JPS61132333A - 成型性を有するクツシヨン材 - Google Patents

成型性を有するクツシヨン材

Info

Publication number
JPS61132333A
JPS61132333A JP59251961A JP25196184A JPS61132333A JP S61132333 A JPS61132333 A JP S61132333A JP 59251961 A JP59251961 A JP 59251961A JP 25196184 A JP25196184 A JP 25196184A JP S61132333 A JPS61132333 A JP S61132333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
cushioning material
nonwoven fabric
cushioning
nll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517856B2 (ja
Inventor
博文 岩崎
幸政 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59251961A priority Critical patent/JPS61132333A/ja
Publication of JPS61132333A publication Critical patent/JPS61132333A/ja
Publication of JPH0517856B2 publication Critical patent/JPH0517856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は発泡体全中間層としてその表裏両面にシート状
物が積層されて接合されているクッション材に関する。
〈従来の技術〉 三次元形状を有するクッション性成型品に対する需要は
自動車等の車内や室内の吸音材、包装、靴材、各種/4
ット類において顕著である。従来この種三次元形状金有
するクッション性成型品は一般に所定の形状を有する型
にポリウレタン、ポリエチレン等の樹脂を注入して型内
で発泡することによって得られている。しかしこれら発
泡体自身は耐摩耗性や引裂強度が弱いので、このように
して作られた三次元形状を有するクッション性成型品は
裂けやすくて耐久性の劣るものである。前記問題点全解
決すべく、シート状の発泡体に他の材料、例えばプラス
チックシート等の可撓性材料を組合せて一体成型して三
次元形状を有するクッション性成型品を得る方法が試み
られている。しかし後加工で成型加工可能な発泡体は弾
性回復率が高く、そのために成型してもその形状を組合
される可撓性材料で保持することができず、したがって
この方法では三次元形状を有するクッション性成型品は
得られない。そこで比較的に彎曲部の小さい自動車用天
井材を、発泡体としてウレタン7オームを用い表面側に
表皮材を用い、裏側に段ゴール紙を用いて三層構造のシ
ートを作ってこれを成型し、段ゴール紙の塑性変形によ
って形状の保型をさせて製造することが行われている。
ただしこの場合、段ボール紙は伸度が極めて低いために
成型時に彎曲部で破れる事があり、したがって良質な自
動車天井材を得ることができない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は従来公知の三次元形状を有するクッション性成
型品の有する前記問題点を解消して、クッション性と易
成型性を有し、併せて成型保型性の優れた成型品を製造
することのできるクッション材を提供することを目的と
する。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は前述の問題点を解決すべく鋭意研究の結果
、成型時に用いられる加熱下にお込て破断伸度の高い未
延伸ポリエチレンテレフタレート長繊維から成るスパン
ボンド不織布が優れた易成型性と成型保型性を有するこ
とに着目し、この不織布を発泡体に組合すことによって
前述の問題点を解決し得ることを見出し、本発明に到達
した。
すなわち本発明の目的は表裏それぞれの少くとも一枚の
不織布が発泡体金倉して積層されて相互に接合されてい
る成型性全盲するクッション材であって、前記不織布が
150℃における収縮率が5%以下で破断伸度70X以
上を有するポリエチレンテレフタレート長繊維不織布で
あり、該不織布を構成する繊維が半径凡の円形断面全盲
し、且つその中心部の平均屈折率’en11(0)、中
心から0.86の距離の部分における平均屈折率をn 
l ’l (0,8)とすると1.570≦nl I(
0)≦1.670でかつ(n+ +(o、5)−n+ 
+(o))≧5 X 10−”i満たす繊維であること
全特徴とする成型性を有するクッション材によって達成
される。
前記本発明によるクッション材の表裏側れか一方又は両
方の表面にエンゴス加工を施せば、その面に装飾効果金
与えることができると共に成型加工後のクッション材の
表面の折れ皺の発生を少くするのに役立つ。
前記表裏の不織布の発泡体との接合は接着剤を用いて行
っても、例えばニードルパンチ加工によって不織布中の
複数の繊維を発泡体中に交絡させることによって行って
