JPS61126219A - 地盤安定処理工法 - Google Patents

地盤安定処理工法

Info

Publication number
JPS61126219A
JPS61126219A JP24613684A JP24613684A JPS61126219A JP S61126219 A JPS61126219 A JP S61126219A JP 24613684 A JP24613684 A JP 24613684A JP 24613684 A JP24613684 A JP 24613684A JP S61126219 A JPS61126219 A JP S61126219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ground
pile
excavated
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24613684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326731B2 (ja
Inventor
Takashi Amegai
隆 雨甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Kenki Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Kenki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Kenki Co Ltd filed Critical Chiyoda Kenki Co Ltd
Priority to JP24613684A priority Critical patent/JPS61126219A/ja
Publication of JPS61126219A publication Critical patent/JPS61126219A/ja
Publication of JPH0326731B2 publication Critical patent/JPH0326731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、比較的小径の場所打ち杭を施工するための工
法と、そのために用いられる装置に関し、特に、住宅等
の゛ような比較的小さな建物の基礎工事に際して、杭を
形成するときに余る土を、地盤改良剤と混合する前に、
最初に排出処理が可能なようにする施工法と、そのため
に用いられる装置に関する。
(従来の技術) 従来より、軟弱地盤の上に建物等を作る場合には、コン
クリート杭や場所打ち杭を施工して、地盤の安定処理を
行い、その上に布基礎のコンクリートを打設した上で、
建物を建築することが一般に行なわれている。
ところが、最近は公害問題の発生を防止するために、既
成のコンクリート杭を直接地盤に打ち込む工法を用いる
ことが困難であり、もっばら、場所打ち杭工法のような
周囲に振動や、g音の影響を与えることの少ない工法を
用いることが多くなっている。この場所打ち杭工法とし
ては、アースドリルのような掘進部を用い、地盤に所定
のサイズの孔を掘削し、その掘削中に、掘削された土に
セメントやその他の薬剤よりなる地盤安定剤を混合撹拌
し、その混合されたものを硬化させることにより、杭と
して作用させるようにしているものが多く、例えば、特
開昭56−153012号公報等に示されているような
装置を用いて施工することが多い。
しかし、上記したような場所打ち杭工法を採用する場合
に、上記したような装置を用いて工事を行うと、jam
安定剤が混合された土が杭孔より排出され、地上に山に
なって固化し、この土を排除する必要があるものの、こ
のような固化した土を再び使用することは非常に困難な
ものであることより、その土を遠くに運んで捨てること
が必要になっている。
上記したように、従来より用いられている場所打ち杭工
法によると、固化した土を処理するために余分な費用と
、労力を必要とすることになり、一般の住宅のような比
較的小さい建造物の施工に際しても、その建物の施工の
コストを上昇させる原因ともなっているのである。
ト (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したような従来の場所打ち杭の施工に際
しての欠点を解消するもので、IiI進部を地中に打込
んだときに、地上に排出される余分な土をスクリューに
よって予め排除出来るようにすることを目的とし、さら
に、地盤安定剤と混合された土が杭の予定の高さに治ま
り得るようにするための工法と、そのための装置を提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の地
盤安定処理機は、クレーン車等のような小型の台車に支
持され、移動が自由に出来るようになっているもので、
回転駆動装置等の下に所定の長さのスクリューを取付け
、その下に中空なロッドを介して攪拌翼や、地盤安定剤
を噴射するためのノズル等を組合せて形成した掘進部を
設けている。
スクリューは、中空なロッドの周囲にラセン状の岡を固
定して形成しているもので、その長さは、掘削される孔
の深さと、布基礎の深さに従って決定されるものである
そして、杭の施工に際しては、最初に杭の予定の深さま
で掘進部を貫入させ、その際に、上部に土をスクリュー
によって地上に排除しておき、その土を処理した後で、
ノズルから地盤安定剤を噴射し、土と地盤安定剤とを混
合しながら、掘進部を引き上げるようにする。
したがって、杭孔の中の土は、地盤安定剤と混合された
後でも、孔の予定の深さ以内の部分に場所打ち杭を形成
することになり、硬化した土が地上に排出されることは
