JPS6112298A - ジペプチド類の連続製造法 - Google Patents

ジペプチド類の連続製造法

Info

Publication number
JPS6112298A
JPS6112298A JP13247084A JP13247084A JPS6112298A JP S6112298 A JPS6112298 A JP S6112298A JP 13247084 A JP13247084 A JP 13247084A JP 13247084 A JP13247084 A JP 13247084A JP S6112298 A JPS6112298 A JP S6112298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenylalanine
solution
immobilized
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13247084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621719B2 (ja
Inventor
Tadashi Kamikubo
上久保 正
Ryuichi Matsuno
松野 隆一
Kazuhiro Nakanishi
一弘 中西
Masahide Kondo
雅英 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei KK
Original Assignee
Daiwa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei KK filed Critical Daiwa Kasei KK
Priority to JP13247084A priority Critical patent/JPS6112298A/ja
Publication of JPS6112298A publication Critical patent/JPS6112298A/ja
Publication of JPS621719B2 publication Critical patent/JPS621719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技  術  分  野 本発明はN−置換フェニルアラニン又はN−置換アスパ
ラギン酸とフェニルアラニン低級アルキルエステルとを
反応させてジペプチド類を連続的に収得する改良された
方法に関する。
背  景  技  術 近年蛋白分解酵素の逆反応を利用して有用ペプチドを合
成しようとする試みが活発になってきている。かかる蛋
白分解酵素を利用する反応は、合成反応と分解反応とが
平衡する平衡反応であり、平衡に関与していφ、化合物
を系外に除くことにより平衡を移動させることが可能で
ある。都合のよいとにペプチドの合成反応系(平衡系)
においては、多くの場合合成される縮合物のほうが原料
とする基質よりも疎水的なので、水に対する溶解度が低
く、多くの酵素法ペプチド合成はこの事実を利用して行
なわれている。また最近水と2相をなす有償溶媒を加え
て生成物を抽出により系外に除き、平衡を生成側に移動
させて反応を行なう方法が種々提案されている。
ところで酵素法ペプチド合成において、酵素はくり返し
て再使用しなければコスト上問題があり、また安定性の
面からも酵素を固定化し工業化を可能にしようとする研
究がなされて来た。しかしながら生成物が沈澱として析
出することを利用した上記方法では、沈澱生成物と固定
化酵素との分離が困難なため実用上大きな障害となる。
これに対し、系に右n溶媒を加えて生成物を溶解したり
、抽出したりすると固定化酵素の使用が可能になると考
えられ、この着想からたとえばクール等は固定化α−キ
モトリプシンを用いて、水とジクロロメタンとの2相系
においてジペプチドの合成を行なっている(P、 Ku
hl 、 A、 1(onnecke 、 G。
Doring、、”H,Daumer 、 H,−り、
、 Jakubke。
T etrahedron  L etters、 V
ol、 21 、 pps 93〜896 (1980
))。
