JPS61143389A - セフアロスポリン誘導体の製造法 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS61143389A
JPS61143389A JP26988885A JP26988885A JPS61143389A JP S61143389 A JPS61143389 A JP S61143389A JP 26988885 A JP26988885 A JP 26988885A JP 26988885 A JP26988885 A JP 26988885A JP S61143389 A JPS61143389 A JP S61143389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxo
group
halogeno
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26988885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631258B2 (ja
Inventor
Michihiko Ochiai
落合 道彦
Akira Morimoto
明 森本
Taiichi Okada
泰一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP60269888A priority Critical patent/JPH0631258B2/ja
Publication of JPS61143389A publication Critical patent/JPS61143389A/ja
Publication of JPH0631258B2 publication Critical patent/JPH0631258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 [式中、Xはハロゲン原子を、R3は−CH2R5(I
t sは水素原子または求核性化合物の残基)、ハロゲ
ン原子、置換されていてもよいヒドロキシル基。
(Yは酸素原子、硫黄原子または置換されていてもよい
イミノ基を、Zは水素原子または置換されていてもよい
ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基もしくは炭化水
素基)を、−COOR,はエステル化されていてしよい
カルボキシル括を、R6はアルキル基を示す。]て表わ
される7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキ
シイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体、そ
の合成中間体。
それらの塩類およびそれらの製造法、さらに上記化合物
([)とチオ尿素とを反応させる式[式中の記号は前記
と同意義]で表わされる7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(シン)−アルコキシイミノア
セトアミド]セファロスポリン誘導体の製造法に関する
本発明者らは種々研究の結果、前記一般式(1)で表わ
される新しい7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−ア
ルコキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導
体が式(III) [式中の記号は前記と同意義]で表わされる7−(4−
ハロゲノ−3−オキソ−2−ヒドロキシイミノブヂリル
アミノ)セファロスポリン誘導体をアルキル化するか、
または式(■) 1式中の記号は前記と同意義コで表わされる4 −/%
ロゲノー3−オキソー2−アルコキシイミノ醋酸または
その反応性誘導体と式(V) [式中の記号は前記と同意義]で表わされる7−アミノ
セフアロスボリン誘導体とを反応させるか、あるいは式 [式中の記号は前記と同意義]で表4つされる3−オキ
ソ−2−アルコキシイミノ酪酸またはその反応性誘導体
と化合物(y)とを反応させて得られる化合物(■) [式中の記号は前記と同意義コをハロゲン化することに
より製造されること、ならびにかくして得られる式(1
)の化合物とチオ尿素とを反応させると優れた抗菌力を
有する誘導体(If)が製造されろことを見出し、これ
らに基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、 (+)  7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アル
コキンイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体
(I)、 (2) 4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイ
ミノ酪酸(IV)、 (3)  7−(3−オキソ−2−アルコキシイミノブ
チリルアミノ)セファロスポリン誘導体(■)、(4)
 3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸(W)、 (5)  7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−ヒド
ロキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体
(II[)をアルキル化することを特徴とする式(1)
で表わされる化合物の製造法、(6)化合物(1)とチ
オ尿素とを反応させることを特徴とする 7−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−ア
ルコキシイミノアセトアミトコセファロスボリン誘導体
(n)の製造法、 (7) 4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイ
ミノ酪酸(IV)またはその反応性誘導体と化合物(V
)とを反応させることを特徴とする化合物(1)の製造
法、 (8) 3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸(Vl
)をハロゲン化することを特徴とする化合物(IV)の
製造法、 (9) 3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸(VI
)またはその反応性誘導体と7−アミノセフアロスボリ
ン誘導体(V)とを反応させることを特徴とする7−(
3−オキソ−2〜アルコキシイミノブチリルアミノ)セ
ファロスポリン誘導体(■)の製造法、 (10)  7−(3−オキソ−2〜アルコキソイミノ
ブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体(■)をハロ
ゲン化することを特徴とする7−(4−ハロゲノ−3−
オキソ−2−アルコキシイミノブチリルアミノ)セファ
ロスポリン誘導体(III)の製造法、(11)  3
−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸(Vl)をハロゲ
ン化して得られる4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アル
コキシイミノ酪酸(ff)と7−アミノセフアロスボリ
ン誘導体(V)とを反応させ、得られる7−(4−ハロ
ゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリルアミ
ノ)セファロスポリン誘導体(I)とチオ尿素とを反応
させることを特徴とする7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(シン)−アルコキンイミノア
セトアミド]セファロスポリン誘導体(II)ノ製造7
A、(12)  3−オキソ−2−アルコキンイミノ酪
酸(Vl)と7−アミノセフアロスボリン誘導体とを反
応させ、得られる7−(3−オキソ−2−アルコキンイ
ミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体(■)を
ハロゲン化して得られる7−(4−)\ロケノー3−オ
キソ−2−アルコキンイミノブチリルアミノ)セファロ
スポリン誘導体(1)とチオ尿素とを反応させることを
