JPS6114225A - 共重合ポリエステルの製造法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6114225A
JPS6114225A JP13473284A JP13473284A JPS6114225A JP S6114225 A JPS6114225 A JP S6114225A JP 13473284 A JP13473284 A JP 13473284A JP 13473284 A JP13473284 A JP 13473284A JP S6114225 A JPS6114225 A JP S6114225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
aromatic
divalent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13473284A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Masahiko Nakamura
中村 眞彦
Atsushi Kasai
厚 笠井
Susumu Yoshii
吉井 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13473284A priority Critical patent/JPS6114225A/ja
Publication of JPS6114225A publication Critical patent/JPS6114225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高剛性で破断伸度の大きい恭重合ポリエステル
の製造法に関する。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フィルムまたは成形品の何れかを問わず、
剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素材に対する要望
が筒まっている。ボ1ノエステルは一般成形品の用途を
広く認められるに到っているが、多くのポリエステルは
曲げ弾性率のような機械的物性が劣るため、高強度が要
求される用途には適していなかった。この機械的物性を
向上させるために、炭酸カルシウムやガラス繊維等の補
強材をブレンドする方法が知られているが、材料の比重
が大きくなるため、プラスチックの特徴である軽量の長
所が減じ、さらに成形時においては、成形機の摩耗等が
激しく、実用上の問題点が多い。補強材の必要がなく、
高強度が要求される用途に適しているポリエステルとし
ては近年では液晶性ボ1ノエステルが注目されるように
なった。特に注目を集めるようになったのは、ジャーナ
ル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマーケミストリ
ー・エディジョン、lea<lデク6年)コOq3頁お
l″− よび特公昭&&−/80/&号公報tp z w、 、
r、ジャクソンがポリエチレンテレフタレートとアセト
キシ安息香酸とからなる熱液晶高分子を発表してからで
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この液晶性高分子σポリエチレンテレフタレートの3倍
以上の剛性、り倍ゆ上の強度を有するqが破断伸度は/
〜3チと非富に低い。そのようなことを鑑み、本発明者
等は鋭意検討を行なった結果、剛性が高く、破断伸度の
大きい共重合1“1”″の製造法を見出した・    
   11゜〔問題を解決するための手段〕 即ち本発明は一般式(1) 〔式中、R4Fi炭素数ダ〜コQの一価脂環式基、炭素
数/〜yoの2価脂肪族基又は、芳香族環を形成する炭
素数が6〜:LOである一価芳香族基(但し、芳香族炭
化水素基の芳香環9水素原子はハロゲン原子、炭素数/
〜グのアルキル基またはアルコキシ基で置換されてもよ
い)を示し、R1は炭素数−〜グOの一価脂肪族基、炭
素数q〜20の一価脂環式基、芳香環を形成する炭素数
が6〜λθヤある一価芳香族基(但し、芳香族炭化水素
基の芳香環の水素原子は)・ロゲン原子、炭素数ノ〜グ
のアルキル基またはアルコキシ基で置換されてもよい〕
またけ分子量gθ〜ざOOOの一価ポリアルキレンオキ
シド基を示す〕の反復単位からなるジカルボン酸とジオ
ールとの原料オリゴエステルまたはポリエステル3〜9
5モル係と一般式(II)および(1)で表わされるヒ
ドロキシまたはアシルオキシカルボン酸 HoxlaooH−−−−−’−−−  (If)R’
0OR4000)!   、−−、、−、、、(1)〔