更に、N−置換アスパラギン酸とフェニルアラニン低級
アルキ・ルエステルとからジペプチド類を一゛1造する
方法において、両者を水と混和しない右(1溶媒中、水
分を含有する固定化金属プロテア去−ケ(勺−モライシ
ン等)の存在下で反°応させる方法も提案されている(
特開昭55− 135595)。この方法は、酵素が右n溶媒中で活性
が極めて低く、かつ不安定であるため、固定化酵素の細
孔内に水を含ませ、そこで酵素反応を行なわせるもので
ある。これは見かけ上有機溶媒の単一相系反応であるが
固定化酵素内部を水相と考えると、水の容量が有機溶媒
容はよりかなり少ない水−有機溶媒2相系での反応とも
考えられる。
本発明者らも上記水−有機溶媒2相系でのペプチド合成
につき鋭意検討を重ねてきたが、かかる合成反応では一
般に酵素の種類は勿論のこと、原料とする基質相互の関
連、2等基質の保護基の種類、用いる有機溶媒の種類と
その濃度乃至使用量(対水化)等の変化により、合成さ
れるペプチドの収率、反応速度等は大きく左右され、ま
た上記各因子の組み合せに依存して使用酵素の失活乃至
活性低下が甚しく、未だに各因子の最適な組み合せは解
明されておらず、従来提案された方法といえども、たま
たは好結果が得られる場合はあっても、再現性に乏しく
、また連続化反応を行なう時には酵素の失活が著しく工
業的実施のための連続化は実際上不適当であることを確
認した。本発明者らは引き続く研究の結果、特に有機相
に対する水相の容積比を1/1前後とし、N−置換フェ
ニルアラニンを有機相に、N−fit換アスパラギン酸
を水相に添加溶解させることにより、酵素の失活が抑制
(エマルジョン調製時及び反応の進行を通じて基質の分
配による系内p I−1の変動が好ましい範囲に保持さ
れる)され、反応系内基質濃度の向上、これによる反応
速度、反応収率の向上を計り(り、しかも固定化酵素を
繰返し使用して、非常に効率よく目的とする所望のジペ
プチドを収得できるという新しい事実を発見し、この知
見を基礎どし−C先に特願昭58−153425号に係
る発明を完成した。
発明の目的 本発明は上記発明に引き続く研究の結果完成されたもの
であり、特に連続的実施に適した新しい改良方法を提供
するものである。
発明の栴成 即ち本発明はN−フェニルアラニン又はN−置換アスパ
ラギン酸とフェニルアラニン低級アルキルエステルとを
反応させてジペプチド類を製造するに当り、上記両共質
を水と混和しない有機溶媒に溶ε7した原石液中に、固
定化金属プロテアーゼを懸濁させ、撹拌下に上記原料液
を反応系内に供給しつつ反応を行なわせ、反応液を連続
的に回収することを特徴とするジペプチド類の連続製造
法に係る。
本発明方法において一方の基質とするN−@換フェニル
アラニン又はN−置換アスパラギン酸におけるN−置換
基は、ペプチド合成反応に慣用されるアミノ基保護基で
あり、その例としては代表的にはベンジルオキシカルボ
ニル基を例示できる。
伯の代表的保護基としては例えばp−メトキシベンジル
オキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等を例
示できる。他方の基質とするフェニルアラニン低級アル
キルエステルの低級アルキル基も亦慣用されるアミノ酸
のカルボキシル保護基であり、その具体例としては炭素
数1〜4のアルキル基、特にメチル基を好ましく例示で
きる。2等原料基質は通常り体であるが、DL体であっ
てもよく、この場合り体のみが反応に関与する。また本
発明に利用する水と混和しない有機溶媒としては、具体
的には酢酸エチルを挙げることができる。
本発明方法においては、まず上記両原料基質を水と混合
しない石門?7J媒に溶解して原料液を調製づるつここ
で両原料基質の使用量即ち原料液中のr度は適宜に決定
され、反応速度の面からはできろだけ高F!度どするの
が好ましいが、通常例えばフェニルアラニン低級アルキ
ルエステルで゛は約40〜400mM濃度となる範囲と
するのが好ましく、これと反応させるべき例えばN−置
換アスパラギン酸では上記フェニルアラニン低級アルキ
ルエステルFfA度の約1/3〜2/3倍濃度となる範
囲とづるのが適当である。
本発明方法では、次いで上記の如くして調製される原料
液中に固定化金属プロテアーゼを懸濁さけ−1この!?
