JPS61143447A - プライマ−組成物 - Google Patents

プライマ−組成物

Info

Publication number
JPS61143447A
JPS61143447A JP59264957A JP26495784A JPS61143447A JP S61143447 A JPS61143447 A JP S61143447A JP 59264957 A JP59264957 A JP 59264957A JP 26495784 A JP26495784 A JP 26495784A JP S61143447 A JPS61143447 A JP S61143447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorinated polyolefin
compound
group
parts
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380811B2 (ja
Inventor
Masahito Mori
正仁 森
Masaaki So
宗 正明
Koichiro Yamaji
山地 紘一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK, Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP59264957A priority Critical patent/JPS61143447A/ja
Publication of JPS61143447A publication Critical patent/JPS61143447A/ja
Publication of JPH0380811B2 publication Critical patent/JPH0380811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプライマー組成物、更に詳しくは、接着すべき
被着体、特番こポリオレフィン材料の表面に適用して、
接着力Bよび接着耐久性を向上させることを目的とする
プライマー組成物に関する。
従来技術と解決すべき問題点 近時、各種産業分野で接着剤を用いる接着結合が普及し
、新規素材の開発と相俟って接着剤2よび接着技術の開
発が行われている。このような状況下、ポリオレフィン
を素材とするプラスチック材料はその低コスト性、加工
容易性2よび耐久性が実証されてきたことから、接着結
合を伴う分野で広く適用検討がなされ、特に軽量化の観
点から自動車の内装材としての適用が実用化されている
しかしながら、ポリオレフィン材料はその化学構造上、
接着結合が困難であることが難点であり、接着作業に際
し表面の接着向上を計るため、予めプラズマ放電などで
改質処理を行う必要があった。
従来、ポリオレフィン材料(特にポリプロピレン材料)
のプライマーとして、塩素化ポリプロピレンを成分とす
るものが一部実用化されている。
しかし、このプライマーにあっても、接着剤の強い凝集
力、しかも6(1−”C以上の熱時における十分な接着
力が要求されるような場合に不満足であり、接着結合後
容易に剥離するのが現状であった。
そこで本発明者らは、かかる塩素化ポリプロピレン系プ
ライマーの接着機能を改善するため鋭意研究を進めた結
果、塩素化ポリオレフィンに特殊なラジカル反応性のア
ルコキシシリル化合物をグラフト反応させてアルコキシ
シリル基を導入した変性塩素化ポリオレフィンに、有機
シラン化合物を組合せた溶剤溶液型のプライマー組成物
であれば、接着力Bよd熱時強度が所望程度に向上しう
ろことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、■塩素化ポリオレフィンに不飽和結合
を有するラジカル反応性のアルコキシシリル化合物をグ
ラフト反応させた変性塩素化ポリオレフィン、■有機シ
ラン化合物および■有機溶剤から成ることを特徴とする
プライマー組成物を提供するものである。
本発明で用いる塩素化ポリオレフィンとしては、通常の
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等が包含さ
れ、塩素化率13〜45%2よび分子量4000〜13
0000のものが溶液状態または粉体形態で、例えば出
隅国策パルプ(株)の「スパークロン」、東洋化成工業
(株)の「バードレン」、大阪曹達(株)の「ダイソラ
ツク」等の商品名で市販されている。かかる塩素化ポリ
オレフィンは使用に際し、通常適当な有機溶剤、例えば
芳香族炭化水素系(トルエン、キシレンなど〕、塩素化
炭化水素系(メチレンクロライド、トリクロルエチレン
、パークロルエチレンなト)、エステル系(酢酸エチル
、酢酸ブチルなど)、ケトン系(アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルインブチルケトンなど)等に常温乃至
加熱下で溶解し、溶液状態にしてからグラフト反応に供
する。特に塩素化ポリプロピレンが溶剤溶液とし易く、
且つグラフト反応し易いので好ましい。
本発明で用いるアルコキシシリル化合物は不飽和結合を
有するラジカル反応性のものであって、下記式[I)で
示されるアクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基を有
するアルコキシシリル化合物、または下記式[11]で
示されるビニル基もしくはアリル基を有するアルコキシ
シリル化合物が包含される。