特徴とする7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−アルコキンイミノアセトアミド]
セファロスポリン誘導体(Il)の製造法、 (13)  7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−ヒ
ドロキンイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導
体(II[)をアルキル化して得られる7−(4−ハロ
ゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリルアミ
ノ)セファロスポリン誘導体(I)とチオ尿素とを反応
させることを特徴とする7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(シン)−アルコキシイミノア
セトアミド]セファロスポリン誘導体(II)の製造法
に関するものである。
式(1)、(I)および(■)におけるXは、塩素。
臭素、フッ素、沃素のようなハロゲン原子を示し、通常
塩素、臭素が多用される。式(1)、(II)、(1)
(V)および(■)におけるセフェム環上の置換基[j
3は−CI−[2RS (R5は水素原子または求核性
化合物の残基)、ハロゲン原子、置換されていてもよい
ヒドロキシル基、チオール基もしくはアミノ基置換され
ていてもよいイミノ基を、Zは水素原子または置換され
ていてもよいヒドロキシル基、アミノ基、チオール基も
しくは炭化水素基)を示す。
ここにおいてR5は、□水素または求核性化合物の残基
を示し、求核性化合物残基R6としては、たとえば、ヒ
ドロキシル基、メルカプト基、アセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、3−才キツブチリルオキシ基、3−
カルボキシプロピオニルオキシ基、3−エトキシカルバ
モイルプロピオニルオキシ基、4−カルボキシブチリル
オキシ括などの置換されていて乙よい炭素数2〜4の低
級脂肪族カルボン酸アンルオキシ基、マンゾリルオキシ
基。
2−カルボキソベンゾイルオキシ基、2−(カルボエト
キシ、カルバモイル)ベンゾイルオキシ基、2−(カル
ボエトキンスルファモイル)ベンゾイルオキシ基などの
置換されていてもよい芳香族カルボン酸アシルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、シアノ、アジド、アミノ、カ
ルバモイルチオ、チオカルバモイルオキン、アミノ基の
保護されたカルバモイルオキシ基(例、N−クロロアセ
チルカルバモイルオキソ基、N−ジクロロアセチル力ル
バモイルオキン基、Nhリクロロアセチルカルバモイル
オキノ基なとのN−モノ−、ジーおよびトリハロゲノア
セチルカルバモイルオキシ基、N−クロロスルホニルカ
ルバモイルオキソW、N−トリメチルソリルカルバモイ
ルオキン基)、フェニルグリノルオキソ基、あるいはこ
れらの求核性化合物残基が、さらにアルキル基(例、メ
チル、エチル、プロピルなとの炭素数1〜3の低級アル
キル基)、アシル基(例、アセチル、プロピオニル、ブ
チリルなどの炭素数2〜4の低級脂肪族カルボン酸アシ
ル基、ベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p−メチル
ベンゾイル、マンゾロイルなどの芳香族カルボン酸アシ
ル基)で置換されていてもよく、この場合、置換基の数
は通常1〜2個である。あるいは求核性化合物残基 R
5は第4級アンモニウム基であってもよく、また求核性
化合物残基R6は、Sを介して結合したヘテロ環すなわ
ち、ヘテロ環チオ基をも表わす。ここにヘテロ環とは、
0.8またはNから進ばれた1〜4個の異種原子を含有
する5〜6員環であって、窒素原子はオキシ化されてい
てもよい。これらの異項環としては、たとえばピリジル
、N−オキノドピリジル。ピリミジル、ピリダジニル、
N−オキシトピリダジニル、ピラゾリル、ノアゾリル、
チアゾリル、l、2.3−チアジアゾリル、1.2.4
−チアジアゾリル、1,3.4−チアンアゾリル、l、
2.5−チアジアゾリル、オキザゾリル、l、2.3−
オキサジアゾリル、1.2.4−オキサジアゾリル、 
1.3.4−オキサジアゾリル。
1.2.5−オキサジアゾリル、1,2.3−)リアゾ
リル、I、2.4−トリアゾリル、 11−1−テトラ
ゾリル、2−テトラゾリル等が繁用される。また、これ
らへテロ環上には、たとえばメチル、エチル、プロピル
等の炭素数1〜3の低級アルキル基、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ等の炭素数1〜3の低級アルコキシ基、
クロル、ブロム等のハロゲン原子。
トリフロロメチル、トリクロロエチルなどのトリハロゲ
ノ置換低級アルキル、ヒドロキノル基、メルカプト基、
アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、たとえば
ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノメチルなどの炭
素数1〜3のジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、カ
ルボキシメチル等の置換基を有していてもよい。ヘテロ
環にこれらの置換基が置換する場合、置換基の数は通常
1〜2個である。R2で示される第4級アンモニウム基
としては、例えばピリジニウム、3−メチルピリジニウ
ム、4−メチルピリジニウム、3−クロロピリジニウム
、3−ブロモピリジニウム、3−ヨードピリジニウム、
4−カルバモイルピリジニウム、4−(N−ヒドロキシ
メチルカルバモイル)ピリジニウム。
4−(N−カルボメトキンカルバモイル)ピリジニウム
、4−(N−シアノカルバモイル)ピリジニウム、4−
(カルボキシメチル)ピリジニウム、4−(ヒドロキシ
メチル)ピリジニウム、4−(トリフロロメチル)ピリ
ジニウム、キノリニウム、ピコリニウムまたはルチジニ
ウムなどが繁用される。またR3がハロゲン原子、置換
されていてもよいヒドロキシル基、チオール基もしくは
アミノ基を示す場合、ハロゲン原子としてはたとえば塩
素、臭素など前記のものが用いられる。ヒドロキシル基
、チオール基もしくはアミノ基はそれぞれ置換されてい
てもよく、置換基としてはたとえばメチル、エチル等の
アルキル(好ましくはC,、)、ベンジルなどのアラル
キル(好ましくはC7−o)、フェニルなどのアリール
のような炭化水素基、アセチル、ベンゾイルのようなア
シル基(好ましくはCt−s)等が用いられ、さらにこ
れらの置換基にカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
ル基等が置換していてもよい。またアミノ基の場合、N
原子と結合してピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリ
ノ基等を形成している場合も含まれる。すなわち具体例
としてはたとえばヒドロキシル基、メトキシ基、エトキ
ン基、メチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、フェニ
ルチオ基。
アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、2−ジ
メチルアミノエチル基、クロル、ブロム等があは酸素原
子、硫黄原子または置換されていてもよいイミノ基を示
し、置換されていてもよいイミノ基の置換基としては、
たとえばメチル、エチル等の低級アルキル基(好ましく
は炭素数l〜3)、あるいはヒドロキシル基、メルカプ
ト基、アミノ基。
モルホリノ基、カルボキシル基、スルホ浩、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜
6)、低級アルキルカルバモイル基(好ましくは炭素数
2〜6)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜4)、アルキル
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数2〜4)1モルホリノカルボニル
括で置換された低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜
4)、フェニル堪等のアリール基、ベンジル基等のアラ
