JPH0326731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326731B2
JPH0326731B2 JP59246136A JP24613684A JPH0326731B2 JP H0326731 B2 JPH0326731 B2 JP H0326731B2 JP 59246136 A JP59246136 A JP 59246136A JP 24613684 A JP24613684 A JP 24613684A JP H0326731 B2 JPH0326731 B2 JP H0326731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
pile
ground
rod
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126219A (ja
Inventor
Takashi Amagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Soil Tec Kk
Original Assignee
Chiyoda Soil Tec Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Soil Tec Kk filed Critical Chiyoda Soil Tec Kk
Priority to JP24613684A priority Critical patent/JPS61126219A/ja
Publication of JPS61126219A publication Critical patent/JPS61126219A/ja
Publication of JPH0326731B2 publication Critical patent/JPH0326731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、比較的小径の場所打ち杭を施工する
ための工法に関し、特に、住宅等のような比較的
小さな建物の基礎工事に際して、掘削した孔の土
と地盤改良剤を混合する前に、杭を形成するとき
に余る土を、最初に排出して処理を行い得るよう
にする施工法に関する。
(従来の技術) 従来より、軟弱地盤の上に建物等を作る場合に
は、コンクリート杭や場所打ち杭を施工して、地
盤の安定処理を行い、その上に布基礎のコンクリ
ートを打設した上で、建物を建築することが一般
に行なわれている。
ところが、最近は公害問題の発生を防止するた
めに、既成のコンクリート杭を直接地盤に打ち込
む工法を用いることが困難であり、もつぱら、場
所打ち杭工法のような周囲に振動や、騒音の影響
を与えることの少ない工法を用いることが多くな
つている。
この場所打ち杭工法としては、アースドリルの
ような掘進部を用い、地盤に所定のサイズの孔を
掘削し、その掘削中等に、掘削された土にセメン
トやその他の薬剤よりなる地盤安定剤を混合撹拌
し、その混合されたものを硬化させることによ
り、杭として作用させるようにしている。
前記従来工法としては、例えば、特開昭56−
153012号公報等に示されているような装置を用い
て施工することが多い。
しかし、上記したような場所打ち杭工法を採用
する場合に、上記したような装置を用いて工事を
行うと、地盤安定剤が混合された土が杭孔より排
出され、地上に山になつて固化するという問題が
ある。ところが、このような固化した土は、再び
他の場所で埋立て等に使用することが出来ないた
めに、その土を遠くに運んで捨てることが必要で
ある。
上記したように、従来より用いられている場所
打ち杭工法によると、固化した土を処理するため
に余分な費用と、労力を必要とすることになり、
一般の住宅のような比較的小さい建造物の施工に
際しても、その建物の施工のコストを上昇させる
原因ともなつているのである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したような従来の場所打ち杭の
施工に際しての欠点を解消するもので、掘進部を
地中に打込んだときに、地上に排出される余分な
土をスクリユーによつて予め排除出来るようにす
ることを目的とし、さらに、地盤安定剤と混合さ
れた土が杭の予定の高さにおさまり得るようにす
るための工法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本発明に用いられる地盤安定処理機は、クレー
ン車等のような小型の台車に支持され、移動が自
由に出来るようになつているもので、回転駆動装
置等の下に所定の長さのスクリユーを取付け、そ
の下にフライトを有しない中空なロツドを介して
撹拌翼や、地盤安定剤を噴射するためのノズル等
を組合せて形成した掘進部を設けている。
前記スクリユーは、一般の杭孔掘削装置に用い
られるものと同様に、中空なロツドの周囲にラセ
ン状の翼を固定して形成しているもので、その長
さは、掘削される孔の深さと、布基礎の深さに従
つて決定されるものである。
そして、杭の施工に際しては、最初に杭の予定
の深さまで掘進部を貫入させ、その際に、ロツド
の上部に設けたスクリユーによつて、余分な土を
地上に排除しておき、その土を処理した後で、ノ
ズルから地盤安定剤を噴射し、土と地盤安定剤と
を混合しながら、掘進部を引き上げるようにす
る。
したがつて、杭孔の中の土は、地盤安定剤と混
合された後でも、孔の予定の深さ以内の部分に場
所打ち杭を形成することになり、硬化した土が地
上に排出されることはなく、予め排除された土
は、他に利用することが容易なものとして処理出
来ることになる。
(実施例) 図示された実施例に従つて本発明の装置の構成
を説明すると、本発明の装置は、第1図に示すよ
うに、支持アーム2,2aを前方に設けた台車1
に支持されている。そして、杭孔を掘削するため
の掘進部27は、台車1に支持されたポスト5に
沿つて、台車1に設けられたウインチ3により、
ワイヤー4を用いて上下動が可能なようにして設
けられている。
また、本発明の装置には、地盤改良剤を供給す
るためのプラントミキサー7と、ポンプ8が付属
して設けられているもので、ミキサー7で混合撹
拌されたセメントミルク等をホース9を介して供
給し、中空なスクリユー20と、ロツド25とを
通して掘進部27に送り、ノズル28から噴射さ
せ、撹拌翼29により混合させるようにしてい
る。
上記したポスト5の上には、ヘツドシーブ等を
設けた上部材6が形成されていて、ウインチ3に
より巻き取りと、巻き戻しとを行うワイヤー4に
より、ポスト5に沿つて頭部部材10を上下動さ
せるようにする。