!消液形態で原料液中の両基質と固定化酵素とを接触反
応させる。ここで用いられる固定化FffJiとしては
、例えば代表的にはサーモライシン等の金属プロテアー
ゼを常法に従い適当な支持体に固定した各種のものをい
ずれも使用できる。
上記適当な支持体としては例えばメルコーゲン(Mer
ckoael  S I  1000人、メルクくEM
erck)社製)、アンバーライト IRC50(ロー
ム アンド ハース(Rohm  ’ andHaas
  Co、)社製)、ダウエックス MWA(ダウケミ
カル(DOW  Chemical  Co 、 )社
W!a)、ダウエックス MSC(同上社製)、アンバ
ーライトXAD2(ローム アンド ハース社製)、ア
ンバーライトXAD7’(同上社製)、アンバーライト
XΔD8(同上社製)等の多孔性イオン交換樹脂担体を
例示できる。これらのうちではアンバーライトX A 
D ’7が最も好ましい。上記支持体へのサーモライシ
ン等の金属プロテアーゼの固定は、通常当分野でよく知
られている各種方法に従い行なうことができるが、特に
グルタルアルデヒド架橋法によるのが好ましい。該グル
タルアルデヒド架橋法におけるグルタルアルデヒド濃度
は、従来一般に採用されている2〜3%に比して約4〜
6倍の高濃度、特に約12.5%前後とするのがよ(、
またサーモライシン等は例えばNa 3r等の適当な溶
液に溶解して支持体に吸着後固定さゼるのが好ましい。
この方法によれば同酵素を水m液として支持体に吸着さ
せる場合に比し溶液濃度を約50倍高くでき、支持体単
位当りの酵素吸着肖を増加でき、通常の方法にくらべ活
性、安定性の畠い固定化サーモライシンを得ることがで
きる。
かくしてillされる固定化サーモライシンは、通常支
持体1g (湿潤重量)当り、サーモライシン0.02
〜0.5CIを固定されており、そのg当りの力価(合
成活性)は約0.15〜3.0単位/ 2!ii! n
りである。尚この合成活性は、後記実施例1と同一操作
により酵素反応させて生成するジペブヂド爪を高速液体
クロマトグラフィーにより測定することにより求められ
るものであり、その1単位とは40℃下に1分間に1μ
モルのジペプチドを生成する固定化酵素量(湿潤重量)
を言う。
本発明では特に上記固定化サーモライシン等の固定化酵
素を用いた両基質の反応を、反応容器中の両基質濃度、
固定化酵素内のpH1反応生成物濃度及び固定化酵素が
夫々、反応系内で実質的に均−乃至一定となる条件下に
実施することが重要である。これは反応系を撹拌しつつ
原料液を連続的(又は間歇的)に供給し、反応液を連続
的に回収することにより行なわれ、これによりはじめて
酵素の失活を確実に防止して、迅速に且つ高収率で目的
どするペプチドを連続的に合成、収得できる。しかるに
上記固定化酵素を用いるといえども、これを通常のカラ
ムに充填し、これに原料液を流す時には、比較的速やか
に酵素が失活し、経時的に目的ペプチドの収量が低下し
、工業的実施が不適となる。即ち上記カラム反応器を利
用する場合、本発明者の研究によれば、カラム入口と出
口とで反応系内液の濃度および固定化酵素内部のpHが
異なり不均一であり、更にN−置換アスパラギン酸の濃
度は入口付近で高(出口付近では低く、また生成物と固
定化酵素内部のpHは逆に出口付近で高くなっている。
このためカラム入口近傍では固定化酵素に対する液中基
質量が多く、酵素内+)Hが低く、これにより該酵素の
安定化因子であるCa2+が上記基質により容易に取り
去られ、かくして酵素の失活が比較的速やかに惹起され
るものと考えられる。
上記反応時の温度は通常20〜40℃とされるのがよい
。撹拌は固定化酵素が系内に均一に分散され、沈澱ゼず
しかも崩壊等を生じないことを前提として、通常比較的
ゆるやかな条件で行なうか又は振盪しながら行なうこと
ができ、反応時間中常に連続づ−る必要はなく、断続的
に行なうこともできる。また固定化金属プロテアーゼの
使用量は特に制限されず、支持体に固定化された酵素の
鼻、その活性等に応じて適宜決定され、これが多いと反
応時間が短縮され、また少ないとそれだ【ブ反応時間が
長くなる。
本発明のりYましい一実施態様によれば、例えばフェニ
ルアラニン低級アルキルエステルと、N−冒15アスパ
ラギンh1とを反応させる場合、後者1ご対し前者を約
1.5〜3倍モル量含有する原料液を:”l 整し、そ
の1Qに対して固定化サーモライシン杓100〜500
gを用い、約100〜300rpmの撹拌下に、20〜
40℃の温度で、固定化酵素容積基準のSVが約0.3
〜2.0/時間となる条件下に連続反応を行なう。
また伯の好ましい実施態様では、上記と同様のの原料液
を単位時間当り1容積宛供給しつつ、生成物1容積宛回
収しつつ、反応系内液を約1o容積宛系内に循環させ、
この循環によって系内を強制撹拌し、S■約0.6〜4
.07時間で反応させる。
上記各反応により得られるジペプチドは、有機溶媒溶液
として得られ、これを分取し、濃縮晶析さぜるか又は抽
出等の操作を行なうことにより容易に分離することがで
き、これは更に通常の単離精製手段により精製すること
もできる。
かくして本発明方法によれば、N−置換フェニルアラニ
ンとフェニルアラニン低級アルキルエステルどの反応に
