JPH0467787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467787B2
JPH0467787B2 JP59264737A JP26473784A JPH0467787B2 JP H0467787 B2 JPH0467787 B2 JP H0467787B2 JP 59264737 A JP59264737 A JP 59264737A JP 26473784 A JP26473784 A JP 26473784A JP H0467787 B2 JPH0467787 B2 JP H0467787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output stage
integrated circuit
semiconductor integrated
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59264737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142763A (ja
Inventor
Hiroto Motoyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59264737A priority Critical patent/JPS61142763A/ja
Publication of JPS61142763A publication Critical patent/JPS61142763A/ja
Publication of JPH0467787B2 publication Critical patent/JPH0467787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、素子のレイアウトパターンが改良
されたバイポーラ半導体集積回路に関するもので
ある。
[従来の技術] バイポーラ半導体集積回路では、各素子をPN
接合で分離するから、目的とする素子、たとえば
トランジスタとトランジスタとの間に、隣接する
PNPまたはNPN接合領域が現われる。このた
め、等価的にみると、分離領域とその両側の素子
の一部とによつてトランジスタが形成されている
ことになり、印加電圧によつては寄生素子、たと
えば寄生トランジスタが現われ、半導体回路とし
ては好ましくない寄生効果が生じる。
特に、バイポーラ半導体集積回路が、出力段ト
ランジスタとそれを制御する制御トランジスタ回
路とを含む場合は、出力段トランジスタに負の電
圧(GNDレベルがOVのときの負の電圧)が印加
されたときに、寄生トランジスタが動作し、正規
の素子や回路部分に悪影響を与える。よつて、こ
のような半導体集積回路では、一般には、出力段
トランジスタに負の電圧を印加しないように規定
されている。
ところが、後述するように、出力段トランジス
タに負の電圧が必然的に印加されるような回路も
あり、このような分野の回路にバイポーラ半導体
集積回路を使用する場合に、上記寄生トランジス
タの悪影響を除去するように、半導体集積回路を
改善する必要があるのである。
以下、より具体的に、図面を参照して、この問
題点について説明する。
[発明が解決しようとする問題点] 第1図は、バイポーラ半導体集積回路のチツプ
の断面構造を図解的に示す図である。第1図を参
照して、シリコンのP型基板1には、フローテイ
ングコレクタ3が形成され、その上にP+拡散に
よる分離層2で分離されたN型エピタキシヤル層
4が形成されている。N型エピタキシヤル層4の
上層部には、P+拡散によるベース5,N+拡散に
よるエミツタ6およびN+拡散によるコレクタ7
の各領域が形成されている。各N型エピタキシヤ
ル層4の上層部には、P+拡散によるベース、N+
拡散によるエミツタ6、N+拡散によるコレクタ
7の各層が形成されている。そして、ベース5に
はベース端子8、エミツタ6にはエミツタ端子9
およびコレクタ7にはコレクタ端子10が、それ
ぞれオーミツク接続されている。なお、各端子間
を分離する参照数字11で示されるハツチングが
付けられた領域は、パシベーシヨン酸化膜であ
る。
上述のような構成によつて、第1のNPNトラ
ンジスタ26と、そのトランジスタ26に隣接す
る第2のNPNトランジスタ38が形成されてい
る。
これら第1のトランジスタ26と第2のトラン
ジスタ38との間は、上述のように分離層2によ
つて分離され、かつ、その分離層2のチツプ表面
には、Al配線によつてGND端子12が接続さ
れ、OVの最低電位に保たれている。
このような構成において、第1のNPNトラン
ジスタ26が出力トランジスタであるとし、か
つ、この出力トランジスタ26のコレクタ10に
負の電圧が印加されたとする。すると、出力トラ
ンジスタ26のコレクタ10をエミツタとし、分
離層2をベースとし、第2のNPNトランジスタ
38のコレクタ10をコレクタとした、寄生
NPNトランジスタ15が現われることになる。
この場合第2のトランジスタ38が仮にオフ状態
であつても、出力トランジスタ26側からみる
と、寄生トランジスタ15の動作により、第2の
トランジスタ38が動作しているようになつてし
まう。第2のトランジスタ38が、制御用トラン
ジスタの場合、そのON/オフは、第1のトラン
ジスタ13にとつて影響が大きい。よつて、寄生
トランジスタ15の影響をできるだけ減少すべ
く、その電流増幅率hFEを小さくしなければなら
ない。
寄生トランジスタ15の電流増幅率hFEは、一
般に低い値(1以下)であるが、該トランジスタ
15のエミツタの負電圧のレベルによつては、該
