JPS6112297Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112297Y2
JPS6112297Y2 JP12666278U JP12666278U JPS6112297Y2 JP S6112297 Y2 JPS6112297 Y2 JP S6112297Y2 JP 12666278 U JP12666278 U JP 12666278U JP 12666278 U JP12666278 U JP 12666278U JP S6112297 Y2 JPS6112297 Y2 JP S6112297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
steering
operation plate
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12666278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12666278U priority Critical patent/JPS6112297Y2/ja
Publication of JPS5542673U publication Critical patent/JPS5542673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6112297Y2 publication Critical patent/JPS6112297Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、動力作業機の操向クラツチ構造に
関するものである。
この考案では、動力作業機の走行時の方向転換
を行う際に使用する操向クラツチ部の構造につい
て、操向クラツチ部のクラツチ板の摩耗等により
クラツチ機能が低下する場合等のクラツチ部調整
が簡易にできるべく、操向クラツチ部のクラツチ
作動体の位置調整を可能にすることにより確実な
クラツチ操作による操向操作ができる動力作業機
の操向クラツチ構造を提供せんとするものであ
る。
この考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば
本案における動力作業機は操向操作時に操向クラ
ツチと操向ブレーキを双方とも作動せしめて、操
向クラツチにより方向転換側の走行部への動力伝
達を切断すると共に動力伝達の切断がなされた走
行部の走行伝達軸を操向ブレーキにより制動して
方向転換側の走行部の慣性運動を除き完全な操向
操作をなしうるべく構成したものであり、本案で
は特に操向クラツチ部の構造についての考案であ
り、第1図は操向クラツチ部の断面正面図を示
し、第3図は操向クラツチ部Aの操作にともなう
操向ブレーキ部Bの連動構造を示した第1図−
線の断面図であり、第2図は第1図の−線
における断面図であり、操向クラツチ部Aの操作
を行うための操作機構を示すものである。
操向クラツチ部Aは次のように構成されてい
る。
すなわち、動力作業機の操縦席に設けた操作レ
バーに連結したレバー部1にはレバー回転軸2が
連設されており、同回転軸2の先端にはカム3に
よりレバー回転軸に沿つて横摺動するカム作動体
4が嵌合されている。5はカム作動体復帰用のス
プリングを示す。
カム作動体4にはピン6が突設されており、同
ピン6は操向クラツチ部Aにおけるクラツチ操作
板7の先端7−1に係合しており、クラツチ操作
板7の基端7−2はアジヤストケース9により回
動自在に支持されて同回動支持部を支点としてク
ラツチ操作板の傾倒、起立作動を行いクラツチ部
の動力伝達、切断がなされる。
アジヤストケース9は、ケース8本体に設けた
調整孔8−1を覆う状態でケース8に取付けられ
ており、8−2はケース8に突設したブラケツト
で、9−1はアジヤストケース9に設けた調整ブ
ラケツトであり、同ブラケツト8−2,9−1は
調整ボルト8−3により連設されて、アジヤスト
ケース9をケース8本体に取付けている。しかも
アジヤストケース9の内側面はクラツチ操作板7
の基端7−2を回動自在に支持すべく凹部9−2
を形成せしめ、かつアジヤストケース9は調整孔
8−1を覆つた状態で前後摺動可能になるべく凹
部9−2を摺動間隙を保持して調整孔8−1に嵌
入している。
10はクラツチ操作板7の中心に挿貫した
PTO軸であり、原動機より連動連結されてお
り、PTO軸10の先端には多板式クラツチ11
が連設されている。
多板式クラツチ11を介してPTO軸10には
