JPS61142763A - バイポ−ラ半導体集積回路 - Google Patents

バイポ−ラ半導体集積回路

Info

Publication number
JPS61142763A
JPS61142763A JP59264737A JP26473784A JPS61142763A JP S61142763 A JPS61142763 A JP S61142763A JP 59264737 A JP59264737 A JP 59264737A JP 26473784 A JP26473784 A JP 26473784A JP S61142763 A JPS61142763 A JP S61142763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
integrated circuit
parasitic
output stage
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467787B2 (ja
Inventor
Hiroto Motoyoshi
元吉 啓登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59264737A priority Critical patent/JPS61142763A/ja
Publication of JPS61142763A publication Critical patent/JPS61142763A/ja
Publication of JPH0467787B2 publication Critical patent/JPH0467787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、素子のレイアウトパターンが改良されたバ
イポーラ半導体集積回路に関するものである。
[従来の技術] バイポーラ半導体集積回路では、各素子をPN接合で分
離するから、目的とする素子、たとえばトランジスタと
トランジスタとの間に、隣接するPNPまたはNPN接
合領域が現われる。このため、等価的にみると、分離領
域とその両側の素子の一部とによってトランジスタが形
成されていることになり、印加電圧によっては奇生素子
、たとえば奇生トランジスタが現われ、半導体回路とし
ては好ましくない寄生効果が生じる。
特に、バイポーラ半導体集積回路が、出力段トランジス
タとそれをIIJIIIする1lllIpトランジスタ
回路とを含む場合は、出力段トランジスタに負の電圧(
GNDレベルがO■のときの負の電圧)が印加されたと
きに、寄生トランジスタが動作し、正規の素子や回路部
分に悪影響を与える。よって、このような半導体集積回
路では、一般には、出力段トランジスタに負の電圧を印
加しないように規定されている。
ところが、後述するように、出力段トランジスタに負の
電圧が必然的に印加されるような回路もあり、このよう
な分野の回路にバイポーラ半導体集積回路を使用する場
合に、上記寄生トランジスタの悪影響を除去するように
、半導体集積回路を改善する必要があるのである。
以下、より具体的に、図面を参照して、この問題点につ
いて説明をする。
[発明が解決しようとする問題点コ 第1図は、バイポーラ半導体集積回路のチップの断面構
造を図解的に示す図である。第1図を参照して、シリコ
ンのP型基板1には、70−テイングコレクタaが形成
され、その上にP+拡散による分離層2で分離されたN
型エピタキシャル層4が形成されている。N型エピタキ
シャル層4の上層部には、P+拡散によるベース5、N
+拡散によるエミッタ6およびN+拡散によるコレクタ
7の各領域が形成されている。各N型エピタキシャル層
4の上層部には、P+拡散によるベース、N+拡散によ
るエミッタ6、N+拡散によるコレクタ7の各層が形成
されている。そして、ベース5にはベース端子8、エミ
ッタ6にはエミッタ端子9#3よびコレクタ7にはコレ
クタ端子10が、それぞれオーミック接続されている。
なお、各端子間を分離する参照数字11で示されるハツ
チングが付けられた領域は、パシベーション酸化膜であ
る。
上述のような構成によって、第1のNPNトランジスタ
26と、そのトランジスタ26に隣接する第2のNPN
トランジスタ38が形成されている。
これら第1のトランジスタ26と第2のトランジスタ3
8との間は、上述のように分離層2によって分離され、
かつ、その分離層2のチップ表面には、A党配線によっ
てGND#子12が接続され、Ovの最低電位に保たれ
ている。
このような構成において、第1のNPNトランジスタ2
6が出力トランジスタであるとし、かつ、この出力トラ
ンジスタ26のコレクタ10に角の電圧が印加されたと
する。すると、出力トランジスタ26のコレクタ10を
エミッタとし、分離層2をベースとし、第2のNPNト
ランジスタ38のコレクタ10をコレクタとした、奇生
NPNトランジスタ15が現われることになる。この場
合筒2のトランジスタ38が仮にオフ状態であっても、
出力トランジスタ26側からみると、寄生トランジスタ
15の動作により、第2のトランジスタ38が動作して
いるようになってしまう。第2のトランジスタ38が、
制御用トランジスタの場合、そのON/オフは、第1の
トランジスタ13にとって影響が大きい。よって、寄生
トランジスタ15の影響をできるだけ減少すべく、その
電流増幅率hF、を小さくしなければならない。
寄生トランジスタ15の電流増幅率hFffは、一般に
低い値(1以下)であるが、該トランジスタ15のエミ
