JP2003075456A - 生化学分析装置の点着装置 - Google Patents

生化学分析装置の点着装置

Info

Publication number
JP2003075456A
JP2003075456A JP2001269283A JP2001269283A JP2003075456A JP 2003075456 A JP2003075456 A JP 2003075456A JP 2001269283 A JP2001269283 A JP 2001269283A JP 2001269283 A JP2001269283 A JP 2001269283A JP 2003075456 A JP2003075456 A JP 2003075456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
spotting
tip
sample
fixing base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001269283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Komatsu
明広 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001269283A priority Critical patent/JP2003075456A/ja
Publication of JP2003075456A publication Critical patent/JP2003075456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点着装置における昇降移動する点着ノズルに
ノズルチップを嵌合装着する際に、点着ノズルの高い取
り付け精度を簡易な構成によって得る共に、効率よくノ
ズルチップに嵌合力を与える。 【解決手段】 先端に嵌合したノズルチップ14に検体を
吸引および吐出する点着ノズル45を点着動作に伴う昇降
移動のためおよび先端にノズルチップ14を嵌合するため
に昇降移動させる昇降機構7を、点着ノズル45の移動方
向に設置したガイドレール43と、ガイドレール43に沿っ
て摺動可能で点着ノズル45が固定されたノズル固定台44
と、駆動部材50によって駆動される駆動伝達部材47と、
駆動伝達部材47とノズル固定台44を接離移動可能に連結
する連結部材46と、駆動伝達部材47とノズル固定台44と
の間に介装され変形時にノズルチップ14に嵌合力を与え
る弾性部材48とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液、尿等の検体
を比色タイプの乾式分析素子、電解質タイプの乾式分析
素子などに点着し、検体中の所定の生化学物質の物質濃
度、イオン活量等を求める生化学分析装置の点着装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、検体の小滴を点着供給するだ
けでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有
形成分を定量分析することのできる比色タイプの乾式分
析素子や検体に含まれる特定イオンのイオン活量を測定
することのできる電解質タイプの乾式分析素子が開発さ
れ、実用化されている。これらの乾式分析素子を用いた
生化学分析装置は、簡単かつ迅速に検体の分析を行うこ
とができるので、医療機関、研究所等において好適に用
いられている。
【0003】比色タイプの乾式分析素子を使用する比色
測定法は、検体を乾式分析素子に点着させた後、これを
インキュベータ内で所定時間恒温保持して呈色反応(色
素生成反応)させ、次いで検体中の所定の生化学物質と
乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わせにより予め
選定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析素子
に照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度から、
予め求めておいた光学濃度と所定の生化学物質の物質濃
度との対応を表す検量線を用いて該生化学物質の濃度を
求めるものである。
【0004】一方、電解質タイプの乾式分析素子を使用
する電位差測定法は、上記の光学濃度を測定する代わり
に、同種の乾式イオン選択電極の2個1組からなる電極
対に点着された検体中に含まれる特定イオンの活量を、
参照液を用いてポテンシオメトリで定量分析することに
より求めるものである。
【0005】上記いずれの方法においても、液状の検体
