JPS6113160A - 生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析装置

Info

Publication number
JPS6113160A
JPS6113160A JP13399784A JP13399784A JPS6113160A JP S6113160 A JPS6113160 A JP S6113160A JP 13399784 A JP13399784 A JP 13399784A JP 13399784 A JP13399784 A JP 13399784A JP S6113160 A JPS6113160 A JP S6113160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
serum
analysis
disk
whole blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13399784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045141B2 (ja
Inventor
Tsuneo Shimajima
嶋島 恒雄
Masashi Azuma
我妻 将士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13399784A priority Critical patent/JPS6113160A/ja
Publication of JPS6113160A publication Critical patent/JPS6113160A/ja
Publication of JPH045141B2 publication Critical patent/JPH045141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • G01N2035/00504Centrifuges combined with carousels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学分析装置、詳しくは反応試薬が含浸さ
れた1分析素子を備えた分析スライドに被検サンプルを
供給し、該被検サンプルとの反応により色の濃度変化等
を測定して化学的に分析するための装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般に、血液中に特定成分が含有されているか否か、そ
の含有量等を知る場合に反応試薬が含浸された分析素子
を備えた分析スライドを珀い、この分析素子に分析すべ
き被検サンプルを滴下して供給し、これを反応用恒温槽
内において被検サンプルと反応せしめ、その反応の進行
状態または結果を9例えば反応による色の濃度、変化を
光学式濃度測定器により測定する手段。
その他の手段により測定分析する装置が知られていた。
しかしながら、上記装置の場合、被検サンプルとして使
用される血清は予め別の遠心分離装置等を用いて全血よ
り分離し、、これをピペットにて取って分析スライドに
個々に手動にて供給しなければならず、その取扱が面倒
であった。
また2分析スライドはディスク周縁部の透孔に嵌合され
7デイスクの間歇回転により順次測光。
ヘッド上に搬送されて濃度測定されるようになっていた
ため、ディスク上に嵌合した全部の分析スライドの濃度
測定が終了しなければ1次の分析スライドがセントでき
ず2連続的した濃度測定ができなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の問題を解消するためのもので、全血か
ら血清分離1分析スライドへの分離血清の自動分注及び
濃度測定が同一装置により一気にできるようにするとと
もに、多数の分析スライドを連続的に測定することがで
きるようにした生化学分析装置を提供することを目的と
している。
〔発明の構成〕
この発明は全血より血清を分離する遠心分離手段と2分
析スライドを直線的に一定のピンチで搬送できる搬送路
を有し、かつ分析スライドの停止位置に複数個の測光ヘ
ッドを有するトンネル型の恒温槽と1分離血清を吸引し
、恒温槽内を通る分析スライドに分注できるピペ・ノド
装置とからなる生化学分析装置において、前記恒温槽内
の搬送路に連続して分析スライドを供給できる供給部を
設けるとともに、該搬送路に起立状態で前進し、その前
進点にて倒れ、倒れ状態で後退する分析スライドの押圧
部材を設けることにより、上記目的を達成できるように
したものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例にもとづいて
説明する。
■は生化学分析装置本体く以下、単に本体という)で、
該本体1内には全血より血清を分離するための遠心分離
手段2が設けられている。
遠心分離装置2は第2図乃至第4図に示すように駆動部
3の出力軸4の上端部に3方向に延びる同長の腕体5を
設け、該腕体5の各先端部にはディスク6がその支軸6
′を介して回転自在に軸支されている。該ディスク6は
有底円筒体6aに上面板6bを固着してなる。各ディス
ク6の上面板6bの外縁部には複数の穴7.7−が同一
円上に等配列膜され、法人7.’l−にはそれぞれ試験
管8を受領できる筒状容器9が第3図(1)に示すよう
にピン10を介して揺動自在に垂下され、ディスク6の
高速回転時の遠心力でその下端部が外方に向は同図<f
f)に示すように揺動できるようになっている。前記デ
ィスク6ば駆動部3の作動により矢印方向に3分の1回
転(120度)づつ回転する出力軸4とともに同一円内
を公転し、定位置停止手段(図示せず)により予め定め
られた位置A、B、Cにて正確に停止できるようになっ
ている。