もよい、どちらの方法を採用するかは本発明によるクッ
ション材の用途によって任意に選定すればよく、接着剤
を用いる方法はその処理方法が簡単である反面、接着剤
によってクッション材が硬くなる傾向を有し、一方不織
布巾の複数の繊維を発泡体中に交絡させれば接合面が硬
くなることを避けることができ発泡体の有するクッショ
ン性を充分に活かすことができる。
以下本発明の成型性を有するクッション材の一実施例を
示す添付図面を参照して本発明全詳述する。
第1図に示す本発明の一実施例の成型性を有するクッシ
ョン材1は表面層を形成する不織布10と裏面層を形成
する不織布11とが中間層としての発泡体20を介して
積層され相互に接合されている。前記不織布10.11
は、特許請求の範囲第1項に記載したように、150℃
における収縮率が5%以下で破断伸度70X以上を有す
るポリエチレンテレフタレート長繊維不織布であり、そ
の不織布全構成する繊維12が半径Rの円形断面を有し
、且つその中心部の平均屈折率kn11(0)、中心か
ら0.8Rの距離の部分における平均屈折率’kn+1
(0,8)とすると1.570≦n1l(0)≦1.6
70でかつ(nl’l(0,8)  n1l(0))≧
5 X 10−3を満たす繊維であること全特徴とする
(J−1下この不織布を非熱収縮性高伸度不織布と称す
)。
前記非熱収縮性高伸度不織布は本出願人と同一の出願人
により昭和59年3月17日に「熱収縮のない高伸度を
有する不織布」として出願された特願昭59−5018
5号に詳細に説明されているように、毛羽立ちや層間剥
離が発生しにくく、高温下において伸び易く且つ熱収縮
の小さい不織布である。したがってこのよ5な性質を有
する不織布10,1iを用いれば発泡体20と積層した
場合にも加熱下において伸び易く且つ熱収量が小さいの
で所定の形状に変形し易く且つ表裏両面の不織布の熱収
縮に基づく付加的な変形が発泡体に与えられることがな
く、その結果本発明によるクッション材は優れた易成型
性(所定の型の形状に変形しやすい性ff)を有する。
本発明に係る発泡体を含有するクッション材としての成
型性としては前記易成型性だけでは不充分であり、成型
した後に型からクッション材を外した後に成型された形
状がどの程度保持されるかの性質、すなわち成型保型性
が良好である必要がある。本発明のクッション材ではポ
リエチレンテレフタレート繊維を用いた作られた不織布
全表裏両面に用いているので、熱セット性が良好であり
、その結果成型保型性も良好である。
前記非熱収縮性高伸度不織布としては目付1517m2
〜50097m”程度のものをクッション材の用途VC
!5じて選定して用いればよい。又発泡体としてはIリ
ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂。
塩化ビニール樹脂等を5〜50倍に発泡した厚さ1瓢〜
30瓢のシート状発泡体を用いることができる。前記発
泡の程度および厚さはクッション材の用途に応じて任意
に選定して周込ればよい。なお不織布と発泡体の重量比
率の好ましい範囲として、不織布に対して、0.3〜3
.0発泡体の重量比率が好ましい。0.3以下では好ま
しいクッション性が得られに<<3.0以上では好まし
い成型保型性が得にくい。
本発明によるクッション材1の表面の不織布100表面
にエンぎス加工を施して多数の四部13を設けてもよい
。このエンゲス加工はクッション材10表面に意匠効果
を与えるためおよびクッション材1を目的に応じて任意
の三次元構造体に成型にする時にその表面に折れ皺が発
生するのを防ぐのに役立つ。なお前記エンボス加工の模
様は第1図に例示した形状に限定されるものでなく。
用いられる用途に応じて意匠性を考慮して任意に選定す
ることができる。前記エンデス加工は一対のエンゴスロ
ールを用いて温度130℃〜210℃、ロール間隙をク
ッション材の厚さよシ約5〜70%相当分だけ狭くして
行えばよい。又パッチ式プレス機によってエンボス加工
をしてもよ−。
表裏それぞれの不織布10.11と発泡体20との接合
は、第2図に示すように、中間層の発泡体20中に表裏
の不織布10.11中の複数の繊維14.15を侵入さ
せて、その侵入させた繊維14.15によって行っても
よく、又第3図に示す↓うに、中間層の発泡体を接着材
層22.23によって表裏の不織布10.11に接合さ
せてもよい。
前記発泡体20の中に繊維を侵入させるためにはニード
ルノ9ンチ機を用いて50 回/ cm”〜300回/
 crpt”程度のパンチング加工を行えばよく、接着
剤を用いる場合には5〜I 0017m” の接着材(
ゴム系ある込はウレタン系等)をロールコータ等を用い
て塗布後、表裏の不織布10.、lli発泡体20に積
層するかあるbはフレームラミネート加工によシ貼合せ
てもよい。
本発明によるクッション材は非熱収縮性高伸度不織布を
表裏それぞれの不織布として発泡体を中間層とする構造
であるので、200℃以下の加熱下での成型が可能であ
り、加熱下で前記不織布は伸びやすいので所定の形状に
成型することができ且つその成型保型性が優れている。
又成型温度を発泡体の性質全損傷する温度以下で行うこ
とができるので成型品でのクッション性を高く保つこと
ができる。さらに又非熱収縮性高伸度不織布は成型加工
後においても、引張強力、引裂強力、耐摩耗性が優れて