は検体容器(採血管等)に収容して装置にセットすると
共に、その測定に必要な乾式分析素子を装置に搭載し、
乾式分析素子を搭載位置から点着部およびインキュベー
タへ搬送する一方、点着装置の点着ノズルによって検体
を搭載位置から点着部へ供給して乾式分析素子へ点着す
るものである。また、前記点着ノズルの先端には使い捨
てのノズルチップを嵌合し、このノズルチップ内に検体
を吸引し、乾式分析素子に対して吐出点着した後に廃却
するものが知られている。
【0006】そして、前記点着装置の点着ノズルは、点
着動作に伴う昇降移動のため、および、点着ノズルの先
端にノズルチップを嵌合するために昇降移動させるよう
に設けられる。また、ノズルチップを嵌合する際には、
点着ノズルを昇降駆動に対してほぼ停止するように摺動
支持し、バネなどの弾性部材を変形させて嵌合力を発生
させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような生化学分
析装置の点着装置では、点着ノズル自体を昇降ブロック
に摺動可能に取り付け、この昇降ブロックと点着ノズル
の間に弾性部材を介装している。従って、点着ノズルが
長くなると、ノズルチップ先端の位置精度を高めるた
め、およびガタを押えるために、点着ノズルを摺動支持
する部分の高い寸法精度が必要になり、さらに摺動支持
部の長さも大きく必要となり、製造加工上およびコスト
面で不利となる。
【0008】また、点着ノズルの昇降駆動は直線運動で
あるため、様々な駆動方式が採用可能であるが、この中
でも簡易な駆動方式は、駆動モータにベルト等を掛け、
この走行駆動されるベルト等に上記昇降ブロックを固定
して駆動するものがある。しかし、この方式では、駆動
モータの電源がオフとなって駆動力が作用せず、ベルト
等に保持力がなくなったときに、昇降ブロックおよび点
着ノズルが自重によって下降する問題がある。
【0009】本発明はかかる点に鑑み、点着ノズルの高
い取り付け精度を簡易な構成によって得て、効率よくノ
ズルチップに嵌合力を与えるようにした生化学分析装置
の点着装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の生化学分析装置
の点着装置は、先端に嵌合したノズルチップに検体を吸
引し乾式分析素子に点着する点着ノズルと、該点着ノズ
ルの点着動作に伴う昇降移動のためおよび点着ノズルの
先端にノズルチップを嵌合するために前記点着ノズルを
昇降移動させる昇降機構とを備えた生化学分析装置の点
着装置において、前記昇降機構は、昇降方向に設置され
たガイドレールと、該ガイドレールに摺動可能に保持さ
れ、前記点着ノズルが固定されたノズル固定台と、駆動
部材によって昇降方向に駆動される駆動伝達部材と、該
駆動伝達部材と前記ノズル固定台を接離移動可能に連結
する連結部材と、前記駆動伝達部材と前記ノズル固定台
との間に介装され変形時にノズルチップに嵌合力を与え
る弾性部材とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】上記のような点着装置では、点着ノズルの
点着動作に伴う昇降移動時には、前記駆動伝達部材と前
記ノズル固定台とは一体に昇降移動し、一方、前記点着
ノズルの下降移動により先端にノズルチップを嵌合する
ときには、前記ノズル固定台がほぼ停止し前記駆動伝達
部材がノズル固定台に対して接離移動し、前記弾性部材
の変形に伴いノズルチップに嵌合力が与えられるもので
ある。
【0012】前記駆動部材に前記駆動伝達部材を固着し
て駆動力を伝達し、前記駆動伝達部材の固着部位と反対
側部位の前記駆動部材にバランスウェイトを固着するの
が好ましい。
【0013】
【発明の効果】上記のような本発明によれば、昇降方向
に設置したガイドレールに摺動可能に保持したノズル固
定台に点着ノズルを固定し、駆動部材によって昇降方向
に駆動される駆動伝達部材とノズル固定台を接離移動可
能に連結部材で連結して、両者間に変形時にノズルチッ
プに嵌合力を与える弾性部材を介装したことにより、点
着ノズルは摺動支持されることなくノズル固定台に取り
付けたために簡易な構成によって容易に高い寸法精度が
確保でき、効率よくノズルチップの嵌合力を得ることが
できる。
【0014】また、駆動部材に駆動伝達部材を固着して
駆動力を伝達する際に、駆動部材の駆動伝達部材の固着
部位と反対側の部位にバランスウェイトを固着すると、
電源がオフとなって駆動部材に保持力がなくなったとき
でも点着ノズルが自重によって下降することがなくな
り、簡易な駆動方式の採用が支障なく行える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に沿って説明する。図1は一実施形態の点着装置を備え
