JPS61138733A - ポリエステル異収縮混繊糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Info

Publication number
JPS61138733A
JPS61138733A JP26155484A JP26155484A JPS61138733A JP S61138733 A JPS61138733 A JP S61138733A JP 26155484 A JP26155484 A JP 26155484A JP 26155484 A JP26155484 A JP 26155484A JP S61138733 A JPS61138733 A JP S61138733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
undrawn
thick
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26155484A
Other languages
English (en)
Inventor
久次米 俊彦
薫 平田
純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP26155484A priority Critical patent/JPS61138733A/ja
Publication of JPS61138733A publication Critical patent/JPS61138733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絹紡糸のような優れたふくらみ及び風合と、染
色された織編物では霜降り調の優雅な外観を呈する新規
なポリエステル異収縮混繊糸の製造法に関する。
〔従来の技術〕
絹紡糸織物の風合、外観を付与したポリエステルマルチ
フィラメントの一つに、いわゆるシックアンドシンヤー
ンがある。そして特公昭47−14053号或いは特願
昭59−29962号発明のように単繊維のシック部を
分散させる(以下シック部分散型糸と称する)ことによ
り霜降り調の外観を呈するばかりでなく、シック部とシ
ン部の熱収縮率に差を有し、それによって織編物のリラ
ックス工程でふ(らみを発現し絹紡糸織物調の風合、外
観を得るものも知られている。
しかしながら、これは絹紡糸(比べるとふくらみが少な
く、特に無撚で製織された織物で顕著であり、より一層
のふくらみの改善が望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はかかる従来のシック部分散型糸による織
編物のふ(らみを−要改善し、無撚で製織された織物で
も絹紡糸織物のようなふ(うみ及び風合の得られる新規
なポリエステル異収縮混繊糸の製造法を提供するもので
ある。
従来のシック部分散型糸はシック部が濃染し熱収縮が高
く、シン部は淡染し熱収縮率が低い性質を有しており、
この糸を織編物にしてリラックスするとシック部とシン
部の熱収縮率差によりふくらみが発現する。しかしなが
ら、この糸のふくらみ発現は単繊維内で高度にシック部
が分散しているために糸のある個所での単繊維間ではシ
ック部からシン部までが存在し、両者の熱収縮差によっ
てその個所の両端を拘束すればリラックスによってふく
らみが出るのであるが、系全体でとしては構成する単繊
維の熱収縮率は全てほぼ同一であり、熱収縮差はなくふ
くらみを発現しない。この現象を具体的に説明すると、
特願昭59−29962号実施例2の実験N[L2で得
られたシック部分散型糸を用い(この糸はS 15 T
/Mの原糸元撚を有するが実質的無撚と言える)、撚糸
等の加工をしないまま、98℃の温水中でフィラメント
が乱れないよ5にフリーな状態で20分間処理した糸を
乾燥してその外観を見ると第3図に示す如くほとんどふ
くらみは発現していない。ところがこのシック部分散型
糸を長手方向に別な糸で51111間隔で強く縛り、同
じく98℃の温水中で717−な状態で20分間処理し
乾燥して外観を見ると第4図に示す如くふくらみを発現
するのである。この理由により従来のシック部分散型糸
は300T/M以上の撚を施して短い距離で拘束された
状態で製織し92ツクス処理した織物はふくらみが大き
いが、無撚で製織した糸が拘束されない織物ではふくら
みが小さく、とても絹紡糸織物のようなふくらみまでは
発現しないのである。
本発明者はかかる従来のシック部分散型糸の欠点を改善
すべく研究した結果、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は複屈折率が12X10 〜50XI O
であるポリエステル未延伸糸を2本以上用い、該未延伸
糸の最大延伸倍率の0.40〜0.55倍の倍率で、且
つ(Tc−30℃) 〜Tc〔ただし、Tcは該未延伸
糸の結晶化温度〕の温度範囲で加熱と同時に延伸して単
繊維の繊維軸方向に太い部分から細い部分までが混在し
、且つ糸の糸軸方向の任意の個所において各単繊維の断
面積が異なる糸となし、次に少なくとも1本の一方の糸
を他方の糸との平均熱収縮率差が3、0%以上となるよ
うに熱セットしたのち他方の糸と混繊することを特徴と
するポリエステル異収縮混繊糸の製造法にある。
