JPS61129362A - 進路制御装置 - Google Patents

進路制御装置

Info

Publication number
JPS61129362A
JPS61129362A JP59250532A JP25053284A JPS61129362A JP S61129362 A JPS61129362 A JP S61129362A JP 59250532 A JP59250532 A JP 59250532A JP 25053284 A JP25053284 A JP 25053284A JP S61129362 A JPS61129362 A JP S61129362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
route
departure
train number
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59250532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474226B2 (ja
Inventor
敏明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan National Railways
Original Assignee
Japan National Railways
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Railways filed Critical Japan National Railways
Priority to JP59250532A priority Critical patent/JPS61129362A/ja
Publication of JPS61129362A publication Critical patent/JPS61129362A/ja
Publication of JPH0474226B2 publication Critical patent/JPH0474226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は列車の進路を駅係員によらずに取扱う進路制御
方法に関するものである。
(従来技術とその問題点〕 従来、列車の進路制御は駅員によるポイント扱いにより
行われていたが、駅業務の合理化のためCTC装置を導
入、これを介して全線区のポイントを集中して扱えるシ
ステムが普及している。しかし多数の駅のポイントを次
々に制御するので、列車の種別や本数が増えると繁雑に
なり、取扱いミスやタイミング遅れなどが発生するおそ
れがある。そこで正確迅速を期すためにコンピュータK
による制御が各所で導入されている。ところでコンピュ
ータにより制御する場合には各列車のダイヤを予め入力
しておく必要があり、ダイヤが変更になゐとこれを全て
人手により入力してやらなければならず膨大な手間がか
かる。そのため上位にさらに別のコンピュータを付加し
たり、人間の修正作業を容易にするため17177機器
に工夫をこらす等、かなりの設備費が必1ILVcなっ
ている。
またダイヤの乱れを全#に亘りて監視するための巨大な
表示盤や少なからぬ指令員、またそのための制御所等が
必要となる。さらにコンピュータのソフトウェアも膨大
で設計に時間がかかったり、稼動後も線路配絹の変更や
ダイヤ改正時の対処が容易でない。また故障時の対策と
して設備を二重系にしなければならない等、全体として
設備コストや運営コストが大きくなる欠点がありた。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は上記欠点Kllみてなされたもので、定常の進
路取扱い業務の一部を運転士に行わせることにより、駅
員の取扱いを不要としてなおかつ簡素で経済的な進路制
御方法を提供するものである。
配列車番号装置からの列車番号と出発ボタンの操作信号
を受信する装置と、その信号によって必要進路を選択す
る1illl@装貴と、進路を安全に転換する継電連動
装置と、隣接駅ならびに線区管理センターとの情報伝送
を行う伝送装置とを設け、前記線区管理センターで線区
の状態を監視するとともに、列車の出発時に列車の運転
士が前記出発ボタンを押すことにより出発進路を、また
その情報を前記伝送装置により次駅に送ることにより次
駅の進路を選択制御することを特徴としたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図〜第3図に従って具体的に
説明する。
81図において、列車IKは車上列車番号装素2が搭載
されており、この内容を検知する列車番号入力部3a−
3eはそれぞれ駅の列車番号処理部4a、4bに接続さ
れている。各駅の制御部5a。
5bは伝送部7a、7bを介し【線区管理センターの伝
送中央部8に接続される。制御部5as5bはl!’I
連動装置6a、6bを介して場内信号機10a 、10
b出発信号機11a”lle を制御することができる
。伝送中央部8にはパーソナルコンピュータ9が接続さ
れる。
嬉2図−(電゛、車上列車番号装ff12の一構成例を
示すもの一制御パ孕には電源スィッチ13、出発ボタン