いるので、本発明によるクッション材を用いて作られた
成型品も機械的性質が優れている。
以上のような性能を有するので、本発明によるクッショ
ン材は自動車用成形天井材、成型包装材、成型部材、成
型ノJ?ット材、成型マット材あるいは吸音材として用
いることができる。
〈実施例〉 以下本発明の成型性全盲するクッション材の実施例数例
についてその具体的構成とその製造方法を示し、併せて
従来この種クッション材として用いられているウレタン
フオームおよび段?−ルを貼合せたクッション材との物
性上の比較をする。
なお物性上の比較に用いられた諸物性の定義及び測定方
法を以下に示す。
◎目付 試験片20 cns X 20 cm f取り、その重
量を測り、目付に換算して表わす。
◎厚み 荷重1001I/m”のダイヤルゲージを用いて少なく
とも3点以上測シ、その平均値で表わす。
◎みかけ密度 前記の目付と、厚みの値から単位容積当りの重量を求め
て、みかけ密度として表わす。
◎破断強伸度 島津製作所製Auto Graph DSS−2000
型万能引張試験機によシ、把握長10口、引張速度20
cm1分で測定した。
◎クッション性 以下の方法で測定した圧縮率と圧縮回復率で示す。
JIS−L−1096による、圧縮率、圧縮弾性回復率
で表わす・。即ち、約5cWt角の試料を作り、3枚重
ねて、初荷重5017cm”で厚さto f測り、次に
荷重30017cm” を加えて、1分間放置し、この
時の厚さを測りtlとする。除重後1分間放置後、初荷
重501 /cm”で厚さを測り1.とする。下記の式
よシ圧縮率及び圧縮弾性回復率を求める。
◎成型保型性 第4図に示した器具を用いて試料の成型性を評価する。
すなわち先端が半球状のプラグ31とこれと対応する半
球状の凹部を有する金型32を用意し、試料30i枠3
3によって金型32上に固定する。プラグ31および金
型32は予め150℃に加熱してあり、その状態でプラ
グ31を金型の凹部に加圧して押込み半球状の成型を行
う。その後金型32よシ試料30全外して放置すること
により試料上に半球状の賦形が与えられる。第5図に示
す賦形された試料の半球部分の高さくh) tl−測定
し、その値と金型の凹部の深さくho )との死金成型
セント率とし成型保型性を評価する目安とした。
成型セント率= h / h o X 100測定条件
 h6:30wn 温度:150℃ 圧カニ 50 kliJ/crn” 時間: 30 sec 成型セット率の値が高い程成型保型性がよい事を示し、
成型セット率Oの場合はその試料に対しては全く成型で
きない事を示す。
◎耐摩耗性 タテ20tMXヨコ3備の試験片を、摩擦試験機■型(
学振型)全周いて荷重5001で100往復摩擦させた
後、試験片の外観変化を下記の判定基準に照らして判定
し耐摩耗性の目安とした。
(判定基準) A級:まったく毛羽立ちがない。
8級:少し毛羽立ちがあるが目立たない。
0級:毛羽立ちが目立つ。
表面層にス・4ンデンド法による非熱収縮性高伸度不織
布(繊度3d、目付10(’、F/m”)、中間層にウ
レタンフオーム(厚さ10■)、裏面層に同様な不織布
(繊度3d、目付5011 /m2)を積層して、それ
からニードル/4’ンチ加工を行ない、機械交絡させて
接合させる(針種36番、フェルト針レギュラーバーブ
、つき深さ15x1回数150 回/cm2)。次イで
一対のエンゲスロール全用いてエンボス加工を行なう(
ミシン目柄、ピッチ10鵡1幅2 m 、厚さ7鳩の長
方形のエンボス。
融着百積比率20X)。エンボス加工条件は上ロール温
度170℃、下ロール温度160℃、ロール間隙5++
amで加工速度15 m / minで行ない、実施例
−Iのクッション材を得る。
表面層にスパンゲンド法による非熱収縮性高伸度不織布
(繊度8d、目付20011/m”)、中間層にウレタ
ンフオーム(厚さ7 m ) 、裏面層に同様な不織布
(繊度3d、目付801/m” ) を次のように積層
して接合する。まず表面層と中間層金フレームラミネー
ト加工によシ接着させ、更に裏面層金フレームラミネー
ト加工により接着させる。
次いで1対のエンデスロールを用Aてエンメス加工を行
なう(織目柄、融着面積比率34%)。エンボス加工条
件は上ロール温度180℃、下ロール温度170℃、ロ
ール間隙4mで加工速度10Xで行ない、実施例−2の
クッション材金得る。
比較例−1、および比較例−2 実施例−1および実施例−2に用いられた中間層のウレ
タンフオームについて測定した。
比較例−3 実施例−1のクッション材の裏面にさらに厚さ7ws目
付53017m”の段ゴールを貼シ合せたものを比較例
−3とした。
前記各実施例及び比較例についての物性評価結果を第1
表に示す。
以下余白 ts1表よシ明らかなように、本発明の実施例−1およ
び2のクッション材は成型保型性が高すと共に初期の中
間応力が小さく、したがって小さな力で変形し易く易成
型性のすぐれたクッション材である。これに対して比較
例−1および2の成型保型性は非常に劣る。比較例−3
は本発明のり7シ、ン材と同程度の成型保型性を有する
が、特に熱時の初期の中間応力により伸びにく〈ダンM
 −ルが破れた状態になりやすい。
孔径0.25m、孔数1000個の矩型紡糸口金を用い
て吐出量8501/分で固有粘度0.75のポリエチレ
ンテレフタレート’を溶融温度290℃で紡出し、紡糸