よりN−置換フェニルアラニン−フェニルアラニン低級
アルキルエステルを、またN−置換アスパラギン酸とフ
ェニルアラニン低級アルキルエステルとの反応によりN
−[換アスパラギン酸−フェニルアラニン低級アルキル
エステルを夫々効率よく収得でき、之等は生理活性を有
する種々のペブヂドの合成反応試薬として、また特に後
者は砂糖の約200倍の甘さを持つ合成甘味剤であるし
一アスパルヂルーL−フェニルアラニンメチルエステル
(アスパルテーム)の前駆体として有用なものである。
実  施  例 以下本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。
尚実施例においては、以下の方法により調?+した固定
化サーモライシンを用いた。
く固定化サーモライシンの調製〉 7.5gのサーモライシン(大和化成株式会社製、力価
9470PtJ/m(])を、55MNa Sr及び’
l 6.6m M  Ca CG!2を含む1/40M
1〜リス塩酸塩緩衝液<o H7,5)120脱に水冷
下に溶解し、この液に固定化担体であるアンバーライト
XAD−7(ローム・アンド・ハース社製)30o(湿
潤重量)を加え、4℃で17時間静かに振盪を行ないな
がら酵素を担体に吸着させた。上澄液の残存酵素蛋白量
をビューレット法で定量した所、初発酵素量の約70%
の酵素が押体に吸着されていた。
上記上澄液75瞠を除去した残りの固定酵素懸濁液に2
5%ゲルタールアルデヒド溶液75mQを加え、4℃で
約3時間振盪して架橋反応を行ない、その後冷却した0
、1Mトリス塩R塩緩衝液(pH7,5,5mM−Ca
CQ2を含む)約1Q及びIM−Na CQを含む同緩
衝液約1Qで交互に2回洗浄して、固定化サーモライシ
ンを得た。
得られた固定化酵素は4℃で保存した。
実施例 1 5 IIIM  Ca CQ 2を含む0.05M−Y
ES(2−シアノモルホリノ)エタンスルホン酸・モノ
水和物、同仁化学研究所製)溶液と、等容積の酢酸エチ
ルとを分液漏斗を用いて平衡化(40℃)さゼ、酢酸エ
チルで飽和されたYES溶液と、同MES溶液で飽和さ
れた酢酸エチル溶液とを調製した。
上記で得たMES溶液飽和の酢酸エチル溶液50m12
に、L−フェニルアラニンメチルエステル(1−−PI
+eOMe  )1.432g (160m  M>又
は2.148(1(240m M)と、N−ベンジルオ
キシカルボニル−L−アスパラギン?I9 (Z−L−
Asp)1.069o  (80m M)とを溶解して
基質溶液を調製した。
一方、上記で(qた酢酸エチル飽和のMES溶液のp 
Hを4N  NaOHで6.0に調整し、この波100
口Qに固定化酵素3(1(湿潤重量)を約1時間浸漬し
、固定化酵素担体内部の水相を同波で平tFi化させ、
ガラスフィルターで付着水を充分除去した。
この固定化酵素全量を、上記で調製した基質溶液(L−
PheOMe 240m M+Z−L−Asp80mM
)が満されている供給口と取出口のついた円筒フラスコ
状反応器(容125mQ、ウイー]〜ン礼製、ダブルア
ーム付セルスター)に懸濁させる。反応器を40℃に保
持した恒温槽内に固定し、回転子を回して反応器内液を
撹拌しながら反応を開始させた。反応開始4時間後、基
質の一方を供給口より以下のように供給しつつ、取出口
より供給量と等量の反応液を抜き出した。即ち、ポンプ
により30秒間0.4m12/分の流量で基質を供給し
、その後3分間回転子で撹拌を行ない、更に次の3分間
別のポンプで反応液を所定音1 (8mQ)に減るまで
吸出す操作を繰返した。上記各操作の切換えはタイマー
により自動的に行なった。この方法における平均流」は
2鵬/時間、固定化酵素容積基準のSVは約0.7hr
−1であった。
反応器出口の反応液を経時的にサンプリングし、下記に
示す条件で高速液体クロマトグラフィーを行ない、生成
物量を定量した。
〈高速液体クロマトグラフィー〉 装 置:高速流体クロマトグラフ (島津製作所製 LC−3A型) カラム:内径10m111×長さ300mm充填剤:T
SK−GEL  ’LS−410K(ODS−シリカ 
東洋曹達社製) 溶 媒ニアセトニトリルー水(55:45、リン酸でl
)Hを2.5に調整) 検 出:紫外吸収(254om) 結果を第1図に示す。第1図において横軸は連続反応時
間(時間)を、縦軸は生成物収率(%)を示す。
上記第1図より明らかな通り、上記本発明方法によれば
約7日間の連続反応期間中、Z−L−Asp基準で約9
5%の収率が常に安定して維持された(図中テHで示す
)。
また8白目に基質溶液のL−PheOMeとZ−L−A
Spの比を2:1 (160mM:80mM)に減らし
、SVをQ、5hr’として反応を継続したところ、前
記と同様に10日月末で95%の収率が安定して維持さ
れた(図中1v−−一口で示ず)。
比較例 1 実施例1ど同様にして酢酸エチル飽和のYES−Na 
0)−1溶液(p、H6,0>で平衡化した固定化n?
素3a  (湿潤重量)を、40℃に調節された恒)3
惜に)1潰された有機溶媒用カラム(内径1.1cm、
山善株式会社製)に充填し、これ4に実施例1と同様に
して¥14製した基質溶液L−PbeOMe 240m
