JPS61144041A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61144041A
JPS61144041A JP26677384A JP26677384A JPS61144041A JP S61144041 A JPS61144041 A JP S61144041A JP 26677384 A JP26677384 A JP 26677384A JP 26677384 A JP26677384 A JP 26677384A JP S61144041 A JPS61144041 A JP S61144041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
series
wiring conductor
polycrystalline silicon
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26677384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ono
正典 大野
Yoshio Hasegawa
長谷川 芳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP26677384A priority Critical patent/JPS61144041A/ja
Publication of JPS61144041A publication Critical patent/JPS61144041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に閏丈るものであり、詳しくは、
交差配線構造に関するものである。
(従来の技術) 半導体集積回路においては、半導体素子相互を接続する
配線が多くなることから、第3図に示すように、第1の
配線導体1と第2の配線導体2とが互いに交差すること
が多くなる。
第4図は、従来のこのような交差配線の一例を示す構成
説明図である。第4図において、3は口型シリコン基板
であり、表面にはフィールド酸化!F84が形成される
とともに多結晶シリコン−5が形成されている。なお、
多結晶シリコン@5には抵抗値を小さくするために例え
ばリンが拡散されている。6はこれらフィールド醪化模
4および多結晶シリコン眉5の表面に形成された層間絶
縁膜である。この庖間絶RIll16には、多結晶シリ
コン明5に連通ずるように穴7が設けられている。そし
て、層間絶縁爬6の表面には配線導体として用いるAQ
なとの金Jig @ 8が形成される。なお、この金属
層8は、1間絶縁模6に設けられている穴7を介して多
結晶シリコン祠5と接続されることになる。この金属層
8を所定の形状にエツチングすることにより、第1の配
線導体1と第2の配線導体2とが形成される。
これにより、第2の配線導体2は、金属呵8−多結晶シ
リコン!15−金属層8が直列接続されることになり、
第1の配線導体1とは多結晶シリコン層5を今して交差
することになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のこのような交差配置構造によれば、多結
晶シリコン層5の面積抵抗は金属層8に比べて相当大き
いことから、第2の配線導体2には相当抵抗値の大きい
抵抗が直列接続されることになる。
この結果、ジュール熱の発生や抵抗による電圧時下など
により特性が劣化したり、信号遅延時間が大きくなるこ
とから高速動作が制限されることになり、好ましくない
本発明は、このような点に着目したものであって、その
目的は、交差配線の直列抵抗値の小さな半導体装置を掟
供することにある。
(問題点を解決するための手段) このような目的を達成する本発明は、第1の配線導体と
、この第1の配線導体の下部で交差する第2の配線導体
とを有する半導体装置において。
前記第2の配線導体の交差接続部分を拡散層および多結
晶シリコン―をIN1!シて形成したことを特徴とする
(実施例) 以下、図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すWi構成説明図あり、
第4図と同一部分には同一符号を付けている。第1図に
おいて、9はp型のシリコン基恢3にp型の不純物を拡
散することにより形成されたpウェル、10はl)ウェ
ル9の周囲にpウェル9よりも濃咲の高いp型の不純物
を拡散することにより形成された素子分離層、11は多
結晶シリコン―5とフィールド酸化itI!4との間に
素子分離層10よりも濃度の高いp型の不純物を拡散す
ることにより形成されたp+層である。
このような半導体装置は、次のようにして作ることがで
きる。
まず、+1型シリコン基板3に選択的にp型不純物を拡
散してpウェル9を形成する。次に、[Iウェル9の周
囲にpウェル9よりも濃度の高いp型不純物を拡散して
素子分m層10番形成する。続いて、n型シリコン基板
3の表面に選択的にフィールド酸化II!4を形成する
。次に、フィールド酸化Ig14の間のn型シリコン基
板3の表面に多結晶シリコン層5を形成する。次に、こ
れらフィールド酸化II!14と多結晶シリコンWJ5
との間の表面に素子分#1l11oよりもamの高いp
型不粍物を拡散1)でp中層11を形成する。なお、こ
れらpウェル9、素子分離層10およびp+1911は
例えば0MO8のアクティブデバイスを形成する工程と
同時に形成することができ、これらのために工程が増え
ることはない。次に、これらフィールド酸化膜4および
多結晶シリコン明5の表面に一間絶R膜6を形成する。
そして、この1間絶R膜6には、多結晶シリコン@5お
よびp ”tllllに連通するように穴7を設ける。
続いて、層間絶縁模6の表面には配線導体として用いる
Affiなどの金WIAw!I8を形成する。なお、こ
の金属層8は、層間絶縁n−6に設けられている穴7を
介して多結晶シリコンmbおよびp中層11と接続され
ることになる1、この金属層8を所定の形状にエツチン
グすることにより、第1の配線導体1と第2の配線導体
2とが形成される。
このような構成において、第2の配線導体2は、従来と
同様に金属層8−多結晶シリコンー5−欲riAw48
が直列接続されるとともに金kR膚8−p ”暦11−
pウェル9−p”lt!111−金属@8も直列接続さ
れてこの直列回路が従来の直列回路と並列に接続される
ことになり、第1の配線導体1とはこれら多結晶シリコ