連動軸12が連設されており、多板式クラツチ1
1に圧着自在の圧力板13はクラツチ操作板7と
連設ボルト14にて連設されてクラツチ操作板7
の傾倒作動によつて圧力板13が多板式クラツチ
11に圧着自在となりクラツチ機能を果す。15
はスプリングである。16は連動軸12に歯車1
7を介して連動連設された走行軸、18は走行軸
16に設けたチエーン巻架用の歯車である。
以上のように構成された操向クラツチ部Aは、
操作レバーに連結したレバー部1の作動によつて
レバー回転軸2を回動せしめ、同軸2の回動によ
り、カム作動体4を介してクラツチ操作板7の先
端7−1を左方すなわちPTO軸10と同一方向
に摺動させてクラツチ操作板7を傾動させ、同先
端7−1と基端7−2の中途部7−3と連動した
リリーズスリーブ14−1の左方摺動を介してス
プリング15の圧着付勢を解除して同クラツチ1
1の動力伝達を切断するものである。
かかるクラツチ機構において調整を必要とする
原因には、クラツチ板の摩耗に起因するものと、
クラツチ操作系の遊び量の変動に起因するものと
があり、双方共見掛け上、クラツチ操作系の遊び
量の変動として現象化され、従来クラツチ操作系
中に遊びの調整機構を設けて上記遊びの調整をも
つてクラツチの調整としているが、クラツチの断
接作動を、クラツチ操作板の傾動を利用したもの
にあつては、クラツチ板の摩耗に起因したものを
上記の従来構造の調整機構で調整したのでは、調
整を重ねる度に、クラツチ操作板7の作動開始時
の傾斜が大きくなり、同板7は基端7−2を中心
として回動するものであるからリリーズスリーブ
14−1を支持した同中途部7−3は円弧上を運
動するものであり、リリーズスリーブ14−1は
PTO軸10に遊嵌されて直線上を連動するもの
であるから、両者の間の運動方向変換に起因する
力が作用し、この力はリリーズスリーブ14−1
に対しては、同スリーブ14−1の運動方向に直
角、すなわちPTO軸10に直角方向の分力とし
て作用し、同分力の大きさはクラツチ操作板の
PTO軸に直角方向からの傾斜角度、厳密には同
操作板基端7−2の回動中心点と、同板中途部7
−3のピン中心線で定義される仮想平面がPTO
軸10中心線と交差する角度から90゜を差し引い
た角度の正弦に比例するものである。従つて、ク
ラツチ操作板7がPTO軸10の直角方向から傾
斜すればする程この分力は大きくなり、リリーズ
スリーブ14−1とPTO軸10との間、及び、
クラツチ操作板基端7−3とアジヤストケース9
内面との間に作用して、前後二者間の摩擦力の増
大をもたらし、操作作動の不円滑及び摩耗を促す
ものである。
しかるに、本考案では、多板式クラツチ11の
クラツチ板の摩耗による機能低下を防止するため
に、クラツチ操作板7の傾動支点たるアジヤスト
ケース9を、調整ボルト8−3の螺動により、同
板先端7−1の作動方向と平行に摺動させて行う
ことにより、クラツチ操作板7をクラツチ板の摩
耗に不拘、常にPTO軸10と略直角の状態に調
整することができ、同板中途部7−3の操作作動
の方向を常に同軸10と略平行に保持して、リリ
ーズスリーブ14−1の作動、引いては同クラツ
チ11の操作作動を円滑にするとともに、同スリ
ーブ14−1の損耗を防止している。更に、アジ
ヤストケース9及び調整ボルト8−3はケース8
の外部に位置しており、同ケース8を分解するこ
となく上記調整を行うことができる。カム作動体
4、クラツチ操作板7、等の作動連係により
PTO軸10と走行軸16とのクラツチ作動が行
われる。
一方、レバー部1の作動にともなうブレーキ部
Bの作動を行う構造は次のとおりである。
即ち、レバー部1のレバー回転軸2には筒状体
19が遊嵌されており、レバー部1に突設した突
片20と筒状体19に突設した受体21とはレバ
ー部1の回動により突片20が受体21に係合し
て筒状体19を回転せしめるべく構成されてい
る。
22は受体21の突片20当接部に設けたアジ
ヤストボルトであり、突片20と受体21との当
接間隔を調整することにより、レバー回転軸2と
筒状体19との作動時差を調整し、もつてクラツ
チ作動とブレーキ作動との適確な作動時差を形成
する。
筒状体19にはブレーキロツド23が連設され
ており、同ブレーキロツド23の先端には馬蹄形
状の連結部材24が枢着され同連結部材24の両
自由端は、ブレーキバンド操作体25に突設した
二個のバンド連結部25−1,25−2にそれぞ
れ連設されている。
ブレーキバンド操作体25は、一体となつた回
転軸26により回転可能に構成されており、同回
転軸26には主ブレーキ用のフートペダル(図示