ッタの負電圧のレベルによっては、該トランジスタ15
のコレクタから吸込む電流は大きくなることもある。
このための対策として、従来の半導体集積回路では、分
離層2の幅を極端に拡げて、寄生トランジスタの電流増
幅率hFtを減少させるとか、第2図に示すように、分
離層2を2重構造とし、その分112で挾まれたエピタ
キシャル層41にN“拡散領域7を介して電源端子16
を接続し、エピタキシャル層41に最高電位である電源
電位を印加するような構造にし、寄生トランジスタ15
のコレクタ電流をこの電ff端子16から供給して、第
2のトランジスタ14のコレクタからの電流を減少する
ようにした構造がとられている。
しかしながら、上述のような従来の構造とした場合、前
者においては、半導体集積回路のチップ面積が増大し、
チップを有効に活用することができないという問題点が
あった。また、後者の構造では、出力段トランジスタ1
3のコレクタの角の電位が低い場合はともかく、該コレ
クタの負の電位が高くなれば、効果はさほど発揮されな
いという問題点があった。
次に、出力段のトランジスタに、負の電圧が印加される
場合の具体的回路例について説明をする。
半導体集積回路の出力段に負の電圧が印加される場合と
して、第3図および第4図に示すような正逆転モータド
ライバ回路がある。
また、第6図は、第3図および第4図に示す回路の、集
積回路チップ上におけるパターンレイアウトを示してい
る。第6図の<a >は、出力段トランジスタ26.2
8の下に、すなわち出力段トランジスタ26.28に隣
接して制御回路23が設けられた例であり、(b)は、
チップの両サイドに制御回路23を配した例である。従
来の集積回路チップは、この第6図(a )または(b
 )のいずれかのパターンレイアウトによって、第3図
および第4図の半導体集積回路が構成されている。
次に、第3図を参照して、23は#J 111回路であ
り、20.21は信号入力端子、22は制御回路用電源
入力端子、24は付属の熱遮断回路等である。この制御
回路23の出力側には、トランジスタとダイオードとの
組合せによって形成される出力回路が構成されている。
出力回路において、25.27は、電流供給用NPNト
ランジスタ、26.28は、電流吸込み用NPNトラン
ジスタで、これらトランジスタ28.28が、いわゆる
出力段のトランジスタである。
参照番号33は、上記電流供給用NPNトランジスタ2
5.27に電源を供給する出力用電源入力端子、29.
30,31.32は、出力クランプダイオード、34.
35は出力端子である。出力端子34.35には、出力
負荷としてのOCモータ50が接続される。また、端子
36は、GND端子(Ov)である。
第4図は、第3図の制御回路23を具体的な回路で描き
、寄生トランジスタが現われる場合の説明図である。
さらに、第5図は、第3WJおよび第4図の入力と出力
との信号レベルの関係を示すタイミング図である。
次に、第3図ないし第5図を参照して、この回路の動作
について説明をする。
この回路は、入力端子20.21がともにローレベルの
ときは、出力端子34および35はオフ状態で、不動作
モードである。入力端子20がローレベルで、21がハ
イレベルのときは、出力端子34はハイレベルで、出力
端子35はローレベルとなり、モータ50は正転モード
になる。逆に、入力端子20がハイレベルになり、入力
端子21がローレベルのときは、出力端子34はローレ
ベルで、出力端子35はハイレベルとなり、モータ50
は逆転モードになる。さらに、入力端子20および21
が共にハイレベルとなったときは、出力端子34および
35はともにローレベルとなり、モータ50にとってブ
レーキモードになる。
このブレーキモードでは、出力端子35に負の電圧が印
加され、トランジスタ26のコレクタに負の電圧が印加
されることになる。この場合に、制御回路23が、第4
図に示されるように接続されるトランジスタ38および
39を含み、かつ、トランジスタ38(lllllll
p回路23)に隣接して出力トランジスタ26が配置さ
れている場合(第6図参照)には、第2図のような、断
面構造上の工夫がされていても、第4図の点線で示すよ
うな寄生ラテラルPNPトランジスタ15が現われてし
まう。
このため、入力端子20がハイレベルであり、トランジ
スタ37がオンし、トランジスタ38がオフし、トラン
ジスタ39のベース電流が電mta子22から定電流源
を介して与えられるべきはずであるのに、トランジスタ
39のベース電流が寄生ラテラルPNPトランジスタ1
5のコレクタ電流となって流れてしまい、オンすべきト
ランジスタ39がオフすることになる。トランジスタ3
9がオフになると、上記ブレーキモードでなくなり、出
力段トランジスタ26のコレクタへの負電圧の印加がな
くなってしまう。すると、寄生ラテラルPNPトランジ
スタ15が消えて、トランジスタ39がオンし、再びブ
レーキモードになる。すると、また上記の動作が繰返さ
れる。すなわち、トランジスタ39のオンとオフとが交
互に繰返され、第5図の(35)で示す発振現象が生じ
てしまうことになる。
なお、トランジスタ26のコレクタへの負電圧の印加は
、ブレーキモードに入った直後1111S以下の短い期
間であるが、上述のような発振現象という悪い現象が回
路に生じるため、出力段トランジスタ26のコレクタに
負電圧が印加されても、奇生トランジスタ15が現われ
ないように、半導体集積回路の構成を工夫する必要があ
るのである。
[fffl1点を解決するための手段]上述の問題点に
鑑み、この発明は、半導体集積回路のチップ面積を増加