1匁取消しボタン1\列車番号設定スイッチ16があり
、これに送信部17と送信コイル18が接続されている
次に動作について列車が駅19を始発する場合を説明す
る。
列車が始発する際に運転士は列車番号設定スイッチ16
で自列車の列車番号を設定したのち電源スィッチ13を
オンにする。そして出発する時刻の一定時間(例えば3
0秒)前になったら、出発ボタン14を押す。そうする
と列車番号ならびに出発要求信号が符号化されて、送信
部17、送信コイル18を経て、駅19の在線番線の列
車番号入力部(例えは3a)で受信される。列車番号処
理部4aはこの受信信号を復号し、制御部5aに渡す。
制御1部5aはこの信号が列車番号入力部3aからの入
力信号と判別をした上で3aK対応した出発信号機11
aの進路を制御するよ5継電連動装置6aK指示を与え
る。列車の出発後この進路は継電連動装置6aがリセッ
トする。一方制御部5aは列車が出発したことを継電連
動装置6aにより知らされると出発情報としてこれを次
駅20の制御部5Nhもびに線区管理センターのパーソ
ナル号と進路の対応表を横骨して必要進路を選択し、列
車1が駅20の場内信号機10bK接近した際にこれを
反位に制御する。訳接近は継電連動装置6bで?出でき
る。一方パーソナルコンピュータ9は送られてきた情鞠
な基にこれを線区管理センターの指令員に見易い形に加
工の上表示する。
第3図は制御部5a、5bに記憶される列車番号と進路
の対応表の例である。列車番号に対応した場内進路と、
その駅を通過するかどうかを示すもので、時刻、列車順
序、出発進路とは無関係な受(ff可能となるから、こ
の情報は列車番号処理部4a、4b制御部5a、5b、
伝送部7a、7b1伝送中央部8を経てパーソナルコン
ピュータ9に到着情報として伝達表示される。次の出発
時刻が来れば運転士は始発時と同様に出発ボタン14を
押す。なお異常発見等により一旦セットした進路を取消
す必要が生じれば取消しボタン15を押せばその情報が
制御部5a、5bを経て継電連動装置16a、6bに伝
えられ、進路を取消すことができる。また列車が駅20
を通過時には、通過列車の列車番号と通過したことが伝
送部7b、継電連動装[6bによって制御部5bは判断
できるから、その列車番号をさらに次の駅に送ることが
でき、運転士の押釦操作は必要ない。
次に、ダイヤが乱れた場合は運転士が出発ボタン14を
押しても進路がとれない場合、運転士はダイヤの乱れを
察知し、列車無線等により線区管理センターに連絡し指
示を仰ぐことかでiる。またセンター指令員がパーソナ
ルコンピュータ9を監視することにより察知した場合は
、パーソナルコンピュータ9のキーを操作して直接進路
の抑止指令を伝送中央部8伝送部7a、7bを通じて継
電連動装置6a、6bK送ることができ、また必要なら
直接進路を変更制御してやる情報を送ることもできる。
つまりパーソナルコンピュータ9は伝送部7!、7b、
伝送中央部8と相まってCTC装置の役目を果すことが
できるのである。
本発明のlff像は車載の列車番号装置を利用して、進
路の制御を運転士が直接行うととくある。従って常時は
線区管理センターで何らの作業もなく進路制御が時刻通
りに行われることである。運転士の操作といっても押ボ
タンだけで、出発時刻の監視は従来からの仕事で負担と
ならない。ダイヤ変更が生じた場合でも新しい列車番号
に設定し直せば、線区管理センター指令員の手をほとん
どわずられせることなく、その列車番号での制御ができ
る。制御部5a15b もしくは伝送部7a、7bが故
障した場合は、継電連動装置6a、6bKよる本線進路
だけの自動進路設定に自動的に移行することが既存の技
術で容易である。この場合輸送能力等に若干問題が生じ
るが、全面的な運転の停止をL’Hすることかできる。
従って、制御部5a、5b低伝送7a、7b等をあえて
二重系等にする必要がない。また制御f!55a、5b
が持ついわゆるダイヤは第3図に示すような極めて簡単
なものであるから、それに従って行う制御も単純であり
マイクロコンピュータで安価に構成することができる。
また少量のため薔き換え可能のメモリに蓄え、ダイヤ改
正時にはセンターから伝送部7a、1bを通じて簡単に
変更することができる。
なお、車上列車番号装置は無線装置等を用いれば、地上
の番線毎に列車番号入力部を設けることなく安倫に構成
することが可能である。この場合どの番線からの信号か
は軌道回路条件や発着可能番線から制御部5a、5bが
判断することになる。
〔発明の効果〕 以上述べたよ5に本発明は、従来方法による複雑高価な
欠点を、列車出発時の運転士のわずかな操作を利用する
ことによって、大幅に簡素化するもので、駅の運転取扱
い要員を無くすことが経済的に実現でき、鉄道の省力化
に大いに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
I!1図は本発明の具体的構成図、第2図は車上列車番
号装置の構成図、第3図は制御部の列車ダイヤ構成図で
ある。 1・−列車、2−車上列車番号装置、3a−3e・−列
車番号入力部、4a、4b・−列車番号処理部、5a、
5b−制御部、6a、6b・−継電連動装置、7a。 7b−伝送部、8・−伝送中央部、9・−パーソナルコ
ンピュータ、10a、10b・−場内信号機、lla。 〜1ie−出発信号機、12・・・制御パネル、13−