せず)に連結される主ブレーキ連結体27が突設
され、操向クラツチ部Aのクラツチ操作とほぼ同
時に走行部の一側に操向のためのブレーキ操作を
行うのとは別途に動力作業機の走行自体を停止す
るためのブレーキ操作を行うことができるように
構成されている。
28はブレーキバンド操作体25の回転後の復
帰位置を規制するためのストツパー用突片、29
は同ストツパー用突片28に当接するストツパー
用ボルトであり、ボルト頭29−1はケース8外
に突出してケース8外部より復帰位置調整を行う
ことができる。
ブレーキバンド操作体25に突設した二個のバ
ンド連結部25−1,25−2にはブレーキバン
ド30の両自由端が連結され、多板式クラツチ1
1の外周縁に締付自在と囲繞したブレーキバンド
30はブレーキバンド操作体25の回転にともな
い多板式クラツチ11の外周縁を締付、解放自在
とすることによりブレーキ機能をはたすものであ
り、バンド連結部25−1,25−2とブレーキ
バンド30両自由端との連結構成は次のとおりで
ある。
すなわち、ブレーキバンド30の一端は、中央
に挿通孔31を有した連結板32を介してバンド
連結部25−1に枢着連結されており、ブレーキ
バンド30の他端は、バンド連結部材33を介し
てバンド連結部25−2に枢着連結されており、
しかもバンド連結部材33は連結板32の挿通孔
31に挿通せしめてブレーキバンドの両自由端延
長線が交差状態で機能すべく構成されている。バ
ンド連結部材33は、ブレーキバンド30の他端
に連設したボルト34と、同ボルト34が外周面
より挿貫したパイプ35と、同パイプ35に挿貫
したボルト34に螺合した六角筒状ナツト36よ
りなり、パイプ35がバンド連結部25−2に枢
着され、六角筒状ナツト36はその先端をケース
8に設けた調整用孔37より突出してケース8外
部よりボルト34との螺合位置調整を行い、バン
ド連結部材33の長さを調整してブレーキバンド
30の締付力を加減することができるように構成
されている。また六角筒状ナツト36は連結板3
2の挿通孔31より挿貫して連結板32と同挿通
孔31の位置にて交差することによりブレーキバ
ンドの両自由端延長線が交差状態となるものであ
る。
38は調整用37に取外し自在に設けた蓋体で
ある。39は、ブレーキバンド30を弛緩せしめ
るためのスプリングである。
以上のように構成されたブレーキ部Bはレバー
部1による操向クラツチ部Aの切断作動に引続き
突片19と受体20を介して一定時差にて筒状体
19が回転し、ブレーキロツド23によりブレー
キバンド操作体25を回転せしめて二個のバンド
連結部25−1,25−2によつてブレーキバン
ド30の両自由端が引張られブレーキがかかるも
のである。
この考案の実施例は以上のように構成されてい
るものであつて、その全体作用を説明すれば次の
とおりである。
すなわち、走行中において機体の走行を行わん
とする場合は、操向のための操作レバーによりレ
バー部1を作動せしめて操向クラツチ部Aのクラ
ツチ切断を行いPTO軸10と走行軸16との動
力伝達を切断すると共に、レバー部1はブレーキ
ロツド23をも作動せしめてブレーキバンド30
を締付けることになり、クラツチ切断がなされた
操向クラツチ部Aはブレーキがかかつて、動力伝
達の切断当初の惰性運動が完全に停止されること
になり機体の操向を適確に行うことができるもの
である。
また、ブレーキバンド30の締付け状態を加減
する必要がある場合は、調整用孔37より六角筒
状ナツト36によりバンド連結部材33の長さを
調整してブレーキバンド30の締付け加減を行い
ブレーキの調節をする。
この考案によれば、操向クラツチ部の作動によ
り方向転換側の走行部の動力伝達を切断して方向
転換を行うに際し、操向クラツチ部のクラツチ操
作板の位置調整が可能であるため、クラツチ作動
が最良の状態にクラツチ操作板を位置ぎめでき、
動力の伝達、切断にともなう操向操作を円滑、か
つ確実に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案構造の断面正面図、第2図は、
第1図−線の断面図、第3図は、第1図−
線の断面図、第4図は、第3図−線の矢視
図。 1:レバー部、2:レバー回転軸、3:カム、
4:カム作動体、5:スプリング、6:ピン、
7:クラツチ操作板、8:ケース、9:アジヤス
トケース、10:PTO軸、11:多板式クラツ
チ、12:連動軸、13:圧力板、14:連設ボ
ルト、15:スプリング、16:走行軸、17:
歯車、18:歯車、19:筒状体、20:突片、
21:受体、22:アジヤストボルト、23:ブ
