JPH0457538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457538B2
JPH0457538B2 JP60064970A JP6497085A JPH0457538B2 JP H0457538 B2 JPH0457538 B2 JP H0457538B2 JP 60064970 A JP60064970 A JP 60064970A JP 6497085 A JP6497085 A JP 6497085A JP H0457538 B2 JPH0457538 B2 JP H0457538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
train
information
train operation
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60064970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226358A (ja
Inventor
Noriaki Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60064970A priority Critical patent/JPS61226358A/ja
Publication of JPS61226358A publication Critical patent/JPS61226358A/ja
Publication of JPH0457538B2 publication Critical patent/JPH0457538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、路線を走行する列車の運行を制御す
る分散型列車運行制御装置に関する。
〔従来の技術〕
列車運行制御システムにおいては、路線中の全
駅から列車の運行制御を行なうための全情報が中
央運輸指令所に設置された中央制御装置に与えら
れ、中央制御装置によつて路線を走行する全列車
が集中的に制御されるシステムがある。しかし、
このシステムでは、中央運輸指令所と各駅との間
で高頻度の情報交換が行なわれることになるので
伝送情報に誤りが発生し易い欠点があるし、又、
中央運輸指令所で列車の運行が一括して集中制御
されているので中央運輸指令所側に一旦故障が発
生するとその復旧が完了するまで全ての駅の機能
が停止するという欠点もあつた。
そこで、近年、駅側で列車の運行を分散して制
御するようにし、このため、路線を複数の制御エ
リアに区分し、各制御エリア内の所定駅をエリア
管理駅に指定し、各エリア管理駅に、運行制御プ
ログラムが記憶され、列車運行現地情報が供給さ
れる管理駅制御装置を設け、各管理駅制御装置に
より列車の運行制御を、運行制御プログラムに基
づいて各制御エリア内で自律して行なう分散形シ
ステムが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、さきに述べた中央集中形システムに
おいては、中央制御装置がシステムの中枢として
中央にのみ設けられ、これがすべての列車を管
理、制御していたから、各列車に関する制御は一
元化されていて、列車相互に矛盾が生じることは
なかつた。しかし、前述の分散形システムにあつ
ては、管理駅制御装置が複数あり、これらが、そ
れぞれ管理する制御範囲即ち制御エリア毎に分散
配置され、制御エリアに対応した範囲のみを管
理、制御するシステムであるため、ある制御エリ
アに列車が存在していても、この列車についての
隣接制御エリアにおける進路を制御することはで
きないことになり、列車の円滑な運行制御を行な
うためには、その路線の種々の条件を考慮して他
駅にまたがるような錯綜した制御エリアを制定し
なければならないという問題点が生じていた。
即ち、一般に列車の進路を制御するための処理
は、(1)列車の現在位置、(2)列車の進路の制御状
態、(3)列車の運行計画、(4)列車の進路に関するプ
ロセス状態等を、制御エリアに関連するすべての
列車についてある時点で同時に判断する。これ
は、列車は時々刻々位置が変化し、これに伴なつ
てプロセスの状態も変化するため、ある時点の列
車やプロセスに関する上記(1)〜(4)などは同一時点
のものを使用しないと列車相互に矛盾を生じたも
のとなるためである。このようなことを考慮する
と、分散形システムにおいては、例えば駅単位に
よる単純な制御エリアの設定では前記矛盾が発生
することとなり、これを避けるためには前述のよ
うに錯綜した制御エリアを設定せざるを得ないこ
ととなる。又、1つの管理駅制御装置が管理、制
御する制御エリアを拡大すれば上記の問題は解決
するのであるが、管理駅制御装置自体大きなもの
となるばかりでなく、制御エリアの拡大は結局、
中央集中形システムに帰結することとなり、その
欠点が生ずることになる。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、
分散形システムの長所を損なわずに制御エリアの
拡大・錯綜、および運行制御上の矛盾発生を防ぐ
ことができる分散型列車運行制御装置を提供する
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は次のよう