式中、R8およびR4は芳香環を形成する炭素数が6〜
20である一価芳香族基(但し、芳香族炭化水素基の芳
香環の水素原子は〕10ゲン原子、炭素数l〜lのアル
キル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)を示し
、H@ ijアルキル基を示す〕qs−1モルチを反応
させて共重合オリゴマーを形成させた後にオリゴエステ
ル又はポリエステルをブレンドし、さらに重合させてテ
トラクロルエタン/フェノール−1//〔重量比〕中、
 o、!; 11/dllの濃度で30℃で測定した対
数粘度(ηinh )がo、 3dll/l! Jy上
の共重合ポリエステルを製造することを特徴とする共重
合ポリエステルの製造法に存する。
次に本発明について詳しく述べると、一般式(1)で表
わされるポリまたはオリゴエステルと一般式(n)で表
わされるヒドロキシカルボン酸を使用する場合の反応は
1) ヒドロキシカルボン酸による原料ポリまたはオリ
ゴエステルのアシドリシス(エステル交換)による共重
合オリゴエステルの生成1υ υで生成した共重合オリ
ゴエステルのアシル化剤によるアシル化 1ll)  It)で生成したアシル化共重合オリゴエ
ステルの重合 の三段階からなる(A法と以下呼ぶ)。
一方、一般式(1)で表わされるポリまたはオリゴエス
テルと一般式(III)で表わされるアシルはオリゴエ
ステルのアシドリシス(エステル交換)による共重合オ
リゴニスデルノ生成II)  l)で生成した共重合オ
リゴエステルの重合の二段階からなる(B法と以下呼ぶ
)。
A法の場合におけるポリニスデルのブレンドは第1段階
終了後に行なわれる。具体的には第二段階前、第二段階
の途中、第三段階前あるいは第三段階の途中のいずれか
で行なわれる。
B法の場合におけるポリエステルのブレンドも第一段階
終了後に行なわれる。具体的には第二段階前、第二段階
途中のいずれかで行なわれる。
またB法の場合アシルオキシ安息香酸は反応槽中でヒド
ロキシ安息香酸をアシル化剤と反応させて用いてもよい
。また、この際原料ポリまたはオリゴエステルを共存さ
せておいてもよい。
このよりなo’nepot法とかin 5itu法とか
いわれている方法もB法中に含有される。
次に本反応に用いられる化合物の具体例を記すがこれら
に限定されるものではない。一般式(1)で表わされる
原料ポリまたはオリゴニスデル を合成するためには一般式(IV)で表わされる力・ル
ポン酸                      
へHoooRIcooH、、□0111.lll1 (
■)(式中、RIは一般式(1)におけると同義〕およ
びそのエステルが使用されるがカルボン酸として示すと
テレフタル酸、メトキシテレンタル酸、エトキシテレフ
タル酸、フルオロテレフタル酸−、クロロテレフタル酸
、メチルテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メト
キシイソフタル酸、ジフェニルメタンa、lI’−ジカ
ルボン酸、ジフェニルメタン3.3′−ジカルボン酸、
ジフェニルエーテルa、 +’−ジカルボン酸、ジフェ
ニルーク、り′−ジカルボン酸、ナフタリン−コツ6−
ジカルボン酸、ナフタリン/、、ltジカルボン酸。
ンジカルボン酸、3−メチルアゼライン酸、ゲルタール
酸、コハク酸、シクロヘキサン/、&ジカルボン酸、シ
クロヘキサン/、3ジカルボン酸、シクロペンタン/、
3ジカルボン酸などが挙げられるが、これらは混合して
使用してもよく一般式(IV)で表わされるものはいず
れも使用可能である。
また、(1)を合成するために一般式(V)で表わされ
るジオール HOR”OH−、、−−−−−−(V)(式中、8歳は
一般式(1)におけると同義)の具体例としては、エチ
レングリコール、l、3−プロパンジオール、/、−一
プロパンジオール、/、3ブタンジオール、/、l−ブ
タンジオール。
ネオペンチルグリコール、/、6ヘキサンジオール、/
、/、1−ドデカンジオール、シクロヘキサレンジオー
ル、グ、1Il−チオジフェノール、4.1’−メチレ
ンジフェノール、o、a’−ジヒドロキシビフェニル、
ヒドロキノン、レゾルシノール、<<、ll’−スルホ
ニルジフェノール、ビスフェノールA、)チルヒドロキ
ノン、コ、6ナフタリンジオール、/、4(ナフタリン
ジオール、クロルヒドロキノン、4t、a’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、ジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、l−ヒドロキシエチル6−ヒドロキ
シプロピルエーテル、ポリエチレングリコール。
ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられるが、こ
れらは混合して使用してもよく、一般式(V)で表わさ
れるものはいずれも使用可能である。
本発明で用いる式(1)で示されるポリエステルまたは
オリゴエステルとしては一般式CI)で示されるものは
いずれも使用可能であるが、その入手のしやすさからポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トおよびそれらのオリゴマーが好ましく、特にポリエチ
レンテレフタレートおよびそのオリゴマーが好ましい。
また、本発明に用いられるヒドロキシカルボン酸および
そのアシル化物としては一般式(11)%式%(1) のものが用いられるが、その具体例をヒドロキシカルボ
ン酸として表わせば、バラヒドロキシ安息香酸、メタヒ
ドロキシ安息香酸、ニーやドロキシ6−ナフトエrR%
  /−ヒドロキシS−ナフトエ酸、/−ヒドロキシS
−ナフトエ酸% グーヒドロキシ3−クロロ安息香酸、
q−ヒドロキシ3.!−ジメチル安息香酸、シュリンガ
−酸。
バニリン酸、ターヒドロキシ3−メチル安Ji5[酸な
どが載げられるが、バラヒドロキシ安息香酸が溶融異方
性を保ち、コストダウンするのにはもつとも好ましいが
、一般式(It)で表わされるものはいずれも使用可能
でアシ、また混合して使用することも可能である。
また、アシル化剤としては無水酢酸、無水プロピオン酸
、無水酪酸、無水安息香酸などが使用されるがアシル化
剤として一般に使用可能なものはいずれも使用可能であ
シ、それらの中で反応性およびコストの面から無水酢酸
が代表的なものである。使用量としてはヒドロキシカル
ボン酸に対して、通常015モル倍以上、好ましく6o
、qzモル倍以上が用いられる。        へ1
きらに本発明に係る共重合ポリエステルは 々の目的に
応じて、少量の共重合成分を導入することも出来る。
まfc1本発明においてブレンド時に用いるオリゴ又は
ポリエステルとしては一般式(1)で表わされるものは
いずれも使用可能であるが、ポリアルキレンテレフタレ
ートが好ましく、その具体例としてはポリエチレンテレ
フタビート、ポリブチレンテレフタレート、ポリイソブ
チレンテレフタレート、ポリペンチルテレフタレート、
ポリイソペンチルテレフタレート、ポリネオペンチルテ
レフタレート等が挙げられ、そのt手 使用量t(1)と(旧または(鳳)より生成した共重合
体に対して3〜200重量部好ましくは5〜100重量
部である。このオリゴ又はポリ千ステルの対数粘度(η
inh )は少なくともO,0Sdlll&以上であれ
ば広い範囲で用いられる。
また本反応においてA法、B法共にアシドリシス反応(
エステル交換反応)は/Sθ〜3SO℃、好ましくは2
00〜300℃で行なわれる。
また重合反応はA法、B法共に一〇θ〜゛3!O℃、好
ましくはコSO〜300℃で行なわれる。
なお、A法、必要に応じてB法におけるアシル化はざO
℃〜300℃、好ましくは120〜130℃で行なわれ
る。なお、一般的にアシドリシスおよびアシル化は常圧
あるいは加圧下で行なわれ、重合は減圧下および真空下
で行なわないのはいうまでもない。
なお1本法によシ剛性が高く、破断伸度の太き分散して
いるためだと推定される。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが1本
発明はその要旨を越えない限シ以下の実施例に限定され
るものではない。
また対数粘度(η1nh)は粘度溶媒としてテトラクロ
ルエタン/フェノール=///(重ft比)7)混合溶
媒を用い、θ、!i/ditの濃度で30℃で測定した
弾性率(ソニックモジュラス)の測定はメルトインデク
サ−(全工業製)により溶融押出して出来たストランド
を用い、東洋精機製作新製のダイナミックモジュラステ
スターPPM−j−Rを使用し、ストランド状のポリマ
ー中を伝わる音速(ν)を測定し、ラプラスの式よシ計
算した。
E−ρν1 E:ソニックモジュラス ρ:密度(密度勾配管で測定) シ:音 速 実施例/ p−ヒドロキシ安息香酸33.ユg(o、コグモル、ポ
リエチレンテレフタレート(η1nh=O,/ /!r
dA’/、!i’ ) 、? o、g l (o、lb
モル)、酢酸第一スズ0.03コyを攪拌翼、モノマー
導入口、排気口を装置した反応管に仕込み、排気、窒素
置換を3回縁)返し、最後に窒素を満たし常圧とする。
この反応管をコグO℃のオイルノぐスに入れ。
30分はどで内容物が溶解するので攪拌を開始し、1時
間アシドリシス反応を行なう。次にモノマー導入口より
無水酢酸419.0g(0,lIg拌を続ける。次いで
オイルバスの温度を27!f℃まで上昇させた後、0.