11はディスクの停止位置Aに対応する本体Iの上面板
1aに設けた円孔で、該円孔11はディスク上面の穴7
−の全部が完全に露出できる大きさになっている。これ
は試験管8をディスク6の穴7に垂下した容器9に装着
するためのものである。12はディスクの停止位置Bに
あるディスクを高速回転させるための回転付勢手段で、
該回転付勢手段12は第4図に示すようにソレノイド1
3の作動により一端を支点として上下動できる可動板1
4上にモータ15を設置し、該モータ15の離軸16に
上向き凹状の摩擦部材17を備え、可動板14の上下動
で摩擦部材17がディスク6の支軸6′の下端に設けた
下向き凸状の摩擦部材18に結合、離反できるよ、うに
構成されている。この回転付勢手段12のモータ15は
試験管8内の全血より血清を分離するに必要な回転数(
例えば3000rpm以上)の高速回転が得られるもの
が使用されることは勿論である。19はディスクの停止
位置Cに対応する本体1の上面i1aに設けたピペット
装入孔で、該ピペット装入孔19はディスク上の一つの
穴7 (試験管8の開口部)に合致する。なお、C位置
においてディスク6はB位置の回転付勢手段と同構造の
回転付勢手段(図示せず)にて所定角度正逆回転され、
ピペット装置にて吸引しようとする血清が入った試験管
8を選択できるようになっている。この選択はディスク
の適所に例えばハーコニドを付し、これを検出器(図示
せず)にて検出して行うようにしておけばよい。
20は本体Iの上面板la上に設けた溝lb内に設置さ
れた分析スライド21のトンネル型の恒温槽で、該恒温
槽20は第5図に示すように金属板22で外面を保護さ
れた断熱材23にて形成した断面口型の上部筐体24と
、断面口型の下部筐体25を両者の開口側が向い合うよ
うに組合せ、上部筺体24及び下部筺体25内に発熱体
26及び放熱板27を配置してなる。
そして下部筐体25内の放熱板27は断面口型に成形さ
れ、その上端間には中央部に分析スライド21の両端縁
を軽く把持できる溝28a。
28bが対向した搬送路28を有する天板29が載置さ
れている。
30は搬送路28内の分析スライド21を一定のピンチ
で間歇的に搬送するための間歇搬送手段で、該間歇搬送
手段30は図示のように下部筺体25内の放熱板27の
内底面中央部に路長方向に沿って2条の溝31a、31
bを設けている。該溝31a、31bにはH型基台32
が摺動自在に嵌合している。H型基台32は図示しない
駆動装置により所、定のストロークで前後動できるよう
になっている。33はH型基台32の両側壁32a、3
2b間に所定間隔を隔てて渡設した横軸で、該横軸33
の中央部には押圧部材34が起倒自在に取付けられてい
る。
また、H型基台32の両側壁32a、32bの外側には
図示しない駆動装置(H型基台32の駆動装置と共通の
ものでも、別個のものでもよい、)で路長方向に所定の
ストロークにて前後する摺動板35a、’35bが対向
している。摺動板35a、、35bには前記横軸33の
設置間隔と同一間隔で縦長孔36a、36bが設けられ
、該縦長孔36a、36bには押圧部材34の両端面上
部から突出したピン37a、37bが嵌入している。従
って、押圧部材34は前記摺動板35a、35bがH型
基台32を停止させた状態で前方に向けて摺動すること
により。
第6図(1)の如く起立する。逆に後方に向けて18動
するときは同図(II)の如く後方に倒れるよ・うにな
っている、この摺動板の動作にH型基台32の摺動を組
合せることにより押圧部材34は起立状態で前進すると
ともに、倒れ状態で後進することができる。そして押圧
部材34は起立時にはその上端突部34aが第7図に示
すように分析スライド21の11!m路28より上方に
突出し、倒れ時には該搬送路°下に没するから、押圧部
材34の前記作動(起立状態での前進及び倒れ状態での
後進)を繰返すことにより分析スライド21は間歇的に
順次前方に向は搬送されることとなる。
38は前記搬送路28に分析スライド21を供給する供
給部で、該供給部38は第8図に示すように分析スライ
ド21を積層収納したカセット39を周縁部上面に着脱
自在に配置した回転体40と、該回転体40の支軸41
の上端に固定した静止床42と、該静止床42上に設置
したプツシ+−43とからなる。フ゛ツシャー43は第
9図に示すように対向した取付板44a。
44b間に渡設した2条のシャフト45a、45bにプ
ッシャー板46を備えた可動体47を摺動自在に嵌合し
、該可動体47を取付板44aの外方に配置したモータ
48の離軸に固定した駆動ブー+J 49と、他方の取
付板44b側に立設した側板44cに軸支された軸に固
定した従動プーリ50との間に張設したロープ51に係
留している。従って、モータ48の作動でローブ51を
介してプッシャー板46が前進すると。
その前面に位置するカセット39内の分析スライド21
が図示のように押出され、搬送路28上に供給されるよ
うになっている。この場合。
回転体40はその駆動手段52の作動により回転し、プ
ッシャー板46の前面に必要な分析スライド21を装填
したカセット39が来るよう選択できるようになってい
る。
53は前述したように搬送路28を間歇的に走行する分
析スライド21に分離血清を分注するための分注孔で、
該分注孔53は分析スライド21の停止位置に対応する
上部筐体24に貫通状に設けられている。54はピペッ
ト装置で。
該ピペット装置54は前記遠心分離装置2を構成するデ
ィスク6の停止位置Cに対応する本体lの上面板1aに
設けたピペット装入孔19を通して下降し、試験管8内
の血清吸引後、上動し、その上動点にて回動して前記分
注孔53上において下降し、吸引した血清を分析スライ
ド21の素子面、21aに分注できるようになっている
。ピペット装置54は第11図参照すように本体1の上