トランジスタ15のコレクタから吸込む電流は大
きくなることもある。
このための対策として、従来の半導体集積回路
では、分離層2の幅を極端に拡げて、寄生トラン
ジスタの電流増幅率hFEを減少させるとか、第2
図に示すように、分離層2を2重構造とし、その
分離層2で挟まれたエピタキシヤル層41にN+
拡散領域7を介して電源端子16を接続し、エピ
タキシヤル層41に最高電位である電源電位を印
加するような構造にし、寄生トランジスタ15の
コレクタ電流をこの電源端子16から供給して、
第2のトランジスタ14のコレクタからの電流を
減少するようにした構造がとられている。
しかしながら、上述のような従来の構造とした
場合、前者においては、半導体集積回路のチツプ
面積が増大し、チツプを有効に活用することがで
きないという問題点があつた。また、後者の構造
では、出力段トランジスタ13のコレクタの負の
電位が低い場合はともかく、該コレクタの負の電
位が高くなれば、効果はさほど発揮されないとい
う問題点があつた。
次に、出力段のトランジスタに、負の電圧が印
加される場合の具体的回路例について説明する。
半導体集積回路の出力段に負の電圧が印加され
る場合として、第3図および第4図に示すような
正逆転モータドライバ回路がある。
また、第6図は、第3図および第4図に示す回
路の、集積回路チツプにおけるパターンレイアウ
トを示している。第6図のaは、出力段トランジ
スタ26,28の下に、すなわち出力段トランジ
スタ26,28に隣接して制御回路23が設けら
れた例であり、bは、チツプの両サイドに制御回
路23を配した例である。従来の集積回路チツプ
は、この第6図aまたはbのいずれかのパターン
レイアウトによつて、第3図および第4図の半導
体集積回路が構成されている。
次に、第3図を参照して、23は制御回路であ
り、20,21は信号入力端子、22は制御回路
用電源入力端子、24は付属の熱遮断回路等であ
る。この制御回路23の出力側には、トランジス
タとダイオードとの組合せによつて形成される出
力回路が構成されている。出力回路において、2
5,27は、電流供給用NPNトランジスタ、2
6,28は、電流吸込み用NPNトランジスタで、
これらトランジスタ26,28が、いわゆる出力
段のトランジスタである。
参照番号33は、上記電流供給用NPNトラン
ジスタ25,27に電源を供給する出力用電源入
力端子、29,30,31,32は、出力クラン
プダイオード、34,35は出力端子である。出
力端子34,35には、出力負荷としてのDCモ
ータ50が接続される。また、端子36は、
GND端子(OV)である。
第4図は、第3図の制御回路23を具体的な回
路で描き、寄生トランジスタが現われる場合の説
明図である。
さらに、第5図は、第3図および第4図の入力
と出力との信号レベルの関係を示すタイミング図
である。
次に、第3図ないし第5図を参照して、この回
路の動作について説明をする。
この回路は、入力端子20,21がともにロー
レベルのときは、出力端子34および35はオフ
状態で、不動作モードである。入力端子20がロ
ーレベルで、21がハイレベルのときは、出力端
子34はハイレベルで、出力端子35はローレベ
ルとなり、モータ50は正転モードになる。逆
に、入力端子20がハイレベルになり、入力端子
21がローレベルのときは、出力端子34はロー
レベルで、出力端子35はハイレベルとなり、モ
ータ50は逆転モードになる。さらに、入力端子
20および21が共にハイレベルとなつたとき
は、出力端子34および35はともにローレベル
となり、モータ50にとつてブレーキモードにな
る。
このブレーキモードでは、出力端子35に負の
電圧が印加され、トランジスタ26のコレクタに
負の電圧が印加されることになる。この場合に、
制御回路23が、第4図に示されるように接続さ
れるトランジスタ38および39を含み、かつ、
トランジスタ38(制御回路23)に隣接して出
力トランジスタ26が配置されている場合(第6
図参照)には、第2図のような、断面構造上の工
夫がされていても、第4図の点線で示すような寄
生ラテラルPNPトランジスタ15が現われてし
まう。
このため、入力端子20がハイレベルであり、
トランジスタ37がオンし、トランジスタ38が
オフし、トランジスタ39のベース電流が電源端
子22から定電流源を介して与えられるべきはず
であるのに、トランジスタ39のベース電流が寄
生ラテラルPNPトランジスタ15のコレクタ電
流となつて流れてしまい、オンすべきトランジス
タ39がオフすることになる。トランジスタ39
がオフになると、上記ブレーキモードでなくな
り、出力段トランジスタ26のコレクタへの負電
圧の印加がなくなつてしまう。すると、寄生ラテ
ラルPNPトランジスタ15が消えて、トランジ
スタ39がオンし、再びブレーキモードになる。
すると、また上記の動作が繰返される。すなわ
ち、トランジスタ39のオンとオフとが交互に繰
返され、第5図の35で示す発振現象が生じてし
まうことになる。
なお、トランジスタ26のコレクタへの負電圧
の印加は、ブレーキモードに入つた直後1ms以下
の短い期間であるが、上述のような発振現象とい
う悪い現象が回路に生じるため、出力段トランジ
スタ26のコレクタに負電圧が印加されても、寄
生トランジスタ15が現われないように、半導体
集積回路の構成を工夫する必要があるのである。
[問題点を解決するための手段] 上述の問題点に鑑み、この発明は、半導体集積
回路のチツプ面積を増加することなく、レイアウ
トパターンを工夫し、制御回路から出力段トラン
ジスタを遠ざけることにより、出力段トランジス
タと制御回路に含まれるトランジスタとの間に現