「 C02−R2−5i″″″(R4〕3−aまたは 〔式中、R1は水素またはメチル、 R2は2価の炭化水素基、 R3は炭素数1〜4のアルキル、 R4はメトキシ、エトキシまたはアセトキシ、および aはθ〜3である〕 具体的には、r−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、r−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、r−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
、r−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランな
どのr−メタクリロキシアルキルアルコキシシラン類も
しくはr−アクリロキシアルキルアルコキシシラン類、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキ
シシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチ
ルジェトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シランナトのビニル
アルコキシシラン類もしくはアリルアルコキシシラン類
が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上の混合物を
使用に供する。使用量は通常、塩素化ポリオレフィン1
00部(重量部、以下同様)に対し0.5〜80部、好
ましくは5〜60部の範囲で選定すればよい。0.5部
未満では、シラノール縮合による皮膜物性が得られず、
また80部を越えると、下地に対する所望の接着性が得
られない傾向にある。
本発明における変性塩素化ポリオレフィン[alは、上
記塩素化ポリオレフィンに対し所定割合のアルコキシシ
リル化合物を重合開始剤の存在下でグラフト反応させる
ことにより製造される。
上記重合開始剤としては、特に制限されることなく通常
のものが使用されてよい。例えばクメンハイドロパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、(−ブチルパーオ
キシベンゾエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、z、4−ジグロルベンゾイ
ルパーオキサイドなどの有機過酸化物、アゾビスイソブ
チロニトリルなどのアゾ系化合物が挙げられる。使用量
は通常、アルコキシシリル化合物100部に対し0.5
〜10部の範囲で選定すればよい。10部を越えると、
塩素化ポリオレフィンの主鎖切断による低分子量化が起
り、物性上不適となり、また0、5部未満では、充分な
グラフト反応が起らず、所望の変性が計れない傾向にあ
る。
上記グラフト反応は通常の条件で実施されてよい。例え
ば、塩素化ポリオレフィン(溶液状態で)を60〜10
0°Cに加熱し、攪拌上有機過酸化物を混合し、次いで
アルコキシシリル化合物を徐々に滴下しながら、グラフ
ト反応を2〜8時間かけて行う。この場合、要すれば塩
素化ポリオレフィンの主鎖切断を抑制するため、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、p−キノンジオキシ
ム、P、P−ジベンゾキノンジオキシム、ジニトロベン
ゼンおよび硫黄から選ばれる1種または2種以上の混合
物を塩素化ポリオレフィン100部に対し0.005〜
5部を添加してもよい。
このようにして変性塩素化ポリオレフィンが溶液状態で
得られる。
本発明における有機シラン化合物(blとしては、アミ
ノ基、エポキシ基、メルカプト基およびビニル基の少な
くとも1種の官能基と加水分解性のアルコキシ基とを有
するアルコキシシラン化合物が包含される。具体的には
、N−(β−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシ
シラン、r−アミノプロピルトリエトキシシラン、r−
アミノプロピルメチルジェトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−r−アミノプロピルトリエトキシシラン
、N−(β−アミノエチル〕−r−アミノプロピルジメ
トキシシラン、r−アミノプロピルトリメトキシシラン
、r−アミノプロピルメチルジメトキシクランなどのア
ミノアルキルアルコキシシラン化合物、 r−グリシジルプロピルジメチルエトキシシラン、r−
グリシジルプロピルメチルジェトキシシラン、r−グリ
シジルプロビルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)二チルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルメチルジ
メトキシシランなどのグリシジルアルキルアルコキシシ
ラン化合物、r−メルカプトプロピルメチルジメトキシ
シラン、r−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
β−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカ
プトアルキルアルコキシシラン化合物等が挙げられ、特
に被着体ぢよび接着剤の種類に応じ1、種または2種以
上を適宜選択(接着剤がウレタン系の場合にはアミノア
ルキルアルコキシシラン化合物が好ましい)して使用す
る。使用口は通常、変性塩素化ポリオレフィン100部
に対し3〜20部、好ましくは5〜15部の範囲で選定