ルキル基。
アセチル基、プロピオニル基1ベンゾイル基等のアシル
基(好ましくは炭素数1〜5)が用いられる。
また、Zで示されるヒドロキシル基、アミノ基、チオー
ル基または炭化水素基(たとえばメチル、エチル、プロ
ピル、イソブチル、第三級ブチル等のアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜4)、ベンジル等のアラルキル基、フ
ェニル、ナフチル等のアリール基等)の置換基としては
、上述のごとき低級アルキル基、アシル基、アラルキル
基、アリール基なとが用いられる。さらにこれらの置換
基にカルボキソル基、スルホ基、ヒドロキシル基等が置
換基していてもよい。また、アミノ基の場合、N原子と
共にピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ基等を形
成している場合ら含まれる。すなわち、−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル、5−アミノ−1,3,4−
チアノアゾール−2−イル、5−ジメチルアミノ−1,
3,4−チアノアゾール−2−イル、5−メチル−1,
3,4−チアジアゾル−2−イル、 l 、3.4−チ
アジアゾール−2−イル、5−アセトアミド−1,3,
4−トリアゾル−2−イル、5−アセトアミド−t 、
 3.4−才キサジアゾール−2−イル等があげられろ
−COOR,で表イっされるエステル化されていてもよ
いカルボキシル基とは、カルボキシル基またはそのナト
リウム、カリウム、トリエチルアミン塩等のアルカリ、
アルカリ土類金属などの無機塩。
有機塩、さらにはエステル化されたカルボキシル基を意
味する。このようなエステルとしては、たとえばメチル
、エチル、第三級ブチル、第三級アミル、ベンジル、p
−ニド只ベンジル、アルカノイロキンメチル(アセトキ
シメチル等)、ジまたはトリアルキルシリル(トリメチ
ルシリル等)、アルコキシシリル、ベンズヒドリル、■
−インダニル、フタリジル、5−インダニル、フェナシ
ル、フェニル、p−ニトロフェニル、アルコキシアルキ
ル(メトキシメチル、エトキシメチル等)、アルケニル
、トリクロロエチル、メチルスルフォニルエチル、ペン
ゾイルメヂル、ペンジルオキシフヂル、t−ブチル。メ
トキノベンジル、トリチル、メチルチオメチル、ピバロ
イルオキシメチル、α−アセトキシブチル、α−エトキ
ンカルボニルオキノーα−メチルメチル等のα−アシル
オキンーα−置置換メチル上エステルどが用いられる。
これらのエステルは、β−ラクタム環などを開裂しない
ような緩和な条件で遊離型に導びくことかできるものが
望ましく、たとえばR4が緩和な酸性あるいはアルカリ
性で水素に転換しうる基、たとえばジフェニルメチル、
置換フェニル、低級アルキルスルホニルエチル、ピバロ
イルオキシメチルなどの基、あるいは酸化・還元反応に
より除去しうる基たとえばトリクロロエチル基。
ベンジル基などであるものが用いられる。また、されて
−〇〇〇Hに変換しうる基も含まれる。
式(1)、(n )、(IV)、(Vl)および(■)
においてR6で示されるアルキル基としては、たとえば
メチル。
エチル基などのような低級アルキル基が用いられろ。
なお、式(1)、([)、(IV)、(Vl)および(
■)における波線は、基OtIまた0R11か二つの可
能なシンまたはアンチ配位の一方または他方の位置にあ
り得ることを示す。
つぎに本発明の反応について説明する。化合物(III
)をアルキル化することによって化合物(])が製造さ
れる。アルキル化反応は通常溶媒中水冷ないしは室温付
近で行なわれ数分から数時間の間で多くの場合完了する
。溶媒としては本反応を阻害しない限りいかなるもので
もよく、たとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、メ
タノール、エタノール、クロロホルム、二塩化メチレン
、酢酸エチル。
酢酸ブチル、N、N−ジメチルホルムアミド、 N 、
 N−ジメチルアセトアミド、水などまたはこれらの混
合物などが用いられる。アルキル化剤としては、たとえ
ばヨウ化メチル、臭化メチル、ヨウ化エチル。
臭化エチルなどのハロゲン化メチル、硫酸ンメチル、硫
酸ジエチル、ジアゾメタン、ジアゾエタンまたはp−t
−ルエンスルホン酸メチルなどが用いられる。ジアゾメ
タン、ジアゾエタンの場合をのぞき炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化
物、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリンな
どの塩基の存在下に化合物(nl)と、前記のアルキル
化剤とを反応させて行なイつれる。このようにして得ら
れる(1)は、公知の手段により単離精製することらで
きるか、分離することなく次の反応の原料として用いる
こともできる。
化合物(1)とチオ尿素とを反応させて化合物(n)を
製造する反応は、通常溶媒中で行なわれる。
溶媒としては本反応を阻害しない限りいかなるしのでも
よく、たとえば水、メタノール、エタノール。
アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−
ツメデルホルムアミド、N、N〜ツメチルアセトアミド
、N−メチルピペリドンのような溶媒またはこれらの混
合物などが用いられる。反応は水冷ないしは室温または
加’/jjxのらとに行なイ′)れろ。通常化合物(1
)に対し1〜敗当量のチオ尿素か用いられる。反応時間
は、1〜48時間好ましくは、1−10時間である。か
くして得られる(口)は、公知の手段たとえば濃縮、減
圧濃縮、結晶化、再結晶、溶媒抽出、液性変換、塩析2
分留、蒸留、クロマトグラフィーなどにより単離精製す
ることができる。
化合物(IV)または(Vl)と7−アミノセファロス
ポリン誘導体(V)とを反応させ、それぞれ化合物(1
)、(■)を得る。化合物(IV)または(Vl)は遊
離のままあるいはその反応性誘導体が化合物(V)の7
位アミノ基のアシル化剤として用いられる。すなわち、
化合物(IV)または(W)は、遊離のままあるいはカ
ルボキシル基のナトリウム、カリウムまたはカルシウム
等のアルカリあるいはアルカリ土類金属、トリメチルア
ミン、ピリジン等の有機アミンとの塩として、あるいは
その酸ハライド(例、酸クロライド、酸ブロマイド)、
酸無水物、混合酸無水物、活性アミド、活性化エステル
等の反応性誘導体としてアンル化反応に供される。活性
化エステルとしては、たとえばp−ニトロフェニルエス
テル、2.4−ジニトロフェニルエステル1ペンタクロ
ルフエニルエステル、N−ヒドロキンフタルイミドエス
テルまノ゛二はN−ヒドロキンフタルイミドエステルな
とか用いられろ。混合酸無水物としてはたとえば炭酸モ
ノメチルエステル、炭酸モノイソブチルエステルなとの
炭酸モノエステルとの混合酸無水物やピバリン酸やトリ
クロル酢酸なとのハロケンで置換されていてもよい低級
アルカン酸との混合酸無水物なとが用いられる。化合物
(IV)または(VI)を遊離酸または塩の状態で使用
する場合は、適当な縮合剤を用いる。縮合剤としてはた
とえばN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドのよ
うなN、N’−ジ置換カルボジイミド類、N、N’−カ
ルボニルイミダゾール、N、N’−チオニルジイミダゾ
ールのようなアゾライド化合物、N−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ
塩化燐、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、2−ハロ
ゲノピリジニウム塩(例、2−クロロピリジニウムメチ
ルアイオダイド、2−フルオロピリジニウムメチルアイ
オダイド)などが用いられる。これらの縮合剤を用いた
場合反応は化合物(IV)または(■)の反応性誘導体
を経て進行すると考えられる。反応は一般に適当な溶媒
中で行なわれる。このような溶媒としては、たとえばク
ロロホルム、二塩化メチレンなとのハロゲン化炭化水素
、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセト
ン、水などまたはこれらの混合物が繁用される。化合物
(rV)または(Vl)の使用量は、化合物(V)1モ
ルに対し通常約1〜数モル程度である。反応は一般に一