口金から索引用エアーサッカー迄の距離1000m!と
紡糸速度2600 m/min k金網上に捕集して均
一なウェブ全敗υ出した。
得られたウェブを構成する#!維の特性を次表に示す。
このス・ぐンボンド法によるウェブ(繊度3d。
目付801/m” ) ft表面層と裏面層に用い、中
間層にウレタンフオーム(厚さ5鴎)を積層してから、
ニードルパンチ加工を行な員機械交絡させて接合させる
(針種36番、レギーラーパーブ、つき深さ13瓢1回
数120回/備2)。
次いで、1対のエンビスロールを用いて二ン?ス加工を
行なう。(ひし形柄、融着面積比率12X)二ン?ス加
工は、上ロール温度150℃、下ロール温度160℃、
ロール間隙3園で加工速度12 m / minで行7
1.q実施例−3のクッション材を得る。
実施例−3と同様のニーパン加工布を用いる。
次いで接合をよシ強ぐして、中間層の7オーム穴径を小
さくして、圧縮率金小さくする、加工を行なう。
ピンテンター七周込て、温度110℃、加工流れ方向全
10%オーバーフィードさせ、巾方向を15X入れ、3
0秒間熱熱処理性なう。この熱処理により、積層された
クッション材がより一体化されほどよいクッション性の
ものが得られる。これを実施例−4とする。
実施例−4のクッション材をさらに一対のエンビスロー
ルを用いて、実施例−3の場合と同じエンゲス加工全行
ない実施例5とする。
前記各実施例についての物性評価結果全第2表に示す。
以下余白 上表中本のついた欄は上段は3%伸長における値、下段
はIOX伸長時の値全示す。
第2表により各実施例はいずれも成型保型性に優れると
共に、小さな力で変形し易いので易成型性も優れたクッ
ション材である。なお実施例−3に示した不織布とフオ
ームを積層したものは熱収縮するのでこれkc用して収
縮成型に用いることができる。
〈発明の効果〉 本発明によるクッション材は前述のように構成されてい
るので、クッション性と易成型性を有し、併せて成型加
工時においての成型保型性の優れたクッション材である
。その結果本発明によるクッション材によって従来用い
られなかった用途分野に対しても三次元形状を有するク
ッション性成型品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による成型性を有するクッション材の一
実施例を示す斜視図であり、第2図および第3図は本発
明によるクッション材における表裏それぞれの不織布と
発泡体との接合状態金示す断面図であり、第2図は二一
ドルノぞンチによって接合された場合、第3図は接着材
を用いて接合された場合を示し、第4図および第5図は
成型保型性試験法を説明する模式図であって、第4図は
試験に用いられる器具を示し、第5図は成型されたクッ
ション材を示す。 1・・・クッション材、10.11・・・不織布、12
・・・繊維、13・・・コンボスによる凹部、14.1
5・・・発泡体に侵入した繊維、20・・・発泡体、2
2゜23・・・接着材層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表裏それぞれの少くとも一枚の不織布が発泡体を介
    して積層されて相互に接合されている成型性を有するク
    ッション材であって、前記不織布が150℃における収
    縮率が5%以下で破断伸度70%以上を有するポリエチ
    レンテレフタレート長繊維不織布であり、該不織布を構
    成する繊維が半径Rの円形断面を有し、且つその中心部
    の平均屈折率をnll(0)、中心から0.8Rの距離
    の部分における平均屈折率をnll(0.8)とすると
    1.570≦nll(0)≦1.670でかつ{nll
    (0.8)−nll(0)}≧5×10^−^3を満た
    す繊維であることを特徴とする成型性を有するクッショ
    ン材。 2、前記不織布表裏何れか一方又は両方の表面がエンボ
    ス加工されている特許請求の範囲第1項記載のクッショ
    ン材。 3、前記中間層の発泡体中に前記表裏の不織布中の複数
    の繊維が侵入して、該侵入した繊維によって表裏の不織
    布が発泡体に接合されている特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のクッション材。 4、前記表裏の不織布が接着剤によって発泡体に接合さ
    れている特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のクッ
    ション材。
JP59251961A 1984-11-30 1984-11-30 成型性を有するクツシヨン材 Granted JPS61132333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251961A JPS61132333A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 成型性を有するクツシヨン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251961A JPS61132333A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 成型性を有するクツシヨン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132333A true JPS61132333A (ja) 1986-06-19