本発明によって得られる糸は、従来のシック部分散型糸
の特徴すなわち染色された時霜降り調の優雅な外観と撚
糸して織られた織物では、リラックスにより従来のシッ
ク部分散型糸のそれよりも一層大きなふくらみが発現す
るばかりでなく、無撚で織られた織物の場合でもリラッ
クスにより従来のシック部分散型糸よりも大きなふくら
みを発現し絹紡糸織物と同様なふくらみを得ることが出
来る。
従来のシック部分散型糸が無撚で織られた織物でのふく
らみが少ないのは、前述したように糸を構成する単繊維
間の熱収縮率がほぼ同一であるところから来ており、目
的とするよりふくらみを与えるためには糸を構成する単
繊維間の熱収縮率に必要な差を与えれば系全体としてリ
ラックスした時ふくらみが増加する。
例えば第1図は本発明によって得られた糸を無撚でフリ
ーな状態で98℃の温水中で20分間処理し乾燥した後
の糸の外観を示すものであり、第2図は本発明によって
得られた糸を511111間隔で別な糸で強く縛り、フ
リーな状態で98℃の温水中で20分間処理し乾燥した
後の糸の゛外観を示すものであり、従来のシック部分散
型糸(第3図、第4図)よりも、本発明によって得られ
る糸は、糸を構成する単繊維間の熱収縮率に差があるの
で、ふくらみが大きく増加することがわかる。即ち本発
明によって得られた糸は、従来のシック部分散型糸で問
題とされた無撚でのふくらみが少ない点を大巾に改良し
、有撚でのふくらみもより一層増加することになる。
以下本発明を更に詳細に説明する。
複屈折率が12X10 〜50X10であるポリエステ
ル未延伸糸を2本以上用い、この未延伸糸の最大延伸倍
率の0.40−0.55倍の倍率で、且つ(Tc−30
℃) 〜Tc (ただし、Tcは該未延伸糸の結晶化温
度〕の温度範囲で加熱と同時に延伸して単繊維の繊維軸
方向に太い部分から細い部分が混在し、且つ糸の任意の
個所での各単繊維の断面積は太い断面積から細い断面積
のものまでが混在するシック部分散型糸を ・得る。
本発明に用いられるポリエステル未延伸糸の複屈折率は
12X10〜50X10  の範囲であることが必要で
ある。複屈折率が12 X 10−”未満の場合は延伸
糸で単繊維中に全く延伸されない大部が混在するので、
高次加工の仮撚捲縮加工で熱により強力低下を起すと同
時に毛羽が出易く、又アルカリ減量加工時アルカリによ
り布帛の強力低下を起す問題を生じるので好ましくなく
、又複屈折率が50X10  を超える場合は延伸糸で
単繊維中の太い部分と細い部分との染色された時の濃淡
差が少なく霜降り調外観が得られなくなるので好ましく
ない。
尚、本発明では用いられる2本以上の未延伸糸の種類と
しては同一でもよく、艶、−繊度、単繊維数、繊維断面
形状、ポリマー、複屈折率。
結晶化度等が異なるものでもよい。
次に通常の延伸糸を得る場合、未延伸糸はその最大延伸
倍率(MDR)の0.70〜0.75倍で延伸されるが
、本発明では複屈折率の未延伸糸をそのMDRの0.4
0〜0.55倍で延伸する。
延伸倍率がMDRの0.40倍未満では太い部分の発生
頻度が極端に多くなって系全体の強度が著しく低下した
り、伸度が高くなりすぎて高次加工でのトラブルや製品
欠点が発生し易くなり、逆に延伸倍率がMDRの0.5
5倍を超えると太い部分の発生頻度が極端に低くなって
染色後霜降り調の外観を得られなくなる。
又、゛通常の延伸糸を得る場合、通常未延伸糸に予備加
熱を施して軟化させた後向−に延伸するが、未延伸糸に
予備加熱を施した後低倍率で延伸してシック部分散型糸
を作ろうとすると未延伸糸が軟化されて延伸されやすい
状態になるので、太い部分が糸の長手方向に沿って集中
したスラブ調糸となってしまうが、本発明では予備加熱
を行わず加熱と同時に延伸することによって単繊維の繊
維軸方向に太い部分から細い部分までが混在し、且つ糸
の任意の個所での各単繊維の断面積が異なる糸となる。
又、未延伸糸をMDRの0.40−0.55倍の低倍率
で延伸すると延伸点が変動し、それによって延伸張力が
変動する。この為不安定な領域で延伸することになり工
程の安定化を悪くするが、加熱温度をTc以下の温度に
することにより太い部分の熱脆化を減少させ糸掛けの向
上、工程中の糸切れ及び単繊維切れの減少を生じさせる
ことか出来る。但し加熱温度が低すぎると冷延伸になり
太い部分が糸の長手方向で集中したスラブ調糸になるの
で(Tc−30℃)以上にする必要がある。
続いて、このようにして延伸された糸の内、その少なく
とも1本の一方の糸を他方の糸との間の平均熱収縮率差
が3.0%以上となるように熱セットしたのち他方の糸
と混繊する。この場合平均熱収縮率差が3.0%未満で
は、無撚で織られた織物のふくらみは従来のシック部分
散型糸の無撚で織られた織物のふくらみと大差なく効果
がな(,3,0%以上で効果が出て来る。好ましくは5
.0%以上が良い。ここで平均熱収縮率差が3.0%以
上となるように熱セットする場合、高熱収縮糸となる糸
は熱セットせず、低熱収縮糸となる糸は熱セットする方
式でもよく、又両糸とも熱セットするが高熱収縮糸が低
熱収縮糸よりも平均熱収縮率で3.0%以上高くなるよ
うに各県の熱セツト温度に差を持たせる方式こうして得
られた1本以上の高熱収縮糸と同じく1本以上の低熱収
縮糸を混線するのであるが、この方法には金糸方式1合
