JPH0110309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110309Y2
JPH0110309Y2 JP12666178U JP12666178U JPH0110309Y2 JP H0110309 Y2 JPH0110309 Y2 JP H0110309Y2 JP 12666178 U JP12666178 U JP 12666178U JP 12666178 U JP12666178 U JP 12666178U JP H0110309 Y2 JPH0110309 Y2 JP H0110309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
brake band
tip
actuating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12666178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12666178U priority Critical patent/JPH0110309Y2/ja
Publication of JPS5542672U publication Critical patent/JPS5542672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110309Y2 publication Critical patent/JPH0110309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、動力作業機の操向クラツチ機構に関
するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、動力作業機の走行時の方向転換は、左右
側の走行部にそれぞれ連結した操向クラツチと操
向ブレーキとを、手元の操向レバーで同クラツチ
を切ると共に同ブレーキを作動させて行われるよ
うに構成されている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところが、操向レバーで同クラツチと同ブレー
キの両方を作動させるために、同レバー操作に大
きな力を要し、また、装置をコンパクトにもとめ
るために、操向クラツチを多板式クラツチとし、
同クラツチの外周をバンドブレーキのドラムとし
て構成した場合には、前進時と後進時とではブレ
ーキの効きが相異なるため操縦を難しいものとし
ていた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この考案では、左右走行部にそれぞれ連結した
操向クラツチ部の多板式クラツチの外周をバンド
ブレーキのドラムとして構成した操向クラツチ部
及び操向ブレーキ部において、同クラツチにクラ
ツチ作動体を設け、同クラツチ作動体の基端をケ
ーシングにより支持し、また、クラツチレバーに
連結された回転軸の先端にカム作動体を摺動自在
に遊嵌し、同カム作動体にクラツチ作動体の先端
を連設して、同回転軸に連設したカムを介して同
カム作動体を摺動せしめることにより、ケーシン
グにて枢支されたクラツチ作動体の基端を支点と
して、クラツチ作動体を傾倒、起立動作せしめ
て、同作動体の中途部と連動連結した多板式のク
ラツチの圧力板を介して操向クラツチの動力伝
達、切断を行うべく構成するとともに、上記回転
軸に筒状体を遊嵌し、回転軸に突設した突片と筒
状体に突設した受片との係合を介して筒状体を回
動せしめ、同筒状体に操作した突片に連結したブ
レーキロツドの先端に、2個の連結体をそれぞれ
ブレーキロツドとは交差状に連結し、同連結体の
先端を、ブレーキバンドの両自由端に配設したブ
レーキバンド連結部材にそれぞれ連結し、両方の
同連結部材の中間位置に、ケーシングを挿通した
ボルトにて作動が制限されたブレーキバンド操作
体を配設して、同操作体にて、連結部材を支承す
べく構成してなる動力作業機の操向クラツチ機構