なく、予め処理された土は、他に利用することが容易な
ものとして処理されることになる。
(実施例) 図示さ札た実施例に従って本発明の装置の椛或を説明す
ると、本発明の装置は、第1図に示すように、支持アー
ム2.2aを前方に設けた台車1に支持されている。そ
して、杭孔を掘削するための掘進部27は、台車1に支
持されたボス1〜5に沿って、台車1に設けられたウィ
ンチ3により。
ワイヤー4を用いて上下動が可能なようにして設けられ
ている。
また、本発明の装置には、地盤改良剤を供給するための
プラントミキサー7と、ポンプ8が付属して設けられて
いるもので、ミキサー7で混合撹拌されたセメントミル
ク等を、ホース9を介して後述するように中空なスクリ
ュー20と、ロッド25とを通して掘進部27に供給し
、ノズル28より噴出させ、攪拌翼29により混合させ
るようにしている。
上記したボスト5の上には、ヘッドシーブ等を設けた上
部材6が形成されていて、ウィンチ3により巻き取りと
、巻き戻しとを行うワイヤー4により、ボスト5に沿っ
て頭部材10を上T−動させるようにする。
図に示される実施例においては、ボスト5に平行に2本
のガイドロッド11.11を設け、頭部材10のスライ
ダー12をそのガイドロッド11に沿って案内するよう
にしている。
頭部材10には、油圧モータ等の駆動装置13が支持さ
れていて、この駆動装置13の下にスラリー注入口14
を介して、スクリュー20と、ロッド25が接続されて
おり、ざらに、その下に掘進部27が設けられている。
本発明のスクリュー20は、第2図に示されるように、
中空な軸21の周囲にうセン状のg122を一体に形成
しているものであり、その上下部分の接続部には、第3
図に示すように、ロッド25等の先端部から突出して形
成された突出部26と、複数本のボルト23で固定する
ようにしている。
このような接続方法は、本発明の装置におけるロットと
スクリューおよび、他の部材間の接続部に適用されてい
るものである。
また、ロッド25の下部に支持されている謡進部27に
は、はぼラセン状に配置された攪拌翼29と、所定の数
のノズル28が軸から突出されるようにして設けられて
いるもので、その掘進部27の構成は、従来より一般に
用いられているもの    ′iと同じようなものが用
いられる。
ざらに、本発明の装置においては、ボス1−5に沿って
上下動可能なふれ止め15が設けられる。
このふれ止め15は、第4図に示すように、ガイドロッ
ド11.11に沿って案内されるガイド部材16の両側
に、蝶番17を介して各々が揺動可能に設けたアーム1
8.18をその先端でビン孔19を介してビンで固定し
、そのアーム18.18により形成されたガイド部にロ
ッド25を案内するようにしている。
また、ふれ止め15は、頭部部材10にロープによって
つり下げられていて、ロッド25とともに上下動するよ
うにしているもので、杭孔を掘削して、ふれ止め15が
その移動範囲の下端部に達したときには、上記したビン
を扱取り、アーム18を開いてその上のスクリューの移
動の邪魔にならないようにしている。この場合には、後
述するように、掘進部27は完全に地盤の中に貫入され
た状態にあることより、ふれ止め15を用いてロットを
案内する必要がないことになっているものである。
次に、本発明の装置を用いて、地盤改良の工事を行う場
合の動作について、第5図に基づいて説明を行う。
まず、場所打ち杭を施工する地130に所定の位置に台
車を移動させ、第5図(イ)に示すようにボスト5の位
置決めを行い、(ロ)に示すように駆動装置13を作動
させて、掘進部27によって杭孔の掘削を開始する。
そして、(ハ)に示すように予定の杭の深さまで杭孔を
掘削するが、掘進部27とロッド25の長さよりも深く
掘削したときに、その上部のスクリュー20が余分な土
を地I!830の上に排出しながら掘削を行うことにな
り、その掘削された±32が孔の上部分に山になって堆
積する。そこで、余分な土を孔の周囲から除去した後で
ミキサー7から地盤改良剤を供給し、ノズル28より噴
出させながら攪拌翼29を回転させ、掘進部27をウィ
ンチ3によって引き上げながら場所打ち杭の施工を行い
、(ニ)に示すように杭孔31の下の部分から、次第に
上に向けて、土と地盤改良剤とを混合させた杭33を形
成して、(ホ)に示すように、その上部に若干の空0間
34を設けた状態で杭の施工を終了する。
なお、杭33の施工に際しては、一度だけ掘進部を引き
上げる際に土と地盤改良剤とを混合するのみでなく、そ
の動作を何回も行うことにより、土とI!I盤改良剤と
の混合を良好な状態で行い、杭の強度を向上させるよう
にすることも可能であるが、本発明の装置においては、
その混合の動作を行う際に、地盤改良剤の混合された土
が地盤30の上に排出されることは、完全に防止される
ことになる。
また、抗33の施工が終了した後で、地盤を所定の深さ
に掘削し、布基礎を施工する際には、施工された場所打
ち杭33の上部が布基礎の下に一致するようになってい
るので、その掘削に杭の上部が邪魔になることはなく、
後の工事が非常に容易に出来る。
本発明の装置は、上記したように、移動可能な台車に装
備され、その掘削部分の構成も簡素化されているもので
あるから、住宅等のような比較的短い杭を多数施工し、
その上の支持される住宅のfitも比較的小さいものに
おいては、その台車として小型のトラックのような台車
に本発明の装置を装備し、その荷台にミキサー等を一緒
にili!置しで、装置全体をコンパクトに構成するこ
と等も可能なものであり、従来より用いられている装置
に比較して、その施工能率と、機動力を十分に発揮させ
ることが可能である。
また、本発明の装置に用いられるスクリュー20として
は、杭の深さと、その上に施工する布基礎の深さ、およ