た生化学分析装置の概略機構を示す部分断面正面図、図
2は生化学分析装置の点着装置を除く要部機構の平面
図、図3は点着装置のノズルチップ嵌合時の要部正面図
である。
【0016】生化学分析装置1は、サンプラトレイ2、
点着部3、第1のインキュベータ4、第2のインキュベ
ータ5、点着装置6、不図示の素子搬送機構、移送機構
8、チップ廃却部9、素子廃却機構10などを備えてな
る。
【0017】サンプラトレイ2は円形で、検体を収容し
た検体容器11、未使用の乾式分析素子12(比色タイ
プの乾式分析素子および電解質タイプの乾式分析素子)
を収容した素子カートリッジ13、消耗品(ノズルチッ
プ14、希釈液容器15、混合カップ16および参照液
容器17)を搭載する。なお、検体容器11は検体アダ
プタ18を介して搭載され、ノズルチップ14はチップ
ラック19に多数収納されて搭載される。
【0018】点着部3は、サンプラトレイ2の中心線の
延長上に配置され、搬送された乾式分析素子12に血
漿、全血、血清、尿などの検体の点着が行われるもの
で、点着装置6によって比色測定タイプの乾式分析素子
12には検体を、電解質タイプの乾式分析素子12には
検体と参照液を点着する。この点着部3に続いてノズル
チップ14が廃却されるチップ廃却部9が配置されてい
る。
【0019】第1のインキュベータ4は円形で、チップ
廃却部9の延長位置に配置され、比色タイプの乾式分析
素子12を収容して所定時間恒温保持し、比色測定を行
う。第2のインキュベータ5(図2参照)は、点着部3
の側方における隣接位置に配設され、電解質タイプの乾
式分析素子12を収容して所定時間恒温保持し、電位差
測定を行う。
【0020】不図示の素子搬送機構は、前記サンプラト
レイ2の内部に配設され、このサンプラトレイ2の中心
と第1のインキュベータ4の中心とを結び、点着部3お
よびチップ廃却部9を通る直線状の素子搬送経路R(図
2)に沿って、乾式分析素子12をサンプラトレイ2か
ら点着部3へ、さらに第1のインキュベータ4へ搬送す
る素子搬送部材(搬送バー)を備える。移送機構8は点
着部3を兼ねて設置され、点着部3から第2のインキュ
ベータ5へ、素子搬送経路Rと直交する方向に、電解質
タイプの乾式分析素子12を移送する。
【0021】点着装置6は上部に配設され、昇降移動す
る点着ノズル45が前述の素子搬送経路Rと同一直線上
を移動し、検体および参照液の点着、希釈液による検体
の希釈混合を行う。点着ノズル45は、先端にノズルチ
ップ14を装着し、該ノズルチップ14内に検体、参照
液等を吸引し吐出するもので、その吸引吐出を行う不図
示のシリンジ手段が付設され、使用後のノズルチップ1
4はチップ廃却部9で外されて落下廃却される。
【0022】素子廃却機構10(図2参照)は第1のイ
ンキュベータ4に付設され、測定後の比色タイプの乾式
分析素子12を第1のインキュベータ4の中心部に押し
出して落下廃棄する。なお、上記素子搬送機構によって
廃却することもできる。また、第2のインキュベータ5
で測定した後の電解質タイプの乾式分析素子12は、前
記移送機構8によって廃却穴69に廃棄される。
【0023】また、サンプラトレイ2の近傍には、血液
から血漿を分離する不図示の血液濾過ユニットが設置さ
れている。
【0024】次に、各部の構造を具体的に説明する。ま
ず、点着装置6は、固定フレーム40に後述の素子搬送
経路Rと平行に設置された水平ガイドレール41に、横
方向に水平移動可能に保持された移動フレーム42を備
え、この移動フレーム42に昇降機構7によって昇降移
動可能に2本の点着ノズル45,45が設置されてい
る。
【0025】図3にも示すように、上記昇降機構7は、
移動フレーム42の中央に固着された上下方向に延びる
縦ガイドレール43を備え、この縦ガイドレール43の
両側に2つのノズル固定台44が、昇降方向に摺動自在
に保持されている。この縦ガイドレール43およびノズ
ル固定台44は、高精度に形成された既製品が使用可能
である。
【0026】上記2つのノズル固定台44の下部には、
それぞれ棒状の点着ノズル45の上端部が固着されて上
下方向に取り付けられている。また、ノズル固定台44
の上部には、上方に延びる連結部材46が固着され、こ
の連結部材46の上部は駆動伝達部材47に挿通され、
貫通した上端部には係止部46aを有する。そして、ノ
ズル固定台44と駆動伝達部材47との間の連結部材4
6の外周には圧縮バネによる弾性部材48が介装されて
いる。これにより、弾性部材48の付勢力によって連結
部材46の係止部46aが駆動伝達部材47に係止し
た、ノズル固定台44と駆動伝達部材47とが最も離間
した位置で、ノズル固定台44は駆動伝達部材47と一