を提供するものである。
(ホ) 作用・効果 クラツチレバーの操作に要する力は、操向クラ
ツチを切るのに要する力と、操向ブレーキを作動
させるのに要する力等との和になるが、この考案
によれば、操向レバーで操向クラツチ部を作動さ
せるのに要する力は、クラツチ作動体のレバー
比、及び回転軸のカムとカム作動体により非常に
小さいものとなり、また、操向ブレーキの作動に
要する力も、ブレーキロツドの作動が、2個の連
結体を介しブレーキバンドの両端に伝達されてブ
レーキ作用が開始すると、同バンドはクラツチ外
周の回転方向の力を受けて回動し、ブレーキバン
ドの回動方向とは反対側の端部に連結した連結部
材を介して引張力としてブレーキ操作体に伝達さ
れるが、同操作体は作動が制限されているので作
動範囲の限界で上記の回転方向の引張力が支承さ
れる。なお、上記ブレーキバンドの回動による反
回転方向側の連結部材の変位は、ブレーキロツド
と連結体との交差角が変化することで吸収される
ので、上記回転力はブレーキロツドまではおよば
ない。
一方、ブレーキバンドの回動方向の端部は、反
回転方向側の連結部材が、上記引張力でブレーキ
バンド操作体31に固定された状態であるから、
他方の連結体とブレーキロツドとの枢着点は上記
連結部材を中心として略円弧状の軌跡を描いて作
動し、他方の連結体を介しブレーキロツドの作動
が伝達され続けているので、更に強くブレーキ作
用が行われる。
このブレーキ作用を得るためブレーキバンドの
両端に要する引張力は、回動方向と同じ方向の引
張力をT1、反対方向の引張力をT2、ドラムとし
ての多板式クラツチの外周におけるブレーキ力を
Tとすると、 T2=T1×e〓〓 …… T2=T1+T …… 但し、eは自然対数の底、μはブレーキバンド
とドラム間の摩擦係数、θはブレーキバンドの巻
き掛け角度(ラジアン)なる関係が成立すること
は公知であり、μ及びθが負になることはあり得
ず、むしろ充分なブレーキ力を得るためにμ及び
θを大きくとることは公知である。
以上のように大きな引張力を要する回動方向と
は反対方向の引張力はブレーキ操作体に支承さ
せ、小さい引張力ですむ回動方向と同方向の引張
力の方を、ブレーキロツドを介しクラツチレバー
に受持たせることで、小さな操作力で大きな制動
力を得ることが可能である。
またの式からブレーキ力Tが回転方向の引張
力T1を増強しているように解釈することもでき
る。
また、ドラムとしての多板式クラツチの外周が
上記とは反対方向に回動しているときは、ブレー
キバンドの両端、及びそれぞれ2個のブレーキバ
ンド連結部材と連結体の役割が交替するだけであ
るから、前後進双方に同じブレーキの効きを与え
ることができる。
従つて、小さな力でレバー操作を行うことがで
きることと、前後進の双方ともブレーキの効きが
等しいことから、操縦が容易になるという効果が
ある。
(ヘ) 実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、
Aは動力作業機としての8輪型動力運搬車を示
し、前部に原動機1、操縦席2を有し、後部に荷
台3を設け、機体下部には左右側走行部として左
右側にそれぞれ4輪の車輪4を設け、最前車4−
1を駆動車輪として原動機1より連動機構を介し
て最前車輪4−1を駆動せしめ、同最前車輪4−
1からチエーン等により他の車輪への動力を伝達
して走行を行うべく構成されている。
第2図は原動機1に連結された駆動軸5から最
前車輪4−1の車輪駆動軸6の動力を伝達する機
構を示す断面図であり、駆動軸5の先端には操拘
向クラツチ部7が設けられ同操向クラツチ部7を
介して車輪駆動軸6へ動力を伝達すべく構成され
ており、操向クラツチ部7のクラツチ作動は操縦
席2の手元のクラツチレバー8にて行う。
9は操向クラツチ部7において、多板式クラツ
チを示すものであり、同多板式クラツチ9を介し
て駆動軸5と連動軸10とは連設されているもで
あり、連動軸10は更にギア11を介して車輪駆
動軸6に連動連結されている。
多板式クラツチ9の圧力板12はクラツチ作動