・電源スィッチ、14・−出発ボタン、15−取消しボ
タ(16一一列車番号設定スイッチ、17−送信部、1
8−送信コイル、19.2〇−駅 指定代理人 日本国有鉄道総裁室法務課長本  間  
連  三 第1図 才2図 矛3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 列車の進路を継電連動装置を介して自動的もしくは遠隔
    制御する進路制御方法において、車上に出発ボタンの付
    いた列車番号装置を塔載し、各駅には前記列車番号装置
    からの列車番号と出発ボタンの操作信号を受信する装置
    と、その信号によって必要進路を選択する制御装置と、
    進路を安全に転換する継電連動装置と、隣接駅ならびに
    線区管理センターとの情報伝送を行う伝送装置とを設け
    、前記線区管理センターで線区の状態を監視するととも
    に、列車の出発時に列車の運転士が前記出発ボタンを押
    すことにより出発進路を、またその情報を前記伝送装置
    により次駅に送ることにより次駅の進路を選択制御する
    ことを特徴とする進路制御方法
JP59250532A 1984-11-29 1984-11-29 進路制御装置 Granted JPS61129362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250532A JPS61129362A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 進路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250532A JPS61129362A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 進路制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129362A true JPS61129362A (ja) 1986-06-17
JPH0474226B2 JPH0474226B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=17209294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250532A Granted JPS61129362A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 進路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026267A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Nippon Signal Co Ltd:The 車両用進路設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026267A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Nippon Signal Co Ltd:The 車両用進路設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474226B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529201B2 (en) System and method for wireless remote control of locomotives
CN111137328B (zh) 一种有轨电车行车调度管理系统
JP4573661B2 (ja) 分散型列車運行管理システム及びその制御方法
JPS61129362A (ja) 進路制御装置
JP7122107B2 (ja) 交通運用情報統合管理システム、交通運用情報統合管理方法
JP3183783B2 (ja) 列車運行管理システム
JP3572479B2 (ja) 駅自動進路制御装置
JPH09301179A (ja) 運転通告券伝送システム
JP2001341645A (ja) 列車運行管理装置、及び列車運行管理方法
JPH085089Y2 (ja) 列車運行管理装置
CN212047383U (zh) 有轨电车行车调度管理系统
JP3419928B2 (ja) 分散型進路制御装置
JPS60259566A (ja) 列車運行管理システム
JPS61287858A (ja) 分散形運行管理システムに於ける放送モニタ
JPS61278461A (ja) 分散形運行管理システム
JPS6228030B2 (ja)
JPH0457538B2 (ja)
JPS62116353A (ja) 列車運行管理システム
CN1182024A (zh) 显示牌火车编组站系统
JPH03109169A (ja) 列車運行管理システム
JPS60174360A (ja) 列車運行管理システム
JPH0148188B2 (ja)
JPH01262251A (ja) 運行管理方式
JPH11147469A (ja) 旅客案内表示システム
JP2000247236A (ja) 電子連動装置