JPS61144956A - 応答検出回路 - Google Patents

応答検出回路

Info

Publication number
JPS61144956A
JPS61144956A JP26766684A JP26766684A JPS61144956A JP S61144956 A JPS61144956 A JP S61144956A JP 26766684 A JP26766684 A JP 26766684A JP 26766684 A JP26766684 A JP 26766684A JP S61144956 A JPS61144956 A JP S61144956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
response
voltage
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26766684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishizuka
仁 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP26766684A priority Critical patent/JPS61144956A/ja
Publication of JPS61144956A publication Critical patent/JPS61144956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 問合せに対して応答する応答装置の電源をオン又はオフ
させる応答検出回路の改良に関するものである。
応答装置の利用例として、例えば雨により河川の水位が
上がって来た時、この河川の近くの住民よりの河川の状
態に関する電話での間合せに対して、今迄のデータ等を
参考にしてこれに応答する等である。
この様な間合せは局線を使用して行われるが、問合せが
何時あるか判らないので網制御装置(以下NCUと省略
する)及び応答装置は常時動作状態で待機している為、
無駄な電力を消費している。
そこで、応答している時だけ応答装置の電源をオンにす
る応答検出回路が望まれている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の応答システムのブロック図を示す。
図において、NCU 1及び応答装置2の電源は常時オ
ンの状態になって呼出しを待っているが、局線3を介し
て加えられた16Hzの呼出信号がNCU 1の中の応
答検出回路1−1で検出されると、検出信号が応答装置
2に送出される。
応答装置2は検出信号を受信すると、局線を閉じるフッ
ク信号をNCU  iに送出して局線を閉じさせた後、
音声又はデータがNCU 1経由で発呼者に送出される
第5図は応答検出回路の従来例のブロック図を、第6図
は第5図の波形図を示す。
そこで、第6図を参照しなから該5図の動作を説明する
第5図において、局線3を通って加えられた16)12
呼出信号(第6図−■)は整流器4で整流され、ホトカ
プラー5を通って端子OUTより連続する呼出信号の幅
に等しいパルスが検出出力として応答装置(図示せず)
に送出される(第6図−■)。
第7図は応答検出回路の別の従来例のブロック図を、第
8図は第7図の波形図を示す。
第7図において、局線3よりの呼出信号(第8図−■)
はホトカプラー5を通って端子OUTより呼出信号が検
出出力として応答装置に送出される(第8図−■)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記で説明した様に、2つの従来例とも呼出しの有無に
は無関係に応答装置は常時動作している。
この為、応答装置が動作していない時でも電力を消費し
ていると云う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は、局線より入力する呼出信号を検出する
呼出信号検出回路と、該呼出信号検出回路の出力を積分
する積分回路と、該積分回路の出力を基準電圧と比較し
て該積分回路の出力が基準電圧よりも高くなった時に定
められた電圧を出力する電圧比較回路と、該電圧比較回
路と該呼出信号検出回路よりの出力が入力された時から
該応答装置よりのクリア信号が入力される迄、定められ
た電圧を出力し続ける保持回路と、該保持回路の出力に
より該応答装置の電源をオン又はオフする電源リレー及
び該積分回路と該呼出信号検出回路の出力を断にする短
絡回路とから構成された本発明の応答検出回路により解
決される。
〔作用〕
本発明は常時動作している応答装置を、実際に使用する
間だけ動作させる様にした。
この為、応答装置の電源を制御する応答検出回路が16
)12呼出信号を検出した時は、その検出出力と、この
出力を積分し比較して得られた電圧とをD型フリフプフ
ロフブ(以下FFと省略する)で構成された保持回路に
加えて応答装置用電源リレーをオンにすると共に、応答
装置に検出出力を送出して呼出しのあった事を知らせる
又、応答中に来た呼出信号が保持回路に加えられてこの
回路が反転して誤動作するのを防止する為、電源リレー
がオンになると同時に保持回路の入力側を短絡させる。
これにより、応答装置は応答している間だけ電力が供給
されるので、低消費電力化が可能となる。
〔実施例〕
以下図示実施例により、本発明の要旨を具体的に説明す
る。尚、企図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第3図は本発明を実施した応答システムのブロック図で
ある。
図において、待受は時はNC116のみ電源はオンにな
っている。局線3を介して加えられた16Hz呼出信号
が応答検出回路6−1で検出されると、この中の応答装
置用電源リレー7がオンになり、リレー8を介して応答
装置2は電源に接続される。
尚、電源リレー7は応答検出回路6−1内の保持回路に
よりオンの状態が維持される。
応答装置2は例えば初期化した後、応答検出回路6−1
より送出された検出出力を受信したら、フック信号“1
 ”をNCU 6に送出して局線3を閉とした後、間合
せに対する応答を音声又はデータで発呼者に送出する。
データ等を送出して応答が終了すると、応答装置2は“
0”のフック信号とクリア信号を応答検出回路6−1に
送出し、局¥IA3を開放すると共に上記の保持回路を
クリアするので電源リレー7.8はオフになり応答装置
2の電源はオフになる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図を、第2図は第
1図の波形図を示す。
尚、第2図の左側の数字は第1図中の同じ数字の部分の
波形を示す。
第1図において、局線3より入力した16Hzの呼 。
出信号はコンデンサ9−1で直流をカットされた後、ホ
トカプラ5に加えられる。そこで、電気/光変換及び光
/電気変換された後、16Hz呼出信号が積分回路10
に加えられる(第2図−■、■)。
16Hz呼出信号は積分回路lO内の抵抗器10−1と
コンデンサ10−2により階段状波形となり、電圧比較
回路11で基準電圧Vsと比較され、階段状波形の電圧
が基準電圧Vsを越えた点で、電圧比較回路11より出
力“1”がD型FFで構成された保持回路12に加えら
れる。
この回路には呼出信号検出回路9の出力(16Hz呼出
信号)が加えられており、電圧比較回路11の出力が“
1”で次の16Hz呼出信号の立上りで保持回路12は
保持された出力を送出する。
そこで、この出力でリレー7がオンし、検出出力が応答
装置(図示せず)に送出されると共に、短絡回路13の
中のトランジスタ13−1及び13−2がオンになり、
保持回路の入力側は短絡される(第2図−■〜■)。
これは、応答動作中に加えられた別の呼出信号により保
持回路12が誤動作しない様にする為のものである。
応答が終了すれば応答装置よりクリア信号が保持回路1
2に加えられ、保持の状態がクリアされるのでリレー7
はオフになり応答装置の電源はオフになると共に、短絡
回路13は元に戻る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に、応答検出回路が16 tl 