体13によつて作動し、クラツチ部の動力伝達及
び切断を行うものであるが、同クラツチは作動体
13は基端14をケーシング15の基端支持部1
6に設けた凹部に嵌合し、同嵌合部にてクラツチ
作動体13の基端14が回動自在となつている。
クラツチ作動体13はこのように基端14の支持
部を支点として傾倒作動によつて圧力板12のク
ラツチ操作が行われる。
17はクラツチ作動体13と圧力板12とを連
設した連設ボルトであり、18はクラツチ作動体
13の復元用のスプリングであり、クラツチ作動
体13が同スプリング18に坑して傾倒した際に
圧力板12は多板式クラツチ9を切断するべく作
動し、クラツチ作動体13が同スプリング18の
復元方向に起立した際に圧力板12は多板式クラ
ツチ9の伝動を行うべく作動する。
クラツチ作動体13の先端と操縦席2の手元ク
ラツチレバー8との連動連結構造は次のとおりで
ある。
すなわち、クラツチレバー8に連結された回転
軸19の先端にはカム20が設けられ、同カム2
0の作動により回動軸19に遊嵌されたカム作動
体21が回転軸19に沿つて摺動し、同カム作動
体21はクラツチ作動体13の先端に連設して
お、従つクラツチレバー18により回転軸19を
回転することによつてカム20を介してカム作動
体21を摺動せしめ、同カム作動体21の摺動に
よつてクラツチ作動体13の先端は前後方向に移
動し、クラツチ作動体13は基端14の支持部を
支点として傾倒自在となる。
22は、カム作動体21を押圧したスプリン
グ、23はカム作動体21に連設したピンであ
り、クラツチ作動体13の先端に設けたピン挿通
孔24に嵌入されており、カム作動体21の摺動
は、ピン23及びピン挿通孔24を介してクラツ
チ作動体13先端に伝達され、クラツチ作動体1
3の傾倒作動を行う。
なお、図中25は操向クラツチ部7に設けたブ
レーキバンドであり、クラツチレバー8と連動し
た回転軸19に遊嵌した筒状体26に、ブレーキ
連動機構27を介してブレーキバンド25が連動
連結されており、クラツチレバー8の作動によ
り、回転軸19に突設した突片28と、筒状体2
6に設けた受片29とが係合して筒状体26も回
転作動し、ブレーキ連動機構27を介してブレー
キバンド25が操向クラツチ部7にブレーキをか
けることになる。
なお、第4図において、突片28及び受片29
は形状を示すために、回転軸19を中心として展
開して描いており、本来の位置を第2図の鎖線で
示している。
上記したように、ブレーキ連動機構27は、ブ
レーキバンド25に連動連結されているものであ
るが、同機構27を具体的に詳説すると次の通り
である。
すなわち、筒状体26に連動連結したブレーキ
ロツド30の先端には、馬蹄形状に構成した二個
の弯曲状の連結体30−1,30−2が枢支連結
されているものであり、すなわち、二個の弯曲状
の連結体30−1,30−2は基端部を互いに枢
支して、同枢支部にブレーキロツド30の先端を
更に枢支連結することにより、二個の連結体30
−1,30−2が同ロツド30の先端部で馬蹄形
状に形成されて連結されていることになる。
しかも、各連結体30−1,30−2の先端部
分には、ブレーキバンド25の両端がそれぞれ連
結されており、しかもブレーキバンド25の延長
線は互いに交差する状態で同バンドの両端が配設
されているものである。
図中、31−1は、ブレーキバンド25の一端
に連設した連結体30−1への連結部材であり、
平板を折り返して折り返し部分を輪状に形成し、
同輪状部分を連結部材とし、折り返した平板は、
ブレーキバンド25の端部を両面から挟圧し、リ
ベツトで固着して同バンド25と一体に連設して
いるものであり、折り返し部分の同連結部材31
−1に、連結体30−1の先端に突設したピンを
遊嵌して同ピンを介して連結体30−1先端部
と、ブレーキバンド25の一端とを枢支連結して
いる。
また、31−2は、ブレーキバンド25の他端
に連設した連結体30−2への連結部材であり、
具体的には、ブレーキバンド25にボルト31−
5を連結し、同ボルト31−5には筒状ナツト3
