JPS61135134A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61135134A
JPS61135134A JP25643384A JP25643384A JPS61135134A JP S61135134 A JPS61135134 A JP S61135134A JP 25643384 A JP25643384 A JP 25643384A JP 25643384 A JP25643384 A JP 25643384A JP S61135134 A JPS61135134 A JP S61135134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
insulating film
condition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25643384A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Shibata
直 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25643384A priority Critical patent/JPS61135134A/ja
Publication of JPS61135134A publication Critical patent/JPS61135134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に素子間の分
離技術に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近,超高集積化笑現に有利な素子分離技術として、S
L基板に溝を掘り、8i02を埋め込む所謂BOX法(
 Buried−Oxide Iaolation)が
注目を浴びている。
然しなから分離溝に絶縁膜を信頼性良く形成するには橿
々の問題点が6った。
第2図(a)〜(f)の工程断面図に従い従来法の問題
点を説明する。
先ず,P 塁St基板201上にマスク層202を設け
、これをマスクに用いてSt基板をエツチングし素子分
離領域に深さ1μmの溝203,203’を形成する(
第2図a 、 b )、次いで全面にCVD 5iOz
膜204を例えば1μmの厚さ堆積する。
次に広いフィールド領域の溝203にはマスク合せを用
いて回転塗布した第1の7オトレジスト層205を形成
し、更に全面に第2のフォトレジスト1fj1206を
回転塗布する(第2図C)。
次1c C2F6 +02の混合ガスを用いた反応性イ
オンエツチング(RIE)で全面を異方性エツチングす
る。
このme 、5i02204のエツチング速度E1と7
オトレジスト(205)(206)のエツチング速度E
2は等しくされる。その結果を示したのが第2図dでお
り、集2図Cにおけるフォトレジスト層206の表面形
状がそのままフィールド酸化膜に転写されているの5が
判る。又、ウェハ内のバラツキを補償する為、オーバー
エツチングを行なうとフィールド酸化膜は更に薄くなる
。この様に、フィールド酸(IJEには予定より薄い箇
所が生じ易い。
又、フィールド酸化膜形成後も、種々のエツチング工程
を経て漢減りが生じる。例えばダイナミックRAMでは
2層のポリSi層が用いられ、第3図に示すようにm 
l Wtがメモリセルのキャパ/り電極301に、第2
層がメモリセルのゲート′戒極302、及び周辺回路の
■S FETのゲート成極に用いられる。これを第2図
において説明すると、第2図dの工程後、全面にゲート
酸化膜207t−形成し、N型の第1層ポリSi層20
8を形成する(第2図e入この第1層ポリSi/iは上
記dRAMではキャパシタ電極に相当する。パターニン
グされた第1 /#ポリ露出基板表面〜ゲート酸化膜2
07をウェムト・エツチングで除去してからざらに熱酸
化される。酸化速度はSt基基板直面りN型ポリSi表
面が早い。
そして全面をウェットエツチングすることにより基板表
面のみ表面酸化膜を除去し、再度全面に第2ゲート酸化
膜209を形成する。しかる後、N型の第2層ポリS1
層210を形成する。第1層、第2層ポリSi層間には
絶縁膜が比較的厚く形成され相互間の対向容量は小さく
されている。かかる第2層ポリ81層形成前の酸化膜除
去工程はフィールド酸化膜の層成りを米たす。従って、
まず狭い溝部203′での素子間分離能力が劣化し、素
子領域211と212との間にリーク電流が生ずる。ま
た広い溝部203でもフィールド酸化m 204が薄く
なるためゲート電極210の対基板容量が瑠太し素子の
動作速度が遅くなる等の不都合を生じる。更に、特にフ
ィールド峡化膜の薄くなった部分では(213)フィー
ルド反転電圧が更に低くなりこの部分で分離能力が著る
しく劣化するなどの問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、優昨た素子
間分離を行なう半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
〔党明の概要〕
本発明は、最初に堆積絶縁膜と平担化に用いた塗布膜と
のエツチング速度E1及びE2を略等しい条件で素子間
領域上に塗布膜を残す如く全面エツチングした後、El
β2が大きい条件で素子領域上の絶縁膜をエツチングす
る様にした事を骨子とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、El=E2のエッチバックを途中で一
担止め、その際平担化塗布膜の状面の凹み箇所も含めて
分離領域上に塗布膜を残存させる様にし、次いでこの残
存塗布膜で下地の絶縁膜を保護しながら素子領域上の絶
縁膜をE t/E 2を増大した条件でエツチングして
いるので、レジスト表面形状が反映される事もなく素子
間の溝に充分な厚さの絶縁膜を埋め込む事ができる。従
ってその後の工程でのフィールド絶縁膜の層成りによる
素子間分離絶縁膜の機能劣下を防止でき高い信頼性が得
られる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を工程断面1第111A(a)〜(
2))を参照して説明する。
先ず、P型Si基板101上にS i02等のマスク層
102を設け、(第1図a)、これをマスクに用いてS
t基板をHIEでエツチングし素子分1fIiijt域
に深す1μmの溝103,103’を形成する。次いで
全面にCVD 5toz膜104を例えば1μmの厚さ
堆積する(第1図b)。次に広いフィールド領域の溝1
03にはマスク合せを用いて回転塗布した第1のフォト
レジスト層105を形成し、更に全面に第2のフォトレ
ジストIfi106を回転塗布する(第1図C)。
次に、C2F、 +02の混合ガスを用いてし:VDS
t02膜104のエツチング速度E1と、フォトレジス
ト層105 、106のエツチング速度E2が等しい条
件でエツチングする。このエツチングにより5i02膜
104の表層迄をエツチングするが、溝103,103
’上にはレジスト105’、106’が残置される(第
1回目)。次に、C2F6 +CHF3 (7)混合カ
スを用いたRIEKJすE1/Ez=3の条件で全面エ
ツチングする。このエツチングは素子領域の基板表面が
露出する迄行なっても良いし、第1図eに示す如< S
i表面に0.1〜0,2μmの5iOz膜104を残置
した状態で停止してもよい。この2回目の全面エツチン
グに際しては、第1回目のエツチングで残ったレジスト
層ios’ 。
106′のエツチング速度が5LOzにくらべて遅いた
め、この部分では5i02のエツチング量が実効的に少
くなる。その結果凹みのない、充分な厚さのフィールド