面板1aに設けた軸受部材55に回転自在に支持された
垂直軸56の頭部に固定した水平腕杆57の先端コ状枠
57aに上下動自在にピペット主体58を保持するとと
もに該ピペット主体58の一側面に形成したう・ツク5
9を前記コ状枠57aの中間部に軸支したピニオン60
に噛合している。該ピニオン60は図示しない駆動手段
に水平腕杆57の内部を通して連繋し、その正逆回転で
ピペット主体58を上下動できるようになっている。ま
た、前記垂直軸56は本体1内に設置したモータ61の
駆動ギア62に噛合した従動ギア63に連繋しており、
モータ61の正逆転により回動し、ピペ・7ト主体58
が前記ピペット装入孔19及び分注孔53の中心間を回
動できるようにしている。
64は吸引機、65は吸引機64に連繋した導管である
66は測光用光学手段で、該測光用光学手段66は第8
図、第11図及び第1・2図に示すようにハロゲンラン
プ等の光源67より発生した光線をレンズ68及びフィ
ルター69を介して所望する波長の測光光線にし、該測
光光線は回動ミラー・装置70を介して分配されて光フ
ァイバー11を通して分析スライド21の測定面(素子
裏面)に近接させた測光ヘッド72に誘導され照射され
る。この照射光は測定面から反射し。
光ファイバー73を通して受光素子74に伝送され、マ
イクロコンピュタ−等の演算装置75により演算され、
その゛測定値を本体1の表示窓76に表示できるように
なっている。この測定値は必要に応じてロール状記録紙
(図示せず)′に印字されるようにしてもよい。
前記測光ヘッド72は前記搬送路28内を走行する分析
スライド21が停止する複数の位置(図において4個)
に設けられているとともに各測光へノド72に連繋する
それぞれの光ファイバー71の端面イ99ロ、ハ二には
回動ミ、ラー装置70のミラー70aの角度を設定する
ことにより測光光線が分配できるようになっている(第
11図参照)、また測光ヘッド72は測光光線の照射時
には上動して第12図示のように分析スライド21の測
定面に圧着するようになっている。
なお、ここに測光ヘッド72を複数設けたのは分析スラ
イドに血清を分注してから測光時までの時間差による複
数の測定を可能にしたレート分析法のためのものである
77は測光光線の光量等が経時的に変動することによる
測定値の誤差を可能な限りなくすために、測光光線の光
路に設置した45°に傾斜した透明ガラスで、該透明ガ
ラス77を反射する一部の光は受光素子78を介して補
正回路(図い値に補正できる如くしている。
なお8図中79は測光−用光学手段66にて測定後の分
析スライドの収納容器、80は分析項目等をインプット
可能な操作盤である。
次に作用について説明する。
まず9本体1の上面板1aに設けた円孔11を通してそ
の直下に停止しているディスク6に全血が適量入ってい
る試験管8を装着する0次いで操作盤80を操作して分
析項目等をインプットし、スタートさせる。これにより
駆動部3が作動してその出力軸4が3分の1回転して停
止するから、A位置のディスクはB位置へ、B位置のデ
ィスクはC位置へ、C位置のディスクはA位置へ同時に
移動する。試験管8が装着されたディスク6がB位置に
停止すると、該位置に設置した回転付勢手段12が作動
する。即ちソレノイド13により可動板14が上動し、
摩擦部材17.18を介してイータ15とディスク6の
支軸6′が直結し、ディスク6を高速にて回転させる。
このディスク6の高速回転による遠心力で試験管内の全
血はその比重差により血球と血清とが分離される。この
分離に必要な時間の経過後2回転付勢手段12はディス
ク6より離反する。ディスク6は図示しない制動手段に
より制動され静止する。当該B位置における遠心分離中
にA位置では試験管8の装着作業が行われる。しかる後
、再び駆動部3が作動してその出力軸4が3分の1回転
し、B位置で遠心分離を終了したディスクはC位置へ移
動し。
先にA位置にて試験管を装着したディスクはB位置に至
り、上記同様に遠心分離される。
C位置へ移動したディスク6は試験管の一つがピペット
装入孔19に合致するように停止する6次いで、ピペッ
ト装置54のピペット主体58がピペット装入孔19を
通して下降し、先端が試験管内の血清層に装入し、吸引
機64の作動で適量の血清を吸引する。このC位置では
ディスク6が自転し、ピペット主体58にて吸引される
血清が選択されることは前述の通りである。
吸引後ピペット主体58はピニオン60の作動により上
動し、モータ61により回動して分注孔53の直上に至
って再び下降し、血清を滴下する。一方、搬送路28内
には分析スライド21がその供給部38のブツシャ−4
3にて選択的に供給され28間歇搬送手段30の作動に
より分注孔53に対応して位置しているから、前述のよ
うにピペット主体より滴下された血清は分析スライド2
1の素子面に正しく供給されることとなる。素子面に血
清が分注された後の分析スライド21は前進し、測光用
光学手段66の測光ヘッド72の設置位置に至り、測光
される。この測光は測光ヘッドが上動して分析スライド
の測定面に密着後、光源67からの測光光線が測定面に
照射され、その反射光を受光素子を介してマイクロコン
ピュタ−等の演算装置75により演算され、測定値を本
体1の表示窓76に表示する。同時に必要に応じてロー
ル状記録紙に記録される。
上述の操作は全自動にて行われる。
〔発明の効果〕
このよう比、この発明によれば、全血より血清を分離す
る遠心分離手段と2分析スライドを直線的に一定のピッ
チで搬送できる搬送路を有し、かつ分析スライドの停止
位置に複数個の測光ヘッドを有するトンネル型の恒温槽
と1分離血清を吸引し、恒温槽内を通る分析スライドに
分注できるピペット装置とからなる生化学分析装置にお
゛いて、前記恒温槽内の搬送路に連続して分析スライド