50〜40℃の範囲で行なわれろ。反応時間は、通常1
0分〜48時間であり好ましくは30分〜lO時間であ
る。かくして得られる(+)は、前記のごとき公知の手
段により単離され、(■)は同様に公知の手段により単
離されるも、通常分離することなく次の工程の原料とし
て使用されることもてき乙− まノニ、化合物(Vl)、(■)をハロゲン化してそれ
ぞれ化合物(IV)、(1,)に導びく反応は通常の有
機化学において活性水素のハロゲン化に用いられる反応
が適用されろ。ハロゲン化剤としては、たとえば塩素、
臭素、塩化スルフリルなどが用いられる。
反応は溶媒申付なうことによって円滑に進行することが
ある。このような溶媒としては、たとえばクロロホルム
、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、
四塩化炭素、酢酸、ヘンセン。トルエンなとが用いられ
る。反応は水冷下ないしは加温のもと行なわれるが通常
0〜60°Cの範囲で行なわれる。反応時間は、通常5
分〜48時間であり好ましくは10分〜IO時間である
。得られる(IV)、(1)は、それぞれ前記のごとき
公知の手段により単離精製することができる。化合物(
IV)は、分離ずろことなく反応混合液のまま化合物(
V)との反応に原料として提供されてもよい。
なお、本発明に用いられる原料化合物のうち、式(Vl
)で表わされる3−オキソ−2−アルコキノイミノ酪酸
類については、それらのエステル類はたとえはンヤ ナ
ル オブ ノ インディアノケミプJル ソザ」−ティ
(J、 Indian  Chem、  Soc、)。
42.677(1965);ジャーナル オブ ノアメ
リカン ケミカル ソサエティU、 Am、 Chem
Soc、)、60.1328(1938)に記載されて
おり、相当するエステル類から通常のエステル加水分解
等の条件でエステル括を脱離するこ七によって得られる
。通常、この(■)は精製L) ’i’に化合物(1’
V)または(■)の製造原料として用いられろ。他の原
料化合物(III)は、ケミカル アンド ファーマス
−ティカル ブチレン(Chem、 Pharm、 B
ull、)。
25.3117(+ 977)の記載方法またはそれに
準じて製造される。また、式(V)で表わされる7−ア
ミノセファロスポリン誘導体は、たとえば西ドイツ特許
出願公開第2461478号明細書。
西ドイツ特許出願第p2607064.4号、西ドイツ
特許出願第92619243.8号、特開昭50−52
083号明細書、西ドイツ出願公開第2460331号
、同2460332号明細古ならびに特開昭51−13
8696号明細書、同50−l 29690 、同50
−95485.同51−110593.同51−138
697.同51−+08087号明細書、ジャーナル 
オブ ジアメリカノ ケミカル ソサエティ(J、Am
、 Chem、・Soc、)、96.4986(197
4)、ヘルヘヂカギミ力 アクタ()lelv、 Ch
im、 Acta、)、 57 。
1919(+ 974)、同iμ、2437(1975
)。
さらに特開昭49−116090号明細書、JAm、 
Chem、 Soc、、98.2342(1976)、
:He1v。
Chim、Acta、、55,408(1972)等に
記載の方法から選ばれる適宜の方法またはこれらの方法
に準する方法によって製造できる。
かくして得られる化合物(1’V)、(Vl)は、有用
な新規化合物の優れた合成中間体であり、化合物(1)
、(■)はそれ自体抗菌力を有する新規なセファロスポ
リン誘導体であり、かつ化合物(II)を合成ずろため
の有利な合成中間体となり得る。
なお、式(n)で表わされるセファロスポリン誘導体は のような2−アミノチアゾール体と2−イミノチアゾリ
ン体の互変異性体構造をとると考えられるか、本明細書
ではチアゾール型で記載した。
本発明の方法により製造される化合物([)としては、
たとえば 7−C4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−3−(1−メチル−1[−1−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−1(1−メチル−I H−テトラゾル
ルー4−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(+−メチル−11−1−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 ベンズヒドリルエステル 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−エトキシイミノブ
チリルアミノ)セファロスポラン酸7−(4−ブロモ−
3−オキソ−2−エトキノイミノブチリルアミノ)セフ
ァロスポラン酸 1−ブチルエステル 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキノイミノブ
チリルアミノ)セファロスポラン酸7−(4−ブロモ−
3−オキソ−2−メトキンイミノブチリルアミノ)セフ
ァロスポラン酸7−(1−クロロ−3−オキソ−2−メ
トキノイミノブチリルアミノ)−3−(2−メチル−1
゜3.4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−3−ロー(2−N、N−ンメチルアミ
ノエチル)−1tl−テトラゾール−5−イル1チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトギンイミノブ
チリルアミノ)−3−カルバモイルオキソメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸7−(4−クロロ−3−才キ
ソー2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−カルバ
モイルオキソメチル−3−セフェム−4−カルボン酸7
−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブチ
リルアミノ)デスアセトキンセファロスポラン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−1(5−アセトアミド−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−3−(5−メチル−1゜3.4−チア
ジアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カルボン
酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(5−アセトアミド−1,3,4
−トリアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(5−アセトアミド−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−
カルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(5−ジメチルアミノ−1,3,
4−チアジアゾール−2−イル)−3=セフェム−4−
カルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−3−(5−N−メチルアセトアミド−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキノイミノブ
チリルアミノ)−3−クロ【ノー3−セフェム−4−カ
ルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキンイミノブ
チリルアミノ)−3−メチルチオ−3−セフェム−4−
カルボン酸 などがある。
本発明の方法により製造される化合物(■)としては、
たとえば 7−(3−オキソ−2−メチルイミノブチリルアミノ)
−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(1−メチル−I H−テトラゾール−4−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ベンズ
ヒドリルエステル 7−(3−オキソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ
)セファロスポラン酸 7−(3−オキソ−2−エトキンイミノブチリルアミノ
)セファロスポラン酸 t−ブチルエステル 7−(3−オキソ−2−メトキンイミノブチリルアミノ
)セファロスポラン酸 7−(3−オキソ−2−メトキンイミノブチリルアミノ
)セファロスポラン酸ナトリウム7−(3−オキソ−2
−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(2−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−[1−(2−N、N−ジメチルアミノエチル)
−1H−テトラゾール−5−イルコチオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸7−(3−オキソ−2−メトキ
シイミノブチリルアミノ)−3−カルバモイルオキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ナトリウム7−(3−オキソ−2−メトキ
シイミノブチリルアミノ)デスアセトキシセファロスポ
ラン酸7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリル
アミノ)−3−(5−アセトアミド−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カルボン
酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
3−セフェム−4−カルボン酸7−(3−オキソ−2−
メトキシイミノブチリルアミノ)−1(5−アセトアミ
ド−1,3,4−トリアゾール−2−イル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(5−アセトアミド−1,3,4=オキサジア
ゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸 7=(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(5−ジメチルアミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−(5−N−メチルアセトアミド−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボン酸 7−(3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−メチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸 
などがある。
化合物(ff)としては、たとえば 4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノ酪酸 4−クロロ−3−オキソ−2−メトキシイミノ酪酸 4−ブロモ−3−オキソ−2−エトキシイミノ酪酸 4−クロロ−3−オキソ−2−エトキシイミノ酪酸 な
どがある。
例1 3−オキソ−2−メトキシイミノ酪酸メチル20.3g
をメタノール100dに溶かし、これにlN−NaOH
水溶液200−を約30分間滴下する。この間やや発熱
する。滴下終了後1時間室温で攪拌を続けたのちメタノ
ールを減圧上留去し残留物を酢酸エチルで洗浄する。水
層を水冷下3N−HCIでpH2,0とし食塩を加えて
酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出部を硫酸マグネ
7ウムで乾燥後濃縮し3−オキソ−2−メトキシイミノ
酪酸の組成物を粘稠な油状物として得た。これをクロロ
ホルム−n−ヘキサンから再結晶して無色結晶を得る(
16.0g)。融点81〜82℃。
N M R(CD C1,) :2.4hpm(3H,
s、CHsCO)、4. i。
1)pat(311,s、0C113)、10.87p
pm(Ill、s、Cool)元素分析値 Cs H7
N O。
計算値:C41,38; H4,86,N 9.65実
測値:C41,71; H4,87,N 9.49例2 3−オキソ−2−エトキノイミノ酪酸エチル1.87g
をメタノール80滅に溶かしlN−NaOH水溶液40
成を滴下する。滴下終了後1時間室温で攪拌を続i′j
たのち例1と同様に処理して3−オキソ−2−エトキン
イミノ酪酸の組成物が無色結晶状に得られろ。1.3g NMR(CD CI+):1.35pl)m(3t(、
t、clI2cH7)、2.42ppm(3H,s 、
 CH3C0) 、 4 、40pI)m(2H,q、
 CH2CH3) 、 7.82ppm(IFl、s、
C00II) 例3 3−オキソ−2−エトキシイミノ酪酸590mgを塩化
メチレンILJに溶かし、これに臭素640mgを塩化
メチレン5Mlに溶かした液を滴下したのち40℃で3
0分間m拌する。氷水で反応液を洗浄したのち減圧下濃
縮して4−ブロモ−3−才キソー2−エトキシイミノ酪
酸の組成物を得る。750mg。
N M R(CD C13) : 1.40ppm(3
11,t 、C11tCH3) 、4.371)pn+
(2H,S、BrCH2)、4.45ppm(2H,q
、CH2CH3) 。
例4 3−才キソー2−メトキシイミノ酪酸7.Ogを塩化メ
チレン50滅に溶かし、これに臭素7.71gを塩化メ
ヂレンIotaに溶かした液を少量滴下し、50℃の湯
浴で加温し臭素の色が消失したした時謁浴をはずし室温
で残りの臭素溶液を臭素の色が消失する速度で滴下する
。滴下終了後臭素の色か消失した時攪拌を停止し減圧下
濃縮し4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノ酪
酸の組成物を油状物として得る。11.1gONMR(
CD Cis):4.17ppm(311,s、0CH
3)、4J7ppm(211,、s、BrCH,)。
例5 3〜オキソ−2−エトキシイミノ酪酸320mgを塩化
メチレンlO成に溶かし、これに臭素400mgを塩化
メチレン31n1.に溶かした液を滴下したのち室温で
2時曲攪拌する。ついでこれに五塩化リン500mgを
加えて室温で1時間攪拌し4−ブロモ−3−オキソ−2
−エトキシイミノ酪酸クロリドの塩化メチレン溶液を得
る。一方、7−アミノセファロスポラン酸し一ブチル6
60mgおよびピリジン500mgを塩化メチレン10
dに溶かし一30℃に冷却し攪拌しつつ上記酸クロリド
の溶液を約15分間に滴下する。滴下終了後室温にもど
して2時間攪拌したのち減圧下濃縮し残留物を酢酸エチ
ルに溶かす。酢酸エチル層を3N−1−I CIで洗浄
したのち水、ついで5%N a HCO3水溶液、水で
洗浄、乾燥、酢酸エチルを留去して得られる半固体をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し7−(4−ブロモ
−3〜オキソ−2−エトキシイミノブチルアミノ)セフ
ァロスポラン酸 1−ブチルを泡沫固体として得る。6
20 mLN M R(CD CIs) : 1.36
pI)Ill(311,t 、CILCIlj) 、 
1.50ppm(9H,s、 C(C113)+)、2
.05ppH1(3H,S、CHsCO)、3.44p
pm(2[1,Q+’2−C112) 、 4 、37
ppm(21(、q、 CIl 、C11,) 、 4
 、55ppm(21i、 s 、 BrC11t) 
、 4.90ppm(211、q 、 3−Cl1z)
 、 4 、99ppm(ill、d、 6−tD 、
 5.83ppm(IH,dd、 7−II) 、 7
.12ppm(IH,d。
C0NH) 例6 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−エトキシイミノブ
チルアミノ)セファロスポラン酸 [−ブチル2007
Jをエタノール5滅に溶かし、チオ尿素100mgを加
えて室温で2時間攪拌する。エタノールを減圧上留去し
、酢酸エチルと水を加えてふったのち酢酸エチル層を水
洗、乾燥する。酢酸エチルを留去して得られる油状物を
シリカゲルクロマトグラフィーで精製し7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−エト
キシイミノアセトアミドコセファロスポラン酸 [−ブ
チルが泡沫状固体として得られる。152II1gN 
M R(CD CIs):1.22ppm(3H,t、