われる寄生トランジスタによる悪影響を防止し、
あるいは減少するようにしたものである。
出力段トランジスタは、好ましくは、少なくと
も一辺が集積回路チツプを切断するダイシングラ
インに対向して配置されており、この辺側につい
ては、寄生トランジスタが生じないようにされて
いる。
[作用] 半導体集積回路チツプにおける出力段トランジ
スタと制御回路との物理的な距離が離れたので、
出力段トランジスタと制御回路素子との間に寄生
トランジスタ等が生じにくく、半導体集積回路は
寄生効果による悪影響を受けることが少なくな
る。
[発明の実施例] 第7図は、この発明に従つてなされた、具体的
なレイアウトパターンの一例を示す半導体集積回
路チツプの平面図である。第7図では、制御回路
23と出力段トランジスタ26および28とが、
それぞれ、チツプの上辺および下辺に分離して配
置されているため、制御回路23に含まれるトラ
ンジスタ38(第4図参照)と出力段トランジス
タ26との間に寄生トランジスタ15が生じにく
く、また、たとえ寄生トランジスタ15が生じた
としても、そのトランジスタの電流増幅率hFE
少なくすることができる。したがつて、寄生トラ
ンジスタが生じた場合でも、この寄生トランジス
タによる悪影響は最小限に抑えることができる。
出力段トランジスタに負の電圧が印加される場
合の例としては、上述したもののほか、ソレノイ
ドや長いデータ伝送系を駆動する回路等にもみら
れる。
たとえば、ソレノイドを駆動する回路として、
第8図aに示すように、出力段トランジスタ45
がエミツタフオロアで構成され、出力電流をソー
スするタイプにおいて、bのように、出力42と
GND43との間にソレノイド44を負荷として
出力する場合がある。
この場合において、出力トランジスタ45がオ
ンしたとき、ソレノイド44に電流が流れて動作
するが、トランジスタ45がオフしたとき、出力
端子42には逆起電力が発生し、出力トランジス
タ45に負の電圧が印加される。この負の電圧値
を小さくするために、一般的には、カソード側を
コレクタ、アノード側をベースで構成したNPN
トランジスタによるクランプダイオード46が接
続されている。この場合に、このNPNトランジ
スタで構成されたクランプダイオード46の近く
に、たとえば制御回路部のトランジスタ47およ
び48が存在していたとすれば、トランジスタ4
7がオフで、トランジスタ48がオンの状態のと
きに、トランジスタ48とクランプダイオード4
6との間に、第4図で説明したと同様の寄生トラ
ンジスタが現われることになる。
したがつて、このようなソレノイド駆動用の半
導体集積回路においても、この発明に従つたパタ
ーンレイアウトを施すことにより、上記寄生トラ
ンジスタによる寄生効果を最小限に留めることが
できる。
その他の回路においても、同様に、半導体集積
回路のレイアウトパターンを、この発明に従つた
構成とすることで、チツプサイズの拡大や外部部
品の追加等を要せずに、寄生効果を除去しあるい
は最小限に抑えることができるのである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、バイポーラ
半導体集積回路において、該集積回路のチツプサ
イズを拡大することなく、出力段トランジスタと
制御回路部のトランジスタとの距離を相対的に離
すことができ、半導体集積回路に現われる寄生素
子による寄生効果を最小限に抑えることができ、
良好な特性の半導体集積回路を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイポーラ半導体集積回路のチツプ
の断面を図解的に示す図である。第2図は、寄生
トランジスタの影響を減少させるように改良され
た、従来のバイポーラ半導体集積回路のチツプの
断面を図解的に示す図である。第3図および第4
図は、正逆転モータドライバ回路の一例を示す回
路ブロツク図である。第5図は、第3図および第
4図に示す回路の入力と出力とのタイミング図で
ある。第6図は、第3図および第4図に示す正逆
転モータドライバ回路のチツプ上における平面レ
イアウトパターンを示す図である。第7図は、こ
の発明に従つてなされた正逆転モータドライバ回
路のチツプの平面レイアウトパターンを示す図で
ある。第8図は、ソレノイドドライバ回路の一例
を示す回路ブロツクである。 図において、23は制御回路、25,26は出
力段トランジスタ、38,39は制御回路内のト
ランジスタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1つの集積回路チツプ上に形成され、各能動
    素子間の分離がPN接合によつてなされているバ
    イポーラ半導体集積回路であつて、 前記能動素子には、少なくとも出力段トランジ
    スタと、前記出力段トランジスタに接続され、か
    つ、前記出力段トランジスタのオン・オフの制御
    する制御用トランジスタと、前記出力段トランジ
    スタに電流を供給する電流供給用トランジスタと
    が含まれている半導体集積回路において、 前記集積回路チツプ上において、前記電流供給
    用トランジスタが形成されるべき領域を挟んで一
    方の側の前記出力段トランジスタが形成され、他
    方の側に前記制御用トランジスタが形成されるこ
    とを特徴とする、バイポーラ半導体集積回路。 2 前記出力段トランジスタは、少なくともその
    1辺がダイシングラインに対面するようにレイア
    ウトされていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載のバイポーラ半導体集積回路。