すればよい。3部未満であると、被着体に対する接着力
が低下し、また20部を越えると、3部未満と同様に接
着力が低下し、しかも経済的でなくなる傾向にある。
本発明における有機溶剤(C)としては、上記塩素化ポ
リオレフィンの溶液調製に用いた芳香族炭化水素系、塩
素化炭化水素系、エステル系、ケトン系の中から適宜選
択して1種または2種以上の混合物を使用tこ供する。
本発明に係るプライマー組成物は、上述の変性塩素化ポ
リオレフィン(またはその溶液形状)および有機シラン
化合物を所定割合で配合し、これを有機溶剤で通常固形
分が0.5〜30重量多重量型しくは1〜20重量−と
なるように希釈調整することにより構成される。なお、
かかる必須成分J2を外に、アルコキシシリル基の加水
分解によるシラノール縮合反応を促進する触媒を配合さ
れてもよい。例えば有機錫化合物(ジブチル錫ジラウレ
ート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ラウレート
、ジオクチル錫アセテートなど)、第4級アンモニウム
塩(テトラメチルアンモニウムアセテート、jM(ts
トリメチルヘキシルアンモニウムtど)、チタン化合物
、前述の有機過酸化物等を通常有機シラン化合物100
部に対しo、oos〜1.0部の範囲で添加することが
でき、これによってアルコキシシリル基の加水分解によ
る縮合反応が促進され、所iの強靭な皮膜物性忘よび接
着性が得られ易くなる。
更に、有機ポリインシアネート化合物や皮膜形成物用の
エラストマー、少量の可塑剤、染顔料等も適宜配合する
こともできる。
以上の構成から成る本発明プライマー組成物は、通常の
プライマー塗布法に従って被着体の接着面に適用され、
その後通常の接着剤を用いて接着作業を実施すればよい
。適用しつる被着体としては、所期対象のポリオレフィ
ン材料以外に、合成樹脂フィルムもしくはシート、合成
樹脂皮革、ガラス材、セラミック材、コンクリート材等
の各種のものが挙げられる。また本発明プライマー組成
物と組合せて使用できる接着剤としては、ウレタン樹脂
、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変成
シリコーン樹脂などの接着剤(またはシー1fング材)
が特に有効である。
次lこ実施例Bよび比較例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。
実施例1 変性塩素化ポリオレフィンの製造 塩素化ポリプロピレン(山陽国策パルプ(株〕製の「ス
バ・−クロン803HJ、塩素化率32%、分子量15
000)100部をトルエン900部に溶解し、これに
攪拌下ジビニルベン4フ0.3部忘よびBPO(2部)
を加え、80°Cに加熱し、次いでr−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン30部を同温度で4時
間番こわたって滴下する。滴下終了後ハイドロキノン8
部を加えて、変性塩素化ポリプロピレン溶液を得る。
上記変性塩素化ポリプロピレン溶液100部に、アミノ
アルキルアルコキシシラン化合物(信越化学工業(株)
製の「KBM603J)10部、ジ−n−ブチルスズオ
キサイド1.5部およびトルエン100部を攪拌混合し
てプライマー組成物(固形分11重量%)を得る。
実施例2 前記実施例1で製造した変性ポリプロピレン溶液10 
(lに、メルカプトアルキルアルコキシシラン化合物(
信越化学工業(株)製の「KBM803J)10部、ジ
−n−ブチルスズオキサイド1.5部およびトルエン1
00部を攪拌混合してプライマー組成物(固形分11重
量悸〕を得る。
比較例 塩素化ポリプロピレン(山陽国策パルプ(株)製の[ス
パークロン803HJ)100部をトルエン900部に
溶解し、これにアミノアルキルアルコキシシラン化合物
(rKBM603J)10部を攪拌混合してプライマー
組成物(固形分10重量%)を得る。
試、験例 実施例および比較例のプライマー組成物をそれぞれポリ
プロピレン成形板(三井石油化学工業(株)製のr I
P407J、25X100x3aot)にハケで塗布し
、室温にて25分間乾燥後、ウレタン系接着剤(サンス
ター技研(株)製の「ペンギンセメント903J)をス
プレー塗布し、直ちに80°Cで2分間乾燥する。これ
に、予め140°Cに加熱した軟質塩化ビニルレザー(
サンスター技研(株)製の「オルシア」、25x200
m)を重ね合せ、0.8kg/ctlの圧力を20秒間
かけた後20°Cで2日間養生し、接着試験片2よび1
00″C加熱条件下の耐クリープ試験片を作成した。接
着試験はオートグラフを用いて90度はくり接着強度を
測定した。また耐クリープ試験は100″Cの加熱雰囲
気下において、レザー側を下側にして試験片を水平に保
持し、レザーの一端に100gの分銅を取付け、24時
間経過後のはくり長さを測定して評価した。結果を表1
に示す。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)塩素化ポリオレフィンに不飽和結合を有する
    ラジカル反応性のアルコキシシリル化合物をグラフト反
    応させた変性塩素化ポリオレフィン、 (b)有機シラン化合物および (c)有機溶剤 から成ることを特徴とするプライマー組成物。 2、塩素化ポリオレフィンが塩素化ポリプロピレンであ
    る前記第1項記載の組成物。 3、アルコキシシリル化合物が、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素またはメチル、 R_2は2価の炭化水素基、 R_3は炭素数1〜4のアルキル、 R_4はメトキシ、エトキシまたはアセトキシ、および aは0〜3である〕 で示される化合物である前記第1項記載の組成物。 4、変性塩素化ポリオレフィンが、塩素化ポリオレフィ