体に上下移動可能であると共に、点着ノズル45の先端
部にノズルチップ14を嵌合する際に、弾性部材48が
圧縮されてノズル固定台44に対して駆動伝達部材47
が下降移動可能であり、ノズルチップ14の嵌合力を得
るようになっている。
【0027】上記2つの駆動伝達部材47は、上下のプ
ーリ49に張設された歯付きタイミングベルトによる駆
動部材50にそれぞれ固定され、上側のプーリ49を個
別に回転駆動する駆動モーター52により駆動部材50
が走行され、独立して駆動伝達部材47が昇降移動され
る。
【0028】上記駆動部材50における駆動伝達部材4
7の固着部位と反対側の外側部位には、バランスウェイ
ト51が取り付けられている。このバランスウェイト5
1は、点着ノズル45と一体に昇降移動するノズル固定
台44などの重量に匹敵する重量を有し、駆動モータ5
2への電源供給が停止したフリー状態で、点着ノズル4
5の下降移動を防止するものである。
【0029】また、移動フレーム42は不図示のベルト
駆動機構によって横方向に駆動され、2つのノズル固定
台44は独自に上下移動するように、その横移動および
上下移動が制御され、2つの点着ノズル45,45は、
一体に素子搬送経路Rと同一直線上を直線的に横移動す
ると共に、独自に上下移動するようになっている。例え
ば、一方の点着ノズル45は検体用であり、他方の点着
ノズル45は希釈液用および参照液用である。
【0030】両点着ノズル45は棒状に形成され、内部
に軸方向に延びるエア通路が設けられ、下端にはピペッ
ト状のノズルチップ14がシール状態で嵌合される。こ
の点着ノズル45にはそれぞれ不図示のシリンジポンプ
等に接続されたエアチューブが連結され、吸引・吐出圧
が供給される。
【0031】また、縦ガイドレール43の取付部分であ
る移動フレーム42は、前記水平ガイドレール41と平
行な軸を中心として前後に傾動可能に保持され、下部に
配設された調整部材53によって垂直調整が行われる。
つまり、水平ガイドレール41に保持された不図示のベ
ース部材に、図示の移動フレーム42が上部側の軸によ
って傾動可能に保持され、押しボルトと引きボルトによ
る調整部材53によって移動フレーム42の傾斜角度が
調整され、縦ガイドレール43を搬送面に対して垂直方
向とし、点着ノズル45が垂直方向に昇降移動するよう
に調整される。
【0032】上記のような点着装置6では、点着ノズル
45の点着動作に伴う昇降移動時には、駆動伝達部材4
7とノズル固定台44とは一体に昇降移動し弾性部材4
8に変形は発生しない。一方、図3の左側の点着ノズル
45のように下降移動して、先端にチップラック19に
保持されたノズルチップ14を嵌合するときには、点着
ノズル45の先端がノズルチップ14に挿入された状態
でノズル固定台44がほぼ停止し、駆動部材50がさら
に駆動されることで駆動伝達部材47はさらに下降移動
する。これに伴い、駆動伝達部材47は、弾性部材48
を圧縮変形させつつ連結部材46を摺動してノズル固定
台44に接近移動する。その際の弾性部材48の変形に
伴う付勢力が、ノズルチップ14に嵌合力として点着ノ
ズル45に与えられる。
【0033】なお、ノズル固定台44と駆動伝達部材4
7とは、図示の場合と上下位置を逆にしてノズルチップ
嵌合時に両者が離れる方向に移動するようにしてもよ
く、また、連結部材46は駆動伝達部材47に固定され
てノズル固定台44と摺動するようにしてもよく、さら
に、弾性部材48は引っ張り方向に変形するように構成
してもよい。
【0034】次に、前記サンプラトレイ2は、正転方向
および逆転方向に回転駆動される円盤状の回転ディスク
21と、その中央部の円盤状の非回転部22とを有す
る。
【0035】回転ディスク21には、図2に示すよう
に、各検体を収容した採血管等の検体容器11を検体ア
ダプタ18を介して保持するA〜Eの5つの検体搭載部
23と、これに隣接して各検体の測定項目に対応して通
常複数の種類が必要とされる未使用の乾式分析素子12
を積み重ねた状態で収容した素子カートリッジ13を保
持する5つの素子搭載部24と、多数のノズルチップ1
4を保持孔に並んで収容したチップラック19を保持す
る2つのチップ搭載部25と、希釈液を収容した3つの
希釈液容器15を保持する希釈液搭載部26と、希釈液
と検体とを混合するための混合カップ16(多数のカッ
プ状凹部が配置された成形品)を保持するカップ搭載部
27とが円弧状に配置されている。
【0036】また、非回転部22には、素子搬送経路R
の延長線上で点着ノズル45の移動範囲に、参照液を収
容した参照液容器17を保持する筒状の参照液搭載部2
8を備え、この参照液搭載部28には、参照液容器17
の開口部を開閉する蒸発防止蓋35が設置されている。