レーキロツド、24:連結部材、25:ブレーキ
バンド操作体、26:回転軸、27:主ブレーキ
連結体、28:ストツパー用突片、29:ストツ
パー用ボルト、30:ブレーキバンド、31:挿
通孔、32:連結板、33:バンド連結部材、3
4:ボルト、35:パイプ、36:六角筒状ナツ
ト、37:調整用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右側走行部にそれぞれ連結した操向クラツチ
    部Aにクラツチ操作板7を設け、同クラツチ操作
    板7の基端をクラツチAのケース8外側面に連設
    したアジヤストケース9により回動自在に支持
    し、同操作板7の先端7−1を、同操作板中心に
    挿貫したPTO軸10を中心として基端7−2の
    略対称位置に設け、同操作板7の先端7−1を、
    PTO軸10と同一方向に作動させることによ
    り、同操作板7を、基端の回動支持部を中心にし
    て傾倒、起立自在とし、しかもクラツチ操作板7
    基端の同回動支持部を支点としてクラツチ操作板
    7の傾倒、起立作動により操向クラツチ部Aの動
    力伝達、切断がなされるべく構成すると共に、ク
    ラツチ操作板7の基端を回動自在に支持したアジ
    ヤストケース9を同板の先端7−1の作動方向と
    平行に摺動及び固定可能に構成したことを特徴と
    する動力作業機の操向クラツチ構造。
JP12666278U 1978-09-13 1978-09-13 Expired JPS6112297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12666278U JPS6112297Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12666278U JPS6112297Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542673U JPS5542673U (ja) 1980-03-19
JPS6112297Y2 true JPS6112297Y2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=29088702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12666278U Expired JPS6112297Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112297Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5542673U (ja) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225754Y2 (ja)
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPS6112297Y2 (ja)
US6834485B2 (en) Independent positive reverse drive mower with brake lockout
JPH07196069A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH0110310Y2 (ja)
JPH0223451Y2 (ja)
JPS6343554Y2 (ja)
JPS5846891Y2 (ja) 農作業機における操作レバ−装置
JPS6242102Y2 (ja)
JPS6237812Y2 (ja)
JPS6146062Y2 (ja)
JPS589786Y2 (ja) トラクタ推進軸の慣性空転防止装置
JPS5835444Y2 (ja) チエンソ−の安全装置
JPS6225377Y2 (ja)
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JPH084348Y2 (ja) トラクタ−の車高調節装置
JPS6146063Y2 (ja)
JP3519812B2 (ja) 移動農機における制動制御装置
JPH0412815Y2 (ja)
JPS6113400Y2 (ja)
JPH0110309Y2 (ja)
JPS6013738Y2 (ja) 耕うん機におけるバランス移動装置
JPH0528093Y2 (ja)
JPS6010944Y2 (ja) 耕耘機における回行ハンドルの支持構造