    ン100重量部に対しアルコキシシリル化合物5〜60
    重量部をグラフト反応させたものである前記第1項また
    は第2項記載の組成物。 5、有機シラン化合物が、アミノ基、エポキシ基、メル
    カプト基およびビニル基の少なくとも1種とアルコキシ
    基を有するアルコキシシラン化合物である前記第1項記
    載の組成物。 6、シラノール縮合反応の促進触媒を更に包含する前記
    第1項記載の組成物。
JP59264957A 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物 Granted JPS61143447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264957A JPS61143447A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264957A JPS61143447A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143447A true JPS61143447A (ja) 1986-07-01
JPH0380811B2 JPH0380811B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=17410551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264957A Granted JPS61143447A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274959A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS63196631A (ja) * 1985-04-10 1988-08-15 アイ テイ テイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 複合構造体およびその製造方法
JP2002309163A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196631A (ja) * 1985-04-10 1988-08-15 アイ テイ テイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 複合構造体およびその製造方法
JPS6274959A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0528267B2 (ja) * 1985-09-30 1993-04-23 Kanegafuchi Chemical Ind
JP2002309163A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380811B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207634B1 (en) Bonding primer composition
JP3353300B2 (ja) 水性シラン接着剤組成物
JPH02145661A (ja) ガラス用プライマー組成物
JPH11508294A (ja) アクリレート含有ポリマブレンド
JPH0380829B2 (ja)
JPH0267387A (ja) 感圧接着剤構成体の形成方法及びその方法で使用するための組成物
JPH09507524A (ja) アクリレート含有ポリマーブレンド
JPS58219280A (ja) ヒドロキシ基を有するポリマー混合物をベースとする接着剤
JPH03504985A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH05179159A (ja) プライマー組成物及びシリコーン支持体の上塗方法
JP5585329B2 (ja) プライマー組成物およびこれを用いる積層体
JPS61143447A (ja) プライマ−組成物
JP3535978B2 (ja) ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物
JP4246458B2 (ja) プライマー組成物
JPS61101509A (ja) 変性塩素化ポリオレフイン
JP2691961B2 (ja) 変性クロロプレン合成ゴム系接着剤組成物
JP3100706B2 (ja) 湿気架橋性ポリクロロプレン系接着剤
JPH0533263B2 (ja)
EP0383242A2 (en) Crosslinkable pressure-sensitive adhessive construction containing a diorganopolysiloxane and an acyloxysilane
JPH0578622A (ja) プライマー組成物
JPS6178844A (ja) ポリプロピレン系樹脂用プライマ組成物
JPS6330512A (ja) 室温硬化性共重合体並びにその製造方法
JPH09279048A (ja) 室温硬化性2液混合型組成物
JPS61115939A (ja) 接着方法
JPS6059267B2 (ja) 皮膜形成組成物