に構成される。
複数の制御装置C1,C2,…を有する分散型列
車運行制御装置であつて、列車4は、制御エリア
E1,E2,…に区分された線路1上を運行するも
のであり、各制御装置C1,C2,…は、伝送部8,
8′,…と、制御部7,7′,…と、継電連動部
6,6′,…とを有し、それぞれ対応した各制御
エリアE1,E2,…内の列車4の運行を管理する
ものであつて、伝送部8,8′,…により伝送路
10を介して結合されて相互交信可能であり、制
御部7,7′,…は、列車運行ダイヤと、列車進
行方向上流側の隣接する制御装置C1,C2,…か
ら受信した隣接の制御エリアに在線する列車4の
位置情報と進路制御状態情報とから成る列車運行
制御情報とを記憶し、継電連動部6,6′,…を
介して入力された対応する自己の制御エリアの列
車の位置情報と、列車運行制御情報と、列車運行
ダイヤの情報とから、列車4の進行方向と進路と
を算出し、継電連動部6,6′,…を介して進路
制御情報を出力し、かつ当該制御エリアの列車位
置情報と、進路制御状態情報とから成る新たなる
列車運行制御情報を作成して、列車進行方向下流
の隣接する制御装置に送信する処理を行う。
〔作用〕
線路1上の1つの制御エリア、例えば制御エリ
アE1を担当する制御装置C1の制御部7は、自己
の制御エリアE1内の列車の位置情報および信号
機等で得られる進路制御状態情報より成る列車運
行制御情報を継電連動部6を介して入力し、自己
が記憶する列車運行ダイヤの情報とともにこれら
情報を適切な形態の情報に作成して伝送部8、伝
送路10を介して列車進行方向下流の隣接する制
御装置C2へ送信する。
制御装置C2は当該情報を伝送部8′で受信し、
制御部7′は、入力された当該情報、継電連動部
6′から得られた自己の制御エリアE2の列車の位
置情報、および自己が記憶する列車運行ダイヤの
情報から、列車4の進行方向と進路とを算出し、
継電連動部6,6′,…を介して進路制御情報を
出力し自己の制御エリアE2の信号機等を制御す
るとともに、自己の制御エリアE2の列車位置情
報と、進路制御状態情報とから成る新たな列車運
行制御情報を作成して、列車進行方向下流の隣接
する制御装置に送信する。
〔実施例〕 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の実施例に係る分散型運行制御
装置の一部のシステム構成図である。図で、S1
駅、S2はS1駅と隣接する駅を示す。C1,C2はそ
れぞれ制御装置を示し、E1は制御部C1により管
理、制御される制御エリア、E2は制御装置C2
より管理、制御される制御エリアを示す。1は上
りおよび下りの線路、2はS1駅の出発信号機、3
はS2駅の場内信号機、3′はS2駅の出発信号機、
4はS1駅に存在する列車である。なお、信号機
2,3,3′以外の信号機は単に図示するに止め
る。制御装置C1は、継電連動部6、管理制御部
7、伝送部8および信号線9より構成され、又、
制御装置C2は同じく継電連動部6′、管理制御部
7′、伝送部8′および信号線9′で構成されてい
る。10は各伝送部間を結ぶ伝送路である。な
お、伝送路10としては図のループ形以外にスタ
ー形、バス形などが用いられる。
列車の運行制御のため必要な列車運行制御情報
として列車位置情報と信号機情報(進路制御状態
情報)とが用いられる。列車位置情報は線路1を
区分した閉塞区間の軌道回路により、当該閉塞区
間に列車が存在するか否かを判断して検出され
る。信号機情報は列車が走行する線路1の進路分
岐点に設けられた信号機により検出される。この
ような列車位置情報および進路制御状態情報より
成る列車運行制御情報は信号線9,9′を介して
継電連動部6,6′に入力され、継電連動部6,
6′はこの情報を記憶するとともに管理制御部7,
7′へ出力する。一方、管理制御部7,7′はこれ
ら列車位置情報、進路制御状態情報の他に予め記
憶されている列車運行ダイヤ等の情報に基づき、
自己が担当する制御エリアにおける列車の運行制
御に必要な信号を継電連動部6,6′に出力し、
継電連動部6,6′は信号線9,9′を介して必要
な信号機や転てつ機を作動させる。
次に、管理制御部7,7′の動作の詳細を第2
図、第3図および第4図に示すフローチヤートを
参照しながら説明する。今、第1図に示すように
列車4がS1駅に在線しており、S1駅の出発信号機
2が既に制御され、S2駅の場内信号機3および出
発信号機3′を制御する要求が発生していたとす
る。この場合、第2図に示すように、管理制御部
7は制御エリアE1に列車4が存在していること
を前述の列車位置情報により認識(ブロツクA)
し、さらに、その列車4がS2駅へ向う列車か否か
を、記憶されている列車運行ダイヤにより判断す
る(ブロツクB)。この場合、列車4はS2駅へ向
うのであるから、手順はブロツクCに移る。即
ち、管理制御部7は上記の認識、判断のもとに、
列車4の現在位置情報と列車4の進路制御状態情
報(例えば出発信号機2の状態情報)を作成し
(ブロツクC),これを伝送に適したデータに作成
し(ブロツクD)、伝送部8および伝送路10を
介して制御装置C2の8′に送出する(ブロツク
E)。もし、S2駅へ向う列車がなければ、ブロツ
クC,D,Eの動作は実行されない。上記ブロツ
クA〜Eの手順は一定周期で起動されて実行され
る。
一方、S2駅の管理制御部7′は第3図に示すよ