することなく、レイアウトパターンを工夫し、制御回路
から出力段トランジスタを遠ざけることにより、出力段
トランジスタと制御回路に含まれるトランジスタとの間
に現われる寄生トランジスタによる悪影響を防止し、あ
るいは減少するようにしたものである。
出力段トランジスタは、好ましくは、少なくとも一辺が
集積回路チップを切断するダイシングラインに対向して
配置[すれており、この辺Sについては、奇生トランジ
スタが生じないようにされている。
[作用] 半導体集積回路チップにおける出力段トランジスタと制
御回路との物理的な距離が離れたので、出力段トランジ
スタと制御回路素子との間に寄生トランジスタ等が生じ
にくく、半導体集積回路は寄生効果による悪影響を受け
ることが少なくなる。
し発明の実施例] 第7図は、この発明に従ってなされた、具体的なレイア
ウトパターンの一例を示す半導体集積回路チップの平面
図である。第7図では、制御回路23と出力段トランジ
スタ26および28とが、それぞれ、チップの上辺およ
び下辺に分離して配置されてい°るため、制御回路23
に含まれるトランジスタ38(第4図参照)と出力段ト
ランジスタ26との間に寄生トランジスタ15が生じに
くく、また、たとえ寄生トランジスタ15が生じたとし
ても、そのトランジスタの電流増幅率hF【を少なくす
ることができる。したがって、寄生トランジスタが生じ
た場合でも、この奇生トランジスタによる悪影響は最小
限に抑えることができる。
出力段トランジスタに負の電圧が印加される場合の例と
しては、上述したもののほか、ソレノイドや長いデータ
伝送系を駆動する回路等にもみられる。
たとえば、ソレノイドを駆動する回路として、第8図(
a)に示すように、出力段トランジスタ45がエミッタ
フォロアで構成され、出力電流をソースするタイプにお
いて、(b)のように、出力42とGND43との間に
ソレノイド44を負荷として出力する場合がある。
この場合において、出力トランジスタ45がオンしたと
き、ソレノイド44に電流が流れて動作するが、トラン
ジスタ45がオフしたとき、出力端子42には逆起電力
が発生し、出力トランジスタ45に負の電圧が印加され
る。この負の電圧値を小さくするために、一般的には、
カソード側をコレクタ、アノード側をベースで構成した
NPNトランジスタによるクランプダイオード46が接
続されている。この場合に、このNPNトランジスタで
構成されたクランプダイオード46の近くに、たとえば
制御回路部のトランジスタ47および48が存在してい
たとすれば、トランジスタ47がオフで、トランジスタ
48がオンの状態のときに、トランジスタ48とクラン
プダイオード46との間に、第4図で説明したと同様の
奇生トランジスタが現われることになる。
したがって、このようなソレノイド駆動用の半導体集積
回路においても、この発明に従ったパターンレイアウト
を施すことにより、上記寄生トランジスタによる寄生効
果を最小限に留めることができる。
その他の回路においても、同様に、半導体集積回路のレ
イアウトパターンを、この発明に従った構成とすること
で、チップサイズの拡大や外部部品の追加等を要せずに
、寄生効果を除去しあるいは最小限に抑えることができ
るのである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、バイポーラ半導体集
積回路において、該集積回路のチップサイズを拡大する
ことなく、出力段トランジスタと制御回路部のトランジ
スタとの距離を相対的に離すことができ、半導体集積回
路に現われる寄生素子による奇生効果を最小限に抑える
ことができ、良好な特性の半導体集積回路を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイポーラ半導体集積回路のチップの断面を
図解的に示す図である。第2図は、寄生トランジスタの
影響を減少させるように改良された、従来のバイポーラ
半導体集積回路のチップの断面を図解的に示す図である
。第3図および第4図は、正逆転モータドライバ回路の
一例を示す回路ブロック図である。第5図は、第3図お
よび第4図に示す回路の入力と出力とのタイミング図で
ある。第6図は、第3図および第4図に示す正逆転モー
タドライバ回路のチップ上における平面レイアウトパタ
ーンを示す図である。第7図は、この発明に従ってなさ
れた正逆転モータドライバ回路のチップの平面レイアウ
トパターンを示す図である。第8図は、ソレノイドドラ
イバ回路の一例を示す回路ブロック図である。 図におイt”、23G*11110回路、25.26G
!出力段トランジスタ、38.39は制御回路内のトラ
ンジスタを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各能動素子間の分離がPN接合によってなされて
    いるバイポーラ半導体集積回路であつて、 前記能動素子には、少なくとも出力段トランジスタと、
    制御用トランジスタとが含まれている半導体集積回路に
    おいて、前記集積回路の平面総面積を変えることなく、
    前記出力段トランジスタを前記制御用トランジスタから
    遠ざけるレイアウトパターンにしたことを特徴とする、
    バイポーラ半導体集積回路。
  2. (2)前記出力段トランジスタは、少なくともその一辺
    がダイシングラインに対面するようにレイアウトされて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のバ
    イポーラ半導体集積回路。