糸してエア交絡する方式1合糸して撚糸する方式等があ
るが、いずれでもよい。
尚、平均熱収縮率とは糸を枠周90cIILのリールで
総状にし、まずo、1p/a (aデニール)の荷重を
かけその時の総長を!。とじ、次にフリー状態で98℃
の温水で20分間処理し乾燥した後再び0.1 p/d
の荷重をかけその時の総長を!。
とした時 で表わされるものである。
本発明では複屈折率が12X10 〜50X10  で
あるポリエステル未延伸糸を2本以上用い、この未延伸
糸の最大延伸倍率の0.40〜0.55倍の倍率で、且
つ(Tc−30℃)〜Tcの温度範囲で加熱と同時に延
伸して単繊維の繊維軸方向に太い部分から細い部分まで
が混在し、且つ糸の任意の個所の単繊維の断面積が太い
ものから細いものまでが混在する糸となす工程と、次に
その内の少なくとも1本の糸と他方の糸との平均熱収縮
率差が3.0%以上となるよ5に熱セットして混繊する
工程とは非連続の別の工程としてもよく、又連続して一
連工程で実施してもよい。言うまでもなく連続して一連
工程で実施した方が合理的である。
次に合理的な一連工程で本発明を実施する様態の例を第
5図を用いて更に詳しく説明する。
第5図において、(1)は複屈折率が12 X 10=
〜50XI Oのポリエステルのマルチフィラメント未
延伸糸であり、フィードローラー(2)によって同時に
供給され、糸道ガイド(3)で両糸が当らないように分
離されながら表面温度が(Tc−30℃)〜Tcに加熱
されたホットローラー(4)に供給され、フィードロー
ラー(2]とホットローラー(4)の間の延伸倍率は未
延伸糸(11の最高延伸倍率の0.40〜0.55倍の
倍率に設定され、ホットローラー(4)の部分で加熱と
同時に延伸され単繊維の繊維軸方向に太い部分から細い
部分までが混在し、且つ糸の任意の個所の各単繊維の断
面積が太いものから細いものまで混在する糸となし、連
続して平均熱収縮率を高くする高熱収縮糸(Alは糸道
ガイド(5)を通して熱セットを行わず、平均熱収縮率
を低くする低熱収縮糸(Blはヒーター(7)に接触さ
せて囚、(B)糸間の平均熱収縮率が3.0%以上とな
るように熱セットし、続いて両糸をドローローラー(6
)の部分で合糸して引取り混繊し、リングツイスタ−(
8)によりパーン(9)に巻き取るものである。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 複屈折率が25X10  、走査型熱量計で測定した結
晶化温度が127℃であり、 延伸後37.5d24フ
イラメント となるポリエステル未延伸糸を2ボビン用
意し、第5図の工程図の装置を用いて本発明を実施した
2本の未延伸糸(1)は、まずフィードローラー(2)
で同時に供給され、糸道ガイド(3)で両糸が当らない
ように分離しながら表面温度が110℃に加熱されたホ
ットローラー(4)に供給され、フィードローラー(2
)とホットローラー(4)の間の延伸倍率は未延伸糸(
1)の最高延伸倍率の0.5倍の倍率に設定し、ホット
ローラー(4)の部分で加熱と同時に延伸し、単繊維の
繊維方向に太い部分から細い部分までが混在し、且つ糸
の任意の個所の各単繊維の断面積が太いものから細いも
のまで混在する糸となし、連続して平均熱収縮率を高く
する高熱収縮糸(4)は糸道ガイド(5)を通して熱セ
ットを行わず、平均熱収縮率を低くする低熱収縮糸(B
lはヒーター(7)に接触させて熱セットシ、続いて両
糸をドローローラー(6)の部分で合糸して引取り混繊
し、リングツイスタ、−+81によりパーン(9)に8
15T/Mで実質的に無撚状態で巻キ取った。この時ホ
ットローラー(4)とドローローラー(6)の間の倍率
は1.01である。
ここでヒーター(7)で糸+Blの熱セツト温度を変更
した時の高熱収縮糸(Alと低熱収縮糸fBlの平均熱
収縮率及び両糸の平均熱収縮率差(△BWS)及びパー
ン(9)に巻かれた糸を無撚で平織し、通常の異収縮混
繊糸の染色加工工程を通した織物の右岸を第1表に示す
第  1  表 A糸の平均熱収縮率19.8% 第1表から明らかなように高熱収縮先入と低熱収縮糸B
との平均熱収縮率差(ΔBWS)が3.0%以下の隘1
では従来糸のシック部分散型糸の布帛の右岸と同じであ
りふくらみ効果が少ないのに対し、本発明による△BW
S  が3.6%の%2は右岸が従来糸よりも厚くなっ
ておりふ(らみが出ていることが分る。但し手で触った
ふくらみ感は、やや従来糸よりふくらみのある感じを与
えるが、顕著な差がない。遅3〜N16のへBWSが5
.3%以上の本発明によるものは右岸も従来糸より18
.2%以上厚くなっており、手で触ったふくらみ感も従
来糸より顕著にふくらみが増している感じを与え、ふく
らみ感、風合とも絹紡糸織物と似ており、又優雅な霜降
り調外観を呈していた。
又、第1表中の克4の本発明による糸をそのままフリー
な状態で98℃の温水中で20分間処理し乾燥した後の
糸外観を第1図に、又糸長手方向に51に間隔で糸で縛
り、同じくフリーな状態で98℃の温水中で20分間処
理し乾燥した後の糸外観を第2図に示す。従来のシック
部分散型糸の第3図、第4図に比べ本発明による糸の方
が明らかにふくらみが大きく改善されている。
このように本発明によって得られる糸は、従来のシック