び、土質により計算された排除すべき土の量に基づいて
適当な位置にセットすることが可能であり、そのスクリ
ューと、ロッドの長さを杭に応じて選定すること出来る
ものである。
これに加えて、本発明の装置においては、ロッドやスク
リュー、および掘進部を従来より一般に用いられている
ものを、そのままの状態で用いるようにしているもので
あるから、本発明のために特   :に各部材を製造す
る等の手間をかける必要はなく、それによるコストの影
響は非常に少ないことになる。
(発明の効果) 本発明の地盤安定処理機は、上記したような構成を有す
るものであるから、その構成によって、場所打ち杭の施
工が非常に容易に出来、地盤安定処理の作業を行うこと
を可能にする。
また、本発明の装置は、上記したようにコンパクトに形
成されているものであるから、移動や据付が容易に行な
われることになり、小規模の工事等にも適用が可能であ
り、さらに、地盤安定剤との混合も確実に行い得ること
になるので、地盤の改良を非常に容易に行うことを可能
にするとともに、従来の装置のように余分な地盤安定剤
が溢れ出て、無駄に捨てられることが防止されるので、
地盤安定剤の節約が可能になるものである。
さらに、本発明の地盤安定工法によると、地盤安定剤を
混合する前の土を確実に排除することが可能であるので
、建造物の施工のために布基礎の部分を掘削するときに
、その掘削が容易に行い得、そこから排除された土を他
の場所で使用することも出来、従来のもののように、地
盤改良剤を混合した土を遠くに運んで捨てる等の、余分
な手間をかける必要がなくなるので、建造物の施工のコ
ストを低下させることを可能にするのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の全体構成を示す説明図、第2
図は、本発明のスクリューの構成を示す側面図、第3図
は、スクリューとロッドの接続部の構成を示す断面図、
第4図は、ふれ止めの構成を示す説明図であり、第5図
(イ)〜(ニ)は、本発明の施工工法による場所打ち杭
の施工状態を示す説明図である。 図中の符号 1・・・・・・台車、2・・・・・・支持アーム、3・
・・・・・ウィンチ、4・・・・・・ワイヤー、5・・
・・・・ポスト、6・・・・・・上部材、7・・・・・
・プラントミキサー、8・・・・・・ポンプ、9・・・
・・・ホース、10・・・・・・頭部部材、11・・・
・・・ガイドロッド、12・・・・・・スライダー、1
3・・・・・・駆動装置、14・・・・・・スラリー注
入口、15・・・・・・ふれ止め、16・・・・・・ガ
イド部材、17・・・・・・蝶番、18・・・・・・ア
ーム、19・・・・・・ビン孔、20・・・・・・スク
リュー、21・・・・・・軸、22・・・・・・翼、2
3・・・・・・ボルト、25・・・・・・ロッド、26
・・・・・・突出部、27・・・・・・掘進部、28・
・・・・・、ノズル、29・・・・・・攪拌翼、30・
・・・・・地盤、31・・・・・・杭孔、32・・・・
・・掘削された土、33・・・・・・杭、34・・・・
・・空間。 (ほか1名) 富5図 (イ)            (ロ)       
     (ハ)(ニ)            (本
)手続補正書(方側 昭和60年3月28日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロッドの先端部に掘削を行うための掘進部と、地
    盤改良剤を噴射混合するためのノズルを設け、杭孔を掘
    進部により形成し、その掘削された杭孔の土に地盤改良
    剤を混合することにより、場所打ち杭を形成するに際し
    て、最初に杭孔を掘削する工程において、掘削した孔の
    土の内で杭を形成するために必要とされない余分な土を
    予め地上に排出しておき、地盤改良剤と混合されていな
    い土のみを、生の状態で処理出来るようにしたことを特
    徴とする地盤安定処理工法。
  2. (2)地盤に杭孔を掘削する工程において、杭孔を最初
    に予定の深さまで掘削し、余分な土を排除しながら掘進
    部を引き上げる際に、地盤改良剤を供給し、攪拌翼によ
    って土との混合を行うようにし、所定の深さの杭を形成
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の地盤安定処理工法。
  3. (3)ロッドの先端部に掘削を行うための掘進部と、地
    盤改良剤を噴射混合するためのノズルを形成してなる装
    置において、掘進部の上部に中空なロッドを介して、中
    空軸の周囲にフライトを一体に接続して形成した所定の
    長さのスクリュー装置を接続し、杭孔の上の部分で杭を
    形成するために必要とされない余分な土を該スクリュー
    によって排出可能に構成したことを特徴とする地盤安定
    処理機。
JP24613684A 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法 Granted JPS61126219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613684A JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613684A JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126219A true JPS61126219A (ja) 1986-06-13
