JPS6114580Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114580Y2
JPS6114580Y2 JP12220878U JP12220878U JPS6114580Y2 JP S6114580 Y2 JPS6114580 Y2 JP S6114580Y2 JP 12220878 U JP12220878 U JP 12220878U JP 12220878 U JP12220878 U JP 12220878U JP S6114580 Y2 JPS6114580 Y2 JP S6114580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
waterway
cooling
water
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12220878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539355U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12220878U priority Critical patent/JPS6114580Y2/ja
Publication of JPS5539355U publication Critical patent/JPS5539355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114580Y2 publication Critical patent/JPS6114580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車エンジンなどの内燃機関にお
いて、エンジン本体のウオータジヤケツトからの
冷却水を、車内暖房用のヒータコアに導くように
した内燃機関の冷却制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
この種の冷却制御装置として、エンジン本体の
ウオータジヤケツトからヒータコアを経てウオー
タポンプに戻る冷却水路のヒータコツクの手前
に、ヒータコツクと上記冷却水路を短絡させるバ
イパス水路を設け、車内暖房する場合には、ヒー
タコツクを開いて高温の冷却水をヒータコア内に
導入し、車内暖戻しない場合は、ヒータコツクを
閉じて冷却水路の冷却水をバイパス水路によりバ
イパスして戻すようにしたものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところでかかる冷却制御系において、エンジン
本体内部の温度分布を均一に保持するには、エン
ジン本体のウオータジヤケツトを循環する水量が
多いことが望ましく、このためには、バイパス水
路の径を大きくすることが必要である。しかる
に、バイパス水路の径を大きくすると、ヒータ使
用による車内暖房時に、バイパス水路にかなりの
量の冷却水が分流してしまうので、ヒータコアへ
流れる冷却水の量が減じて暖房性能が低下してし
まうという問題がある。
本考案は、このような問題点を解決した内燃機
関の冷却制御装置の提供を目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記の目的を達成するため、エンジ
ン本体のウオータジヤケツトからヒータコツク、
ヒータコアを経てウオータポンプに戻る冷却水路
の上記ヒータコツクの手前に、該水路を短絡させ
るバイパス水路を設けたものにおいて、上記冷却
水路の上記バイパス水路入口分岐部にベンチユリ
ー部を形成し、上記ヒータコツクを開いた時に該
ベンチユリー部に生じる負圧を、ウオータポンプ
の吸入負圧より小さく設定すると共に、バイパス
水路は、該ポンプの吸入負圧とベンチユリー部に
生ずる上記負圧との差圧を吸収し得る流路抵抗を
有するよう設定し、ヒータコツクの開いた時ウオ
ータジヤケツトからの冷却水が実質的にバイパス
水路に分流しないようにし、ヒータコツクの開閉
により冷却水が、それぞれヒータコア、バイパス
水路に選択的に流れるように構成したことを特徴
とするものである。
〔作 用〕
車内暖房時、ヒータコツクを開くと、ウオータ
ジヤケツトからの冷却水は、バイパス水路に分流
せずその殆んどがヒータコアに流れて車内を良好
に暖房する。
なお、ウオータジヤケツトからの冷却水を車内
暖房用のヒータコアに導くようにした先行技術例
としては、実開昭52−88849号公報に記載された
ものがあるが、これによれば、ウオータジヤケツ
トの冷却水路に設けた分岐継手に、ヒータコツ
ク、ヒータコアを介してウオータポンプへと戻る
冷却水路を接続すると共にヒータコツク、ヒータ
コアを短絡し、上記冷却水路より細いバイパス水
路を接続しており、従つて、ヒータコツクを開い
た車内暖房時にもバイパス水路にかなりの量の冷
却水が流れるようになつている。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。
図において符号1はエンジン本体であり、この
内部の図示しないウオータジヤケツトの上部から
取出された高温の冷却水が、サーモスタツト2,
ホース3を経てラジエータ4の上部に供給され、
このラジエータ4内を冷却水が下降する間に冷却
されてその冷却した冷却水が、ホース5とウオー
タポンプ6によりエンジン本体1の側に戻される
ようになつている。
また、このような冷却系に対し、ウオータジヤ
ケツト上部が、ホース7により車内暖房用のヒー
タコア8に連通し、そのヒータコア8の手前のホ
ース7にヒータコツク9が設けられている。ヒー
タコア8はまた、ホース10により上記ウオータ
ポンプ6に連通し、これらのホース7と10の間
にヒータコツク9の手前においてホース11がバ
イパスして連通しており、エンジン本体1から冷
却水が、ヒータコツク9の開閉によりヒータコア
8に流入したり、またはホース11によりバイパ
スするようになつている。
また、第2図に詳記されるように、ホース7に
おいてバイパス用のホース11が分岐して連通し
ている部分は、径を細く絞つたベンチユリー部1
2になつている。そして、ヒータコツク9を開い
た時にベンチユリー部12を流れる冷却水の流速
が大きくなつてバイパス水路11に分流し難くな
り、またベンチユリー部12に生ずる負圧は、ウ
オータポンプ6の吸入負圧より小さく設定されて
ホース10の冷却水がバイパス用のホース11に
逆流されないようになつており、従つて、該ホー
ス11はその流路抵抗が、該ポンプ6の吸入負圧
とベンチユリー部12に生ずる上記負圧との差圧
を吸収するようになつていて、ホース7,10よ
り細くなつてはいるが、それでもかなり太くなつ
