JPS61145644A - マイクロ命令の分岐方式 - Google Patents

マイクロ命令の分岐方式

Info

Publication number
JPS61145644A
JPS61145644A JP26807884A JP26807884A JPS61145644A JP S61145644 A JPS61145644 A JP S61145644A JP 26807884 A JP26807884 A JP 26807884A JP 26807884 A JP26807884 A JP 26807884A JP S61145644 A JPS61145644 A JP S61145644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
address
microinstruction
relative
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26807884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakai
坂井 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26807884A priority Critical patent/JPS61145644A/ja
Publication of JPS61145644A publication Critical patent/JPS61145644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/261Microinstruction address formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロ命令の分岐方式に関し、特に分岐を
行う際の相対分岐アドレスを拡大して分岐を行うマイク
ロ命令の分岐方式に関する。
〔従来の技術〕
情報処理装置は、プログラムによって運用されている。
このプログラムの命令の中に条件分岐命令が屡用いられ
ている。条件分岐命令は条件分岐命令であることを示す
条件分岐コードと分岐をする条件と相対分岐アドレスと
から構成されている〔第3図(a)に−例を示す〕。プ
ログラムを実行中に分岐命令があると、その分岐命令の
条件式が満足された場合に、上記した相対分岐アドレス
と分岐命令自身のアドレスとを加減算したアドレスにプ
ログラムが分岐される。
従来の分岐方式を第2図を用いて説明する。マイクロイ
ンストラクションカウンタ(以下、カウンタと称する)
1でコントロールストレージ2のアドレスが指示され、
そのアドレスのマイクロ命令の制御情報が実行される。
カウンタ1はアドレスを指示すると、次に実行すべきア
ドレスに歩道回路3の作動によってカウンタ値が変更さ
れる。
一方指示されたアドレスの制御情報は読み出されてデー
タレジスタ4に保持される。このデータレジスタ4の制
御情報はデコーダ回路5に入力される。デコーダ回路5
は分岐条件が満足されるか′か否かの判定を行い、満足
されると信号を出力し、マルチプレクサ回路6に信号を
送出する。マルチプレクサ回路6はこの信号を受信する
と歩進回路3との接続から加減算器7との接続に切り換
えを行う。
上記したデータレジスタ4の下位ビットの第1の相対ア
ドレスは加減算器7の第1人力となり、加減算器7の第
2人力はカウンタ1のカウンタ値である。加減算器7の
両人力の加減算値がカウンタ1に入力されることとなる
。即ち、分岐条件が満足される(以下分岐成功と称する
)と、実行された分岐命令自身のアドレスに対して第2
の相対アドレス分、前または後に隔たったアドレスに分
岐が行われることとなる。
しかしながら相対アドレスを示すビット数を充分取れず
、例えば5ビツトで構成すると上記した前後のアドレス
の隔たりは最高15となる。
なお、第3図(b)にマイクロ命令の相対分岐アドレス
が5ビツトで、その命令のアドレスをNとした時の分岐
範囲を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
マイクロ命令で条件分岐を実行しようとした場合、分岐
不成功時より時間がかかる。
例えば、条件分岐によって該分岐命令の次の番地から格
納されているプログラムルーチンを実行するか否かを、
運用プログラムに取り入れる場合、マイクロ命令の相対
分岐アドレスが5ビツトとしく以下、説明例に適用)、
プログラムルーチンの命令個数nが15個以内の場合は
第6図(a)のプログラムフローチャ°−トのように、
プログラムを゛不成功分岐側とし、成功分岐側はそのプ
ログラムを飛び越すようにする。
しかしながらプログラムの命令個数nが15以上になる
と、相対分岐アドレスによって分岐できないので、第6
図(b)のように、プログラムは成功側にし、不成功側
に無条件分岐命令を余分に置いて分岐する必要がある。
第7図(a)はプログラムが終止(END)する場合で
、この場合は第7図(b)のように、命令個数nを15
以内の数n、とn2に2分割して、成功側がnlを飛び
越して分岐できるようにし、n2はやはり分岐命令を置
いて残りのn2を更に分岐する。
以上説明のように、従来はマイクロ命令の相対分岐“ア
ドレスのビット数で定ま□る値以上(即ち例では15以
上)に、広範囲に分岐することができないので上記のよ
うにマイクロプログラムを作成上余分に分岐命令を置い
たり、分岐側を考慮する等の問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、第2の相対アドレスを格納する手段とし
て、予め所定の値をセットするレジスタ(以下、オフセ
ットレジスタと称する)を設け、マイクロ命令の分岐が
成功した時、そのマイクロ命令中の相対アドレスの値と
、インストラクションカウンタの値と、前記オフセント
レジスタの値とを加減算した値のアドレスに分岐を行っ
て、分岐範囲を拡大したこの発明のマイクロ命令の分岐
方式によって解決される。
〔作用〕
上記のマイクロ命令の分岐方式では、マイクロ命令の分
岐が成功した場合、オフセットレジスタに所要の値をセ
ットしておけば、マイクロ命令の相対分岐アドレスのビ
ット数で定まる値以上の広範囲の分岐を行うことができ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。なお
、図中、同一記号は同一対象物を示す。
図においてオフセットレジスタ1oは上記第2の相対ア
ドレスをセントするレジスタであって、加減算器11は
3個の入力端子をもち、第1人力はマイクロ命令で与え
られる第1の相対アドレス、第2人力はカウンタlの値
、第3人力はオフセットレジスタ10の第2の相対アド
レスであって、出力はマルチプレクサ回路6に接続され
る。
以上2点が前記第2図の従来例と異なるが、カウンタ1
、コントロールストレージ2、歩進回路3、データレジ