CHzCHi)、1.43ppm(911,s 、 C
(CH3) 3) 、1 、97ppm(311,S 
、C113COO) 、 3.36ppm(2[1,Q
+ 2−CHt) 、 4 、19ppm(211,q
、 CH2CH3)、 4.82ppm(2+1. Q
、 3−CL) 、 4.931)pm(IH,d、6
−H) 、 5.55ppm(2H,bs 。
N11.)、5.86ppm(III、dd、7−H)
、6.74ppm(IN、s、チアゾール5−H)、7
.32ppm(III、d、C0NH)。
例7 3−オキソ−2−メトキシイミノ酪酸290mgを塩化
メチレン107111!に溶解する。これに臭素320
Dを塩化メチレン1成に溶かした液を加え室温で1時間
攪拌したのちジシクロへキシルカルボジイミド500m
gと7−アミノ−3−(l−メチル−I H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸 ベンズヒドリル495mgを加え室温で3時間
攪拌する。減圧上塩化メチレンを留去し残留物に酢酸エ
チルを加え不溶物をろ去したのちる液を5%N a H
CO3水溶液、ついで水で洗浄し乾燥、酢酸エチルを留
去して得られる油状物をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製し7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシ
イミノブチリルアミノ)−3−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5〜イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸 ベンズヒドリルを得る。480mg N M R(CD CI+) :3.70pl)m(2
11,s、2−CHJ、3.80ppm(3H,S 、
 N−CHj)、 4 、 llppm(3H,s、 
0C113) 、 4.29ppm(2H,q、 3−
CHI) 、 4 、53ppmC2H,S 、 Br
CH2) 、 4.99ppm(l H。
d、6−11)、5.85ppm(IH,dd、7−1
f)、6.88ppm(Ill、s。
(1)1−j)、 ) 、 7.all)pm(Lot
(、s、 、−c)、 )。
例8 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)−3−(1−メチル−I H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸 ベンズヒドリル610mgをエタノール20+
J、テトラヒドロフランIO鑓の混合物に溶かしたのち
チオ尿素304mgを加え室温で2時間攪拌ずろ。減圧
上溶媒を留去し残留物を酢酸エチルに溶かし水洗、乾燥
する。酢酸エチルを留去して得られろ残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し7−[2−(2−アミノ
デアゾール−4−イル)−1−(シン)−メトキシイミ
ノアセトアミド3−3−(1−メチル−114−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 ベンズヒドリルか得られる。
40mg N M R(CD 013戸3.701)pm(2H,
s、2−CH2)、3.78ppm(311、s 、 
N−CIIP) 、 3.97ppm(311,s 、
 0CIIs) 、 4.28pptn(2H,Q、 
3−CH2) 、 5.02ppm(11(、d、 6
−H) 、 5.97ppm(IH,dd 。
7−11)、6.77ppm(IH,s、チアゾール5
−H)、6.90ppm(Ill。
s、 cLCt ) 、 7.31ppm(IOH,s
、 4t ) 、7.77ppm(LH,d、CQNl
l)。
本島50mgをアニソール0.5d、l−リフルオロ酢
酸2.5成の混合物に加え室温で30分間攪拌したのち
、これに無水エーテルを加えて析出物をろ取する。これ
を少量の5%N aHCO3水溶液に溶かしセファデッ
クスLH−20(登録商標;ファルマシアファインケミ
カルス社製)のカラムに通して精製し7−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)〜2−(シン)−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−(1−メチル−PH−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ナトリウム35mgを得る。
N M R(D t O) :3.59ppm(21,
Q、 2−CL) 、 3.93ppm(3■、 S 
、OCI+3) 、 3.98ppm(3H,s 、N
 −CH5) 、 4 、08ppm(211,q 。
3−CH2) 、 5.12ppm(11,d、 6−
H) 、 5.72ppm(III、d、7−tl) 
6.931)I)+n(III、s、チアゾール5−1
1)。
例9 3−オキソ−2−メトキシイミノ酪酸145mgを塩化
メチレン10mに溶かし、五塩化リン250mgを加え
て室温で1時間攪拌し、3−オキソ−2−メトキシイミ
ノ酪酸クロリドの溶液を得る。一方7−アミノ−3−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 ベンズヒドリル4
95g、ピリジン240gを塩化メチレンlOdに溶か
し一30℃に冷却し、上記酸クロリド溶液を約20分間
に滴下する。滴下終了後室温で2時間攪拌したのち酢酸
エチル100−を加え水、lN−1−ICI。
水、5%N a HCO3水溶液ついで水で洗浄し乾燥
する。溶媒を留去して得られる残留分をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製し7−(3−オキソ−2−メトキ
シイミノブチリルアミノ)−3−(l−メチル−IH−
テトラゾール−5−イル)チオ     。
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ベンズヒドリ
ルか得られる。440mg N M R(CD CI3) :2.38ppm(3H
,S 、C113CO) 、 3.72ppm(211
,S 、 2−C112) 、 3.801)pm(3
1,S 、 N−C113) 、 4 、 lOppm
(3)1. S、 0CH3) 、 4 、28ppm
(2H,Q、 3−CH5) 、 5.OOppm(I
H,d。
6−1f)、5.88ppm(111,dd、7−11
)、6.88ppm(ltl、s。
cH()2)、6.92ppm(IH,d、C0NH)
、7.31ppm(1011,s3−オキソ−2−エト
キシイミノ酪酸160mgを塩化メチレン51n1.に
溶かし、これに五塩化リン250mgを加えて室温で1
時間攪拌し酸クロリドの溶液を得る。一方7−アミノセ
ファロスポラン酸 t−ブチル330mg、ピリジン2
40mgを塩化メチレン5滅に溶かし一50℃に冷却し
上記酸クロリド溶液を滴下し、滴下終了後室温で2時間
攪拌する。これに酢酸エチル100dを加え水、3N 
−HCl、水、5%N a HCO3水溶液、ライで水
で洗浄し乾燥する。溶媒を留去して得られる残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し7−(3−オキソ
−2−エトキンイミノブチリルアミノ)セファロスポラ
ン酸 E−ブチルが得られる。
40ttg NMR(CD CI、):1.341)I)m(3B、
t、CI、C川。)Ll、50ppm(911,S 、
 C(C113) 3) 、 2.04ppm(311
,S 、 Cll3COO) 、 2.37pp+n(
311,S 、 Cl13CO) 、 3.42ppm
(2H,q、 2−C112) 、 4 、33ppm
(211、q、 CLCII3) 、 4.89ppm
C2H,q、 3−CIl2) 、 4.97ppm(
LH,d、 6−If) 、 5.83ppm(Ill
 、 dd、 7−H) 、 6.84ppm(11,
d。
C0NII)。
例11 7−(3−オキソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ
)セファロスポラン酸 t−ブチル235mgを塩化メ