【0037】蒸発防止蓋35は、下端が非回転部22に
揺動可能に枢支された揺動部材37に保持され、閉方向
に付勢されている。揺動部材37の上端係止部37aが
点着装置6の移動フレーム42の下端角部42aと当接
可能であり、参照液の吸引時に近接移動した移動フレー
ム42により揺動部材37が開方向に揺動され、蒸発防
止蓋35が参照液容器17を開口して点着ノズル45に
よる参照液吸引が可能となる。その他の状態では蒸発防
止蓋35が参照液容器17の開口部を閉塞して参照液の
蒸発を防止し、その濃度変化による測定精度の低下を阻
止する。
【0038】前記回転ディスク21は、外周部が支持ロ
ーラ31で支持され、中心部が不図示の支持軸に回転自
在に保持されている。また、回転ディスク21の外周に
は、不図示のタイミングベルトが巻き掛けられ、駆動モ
ータによって正転方向または逆転方向に回転駆動され
る。非回転部22は上記支持軸に回転不能に取り付けら
れている。
【0039】前記素子カートリッジ13は、上方から未
使用の乾式分析素子12が混在状態で通常複数枚重ねら
れて挿入され、前記素子搭載部24に装填されると、素
子搬送面と同一高さに最下端部の乾式分析素子12が位
置し、最下端部の前面側には1枚の乾式分析素子12の
みが通過し得る開口が、後面側には素子搬送部材が挿通
可能な開口が形成されている。
【0040】また、前記検体アダプタ18は筒状に形成
され、上部から検体容器11が挿入される。この検体ア
ダプタ18は、不図示の識別部を有し、検体の種類(処
理情報)、検体容器11の種類(サイズ)等の情報が設
定され、分析の初期時点でサンプラトレイ2の外周部に
配設された識別センサ30(図2)によってその識別が
読み取られ、検体の希釈の有無、血漿濾過の有無などが
判別されると共に、検体容器11のサイズに伴う液面変
動量が算出され、それに応じた処理制御が行われる。血
漿濾過が必要な検体容器11に対しては、アダプタ18
に検体容器11を挿入した上に、濾過フィルターを備え
たホルダーがスペーサ(いずれも不図示)を介して装着
される。
【0041】点着部3および移送機構8は、サンプラト
レイ2と第1のインキュベータ4との間に素子搬送経路
Rと直交する方向に長い支持台61を備え、その上に移
動可能に摺動枠62が設置されている。この摺動枠62
には、点着用開口が形成された主素子押え63および補
助素子押え64が隣接して一体に移動可能に装着されて
いる。主素子押え63(補助素子押え64も同様)は、
支持台61に面する底面に、前記素子移動経路Rに沿っ
て乾式分析素子12が通過する凹部を有する。また、摺
動枠62は、一端部がガイドバー65に案内され、他端
部側の長溝62aにピン66が係合され、さらに、ラッ
クギヤ62bに駆動モータ68の駆動ギヤ67が噛合し
て移動される。支持台61には、第2のインキュベータ
5および廃却穴69が設置されている。
【0042】そして、図2のように、主素子押え63が
点着部3に位置している際には、点着後の比色タイプの
乾式分析素子12は素子搬送機構によって押し出されて
第1のインキュベータ4に移送される。一方、電解質タ
イプの乾式分析素子12への点着が行われると、摺動枠
62が移動されて点着後の乾式分析素子12は主素子押
え63に保持されたまま支持台61上を滑るように第2
のインキュベータ5に移送され、電位差測定が行われ
る。その際には、補助素子押え64が点着部3(点着位
置)に移動し、その後に搬送される比色タイプの乾式分
析素子12に対する検体の点着および第1のインキュベ
ータ4への搬送が可能である。第2のインキュベータ5
での測定が完了すると、摺動枠62がさらに移動されて
測定後の乾式分析素子12を廃却穴69に移送して落下
廃却する。
【0043】また、チップ廃却部9は、乾式分析素子1
2の搬送面を上下方向に交差して設けられ、上部材81
および下部材82を備える。このチップ廃却部9におけ
る前記支持台61には、楕円形に開口された落下口83
が形成されている。上部材81は支持台61の上面に固
着され、落下口83の直上部位には係合切欠き84が設
けられ、下部材82は支持台61の下面に落下口83の
下方を囲むように筒状に形成され、落下するノズルチッ
プ14をガイドするようになっている。
【0044】そして、ノズルチップ14が装着されてい
る点着ノズル45を、上部材81内に下降させてから横
方向に移動させ、その係合切欠き84にノズルチップ1
4の上端を係合してから、点着ノズル45を上昇移動さ
せてノズルチップ14を抜き取り、外れたノズルチップ
14は落下口83を通して落下廃却される。その際、ノ
ズル固定台44と駆動伝達部材47とは一体に上昇移動
する。
【0045】次に、比色測定を行う第1のインキュベー