スタ4、デコーダ回路5、マルチプレクサ回路6につい
ては同じであって、図に示すA部については第2図の従
来例と構成、動作は変わらない。
この発明によれば、オフセットレジスタ10が第2の相
対分岐アドレスを格納する手段として設けられ、このオ
フセントレジスタ10に所要の値をセントすれば分岐成
功時に、(1)マイクロ命令の第1の相対アドレスの値
と、(2)カウンタエの値と、(3)オフセットレジス
タ10に格納された第2の相対アドレスの値の計3個の
値が加減算された値のアドレスに分岐することになり、
従来より広範囲に分岐することができる。
上記の従来例第6図、第7図にこの発明の方式を適用す
れば、それぞれ第4図、第5図のように、プログラムが
命令個数nが15以上であっても、予め所要の第2の相
対アドレスの値をセットすることによって、余分に分岐
命令を置かな(でも、分岐することができ、且つ分岐側
の考慮もなくて済む。
また、第2の相対アドレスを設定するビットをアドレス
の高位桁にとれば、少ないビット数で広範囲に分岐する
ことができる。即ち、僅かの機能追加で大きい効果が得
られる。
なお、上記実施例のオフセットレジスタ10に設定され
る第2の相対アドレス値は、−回の分岐毎にその値を0
にリセットして、マイクロプログラムで相対分岐アドレ
スのビット数で定ま・る範囲以上分岐を必要とする時の
み、別のマイクロ命令で所要値をセントしてもよい、或
いはそのまま、その値を保持してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、オフ七 ″ット
レジスタに所要の値をセットすることによって、相対分
岐アドレスにその値が加減算されるので、広範囲に分岐
を行うことができる。
また、プログラムを先行処理するパイプ、ライン処理を
行っている場合も、制御を乱されることなく、頻度の高
い、実行速度を必要とするプログラムを効果的に配置し
て、処理能力の高いマイクロプログラムを作成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のマイクロ命令の分岐方式の一実施例
を示すブロック図、 第2図は従来のマイクロ命令の分岐を説明するブロック
図、 第3図(a)は条件分岐のマイクロ命令の構成図、第3
図(b)は従来のマイクロ命令の分岐範囲を示す図、 第4図、第5図はこの発明によるマイクロ命令によるプ
ログラムのフローチャート、 第6図(a) 、(b) 、第7図(a)、 (b)は
従来例のプログラムフローチャートである。 図において、1はマイクロインストラクションカウンタ
、2はコントロールストレージ、3は歩進回路、4はデ
ータレジスタ、5はデコーダ回路、6はマルチプレクサ
回路、7,11は加減算器、10はオフセットレジスタ
をそれぞれ示す。 Ill  図 第2図 第3wJ 第4【 115  ミ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ命令が示す第1の相対分岐アドレスと、マイク
    ロインストラクションカウンタが示す前記マイクロ命令
    のアドレスとを、加減算したアドレスに分岐する分岐制
    御方式を具備する情報処理システムにおいて、前記シス
    テムに第2の相対アドレスを格納する手段を具え、分岐
    を行う際に前記第1と第2の両相対アドレスとが形成す
    る値を分岐相対アドレスとして、マイクロインストラク
    ションカウンタの示す前記マイクロ命令のアドレスより
    分岐を行い、分岐範囲を拡大することを特徴とするマイ
    クロ命令の分岐方式。
JP26807884A 1984-12-18 1984-12-18 マイクロ命令の分岐方式 Pending JPS61145644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807884A JPS61145644A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロ命令の分岐方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807884A JPS61145644A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロ命令の分岐方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145644A true JPS61145644A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17453576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807884A Pending JPS61145644A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 マイクロ命令の分岐方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682531A (en) Central processing unit
US4251859A (en) Data processing system with an enhanced pipeline control
US5991872A (en) Processor
US5390306A (en) Pipeline processing system and microprocessor using the system
JP2993975B2 (ja) 中央演算処理装置
EP0180157B1 (en) Information processing unit
JPS6212529B2 (ja)
JPS61145644A (ja) マイクロ命令の分岐方式
JPS6312302B2 (ja)
JP2807170B2 (ja) 演算装置
JPS63111535A (ja) デ−タ処理装置
JPH0352092B2 (ja)
JPS58200349A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6339928B2 (ja)
JPH02284225A (ja) 演算処理装置
JPH081596B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS5822455A (ja) デ−タ処理装置
JPS6244836A (ja) マイクロアドレススタツク制御方式
JPS6252331B2 (ja)
JPS6329839A (ja) デ−タ処理装置
JPS5892041A (ja) デ−タ処理装置
JPH0444289B2 (ja)
JPH02205987A (ja) 演算処理システム
JPS63239533A (ja) 電子計算機の制御方式
JPH09326707A (ja) 可変長符号復号化演算処理装置