.7 、、Hlの真空を適用し溶解させた後常圧のまま
1時間攪拌する。次いで0.3闘肋の真空を適用し、そ
のままダ時間反応を続は重合を終える。
重合物は反応管の底よシス“トランド状で取り出し、チ
ップ化した後tコO℃で72時間真空乾燥する。得られ
たポリマーの対数粘度(+71nh)は0.7 !’e
Lll/Jlであった。またこのポリマ、−をaao℃
でせん断速度/ O”eea−’で径/、0闘のノズル
を用いて押出してファイバーとし、このフy4′(−o
!l*DゞrstrHhol−6・″    、までの
伸びは70.3チヤあった。また押出物のソニックモジ
ュラス(Es)は、t、 4(GPaであった。
実施例コ p−アセトキシ安息香酸3λ4.p(0,13モル)ポ
リエチレンテレフタレート(η1nh=0.60dll
/I ) 2 、y、li (0,12モル)酢酸亜鉛
0.0−gpを実施例1と同様の反応管に仕込み排気、
窒素置換を3回くシ返し、最後に窒素を満たし常圧とす
る。この反応管を27 !; ℃のオイルバスに入れ、
30分はどで内容物が溶解するので攪拌を開始し、1時
間アシドリシス反応を行なう。次に0.3 mmH1/
の真空を適用し7時間減圧重合を行なう。次いで攪拌を
止め窒素で系内を復圧し、ポリエチレンテレフタレート
λg、g 9(o、i sモル)を添加し、溶解させた
後常圧の!、ま7時間攪拌する。次に0.3tllHH
1lの真空を適用し、そのままダ時間反応を続は重合を
終える。重合物は反応管の底よシストランド状で取少出
しチップ化した後/20℃で72時間真空乾燥する。得
られたポリマーのηinhは/、 OII eLll/
j/ であ’) % Meは、?、0GPaであった。
またこのポリマーをコグθ℃でせん断速度/ 0” 5
ec−’で径’ a 0mff1のノズルを用いて押出
してファイバーとしてこのファイバーの引張シ試験を行
なったところ破断までの伸びは!r、3eIJであった
比較例/ p−アセトキシ安息香酸44!、011(0,2Sモル
)、ポリエチレンテレフタレート(ηi nbJ 、6
0d)li )ダg、o 、!9(o、25モル〕を実
施例1と同様の反応管に仕込み、排気窒素置換を3回く
り返し、最後に窒素を満たし常圧とする。この反応管を
コア5℃のオイルバスに入れ、30分はどで内容物が溶
解するので攪拌を開始し、7時間アシドリシス反応を行
なう。次に0.3mmH1の真空を適用し、ダ時間減圧
重合を行なう。得られた重合物を実施例/と同様の処理
をする。
このポリマーのηinhけ°0. A 7 d13/1
/であり、Isは/ 0.3 GPaであった。昔たこ
のポリマーを−り0℃でせん断速度IO”sea’″I
で径へ〇mm(D)ズルな用いて押出してファイバーと
し、このファイバーの引張シ試験を行なったところ破断
までの伸びはコ、6チであった。
比較例コ p−アセトキシ安息香酸、? t、、o i (0+コ
モル)ポリエチレンテレフタレート(η1nh=0.6
0 ) 17.71<o、、yモル)を使用した以外比
較例/と同様に行なった。このポリマーのηinhはθ
JA(lνIであり、E8はj、/GPaであった。ま
た、ファイバーにした時の破断伸びFiコ、6係であっ
た。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によると高剛性で破断伸度の大きい
共重合ボリエ名チルを得ることができ、そのため高強度
を要求される用途にも用いることができる。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − flか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は炭素数4〜20の2価脂環式基、炭素
    数1〜40の2価脂肪族基又は芳香族環を形成する炭素
    数が6〜20である2価芳香族基(但し、芳香族基の芳
    香環の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)を示し、
    R^2は炭素数2〜40の2価脂肪族基、炭素数4〜2
    0の2価脂環式基、芳香環を形成する炭素数が6〜20
    である2価芳香族基(但し、芳香族基の芳香環の水素原
    子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基またはア
    ルコキシ基で置換されてもよい)、または分子量を80
    〜8000の2価ポリアルキレンオキシド基を示す〕の
    反復単位からなるジカルボン酸とジオールとの原料オリ
    ゴエステルまたはポリエステル5〜95モル%と一般式
    (II)または(III)で表わされるヒドロキシまたはア
    シルオキシカルボン酸 HOR^2COOH(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^3およびR^4は芳香環を形成する炭素数
    が6〜20である2価芳香族基(但し、芳香族炭化水素
    基の芳香環の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4の
    アルキル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)を
    示しR^3はアルキル基を示す〕95〜5モル%を反応
    させて共重合オリゴマーを形成させた後にオリゴエステ
    ル又はポリエステルをブレンドし、さらに重合させてテ
    トラクロルエタン/フエノール=1/1(重量比)中、
    0.5g/alの濃度で30℃で測定した対数粘度(η
    inh)が0.3dl/g以上の共重合ポリエステルを
    製造することを特徴とする共重合ポリエステルの製造法
JP13473284A 1984-06-29 1984-06-29 共重合ポリエステルの製造法 Pending JPS6114225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473284A JPS6114225A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 共重合ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473284A JPS6114225A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 共重合ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114225A true JPS6114225A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15135295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13473284A Pending JPS6114225A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 共重合ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830124B2 (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
EP0344099A2 (en) A polyester and an article made of the same
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
JPH05186614A (ja) ポリエステルフィルム
JPS6114225A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2685815B2 (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0541649B2 (ja)
JPH0264123A (ja) 高弾性率ポリエステル成形品
JPH0931177A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPS624722A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP3257096B2 (ja) 液晶性ポリエステルの製造方法
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JP2666567B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH041766B2 (ja)
JPH08134192A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH07107094B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2586080B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維およびフィルム
JPS61218630A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0364533B2 (ja)
JPS60245630A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH01272629A (ja) 共重合ポリエステル
JPH04225021A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JPH03229722A (ja) サーモトロピックコポリエステル