を供給できる供給部を設けるとともに、該搬送路に起立
状態で前進し、その前進点にて倒れ、倒れ状態で後退す
る分析スライドの押圧部材を設けたことを特徴としてい
るから、被検サンプルとして全血がそのまま利用でき、
従って、従来の如く別の工程で血清を作る必要がなく被
検サンプルの取扱が簡便であることに加え、多数の分析
スライドを連続的に測定することができるという優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は本体の外観斜
視図、第2図は遠心分離手段の平面図、第3図r、nは
高速回転前後の試験管保持容器の揺動状態を示す断面図
2第4図は遠心分離手段の正面断面図、第5図は搬送路
の断面斜視図、第6図■、■は分析スライドの押圧部材
の作動を示す図、第7図は押圧部材の起立・前進時の説
明図、第8図は分析スライドの供給部及び測光用光学手
段を示す概略図、第9図はプッシャーの斜視図、第10
図はピペット装置の斜視図、第11図は回転ミラー装置
の拡大図。 第12図は照射ヘッドと分析スライドとの関係を示す断
面図である。 1一本体      2−遠心分離手段6−ディスク 
   12−・一回転付勢手段2〇−恒温槽     
21−分析スライド28・−搬送路     30−間
歇搬送手段34−押圧部材    43−プッシャー5
4− ピペット装置  66−測光用光学手段70−・
回転ミラー装置 72・−・測光ヘッド特許出願人  
   小西六写真工業株式会社代理人 弁理士   羽
  村  行  弘第1図 第2図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全血より血清を分離する遠心分離手段と、分析スライド
    を直線的に一定のピッチで搬送できる搬送路を有し、か
    つ分析スライドの停止位置に複数個の測光ヘッドを有す
    るトンネル型の恒温槽と、分離血清を吸引し、恒温槽内
    を通る分析スライドに分注できるピペット装置とからな
    る生化学分析装置において、前記恒温槽内の搬送路に連
    続して分析スライドを供給できる供給部を設けるととも
    に、該搬送路に起立状態で前進し、その前進点にて倒れ
    、倒れ状態で後退する分析スライドの押圧部材を設けた
    ことを特徴とする生化学分析装置。
JP13399784A 1984-06-28 1984-06-28 生化学分析装置 Granted JPS6113160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13399784A JPS6113160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13399784A JPS6113160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113160A true JPS6113160A (ja) 1986-01-21
JPH045141B2 JPH045141B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=15117966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13399784A Granted JPS6113160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113160A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420454A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Biochemical analysis apparatus
JPS6420455A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Biochemical analysis apparatus
EP0443682A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Eastman Kodak Company Blood analyzers
WO1997032216A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Waters Investments Limited Multiple carousel carrier and carousel handling mechanism
US8318106B2 (en) 2004-07-28 2012-11-27 Roche Diagnostics Operations, Inc. Analysis system for analyzing a sample on a test element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538531U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25
JPS5331639A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Teijin Ltd Preparation of benzyl benzoate
JPS5345715A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Earthquake-proof system floating roof tank