ている。
本考案は、上述のように構成されているから、
ヒータコツク9を開いた場合には、ホース7がヒ
ータコア8を経てホース10に連通し、ウオータ
ポンプ6の作用でヒータコア8に高温の冷却水が
流れるが、その際ウオータポンプ6の吸入負圧と
ベンチユリー部12に生ずる負圧との差圧を吸収
する流路抵抗をバイパス水路11が有するように
設定されているから、ベンチユリー部12を流れ
るウオータジヤケツトからの冷却水は、バイパス
水路11に実質的に分流することなくヒータコア
8へと多量に流れて車内暖房を効率的に行うと共
に、ホース10からバイパス水路11へと逆流す
ることなくウオータポンプ6へと戻るようにな
る。
また、ヒータコツク9を閉じると、ホース7と
ヒータコア8の間が遮断されてヒータコア8へは
冷却水が流れなくなり、これにより車内暖房が行
われなくなる。従つて、この場合には、ホース7
の冷却水がホース11を経てホース10へ流れる
のであるが、ホース11は上記したようにあらか
じめ太く設定されているので、多量の冷却水が流
れ、これによりエンジン本体1内のウオータジヤ
ケツトの循環水量が多くなる。
〔考案の効果〕
このように本考案によると、ヒータ使用による
車内暖房の際にヒータコア8を流れる冷却水と、
車内暖房しないときにバイパス用のホース11を
流れる冷却水の量が共に多くなるので、暖房性能
の向上とエンジン本体内部の温度の均一化を同時
に達成することができる。また、このような制御
動作をバイパス用のホース11の入口分岐部のベ
ンチユリー部12で自動的に行うので、構造が簡
単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置の一実施例を示す構
成図、第2図は要部の拡大図である。 1……エンジン本体、2……サーモスタツト、
3,5,7,10,11……ホース、4……ラジ
エータ、6……ウオータポンプ、8……ヒータコ
ア、9……ヒータコツク、12……ベンチユリー
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体のウオータジヤケツトからヒータ
    コツク、ヒータコアを経てウオータポンプに戻る
    冷却水路の上記ヒータコツクの手前に、該水路を
    短絡させるバイパス水路を設けたものにおいて、
    上記冷却水路の上記バイパス水路入口分岐部にベ
    ンチユリー部を形成し、上記ヒータコツクを開い
    た時に該ベンチユリー部に生じる負圧を、ウオー
    タポンプの吸入負圧より小さく設定すると共に、
    バイパス水路は、該ポンプの吸入負圧とベンチユ
    リー部に生ずる上記負圧との差圧を吸収し得る流
    路抵抗を有するよう設定し、ヒータコツクの開い
    た時ウオータジヤケツトからの冷却水が実質的に
    バイパス水路に分流しないようにし、ヒータコツ
    クの開閉により冷却水が、それぞれヒータコア、
    バイパス水路に選択的に流れるように構成したこ
    とを特徴とする内燃機関の冷却制御装置。
JP12220878U 1978-09-06 1978-09-06 Expired JPS6114580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220878U JPS6114580Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220878U JPS6114580Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539355U JPS5539355U (ja) 1980-03-13
JPS6114580Y2 true JPS6114580Y2 (ja) 1986-05-07

Family

ID=29080101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220878U Expired JPS6114580Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114580Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917882U (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 シチズン時計株式会社 腕時計の裏回り構造
JPS5984487U (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 時計の切換機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539355U (ja) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61201816A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6114580Y2 (ja)
US5884587A (en) Car engine coolant pipeline
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN209053677U (zh) 一种基于电子节温器的发动机冷却水循环系统
JPH08144790A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS5943967A (ja) 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置
JPH08244663A (ja) オートバイの暖房装置
JP3552297B2 (ja) 燃料温度制御システム
JPS6320819Y2 (ja)
JPS6215470Y2 (ja)
JPS6299616A (ja) エンジンの冷却装置
JPH0324830Y2 (ja)
JPS624005Y2 (ja)
JPH0444813Y2 (ja)
JPH0519544Y2 (ja)
JP2537399B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2586729Y2 (ja) エンジンの冷却系システム
JPH0330584Y2 (ja)
JPS5930724Y2 (ja) カ−ヒ−タ装置
JPS598517A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS6129529Y2 (ja)
JPH0111968Y2 (ja)
JPS6338090Y2 (ja)
JP2528853Y2 (ja) エンジンの冷却装置