JPH0326731B2 JPH0326731B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=17144014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24613684A Granted JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221512A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Shohei Senda 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH0449314A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Kajima Corp ソイルセメント系工法
EP2395153A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-14 Bauer Spezialtiefbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Wandlamellen im Boden
CN102926379A (zh) * 2012-11-08 2013-02-13 上海强劲地基工程股份有限公司 地基加固或基坑支护用六轴水泥土搅拌桩施工设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299609A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS58156619A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299609A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS58156619A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221512A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Shohei Senda 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH0449314A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Kajima Corp ソイルセメント系工法
EP2395153A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-14 Bauer Spezialtiefbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Wandlamellen im Boden
CN102926379A (zh) * 2012-11-08 2013-02-13 上海强劲地基工程股份有限公司 地基加固或基坑支护用六轴水泥土搅拌桩施工设备
CN102926379B (zh) * 2012-11-08 2014-10-01 上海强劲地基工程股份有限公司 地基加固或基坑支护用六轴水泥土搅拌桩施工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326731B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244315A (en) Excavator for constructing underground continuous wall and underground continuous wall construction method
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JPS61126219A (ja) 地盤安定処理工法
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JP2014177827A (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP2005188237A (ja) 柱状地盤改良装置および柱状地盤改良工法
JPH0925724A (ja) コンクリート打設ホッパー
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JP2005030142A (ja) 地中壁の築造工法、地中壁の築造装置および地中壁の築造装置におけるチェーン式掘削装置
JP6724200B1 (ja) 掘削機
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JPS6192213A (ja) 杭頭処理装置
JP7230455B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JPS6235742Y2 (ja)
JPH05239983A (ja) 掘削装置のスイベル回転防止装置
JP3710222B2 (ja) 基礎モルタル杭造成工法
JP3644137B2 (ja) 耐液状化地盤の造成方法
JP3056669B2 (ja) 連続土留壁の構築工法と装置
JPH0868051A (ja) 杭の埋設方法
JPS61274016A (ja) 境界線又は隣接する建物いっぱいに間欠方式で壁を構築する連続式土留め工法
JPH10121514A (ja) 地中連続壁造成機械
JPH0347366B2 (ja)
JPH0324663Y2 (ja)
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法