ン層5.jlウェル9およびp+層11よりなる直並列
回路を介して交差することになる。
これにより、第2め配線導体2の抵抗値は11来に比べ
て小さくなり、高抵抗値に起因する不―合を改善するこ
とができる。
第2図は、本発明の他の実施例を示す構成説明図であり
、第1図と同一部分には同一符号を付けている。第2図
において、素子分離@10はpつIル9の全面に設けら
れていて、p”!!11は素子分離11910の表面に
選択的に設けられている。
このような構成において、第2の配m導体2は、従来と
同様に金R層8−多結晶シリコン層5−金pA層8が直
列接続されるとともに金属418−p”層11−素子分
1ift層10−p十層11−金属層8も直列接続され
てこの直列1路が従来の直1i11回路と111列に接
続されることになり、第1の配線導体1どはこれら多結
晶シリコン層5 、素子分離層10およびp+@11よ
りなる直並列回路を介して交差することになる。
これにより、第2の配線導体2の抵抗値を第1図の実施
例と同様に従来に比べて小さくすることができ、高抵抗
値に起因する不具合を改善することができる。
なお、上記各実施例では、n型シリコンu板にn型不純
物を拡散する例を示したが、p型シリコンlS板にn型
不純物を拡散するものであってもよい。
〈発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、交差配線の直列
抵抗値の小さな半導体装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
本発明の他の実施例を示す構成説明図、そのwJ造工程
例図、第3図は交差配線の概念図、第4図は従来の装置
の一例を示す構成説明図である。 1・・・第1の配線導体、2・・・第2の配IIa導体
、3・・・n型シリコン基板、4・・・フィールド酸化
膜、5・・・多結晶シリコン響、6・・・Ffi間絶縁
模、7・・・穴、8・・・金属−,9・・・pウェル、
10・・・素子分離層、11・・・p 十 府、 第10 尾2囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の配線導体と、この第1の配線導体の下部で交差す
    る第2の配線導体とを有する半導体装置において、前記
    第2の配線導体の交差接続部分を拡散層および多結晶シ
    リコン層を積層して形成したことを特徴とする半導体装
    置。
JP26677384A 1984-12-18 1984-12-18 半導体装置 Pending JPS61144041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26677384A JPS61144041A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26677384A JPS61144041A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144041A true JPS61144041A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17435494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26677384A Pending JPS61144041A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144041A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085285A (ja) * 1973-11-23 1975-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085285A (ja) * 1973-11-23 1975-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957013B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPS6321351B2 (ja)
JPS63266809A (ja) 集積薄膜コンデンサ
JPH1041409A (ja) 半導体装置
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61144041A (ja) 半導体装置
JP2687917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240935A (ja) 多層配線構造
JPH01185943A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5890755A (ja) 半導体装置
JPH01189958A (ja) 半導体記憶装置
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2910456B2 (ja) マスタースライス方式集積回路装置
JPH03169073A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0786281A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100198635B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH0661288A (ja) 半導体集積回路の配線方法
KR19980031103A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2534496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3015927B2 (ja) 半導体集積回路における配線接続方法
JPS6118165A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63224251A (ja) 半導体記憶装置
JPS59201478A (ja) ジヨセフソン素子集積回路の製造方法
JPS6190460A (ja) 半導体装置
JPH0770684B2 (ja) 半導体集積回路用キャパシタ