絶縁膜が形成される。この様に十分な厚さの5iOz膜
をフィールド部に残すには、レジスト層105’、10
6’の下にエツチングが浸入しない機具方性エツチング
を用いるのが艮い。欠いてフォトレジスト105’、1
06’を除去した後、緩衝■■液を用いてS iOz膜
104を除去しSi表面を露出させる(第1図f)。こ
の結果、凹みのない充分な厚さのフィールド絶縁膜が形
成される。
この後、熱酸化によりゲート酸化膜107を形成し、N
型の第1層ポリSi層108を形成し、レジスト(図示
せず)をマスクにバターニングする。そした状態で、再
度全体゛を熱酸化し、全面をウェットエツチングしてポ
リ81層108表面の熱酸化膜は残し基板表面の熱酸化
膜を除去する。
次に、更に全体を熱酸化して第2ゲート酸化膜109を
形成し、第2層のN+聾ポリSi層120を形成する(
第1図g)。
本実施例では第1層ポリSi層108は第3図における
キャパシタ電極301に、@2層ポリSi層110はメ
モリセルのゲート電極302及びdRAM周辺回路の1
VK)SFETのゲートを極を示している。
この後、周知の如くトランジスタ部のソース。
ドレイン拡散を行ない、全面にCVD SiO2膜を被
せ、必要なAI配線を施こす。
この様にして、素子分離特性の劣化や、配線容量の増大
が防止することが出来る。
上記実施例では第2ゲート酸化膜形成前に第1層ポリS
i層108表面に熱酸化膜を予め形成するようにしたが
、これはCVD5 i02膜を被着し、第1層ポリSi
 I鱒108パターンの周りの部分をマスク合せで除去
する様にしても良い。この除去工程でやはり膜減りが生
ずる。
又、所望により、ゲート電極はLDD構成としてもよい
。この場合は、ゲート電極パターン形成後、ソース、ド
レインの低濃度イオン注入を行ない、全面にCVD5i
Oz膜を被覆した後、RIEで全面エツチングしてゲー
ト側壁にこのCVD5 iO2膜を残置1この残置膜を
マスクにソース、ドレインの高濃度イイオン江入を行な
う。この側壁残しもやはり膜減りの要因となる。
上記実施例では第1のエツチングでE1=E2  とし
たが、略同等であればよい。しかしs hlがElに比
べて大きくなると流動性塗布膜厚のバラツキが増大され
て絶縁膜に転写される。又、ElがElに比べて小さく
なると、絶縁膜の肩が露出し、肩の形状がそのままフィ
ールド絶縁膜に転写され従来と同様の問題を引き起こす
。従って0.9≦E 1/E2≦1,1が良い。
又、第2のエツチングではEv/E2= 3としたが、
この第2のエツチングでのエツチング比はE L/E2
≧1,5が必要でおる。これより小さくなると菓子領域
上の絶縁膜をエツチングする際、フィールドをエツチン
グから保護するのが困難になる。
上記実施例では、2層ポIJStの場合を例に取ったが
、あらゆるデバイスの素子分離技術に適用する事ができ
る。又、溝に直接CVD5i02膜を堆積したが、薄く
熱酸化膜を形成してから堆積してもよい。更に、広い溝
に第1のフォトレジストを残したが、狭い溝で統一され
ているデバイスではこれを無くすこともできる。更に狭
い溝も広い溝も均等に平担化できる叛流動性の高い塗布
膜を用いる1なら、やはり第1のレジストを無くしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程を示す断面図、鋪2図は従来例の
工程を示す断面図、第3図はdRAMのメモリセルを示
す平面図である。 図において、 104−・・CVD5iOz膜、  105.106−
・7 オド1/ シスト膜。 第1図 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の素子分離領域に溝を形成する工程と
    、全面に少なくとも1層の堆積被膜を含む絶縁物層より
    なる第1の被膜を形成する工程と、全面に流動性被膜を
    塗布して得られる第2の被膜を形成する工程と、前記第
    1、第2の被膜のエッチング速度E_1及びE_2が略
    等しい第1の条件で前記第2の被膜を素子分離領域上に
    残す如く全面エッチングする工程と、E_1/E_2の
    比を増大させた第2の条件で素子領域上の第1の被膜を
    エッチングする工程とを備えた事を特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. (2)異方性エッチングにより第1、第2の条件のエッ
    チングを行なった後、素子領域の基板表面に残存する第
    1の被膜を等方エッチングにより除去するようにした事
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. (3)第1のエッチング条件は0.9≦E_1/E_2
    ≦1.1、第2のエッチング条件はE_1/E_2≧1
    .5である事を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP25643384A 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS61135134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25643384A JPS61135134A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25643384A JPS61135134A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135134A true JPS61135134A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17292590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25643384A Pending JPS61135134A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472904A (en) Thermal trench isolation
JPH03245553A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135134A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JPH0562463B2 (ja)
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478013B2 (ja)
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR100290912B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100400320B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성 방법
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166033B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법
JPS61158173A (ja) バイポ−ラ型トランジスタの製造方法
JPS6399563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010001451A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法