 M+Z−L−Asp80m M)を、カラム出口から
有機溶媒用ポンプ(協和精密社製)で吸引することによ
り、以下のように送入して反応を行なわせた。即ち基質
溶液を先づ30秒間0.4111Q/分の速度で流し、
そのF26分間停止という操作を交互に繰返した。この
方法における平均流量は4ml/時間であり、固定化酵
素容積基準のSVは約1.4h−’であった。
カラム出口で反応液を経時的にサンプリングし、実施例
1と同一条件で高速液体クロマトグラフィーを行ない、
生成物量を定量した。
結果を第2図に示す。該第2図より、反応初期ではZ−
L−ASI)基準による生成物(N−ベンゼンオキシカ
ルボニル−し−アスパラチル−L−)工二ルアラニン(
Z−L−Asp−L−PheOMe ) 、アスパルテ
ームの前駆体)の収率は、約98%であったが、反応時
間の経過と共に収率は低下し、48時間後には22%に
低下した。
この時点で基質の供給を停止し、室温で0.1M−トリ
ス塩W!I塩緩衝液(pH7,5,5mM−CaCQ2
を含む)で洗浄し、カラム入口と出口ての固定化酵素の
残存活性を測定した所、それぞれ0.5%及び47.3
%であり、失活の著しいものであった。
実施例 2 実施例1において、L −PheOMe 200m M
及びZ−L−ASp80111 Mの基質溶液を用い、
その10脱当り固定化酵素3gを利用し、40℃下、S
v約1 hr−+(2、8mQ/hr) (1)条件下
ニ反応ヲ行なった。
その結果反応開始280時間後も、90%以上の高収率
が維持された。
これに対し、上記と同条件下に、比較例1のカラムを用
いる方法を実施した場合、反応開始80時間での目的物
収率は約30%に低下した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に示す方法における反応時間と収率の
関係を示すグラフであり、第2図は比較例1に示す方法
における同グラフである。 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−置換フェニルアラニン又はN−置換アスパラ
    ギン酸とフェニルアラニン低級アルキルエステルとを反
    応させてジペプチド類を製造するに当り、上記両基質を
    水と混和しない有機溶媒に溶解した原料液中に、固定化
    金属プロテアーゼを懸濁させ、撹拌下に上記原料液を反
    応系内に供給しつつ反応を行なわせ、反応液を連続的に
    回収することを特徴とするジペプチド類の連続製造法。
JP13247084A 1984-06-26 1984-06-26 ジペプチド類の連続製造法 Granted JPS6112298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13247084A JPS6112298A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 ジペプチド類の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13247084A JPS6112298A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 ジペプチド類の連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112298A true JPS6112298A (ja) 1986-01-20
JPS621719B2 JPS621719B2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=15082124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13247084A Granted JPS6112298A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 ジペプチド類の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272564A2 (en) * 1986-12-22 1988-06-29 Hampshire Chemical Corporation Enzyme mediated coupling reactions
EP0640687A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Holland Sweetener Company V.O.F. Methods of using, storing and transporting metal protease enzyme in a stabilized form
KR20020015742A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 신철수 단백질 가수분해효소를 이용한 아스파탐 전구체의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569595B1 (ko) 2010-09-28 2015-11-16 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272564A2 (en) * 1986-12-22 1988-06-29 Hampshire Chemical Corporation Enzyme mediated coupling reactions