JPH0517856B2 JPH0517856B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=17230559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251961A Granted JPS61132333A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 成型性を有するクツシヨン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162236A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 旭化成株式会社 熱成型用積層体シ−トとその製造方法
JP2018154136A (ja) * 2018-06-29 2018-10-04 株式会社イノアックコーポレーション 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法
JP2019142231A (ja) * 2019-03-22 2019-08-29 株式会社イノアックコーポレーション 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162236A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 旭化成株式会社 熱成型用積層体シ−トとその製造方法
JP2018154136A (ja) * 2018-06-29 2018-10-04 株式会社イノアックコーポレーション 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法
JP2019142231A (ja) * 2019-03-22 2019-08-29 株式会社イノアックコーポレーション 凹凸模様を表面に有する積層シートとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517856B2 (ja) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732454B2 (en) Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US4568581A (en) Molded three dimensional fibrous surfaced article and method of producing same
CN101811383B (zh) 具有渐缩点粘结的弹性膜层叠物
EP1159478B1 (de) Dreidimensional strukturiertes faserflächengebilde und verfahren zur herstellung
US20060194027A1 (en) Three-dimensional deep molded structures with enhanced properties
JP2006525444A5 (ja)
KR100666255B1 (ko) 면 패스너 루프재용 부직포와 그 제조방법
US20030096548A1 (en) Regularly structured nonwoven fabrics, method for their manufacture, and their use
WO2012173104A1 (ja) 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品
JP2007500615A (ja) 引裂可能な弾性複合物品および製造方法
JP3705413B2 (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPS63162238A (ja) 成型性積層シ−ト
JP5605148B2 (ja) 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法
JPS61132333A (ja) 成型性を有するクツシヨン材
JPH0147588B2 (ja)
JPS585297B2 (ja) センイセキソウタイノ セイゾウホウホウ
JP2000167962A (ja) 嵩高不織布または不織布積層体およびその熱接着方法
JPS62141167A (ja) 複合シ−トの製造方法
JP2012007259A (ja) 不織布及びそれを用いた発泡成形品
JPS6269871A (ja) 弾性に富む不織シ−ト
JPS61132666A (ja) バルキ−性不織布とその製造方法
JP3015916B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPS58109669A (ja) 伸びの少ない不織布の製造方法
JPS62177273A (ja) 成型性を有する芯材とその製造方法
JPS62177274A (ja) 加工用中間体不織シートとその製造方法