タ4は、外周部に円環状の回転部材87を備え、この回
転部材87は内周下部に固着された傾斜回転筒88が下
部のベアリング89に支持されて回転自在である。回転
部材87の上部に上位部材90が一体に回転可能に配設
されている。上位部材90の底面は平坦であり、回転部
材87の上面には円周上に所定間隔で複数(図1の場合
13個)の凹部が形成されて両部材87,90間にスリ
ット状空間による素子室91が形成され、この素子室9
1の底面の高さは搬送面の高さと同一に設けられてい
る。また、傾斜回転筒88の内孔は測定後の乾式分析素
子12の廃却孔92に形成され、素子室91の乾式分析
素子12がそのまま中心側に移動されて落下廃却され
る。
【0046】上位部材90には図示しない加熱手段が配
設され、その温度調整によって素子室91内の乾式分析
素子12を所定温度に恒温保持する。また上位部材90
には素子室91に対応して乾式分析素子12のマウント
を上から押えて検体の蒸発防止を行う不図示の押え部材
が配設されている。上位部材90の上面には保温カバー
94が配設される一方、この第1のインキュベータ4は
全体が遮光カバー95によって覆われる。
【0047】さらに、回転部材87の各素子室91の底
面中央には測光用の開口91aが形成され、この開口9
1aを通して図1に示す位置に配設された測光ヘッド9
6による乾式分析素子12の反射光学濃度の測定が行わ
れる。
【0048】第1のインキュベータ4の回転駆動は、不
図示のベルト機構により行われ、往復回転駆動される。
【0049】廃却機構10は、外周側から中心方向に素
子室91内に進退移動する廃却バー101を備えてい
る。この廃却バー101は後端部が水平方向に走行する
ベルト102に固定され、駆動モータ103の駆動によ
るベルト102の走行に応じ、素子室91から測定後の
乾式分析素子12を押し出して廃却する。なお、廃却孔
92の下方には測定後の乾式分析素子12を回収する回
収箱が配設される。
【0050】また、イオン活量を測定する第2のインキ
ュベータ5は、前述の摺動枠62の主素子押え63が上
位部材となり、その底部の凹部によって測定本体97の
上面との間に1つの素子室が形成される。この第2のイ
ンキュベータ5には、図示しない加熱手段が配設され、
その温度調整によって乾式分析素子12のイオン活量を
測定する部分を所定温度に恒温加熱する。さらに、測定
本体97の側辺部にはイオン活量測定のための3対の電
位測定用プローブ98が出没して乾式分析素子12のイ
オン選択電極に接触可能に設けられている。
【0051】なお、不図示の血漿濾過ユニットは、サン
プラトレイ2に保持された検体容器11(採血管)の内
部に挿入され上端開口部に取り付けられたガラス繊維か
らなるフィルターを有する不図示のホルダーを介して血
液から血漿を分離吸引し、ホルダー上端のカップ部に濾
過された血漿を保持するようになっている。
【0052】次いで、上記のような生化学分析装置1の
動作について説明する。まず、分析を行う前に、サンプ
ラトレイ2の各搭載部23〜28に、各検体を収容した
検体容器11、乾式分析素子12を装填した素子カート
リッジ13、ノズルチップ14を収容したチップラック
19、混合カップ16、希釈液容器15および参照液容
器17を搭載して、測定準備を行う。
【0053】その後、分析処理をスタートする。まず、
血漿濾過が必要な検体の場合には、血液濾過ユニットに
より、検体容器11内の全血を濾過して血漿成分を得
る。次に、回転ディスク21を回転させて測定する検体
の素子カートリッジ13を点着部3に対応する位置に停
止させ、乾式分析素子12を点着部3に搬送する。
【0054】比色測定の場合は、サンプラトレイ2を回
転させて点着ノズル45の下方にチップラック19のノ
ズルチップ14を移動させ、前述のように点着ノズル4
5を下降移動させて先端にノズルチップ14を嵌合装着
して上昇させる。続いて検体容器11を移動させ、点着
ノズル45を下降してノズルチップ14に検体を吸引
し、続いて点着ノズル45を点着部3に移動して、乾式
分析素子12に検体を点着する。
【0055】そして、検体が点着された比色タイプの乾
式分析素子12が第1のインキュベータ4に挿入され
る。次に、素子室91を回転して、挿入された乾式分析
素子12を順次測光ヘッド96の位置に移動させ、乾式
分析素子12の反射光学濃度の測定が行われる。測定終
了後、測定済みの乾式分析素子12は中心側に押し出し
て廃却する。測定結果を出力し、使用済みのノズルチッ
プ14をチップ廃却部9で点着ノズル45から外して下
方に落下廃却し、処理を終了する。
【0056】次いで、希釈依頼の場合、例えば血液の濃
度が濃すぎて正確な検査を行うことができないような場
