね定数2Kを加怖すると7Kになる。
また、ロール剛性は、 T/  θ =  (2,5に+   1.5K  −
←  2.5K  +   1.5K  +1.5に+
 1.5に+5K> −a −16K −a となる。
以上の結果、バウンス剛性は開閉弁の開閉VJ模fJl
>拘らずF/X=7にと比較的低い数1i1’J ニ一
定に保たれるのに対し、0−ル剛性は、開IVJ弁が開
いているときにはバウンス剛性よりも低い]−/′θ−
4に−aとなり、開閉弁が閉じるとバウンス剛性よりb
4で1い王/′θ−16に−aと4する。よ・)で間開
弁の開閉切換えにより、バウンス剛性よりも低いロール
剛性みよび^いロール剛性の両方を1りることかでさる
ことが判る。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によれば、パワーユニットの
回転軸を挟んで両側方にパワーユニットをす台に弾性支
持1′る流体封入マウントを配量し、該両マウントの流
体室を導管で連通ずるとともに、該う9宣に流φ制御手
段を設け、さらに&ンウン[・の流体室をパワーユニッ
トのロール方向の移動を規制づる容偵町変の補助マウン
トに連通したことにより、パワーユニットのバウンス振
動に対するバウンス剛性を低く保ち、バウンス振動の基
台への伝達率を低減して基台での振動や騒音を低減する
ことができる。また、パワーユニットのロール振動時、
流量制御手段による流体の流量制御によりパワーユニッ
トの運転状態に応じてロール剛性を変化させることがで
き、ロール剛性を低くしたときにはパワーユニットから
基台へのロール振動の伝達率を低減して基台での撮動や
騒音を低減することができるとと乙に、過渡的な大トル
ク発生時には、ロール剛性を高めてパワーユニットの過
大な運動を規制し、パワーユニットの他の部材への干渉
防止、過瓜振動や衝撃の緩和を図ることができ、特に車
両への適用により有用な効果を発揮することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は全体構成を示す模式説明図、第2図はロール
剛性の振動周波数特性を示1説明図である。第3図は第
2実施例を示す第1図相当図である。第4図および第5
図はそれぞれ両マウントの連通時および非連通時におけ
る剛性計nのためのモデルを示す模式図である。 1・・・車体、2・・・エンジ゛ン、2a・・・クラン
ク〜、4・・・マウント、6・・・弾性壁、7・・・流
体室、9・・・導管、10・・・ブラケット、11・・
・補助マウント、13・・・弾性壁、14・・・流体室
、15・・・連結部材、17・・・連通管、18・・・
電磁#8閑弁、22・・・コントローラ。 1、°I  訂 出 頭 人  マツダ株式会社 トー
f:’jij、:;代     理     人   
 前  1)    弘第3図 第1図 大    と に−2 二 ロー全配電ら臭似鞭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パワーユニットの回転軸を挟んで両側方に配置さ
    れ、パワーユニットを基台に対し弾性支持するマウント
    を備え、該各マウントには非圧縮性流体が封入されてい
    る一方、上記両マウントの流体室を連通して流体の移動
    を許容し、両流体室の圧力変化を関連付けるための導管
    と、該導管に配設され、導管内を流れる流体の流量を制
    御する流量制御手段と、上記パワーユニットに上下方向
    に突設した部材の両側方に配置され、パワーユニットの
    上記回転軸を中心とする回動を規制するための、非圧縮
    性流体が封入された補助マウントとを備え、該補助マウ
    ントの流体室と該流体室に対応するマウントの流体室と
    が連通管を介して連通されていることを特徴とするパワ
    ーユニットのマウンティング装置。
JP26884584A 1984-12-19 1984-12-19 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Granted JPS61146623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26884584A JPS61146623A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26884584A JPS61146623A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146623A true JPS61146623A (ja) 1986-07-04
JPH0568370B2 JPH0568370B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=17464065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26884584A Granted JPS61146623A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893800A (en) * 1987-08-11 1990-01-16 Nissan Motor Company, Limited Electronically controlled vibration damper for mounting automotive internal combustion engines and the like

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256782B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-07 日産自動車株式会社 車両のパワーユニットマウント構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893800A (en) * 1987-08-11 1990-01-16 Nissan Motor Company, Limited Electronically controlled vibration damper for mounting automotive internal combustion engines and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568370B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695294B2 (en) Controlled equilibrium device with displacement dependent spring rates and integral damping
US9233695B2 (en) Railcar damping device
US20120152053A1 (en) Pedal device
JPH0534167B2 (ja)
JPS61146623A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US11204077B2 (en) Hydraulic mount assembly and a powertrain that utilizes the hydraulic mount assembly
JP2944470B2 (ja) 液封防振ゴム装置
JPS61146621A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP2000264033A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JP2013057348A (ja) 防振支持装置、それを搭載した車両、及び車両の振動低減方法
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPH0568369B2 (ja)
JP2000170826A (ja) 防振兼姿勢制御装置及び防振兼姿勢制御システム
JPS6216513Y2 (ja)
JPS61146630A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146620A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146628A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0316737Y2 (ja)
JP4147783B2 (ja) マウント装置
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0539203Y2 (ja)
JPS61146619A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0637133B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61226332A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置