JPS63169993A (ja) * 1986-12-22 1988-07-13 ハンプシャー・ケミカル・コーポレーション 酵素によるペプチド結合の生成反応
EP0640687A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Holland Sweetener Company V.O.F. Methods of using, storing and transporting metal protease enzyme in a stabilized form
US5739023A (en) * 1993-08-27 1998-04-14 Holland Sweetener Company V.O.F. Stabilized neutral metalloprotease composition, a method of making the composition, and a method of transporting the composition
KR20020015742A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 신철수 단백질 가수분해효소를 이용한 아스파탐 전구체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621719B2 (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284721A (en) Method for manufacturing dipeptides
JPH0363556B2 (ja)
JP2854148B2 (ja) 光学的に活性なアミノ酸アミドの製法
US3964970A (en) Process for the preparation of L-car-bamyl-amino acids and of the corresponding L-amino acids
CA1148884A (en) Optically pure heterocyclic aminoacid compounds, a process for their production and their use for the synthesis of medicaments
US3841966A (en) Method of preparing an optically active amino acid from a salt of an acyl derivative thereof in the racemic form
JP3117157B2 (ja) 固定化酵素によるアルコールのアシル化方法
US5689001A (en) Process for purifying valine
JPS6112298A (ja) ジペプチド類の連続製造法
GB2250023A (en) Process for the preparation of aspartame
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
EP1300392A1 (en) Process for producing optically active alpha-amino acid and optically active alpha-amino acid amide
JPS6033840B2 (ja) ジペプチド類の製造法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
US20040137559A1 (en) Process for producing N-formylamino acid and use thereof
EP0302624B1 (en) A method for racemization of optically active serine
JPS63169993A (ja) 酵素によるペプチド結合の生成反応
JPH0239895A (ja) ジペプチドの連続製造法
JP2928564B2 (ja) アミノ酸メチルエステル鉱酸塩の製造法
JPH01104192A (ja) ビブリオリシン結合方法
JPH0423996A (ja) トリペプチド誘導体の連続製造法
WO1997041093A1 (en) Methods for the synthesis of fmoc protected amines
JPH10174597A (ja) N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの酵素合成法
KR970002911B1 (ko) 팔라듐 촉매를 사용한 아스파탐의 제조방법
JPH06237784A (ja) オリゴペプチドの合成法