合には、ノズルチップ14を点着ノズル45に装着し、
点着ノズル45を下降してノズルチップ14に検体を吸
引する。吸引した検体をノズルチップ14から混合カッ
プ16に分注した後、使用済みのノズルチップ14を外
す。次いで、新しいノズルチップ14を点着ノズル45
に装着し、希釈液容器15からノズルチップ14に希釈
液を吸引する。吸引した希釈液をノズルチップ14から
混合カップ16に吐出する。そして、ノズルチップ14
を混合カップ16内に挿入して吸引と吐出とを繰り返し
て撹拌を行う。撹拌を行った後、希釈した検体をノズル
チップ14に吸引し、その点着ノズル45を点着部3に
移動して、乾式分析素子12に検体を点着する。以下同
様に、測光、素子廃却、結果出力およびチップ廃却を行
って処理を終了する。
【0057】次いで、イオン活量の測定の場合は、電解
質タイプの乾式分析素子12が搬送される。まず、一方
の点着ノズル45にノズルチップ14を装着し、検体を
吸引する。次に、他方の点着ノズル45にノズルチップ
14を装着し、参照液容器17から参照液を吸引する。
次いで、一方の点着ノズル45により検体を乾式分析素
子12の一方の液供給孔に点着し、さらに、他方の点着
ノズル45により参照液を乾式分析素子12の他方の液
供給孔に点着する。
【0058】そして、検体および参照液が点着された乾
式分析素子12が、点着部3から摺動枠62の移動によ
って第2のインキュベータ5に移送され、電位差測定用
プローブ98によってイオン活量の測定が行われる。測
定終了後、測定後の乾式分析素子12を摺動枠62の移
動によって廃却穴69に移送して廃却する。そして測定
結果を出力し、両方の使用済みのノズルチップ14を両
点着ノズル45から外して廃却し、処理を終了する。
【0059】上記のような実施の形態では、点着装置6
における点着ノズル45の昇降機構7を、縦ガイドレー
ル43とノズル固定台44と駆動部材50と駆動伝達部
材47と連結部材46と弾性部材48とで構成し、点着
ノズル45はノズル固定台44に固着して摺動支持しな
いようにしたことにより、高い寸法精度が容易に確保で
き、製造加工上およびコスト面で有利となると共に、ノ
ズル固定台44と駆動伝達部材47との間の連結部材4
6の変形によって、効率よく点着ノズル45にノズルチ
ップ14の嵌合力を与えることができる。さらに、ベル
トによる駆動部材50にバランスウェイト51を固着し
たために、電源がオフとなって保持力がなくなったとき
でも点着ノズル45が自重によって下降する不具合を解
消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の点着装置を備えた生化学
分析装置の概略構成を示す部分断面正面図
【図2】生化学分析装置の点着装置を除く要部機構の平
面図
【図3】点着装置のノズルチップ嵌合時の要部正面図
【符号の説明】
1 生化学分析装置 2 サンプラトレイ 3 点着部 6 点着装置 7 昇降機構 9 チップ廃却部 11 検体容器 12 乾式分析素子 13 素子カートリッジ 14 ノズルチップ 17 参照液容器 19 チップラック 21 回転ディスク 22 非回転部 23〜28 搭載部 40 固定フレーム 41 水平ガイドレール 42 移動フレーム 43 縦ガイドレール 44 ノズル固定台 45 点着ノズル 46 連結部材 47 駆動伝達部材 48 弾性部材 49 プーリ 50 駆動部材 51 バランスウェイト 52 駆動モータ 53 調整部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に嵌合したノズルチップに検体を吸
    引し乾式分析素子に点着する点着ノズルと、該点着ノズ
    ルの点着動作に伴う昇降移動のためおよび点着ノズルの
    先端にノズルチップを嵌合するために前記点着ノズルを
    昇降移動させる昇降機構とを備えた生化学分析装置の点
    着装置において、 前記昇降機構は、昇降方向に設置されたガイドレール
    と、該ガイドレールに摺動可能に保持され、前記点着ノ
    ズルが固定されたノズル固定台と、駆動部材によって昇
    降方向に駆動される駆動伝達部材と、該駆動伝達部材と
    前記ノズル固定台を接離移動可能に連結する連結部材
    と、前記駆動伝達部材と前記ノズル固定台との間に介装
    され変形時にノズルチップに嵌合力を与える弾性部材と
    を備えたことを特徴とする生化学分析装置の点着装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動部材に前記駆動伝達部材が固着
    されて駆動力が伝達され、前記駆動伝達部材の固着部位
    と反対側部位の前記駆動部材にバランスウェイトが固着