部分散型糸よりも糸でも織物でもふ(うみに優れている
ことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって得られた糸を〕IJ −で温水
で処理した時の糸の外観図、第2図は本発明によって得
られた糸を5 m11間隔に糸で縛りフリーで温水で処
理した時の糸の外観図、第3図は従来のシック部分散型
糸をフリーで温水で処理した時の糸の外観図、第4図は
従来のシック部分散型糸を5關間隔に糸で縛りフリーで
温水で処理した時の糸の外観図、第5図は本発明を実施
する工程図である。 1・・・未延伸糸、2・・・フィードローラー、3・・
・糸道ガイド、4・・・ホットローラー、5・・・糸道
ガイド、6・・・ドローローラー、7・・・ヒーター m−)(シ幅票に

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複屈折率が12×10^−^3〜50×10^−^3で
    あるポリエステル未延伸糸を2本以上用い、該未延伸糸
    の最大延伸倍率の0.40〜0.55倍の倍率で、且つ
    (Tc−30℃)〜Tc〔ただし、Tcは該未延伸糸の
    結晶化温度〕の温度範囲で加熱と同時に延伸して単繊維
    の繊維軸方向に太い部分から細い部分までが混在し、且
    つ糸の糸軸方向の任意の個所において各単繊維の断面積
    が異なる糸となし、次にその少なくとも1本の一方の糸
    を他方の糸との平均熱収縮率差が3.0%以上となるよ
    うに熱セットしたのち他方の糸と混繊することを特徴と
    するポリエステル異収縮混繊糸の製造法。
JP26155484A 1984-12-10 1984-12-10 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法 Pending JPS61138733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26155484A JPS61138733A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26155484A JPS61138733A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138733A true JPS61138733A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17363507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26155484A Pending JPS61138733A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ポリエステル異収縮混繊糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703663B1 (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
JPH07189065A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPS61138733A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造法
JPS6221884B2 (ja)
JPS6151053B2 (ja)
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS6140769B2 (ja)
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPS61138732A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP2760840B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
KR20150069596A (ko) 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사의 제조방법 및 이를 통해 제조된 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사
JPH0217657B2 (ja)
JPH09119035A (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH02242937A (ja) 異収縮混繊仮撚複合糸
JPH0978381A (ja) 仮撚複合混繊糸及びその製造方法
JPS6257728B2 (ja)
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6312180B2 (ja)
JPS60259644A (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JPH01292127A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法