うに、伝送部8′に入力されたデータを受信し
(ブロツクF)、そのデータがS1駅からの情報であ
るか否かを分析する(ブロツクG)。この場合、
入力されたデータはS1駅からの情報であるので、
次に、その情報即ちS1駅に在線している列車に関
する情報(進路制御に使用する情報)を予め定め
られているメモリの記憶エリアへ格納する(ブロ
ツクH)。なお、S1駅以外の情報の場合には、そ
の情報に応じた処理を行なう(ブロツクI)。ブ
ロツクF〜Iの動作は当然ながら伝送部8′に情
報が入力されたときに起動して実行される。
管理制御部7′は上記のように格納した情報を
も含めて第4図に示す制御を行なう。即ち、ま
ず、自駅の制御エリアE2に在線している列車に
ついては勿論、他駅の伝送部8から入力されたデ
ータにより他駅在線列車のすべての認識を行なう
(ブロツクJ)。次に、列車の現在位置、列車の運
行計画、列車の進路制御状態を知り(ブロツク
K,L,M)、制御すべき進路を計算し(ブロツ
クN)、計算された進路に関する制御条件を判定
し(ブロツクP)、進路出力を要求する(ブロツ
クQ)。ブロツクK〜Qは従来の列車運行管理シ
ステムで適用されている進路制御処理動作である
ので、詳細な説明は省略する。上記例の場合、管
理制御部7′は制御エリアE1の在線列車4に対し
ても自己の制御エリアE2の運行制御を行なうも
のであり、これにより場内信号機3、出発信号機
3′等が制御される。ブロツクK〜Qの処理はブ
ロツクJに示す手順において認識されたすべての
列車について行なわれるものであり、これが行な
われたか否かが判断される(ブロツクR)。行な
われていなければ処理は再びブロツクKに戻り、
認識されたすべての列車について処理が行なわれ
るまで繰返される。ブロツクJ〜Rの手順は一定
周期で起動されて実行される。
なお、列車進路制御情報の伝送は、制御装置
C2から制御装置C1に対してもなされ、これに基
づいて管理制御部7で同様の処理が行なわれるの
は上記の説明から自明である。
このように、本実施例では、分散形システムに
おいて、一方の制御エリアにおける列車の情報
を、他方の制御エリアを担当する制御装置に伝送
し、これに基づいて列車の運行制御を行なうよう
にしたので、分散形の長所はそのまま損わずに制
御エリアの拡大や錯綜を防止することができ、
又、運行制御上の前述の矛盾発生も防止すること
ができる。この効果を、図によりさらに詳しく説
明する。
第5図は本実施例の効果を説明する列車の運行
制御装置の一部のシステム構成図である。図で、
70,70′は上記の機能を備えていない従来の
管理制御部、C1′,C2′は制御装置である。制御
装置C1′,C2′はそれらの間の上記情報の伝送お
よびそれに基づく処理機能が備えられていないの
で、制御装置C1′の制御エリアは符号E1′に示す
ようにS2駅にまたがつたエリアとなり、又、制御
装置C2′の制御エリアは符号E2′に示すようにS1
駅にまたがつたエリアとならざるを得ない。これ
は、例えば、S1駅の進路制御に関係する列車情報
はS2駅の管理制御部70′で同時に認識する必要
があり、制御開始となる地点より前からプロセス
情報をとり込み、列車を把握しておかねばならな
いからである。このため、当然ながら制御エリア
は本実施例の場合に比べて拡大され、かつ錯綜し
たものとなり、管理制御部70,70′…の設備
規模は大きく、高価となる。さらに、プロセス側
も複数の制御装置C1′,C2′…の管理制御部70,
70′…に情報を渡す必要があり、この面からも
設備規模が大きく高価になるのを免れることはで
きない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、分散形のシス
テムにおいて、ある制御エリアにおける列車のデ
ータを、他の制御エリアを担当する制御部へ伝送
し、他の制御部ではこれに基づいて列車の運行制
御を実行するようにしたので、分散形システムの
長所を損なうことなく制御エリアの拡大や錯綜を
防止することができ、運行制御上の矛盾発生を防
止することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る分散型列車運行
制御装置の一部のシステム構成図、第2図、第3
図および第4図は第1図に示す管理制御部の動作
を説明するフローチヤート、第5図は第1図に示
す実施例の効果を説明するためのシステム構成図
である。 1……線路、2,3′……出発信号機、3……
場内信号機、4……列車、6,6′……継電連動
部、7,7′……管理制御部、8,8′……伝送
部、9,9′……信号線、10……伝送路、E1
E2……制御エリア、C1,C2……制御装置、S1
S2……駅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の制御装置C1,C2,…を有する分散型
    列車運行制御装置であつて、 列車4は、制御エリアE1,E2,…に区分され
    た線路1上を運行するものであり、 各制御装置C1,C2,…は、伝送部8,8′,…
    と、制御部7,7′,…と、継電連動部6,6′,
    …とを有し、それぞれ対応した各制御エリアE1
    E2,…内の列車4の運行を管理するものであつ
    て、伝送部8,8′,…により伝送部10を介し
    て結合されて相互交信可能であり、 制御部7,7′,…は、列車運行ダイヤと、列