JP59264737A 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路 Granted JPS61142763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264737A JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264737A JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142763A JPS61142763A (ja) 1986-06-30
JPH0467787B2 true JPH0467787B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=17407468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264737A Granted JPS61142763A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バイポ−ラ半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142763A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946306B2 (ja) * 1995-09-12 1999-09-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体温度センサーとその製造方法
JP4583885B2 (ja) 2004-11-10 2010-11-17 パナソニック株式会社 Btl増幅装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194745A (ja) * 1975-02-19 1976-08-19
JPS5419684A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for output
JPS60100806A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194745A (ja) * 1975-02-19 1976-08-19
JPS5419684A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for output
JPS60100806A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142763A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924112A (en) Microprocessor having high current drive and feedback for temperature control
US4918333A (en) Microprocessor having high current drive
US4412142A (en) Integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
JP4775684B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100334381B1 (ko) 유도성부하소자용집적드라이버회로
US4924111A (en) Microprocessor layout minimizing temperature and current effects
US4475280A (en) Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
US5773873A (en) Semiconductor device having multi-emitter structure
JPH0467787B2 (ja)
JP4228210B2 (ja) 半導体装置
US7381998B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0691193B2 (ja) 半導体装置
JP3048790B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4775683B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5300805A (en) Epitaxial tub bias structure for integrated circuits
JP3139313B2 (ja) バイポーラ半導体集積回路
JP3917689B2 (ja) 半導体装置
US6288428B1 (en) Semiconductor integrated circuit device for disk drive apparatus
JP2690776B2 (ja) 半導体装置
JPH0614790B2 (ja) モ−タ駆動回路
JP2005191896A (ja) 出力ドライブ回路を備える半導体集積回路
JPH0614496Y2 (ja) 電流ミラ−回路
JP2558201Y2 (ja) 過電圧保護回路
JP3315310B2 (ja) 半導体装置
JPH0220056A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term