図に示される実施例において、ポスト5に平行
に2本のガイドロツド11,11を設け、頭部部
材10のスライダー12を、そのガイドロツド1
1に沿つて案内するようにしている。
頭部部材10には、油圧モータ等の駆動装置1
3が支持されていて、この駆動装置13の下にス
ラリー注入口14を介して、スクリユー20と、
ロツド25が接続されており、さらに、その下に
掘進部27が設けられている。
本発明のスクリユー20は、第2図に示される
ように、中空な軸21の周囲にラセン状の翼22
を一体に形成しているものであり、その上下部分
の接続部には、第3図に示すように、ロツド25
等の先端部から突出して形成された突出部26
と、複数本のボルト23で固定するようにしてい
る。このような接続方法は、本発明の装置におけ
るロツドとスクリユーおよび、他の部材間の接続
部に適用されているものである。
また、ロツド25の下部に支持されている掘進
部27には、ほぼラセン状に配置された撹拌翼2
9と、所定の数のノズル28が軸から突出される
ようにして設けられているもので、その掘進部2
7の構成は、従来より一般に用いられているもの
と同じようなものが用いられる。
さらに、本発明の装置においては、ポスト5に
沿つて上下動可能なふれ止め15が設けられる。
このふれ止め15は、第4図に示すように、ガイ
ドロツド11,11に沿つて案内されるガイド部
材16の両側に、蝶番17を介して各々が揺動可
能に設けたアーム18,18をその先端でピン孔
19を介してピンで固定し、そのアーム18,1
8により形成されたガイド部にロツド25を案内
するようにしている。
また、ふれ止め15は、頭部部材10にロープ
によつてつり下げられていて、ロツド25ととも
に上下動するようにしているもので、杭孔を掘削
して、ふれ止め15がその移動範囲の下端部に達
したときには、上記したピンを抜取り、アーム1
8を開いてその上のスクリユーの移動の邪魔にな
らないようにしている。この場合には、後述する
ように、掘進部27は完全に地盤の中に貫入され
た状態にあることより、ふれ止め15を用いてロ
ツドを案内する必要がない。
次に、本発明の装置を用いて、地盤改良の工事
を行う場合の動作について、第5図に基づいて説
明を行う。
まず、場所打ち杭を施工する地盤30の所定の
位置に台車を移動させ、第5図イに示すようにポ
スト5の位置決めを行い、ロに示すように駆動装
置13を作動させて、掘進部27によつて杭孔の
掘削を開始する。
そして、ハに示すように予定の杭の深さまで杭
孔を掘削するが、掘進部27とロツド25の長さ
よりも深く掘削したときに、その上部のスクリユ
ー20が余分な土を地盤30の上に排出しながら
掘削を行うことになり、その掘削された土32が
孔の上部分に山になつて堆積する。
そこで、余分な土を孔の周囲から除去した後で
ミキサー7から地盤改良剤を供給し、ノズル28
より噴出させながら撹拌翼29を回転させ、掘進
部27をウインチ3によつて引き上げながら場所
打ち杭の施工を行い、ニに示すように杭孔31の
下の部分から、次第に上に向けて、土と地盤改良
剤とを混合させた杭33を形成して、ホに示すよ
うに、その上部に若干の空間34を設けた状態で
杭の施工を終了する。
なお、杭33の施工に際しては、一度だけ掘進
部を引き上げる際に土と地盤改良剤とを混合する
のみでなく、その動作を何回も行うことにより、
土と地盤改良剤との混合を良好な状態で行い、杭
の強度を向上させるようにすることも可能である
が、本発明の装置においては、その混合の動作を
行う際に、地盤改良剤の混合された土が地盤30
の上に排出されるのを、完全に防止出来る。
また、杭30の施工が終了した後で、地盤を所
定の深さに掘削し、布基礎を施工する際には、施
工された場所打ち杭33の上部が布基礎の下に一
致するようになつているので、その掘削に杭の上
部が邪魔になることはなく、後の工事が非常に容
易に出来る。
本発明の装置は、上記したように、移動可能な
台車に装備され、その掘削部分の構成も簡素化さ
れているものであるから、住宅等のような比較的
小さい建造物に対して、比較的短い杭を多数施工
する場合に有効に用いられる。つまり、基礎の上
に支持される住宅の重量が比較的小さいものを施
工する場合には、小型のトラツクのような台車に
本発明の装置を装備し、その荷台にミキサー等を
一緒に載置する等して、装置全体をコンパクトに
構成すること等も可能であり、従来より用いられ
ている装置に比較して、その施工能率と、機動力
を十分に発揮させるとが可能である。
また、本発明の装置に用いられるスクリユー2
0としては、杭の深さと、その上に施工する布基
礎の深さ、および、土質により計算された排除す
べき土の量に基づいて適当な長さに構成すること
が可能であり、そのスクリユーと、ロツドの長さ
を杭に応じて選定することが出来るものである。
これに加えて、本発明の装置においては、ロツ
ドやスクリユー、および掘進部に従来より一般に
用いられているものを、そのままの状態で用いる
ようにしているものであるから、本発明のために
特に各部材を製造する等の手間をかける必要はな
く、それによるコストの影響は非常に少ないこと
になる。
(発明の効果) 本発明の工法に用いられる地盤安定処理機は、
上記したような構成を有するものであるから、そ
の構成によつて、場所打ち杭の施工が非常に容易
に出来、地盤安定処理の作業を能率良く行うこと
を可能にする。
また、本発明の装置は、上記したようにコンパ
クトに形成されているものであるから、移動や据
付が容易に行なわれることになり、小規模の工事
等にも適用が可能であり、さらに、地盤安定剤と
の混合も確実に行い得ることになるので、地盤の
改良を非常に容易に行うことを可能にするととも
に、従来の装置のように余分な地盤安定剤が溢れ
出て、無駄に捨てられることも防止され、地盤安
定剤を節約することが可能になる。
さらに、本発明の地盤安定工法によると、地盤
安定剤を混合する前の土を確実に排除することが
可能であるので、建造物の施工のために布基礎の
部分を掘削するときに、その掘削が容易に行い
得、そこから排除された土を他の場所で使用する
ことも出来、従来のもののように、地盤改良剤を
混合した土を遠くに運んで捨てる等の、余分な手
間をかける必要がなくなるので、建造物の施工の
コストを低下させることを可能にするのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる装置の全体構成
を示す説明図、第2図は、本発明のスクリユーの
構成を示す側面図、第3図は、スクリユーとロツ
ドの接続部の構成を示す断面図、第4図は、ふれ
止めの構成を示す説明図であり、第5図イ〜ホ
は、本発明の施工法による場所打ち杭の施工状態