JP59264737A 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路 Granted JPS61142763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264737A JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264737A JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142763A true JPS61142763A (ja) 1986-06-30
JPH0467787B2 JPH0467787B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=17407468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264737A Granted JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046492A (en) * 1995-09-12 2000-04-04 Seiko Instruments Inc. Semiconductor temperature sensor and the method of producing the same
US7388434B2 (en) 2004-11-10 2008-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. BTL amplifier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194745A (ja) * 1975-02-19 1976-08-19
JPS5419684A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for output
JPS60100806A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194745A (ja) * 1975-02-19 1976-08-19
JPS5419684A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for output
JPS60100806A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046492A (en) * 1995-09-12 2000-04-04 Seiko Instruments Inc. Semiconductor temperature sensor and the method of producing the same
US7388434B2 (en) 2004-11-10 2008-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. BTL amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467787B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924112A (en) Microprocessor having high current drive and feedback for temperature control
US4918333A (en) Microprocessor having high current drive
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
US4924111A (en) Microprocessor layout minimizing temperature and current effects
US5773873A (en) Semiconductor device having multi-emitter structure
JPS61142763A (ja) バイポ−ラ半導体集積回路
JPS6221261A (ja) 駆動要素
JP2005101397A (ja) 半導体装置
JP3139313B2 (ja) バイポーラ半導体集積回路
JPH0691193B2 (ja) 半導体装置
JP3048790B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2712448B2 (ja) 半導体装置
JP2690776B2 (ja) 半導体装置
JPS6083361A (ja) 半導体装置
JPH041508B2 (ja)
JPH0748552B2 (ja) 半導体装置
JPS61231882A (ja) モ−タ駆動回路
JP2944115B2 (ja) 複合トランジスタ回路装置
JP3222500B2 (ja) 双方向高耐圧半導体素子
JPS59127865A (ja) 半導体装置
JPH01291457A (ja) 半導体集積回路
JPS60110158A (ja) 半導体装置
JPS6367767A (ja) バイポ−ラ集積回路
JPS638810A (ja) 電源回路
JPH03233965A (ja) 絶縁ゲート型集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term