z呼出信号を検出してからクリア信号を受信するまでの
間だけ応答装置の電源がオンとなり、他はオフとなるの
で、消費電力を減少させる事ができると云う効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の波形図、 第3図は本発明を実施した応答システムのブロック図、 第4図は従来の応答システムのブロック図、第、5図は
従来例のブロックφ図、 第6図は第5図の波形図、 第7図は別の従来例のブロック図、 第8図は第7図の波形図を示す。 図において、 9は呼出信号検出回路、 lOは積分回路、 11は電圧比較回路、 12は保持回路、 13は短絡回路を示す。 第1 画 第2 阿 ■ −一一一一一一一一−−−−−←−「−草5 圀 率7図 車6叫 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 応答装置を局線に接続する網制御装置において、該局線
    より入力する呼出信号を検出する呼出信号検出回路と、
    該呼出信号検出回路の出力を積分する積分回路と、該積
    分回路の出力を基準電圧と比較して該積分回路の出力が
    基準電圧より高くなった時に定められた電圧を出力する
    電圧比較回路と、該電圧比較回路と該呼出信号検出回路
    よりの出力が入力された時から該応答装置よりのクリア
    信号が入力される迄、定められた電圧を出力し続ける保
    持回路と、該保持回路の出力により該応答装置の電源を
    オン又はオフする電源リレー及び該積分回路と該呼出信
    号検出回路の出力を断にする短絡回路とから構成された
    ことを特徴とする応答検出回路。
JP26766684A 1984-12-19 1984-12-19 応答検出回路 Pending JPS61144956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26766684A JPS61144956A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 応答検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26766684A JPS61144956A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 応答検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144956A true JPS61144956A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17447843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26766684A Pending JPS61144956A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 応答検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023221A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Jtekt Corp 砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044706A (ja) * 1973-08-22 1975-04-22
JPS5219011A (en) * 1975-08-05 1977-01-14 General Denshi Kogyo Kk Power maker by telephone ringing tone
JPS5558659A (en) * 1978-10-27 1980-05-01 Hitachi Ltd Receiving control unit
JPS57142071A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Fujitsu Ltd Power supply controlling system
JPS581370A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Zenshirou Uehara 無電力待機電話カプラ−装置
JPS59115672A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Canon Inc 呼び出し信号検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044706A (ja) * 1973-08-22 1975-04-22
JPS5219011A (en) * 1975-08-05 1977-01-14 General Denshi Kogyo Kk Power maker by telephone ringing tone
JPS5558659A (en) * 1978-10-27 1980-05-01 Hitachi Ltd Receiving control unit
JPS57142071A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Fujitsu Ltd Power supply controlling system
JPS581370A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Zenshirou Uehara 無電力待機電話カプラ−装置
JPS59115672A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Canon Inc 呼び出し信号検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023221A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Jtekt Corp 砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6196862A (ja) 加入者のための前置回路装置
JPS61144956A (ja) 応答検出回路
US6570984B1 (en) Ring trip detection circuit and method for subscriber line interface
JP2668688B2 (ja) 通信システムの端末装置
JP2723569B2 (ja) 電話回線用集線機
JPH0119487Y2 (ja)
JPH0243395B2 (ja)
JP2610144B2 (ja) 電話の着信報知方式
JPH0461542A (ja) 端末網制御装置
JP2546239Y2 (ja) 電話回線切断装置
AU759464B2 (en) Line power arrangement for a telephone
JPS646618Y2 (ja)
JPS643246Y2 (ja)
JPH0227853A (ja) 電話機の着信検出回路
JPS6276352A (ja) 通信装置
EP1328111B1 (en) Power switch device utilizing phone loop signals to control supply of electrical power to a telephony instrument
JPS63184463A (ja) フアクシミリ装置
JPH0754954B2 (ja) 網制御装置付きモデムの回線モニタ方式
JPS58159055A (ja) 加入者回路の電源供給方式
JPS6159581B2 (ja)
JPS63292751A (ja) テレコントロ−ル装置
JPH08317081A (ja) 端末網制御装置
JPS62158951U (ja)
JPS63164560A (ja) 構内交換機
JPH09102810A (ja) 回線の極性反転検出装置