    車進行方向上流側の隣接する制御装置C1,C2
    …から受信した隣接の制御エリアに在線する列車
    4の位置情報と進路制御状態情報とから成る列車
    運行制御情報とを記憶し、継電連動部6,6′,
    …を介して入力された対応する自己の制御エリア
    の列車の位置情報と、列車運行制御情報と、列車
    運行ダイヤの情報とから、列車4の進行方向と進
    路とを算出し、継電連動部6,6′,…を介して
    進路制御情報を出力し、かつ当該制御エリアの列
    車位置情報と、進路制御状態情報とから成る新た
    なる列車運行制御情報を作成して、列車進行方向
    下流側の隣接する制御装置に送信する処理を行う
    ものである 分散型列車運行制御装置。
JP60064970A 1985-03-30 1985-03-30 分散型列車運行制御装置 Granted JPS61226358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064970A JPS61226358A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 分散型列車運行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064970A JPS61226358A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 分散型列車運行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226358A JPS61226358A (ja) 1986-10-08
JPH0457538B2 true JPH0457538B2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=13273411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064970A Granted JPS61226358A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 分散型列車運行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226358A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228395B2 (ja) * 2013-07-03 2017-11-08 株式会社日立製作所 列車運行管理システム及び進路制御方法
JP6271261B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-31 株式会社日立製作所 駅制御装置、駅制御システム、および駅制御方法
JP6435256B2 (ja) * 2015-12-03 2018-12-05 株式会社日立製作所 鉄道保安システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226358A (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023753A (en) Vehicle control system
KR960007039B1 (ko) 운송네트워크와 그러한 네트워크를 통한 차량이동의 제어방법
CA3088081A1 (en) Wireless train management system
CN105539522A (zh) 一种基于二乘二取二安全计算机架构的列车运行监控装置及用于该列车运行监控装置的方法
CN108146471A (zh) 采用基于车车通信的cbtc系统应对潮汐客流的运行方法
JP4573661B2 (ja) 分散型列車運行管理システム及びその制御方法
US10850753B2 (en) Wireless train management system
WO2016017739A1 (ja) 連動装置
JPH0457538B2 (ja)
JP2726548B2 (ja) 列車の運行管理装置
JP3183783B2 (ja) 列車運行管理システム
JPH05330432A (ja) 案内情報装置
JPH037544B2 (ja)
JPH0435389B2 (ja)
JPS6013864B2 (ja) 列車の進行方向制御方式
JPH04252769A (ja) リニアモータ鉄道における速度曲線作成装置
JPH03109169A (ja) 列車運行管理システム
JP2001206224A (ja) 自動進路制御装置
JPH0425190B2 (ja)
RU2683978C1 (ru) Способ регулирования движения поездов диспетчерского круга
JPS59763A (ja) 伝送制御方式
RU2159716C2 (ru) Устройство для маневровой автоматической локомотивной сигнализации
JPS6056666B2 (ja) 単線軌道の列車運行制御装置
JP2003154935A (ja) 列車制御方法および装置
JPH01262251A (ja) 運行管理方式