ヂレン10dに溶かし、これを35℃に加温し、臭素8
8II1gを塩化メチレン3旙に溶かした液を加え攪拌
する。臭素の色が消失しだした時、加温を停止し室温で
ほぼ完全に褪色するまで攪拌する。反応液に氷水を加え
てふったのち分液し塩化メチレン層をさらに氷水で洗浄
後乾燥する。
塩化メヂレンを留去して得られる残留物をシリカ 、ゲ
ルクロマトグラフィーで精製し7−(4−ブロモ−3−
オキソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ)セファロ
スポラン酸 t−ブチルが得られる。
190tt1g、、水晶は例5で得られる6のとN M
 R等を比較し同定した。
例I2 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−ヒドロキシイミノ
ブチリルアミノ)セファロスポラン酸419mgを水7
威、アセトン7−の混合物に加え水冷攪拌下これに炭酸
ナトリウム300mgを加えて溶かしたのち硫酸ジメチ
ル600mgを滴下ずろ。
30分後さらに炭酸ナトリウム300 mg、硫酸ジメ
チル300mgを追加したのち30分間攪拌を続ける。
反応液に氷水20dを加え10%塩酸を加えてpH2,
0に調整し酢酸エチルで抽出する。抽出層を水洗、乾燥
後濃縮して7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキ
シイミノブチリルアミノ)セファロスポラン酸の粗品を
粉末状に得ろ。
80B ’      NMr((δ、−D M S O) :
2.00ppm(3H,S、CH3CO0) 。
3、5’Oppm(2H,bs、 2−cl+、) 、
 4 、0113pm(3H,S 、0C113) 、
 4.76ppm(2H、s 、 ClCl、CO) 
、 4.81ppm(2H,q、 3−CH2) 、 
5.11ppm(ltl、d、 6−H) 、 5.7
3ppm(III、dd、 7−It) 、 9.53
ppm(11(。
d、 C0NII)。
例13 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メトキシイミノブ
チリルアミノ)セファロスポラン酸210mgをN、N
−ジメチルアセトアミド4Mlに溶かし、これにチオ尿
素100mgを加えて室温で4時間攪拌する。反応液に
エーテル30rnlを加え沈降する油状物をデカンテー
ションでわけとり、5%NaHCOa水溶液に溶かしア
ンバーライトXAD−2(登録商標;ローム&ハース社
製)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し7−[
2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2−(シン
)−メトキシイミノアセトアミド]セファロスポラン酸
ナトリウムを白色粉末状に得る。
141 mg。
NMR(D to):2.07Pp111(3H,S、
C0CHs)、3.53PpH1(21+ 、 q、 
2−CIlり 、 3.98ppm(311,S、0C
113) 、 4.75ppm(2tl、 Q。
3−Ctl、) 、 5.21ppm(1B、d、 6
−H) 、 5.81ppm(1B、d、 ? −H)
 。
7.01ppm(11,s、チアゾール5−11)。
例I4 例12.13の組み合わせ、または7.8の組み合わせ
、または10,11.6の組み合わせの方法?こ準して
製造される化合物を表に例示する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはハロゲン原子を、R_3は−CH_2R_
    5(R_5は水素原子または求核性化合物の残基)、ハ
    ロゲン原子、置換されていてもよいヒドロキシル基、チ
    オール基もしくはアミノ基または▲数式、化学式、表等
    があります▼ (Yは酸素原子、硫黄原子または置換されていてもよい
    イミノ基を、Zは水素原子または置換されていてもよい
    ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基もしくは炭化水
    素基)を、−COOR_4はエステル化されていてもよ
    いカルボキシル基を、R_6はアルキル基を示す。]で
    表わされる7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アル
    コキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘導体
    またはその塩とチオ尿素とを反応させることを特徴とす
    る式▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4、R_8は前記と同意
    義]で表わされる7−[2−(2−アミノチアゾール−
    4−イル)−2−(シン)−アルコキシイミノアセトア
    ミド]セファロスポリン誘導体またはその塩の製造法。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはハロゲン原子を、R_3は−CH_2R_
    5(R_5は水素原子または求核性化合物の残基)、ハ
    ロゲン原子、置換されていてもよいヒドロキシル基、チ
    オール基もしくはアミノ基または▲数式、化学式、表等
    があります▼ (Yは酸素原子、硫黄原子または置換されていてもよい
    イミノ基を、Zは水素原子または置換されていてもよい
    ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基もしくは炭化水
    素基)を、−COOR_4はエステル化されていてもよ
    いカルボキシル基を示す。]で表わされる7−(4−ハ
    ロゲノ−3−オキソ−2−ヒドロキシイミノブチリルア
    ミノ)セファロスポリン誘導体またはその塩をアルキル
    化して得られる7−(4−ハロゲノ−3−オキソ−2−
    アルコキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリン誘
    導体またはその塩とチオ尿素とを反応させる特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X、R_6は特許請求の範囲第1項と同意義]
    で表わされる4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキ
    シイミノ酪酸またはその反応性誘導体と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4は特許請求の範囲第1
    項と同意義]で表わされる7−アミノセファロスポリン
    誘導体またはその塩とを反応させて得られる7−(4−
    ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリル
    アミノ)セファロスポリン誘導体またはその塩とチオ尿
    素とを反応させる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4、R_6は特許請求の
    範囲第1項と同意義]で表わされる7−(3−オキソ−
    2−アルコキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリ
    ン誘導体またはその塩をハロゲン化して得られる7−(
    4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチ
    リルアミノ)セファロスポリン誘導体またはその塩とチ
    オ尿素とを反応させる特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_6は特許請求の範囲第1項と同意義]で表
    わされる3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸をハロ
    ゲン化して得られる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X、R_6は特許請求の範囲第1項と同意義]
    で表わされる4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキ
    シイミノ酪酸またはその反応性誘導体と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4は特許請求の範囲第1
    項と同意義]で表わされる7−アミノセファロスポリン
    誘導体またはその塩とを反応させて得られる7−(4−
    ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリル
    アミノ)セファロスポリン誘導体またはその塩とチオ尿
    素とを反応させる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  6. (6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_6は特許請求の範囲第1項と同意義]で表
    わされる3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸または
    その反応性誘導体と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4は特許請求の範囲第1
    項と同意義]で表わされる7−アミノセファロスポリン
    誘導体またはその塩とを反応させ、得られる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3、−COOR_4、R_6は特許請求の
    範囲第1項と同意義]で表わされる7−(3−オキソ−
    2−アルコキシイミノブチリルアミノ)セファロスポリ
    ン誘導体またはその塩をハロゲン化して得られる7−(
    4−ハロゲノ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチ
    リルアミノ)セファロスポリン誘導体またはその塩とチ
    オ尿素とを反応させる特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
JP60269888A 1985-11-29 1985-11-29 セフアロスポリン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0631258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269888A JPH0631258B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 セフアロスポリン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269888A JPH0631258B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 セフアロスポリン誘導体の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP303278A Division JPS5498795A (en) 1978-01-13 1978-01-13 Cephalosporin derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143389A true JPS61143389A (ja) 1986-07-01
JPH0631258B2 JPH0631258B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17478609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269888A Expired - Lifetime JPH0631258B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 セフアロスポリン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151253A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fujitsu Ltd ダイヤルイン機能を有する構内交換機
US5095149A (en) * 1989-09-04 1992-03-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing 4-halogeno-2-alkoxyimino-3-oxo fatty acid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151253A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Fujitsu Ltd ダイヤルイン機能を有する構内交換機
US5095149A (en) * 1989-09-04 1992-03-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing 4-halogeno-2-alkoxyimino-3-oxo fatty acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631258B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61143388A (ja) セフェム化合物
JPH0142955B2 (ja)
JPH01230547A (ja) 3−オキソ酪酸第三ブチルの製造法及びその用途
JPH027315B2 (ja)
DK161201B (da) Cephalosporinderivater til anvendelse som mellemprodukt til fremstilling af cephalosporinderivater
US4354022A (en) Process for preparing 3-methylenecepham compounds or a salt thereof
JPS6178791A (ja) セフエム誘導体の製造法
JPS6133836B2 (ja)
JPH06345774A (ja) 反応性有機酸誘導体からセファロスポリン化合物の製造方法
JPS61143389A (ja) セフアロスポリン誘導体の製造法
JPH04225985A (ja) セフアロスポリン化合物
US3928333A (en) Process for the preparation of 3 cephalosporin esters
KR890001286B1 (ko) 7-(4-할로게노-3-옥소-2-알콕시이미노부티릴아미노)세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH0521912B2 (ja)
JPS5951555B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
KR890001283B1 (ko) 7-(4-할로게노-3-옥소-2-알콕시이미노부티릴아미노)세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH0358351B2 (ja)
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
KR800001265B1 (ko) 세팔로스포리의 화합물의 제조법
KR810000493B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
KR810000760B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
KR800000996B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
KR810000761B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
WO2004011471A1 (en) Process for the preparation of cephem esters
KR800000546B1 (ko) 티아졸릴아세트 아미도 세팔로스포린 화합물의 제조방법