JPS54113383A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Shimadzu Corp Method and apparatus for measuring enzyme
JPS5821566A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−タ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538531U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25
JPS5331639A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Teijin Ltd Preparation of benzyl benzoate
JPS5345715A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Earthquake-proof system floating roof tank
JPS54113383A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Shimadzu Corp Method and apparatus for measuring enzyme
JPS5821566A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd インキユベ−タ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420454A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Biochemical analysis apparatus
JPS6420455A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Biochemical analysis apparatus
EP0443682A2 (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Eastman Kodak Company Blood analyzers
WO1997032216A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Waters Investments Limited Multiple carousel carrier and carousel handling mechanism
JPH11504722A (ja) * 1996-03-01 1999-04-27 ウォーターズ・インヴェストメンツ・リミテッド 多数キャローゼルキャリア及びキャローゼル取り扱い機構
US6071477A (en) * 1996-03-01 2000-06-06 Waters Investments Limited Sample handling mechanism
JP2005128037A (ja) * 1996-03-01 2005-05-19 Waters Investments Ltd キャローゼルおよびキャローゼル駆動機構
US8318106B2 (en) 2004-07-28 2012-11-27 Roche Diagnostics Operations, Inc. Analysis system for analyzing a sample on a test element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045141B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561509B2 (ja) 試験片を用いる生化学分析方法及び装置
EP0163826B1 (en) Apparatus for removing liquid from the outer surface of a pipette tube
JP4890699B2 (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
JPH0216875B2 (ja)
JPH0442777Y2 (ja)
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JPS6113158A (ja) 生化学分析装置
KR20170115692A (ko) 원형타입 카트리지를 갖는 모듈식 자동 분석장치 및 그 확장형 시스템
JPS6113160A (ja) 生化学分析装置
JPH0614048B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
EP0150965A2 (en) Chemical analytical method and apparatus therefor
JPS6327661B2 (ja)
JPS6113159A (ja) 生化学分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP4475570B2 (ja) 遠心機内蔵型分析装置
JPH06324058A (ja) 分注装置
JPS6191571A (ja) 試験片を用いる連続自動分析方法及び装置
JPH06288916A (ja) 生化学分析方法
JPS6113161A (ja) 生化学分析装置
JP4053222B2 (ja) 生化学分析装置
JPS61164162A (ja) 検体分析法
JP2002207046A (ja) インキュベータ
JP2003075456A (ja) 生化学分析装置の点着装置
JP4142278B2 (ja) 生化学分析装置