    されたことを特徴とする請求項1に記載の生化学分析装
    置の点着装置。
JP2001269283A 2001-09-05 2001-09-05 生化学分析装置の点着装置 Withdrawn JP2003075456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269283A JP2003075456A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 生化学分析装置の点着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269283A JP2003075456A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 生化学分析装置の点着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075456A true JP2003075456A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19095132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269283A Withdrawn JP2003075456A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 生化学分析装置の点着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139719A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokyo Rika Kikai Kk シリンジポンプ
JP2008203219A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Aloka Co Ltd ノズル駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139719A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokyo Rika Kikai Kk シリンジポンプ
JP4611183B2 (ja) * 2005-11-22 2011-01-12 東京理化器械株式会社 シリンジポンプ
JP2008203219A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Aloka Co Ltd ノズル駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306947B2 (en) Automatic analysis apparatus
JP2003329695A (ja) 生化学分析装置
US7285245B2 (en) Biochemical analysis method and apparatus
US20020031844A1 (en) Biochemical analysis apparatus
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP2003075456A (ja) 生化学分析装置の点着装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JP2754110B2 (ja) 生化学分析装置
JP3919107B2 (ja) 自動分析装置
JP4475570B2 (ja) 遠心機内蔵型分析装置
JP5634969B2 (ja) 生化学分析装置および回転搬送方法
JP2004219218A (ja) 自動分析装置
JP3850215B2 (ja) 生化学分析装置
JP3750772B2 (ja) 生化学分析装置
JP4142278B2 (ja) 生化学分析装置
JP4094234B2 (ja) インキュベータ
JP2003075452A (ja) 生化学分析装置および検体アダプタ
JP3681885B2 (ja) 生化学分析装置
JP3853741B2 (ja) インキュベータ
JP4053222B2 (ja) 生化学分析装置
JP3682029B2 (ja) 生化学分析装置
JP2002207046A (ja) インキュベータ
JPH11237386A (ja) 生化学分析装置
US20040151621A1 (en) Incubator
JP4053221B2 (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202