を示す説明図である。 図中の符号、1……台車、2……支持アーム、
3……ウインチ、4……ワイヤー、5……ポス
ト、6……上部材、7……プラントミキサー、8
……ポンプ、9……ホース、10……頭部部材、
11……ガイドロツド、12……スライダー、1
3……駆動装置、14……スラリー注入口、15
……ふれ止め、16……ガイド部材、17……蝶
番、18……アーム、19……ピン孔、20……
スクリユー、21……軸、22……翼、23……
ボルト、25……ロツド、26……突出部、27
……掘進部、28……ノズル、29……撹拌翼、
30……地盤、31……杭孔、32……掘削され
た土、33……杭、34……空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロツドの先端部に掘削を行うための掘進部
    と、地盤改良剤を噴射混合するためのノズルを設
    け、前記掘進部の上部に所定の長さにわたつてロ
    ツドのみの部分を配置し、該ロツドの上部にフラ
    イトを設けたスクリユー装置を接続した装置を用
    い、 杭孔を掘進部により予定の深さまで掘削する際
    に、掘削した孔の土のうち、杭を形成するために
    必要とされない余分な土を、上部のスクリユーに
    より予め地上に排出して処理し、掘進部を引き上
    げる際に、地盤改良剤を供給しながら撹拌翼によ
    つて土との混合を行うようにして、所定の深さの
    杭を形成するようにしたことを特徴とする地盤安
    定処理工法。
JP24613684A 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法 Granted JPS61126219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613684A JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24613684A JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126219A JPS61126219A (ja) 1986-06-13
JPH0326731B2 true JPH0326731B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=17144014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24613684A Granted JPS61126219A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 地盤安定処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126219A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221512A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Shohei Senda 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH079091B2 (ja) * 1990-06-15 1995-02-01 鹿島建設株式会社 ソイルセメント系工法
EP2395153B1 (de) * 2010-06-11 2013-03-27 Bauer Spezialtiefbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Wandlamellen im Boden
CN102926379B (zh) * 2012-11-08 2014-10-01 上海强劲地基工程股份有限公司 地基加固或基坑支护用六轴水泥土搅拌桩施工设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299609A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS58156619A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299609A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS58156619A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126219A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JPH0326731B2 (ja)
KR100349724B1 (ko) 파일기초시공법 및 그 장치
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
CN215211021U (zh) 一种基于同步钻孔和预制桩拼接的施工设备
CN115478543A (zh) 一种人工挖孔桩基坑支护结构及施工方法
CN208363084U (zh) 一种具有较高水平承载力的新型复合桩基
JP2520572B2 (ja) ソイル固結体の形成装置
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JPH06128954A (ja) 引張り補強体施工装置
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
KR102566138B1 (ko) 시멘트 고화제 자동주입장치
JPS61113923A (ja) 地盤改良工法
JP7230455B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JPS6192213A (ja) 杭頭処理装置
JP3710222B2 (ja) 基礎モルタル杭造成工法
JPH0324663Y2 (ja)
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP3510147B2 (ja) 固化杭の造成方法
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JPH05239983A (ja) 掘削装置のスイベル回転防止装置
JP3056669B2 (ja) 連続土留壁の構築工法と装置
JPH04146324A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法