1−3を螺設し、同ナツト31−3は、前述した
ブレーキバンド25の一端に連設した折り返し平
板の挿貫孔に挿貫し、ブレーキバンド25の両端
方向が互いに交差状となつてブレーキバンドのブ
レーキ作動がなされるように構成しており、かか
るボルト31−5は、連結体30−2の先端に枢
支連結した管状の連結部材31−2中に横断状態
で貫通しており、かかる管状の連結部材31−2
の周面は前述の筒状ナツト31−3の先端に圧接
されて、同ナツト31−3の回転調節によつて管
状の連結部材31−2と、ボルトとの連結位置の
調節が行えるように構成されている。
更に、二個の連結体30−1,30−2のほぼ
中央に位置する個所には中心軸32がケースに配
設されており、同中心軸32は互いに反対方向に
放射したアームを有するブレーキバンド操作体3
1の中心が一体に連設されており、同軸32と共
に同操作体31が回転する。
しかも、同操作体31の二個のアームの先端は
それぞれ同一方向に向いて一部切欠開口したフツ
ク部31−a,31−bが形成されており、同フ
ツク部31−a,31−bには、前述した連結体
30−1,30−2先端部の輪状の連結部材31
−1と管状の連結部材31−2がそれぞれ離脱可
能に係合されているものであり、更には、このフ
ツク部31a,31−bの開口部の開口方向は、
それぞれ交差状のブレーキバンド25の両端の伸
延方向に向いて開口しており、かかる開口方向
と、連結体30−1,30−2先端のブレーキ作
動時の移動方向との関係は、それぞれ略同一方向
に設定されている。
従つて、クラツチ作動にともないブレーキロツ
ド30を介して連結体30−1,30−2を作動
せしめてブレーキバンド25をブレーキ作動方向
に有効に締付ける動きは、後述の本考案の作用説
明で示す通りである。
また、中心軸32にはストツパー片32aが連
設されており、同ストツパー片32bはケースに
連設したストツパーボルト31−4に当接自在で
ある。
すなわち、ブレーキバンド操作体31が一定範
囲以上の回転しないように規制するものであり、
かかる操作体31の規制によつて二個の連結体3
0−1,30−2は一定の範囲で一定方向に変位
しないために、ブレーキロツド25によるブレー
キ操作時に一方の連結体の先端が一方のフツク部
31aから離脱しても、他方の連結体先端は、他
方のフツク部に係合した状態で後述の通りの確実
なブレーキバンド操作を行うことができるもので
ある。
ここでブレーキバンド操作体31について説明
すると、同操作体31はクラツチ作動時のブレー
キ操作以外に、本来のフートペダルによるブレー
キ操作を行う場合に使用するものであり、フート
ペダルに連動連設したロツド32b先端を中心軸
32に連動連結しておくことにより、フートペダ
ルの操作によつて、中心軸32を介してブレーキ
バンド操作体31を回転作動せしめ、同操作体3
1のアーム先端に係合した連結部材31−1,3
1−2を、ブレーキバンド25の両端がブレーキ
作動する方向に変位せしめることにより、フート
ペダルによつてもブレーキ操作できるようにした
ものである。
この考案の実施例は上記のように構成されてお
り、クラツチレバー8で操向クラツチ部7を作動
させるのに要する力は、クラツチ作動体13のレ
バー比、及び回転軸19のカム20とカム作動体
21により非常に小さいものとなり、また、操向
ブレーキの作動に要する力も、ブレーキロツド3
0の作動が、2個の連結体30−1,30−2を
介しブレーキバンド25の両端に伝達されてブレ
ーキ作用が開始すると、同バンド25はクラツチ
外周の回転方向の力を受けて回動し、ブレーキバ
ンド25の回動方向とは反対側の端部に連結した
連結部材を介してブレーキ操作体31に伝達され
るが、同操作体31は作動が制限されているので
回動範囲の限界で上記の回転方向の引張力が支承
される。なお、上記ブレーキバンド25の回動に
よる同バンド25両端の変位は、ブレーキロツド
と各連結体30−1,30−2との交差角が変化
することで吸収されるので、上記回転力はブレー
キロツド30まではおよばない。
一方、ブレーキバンド25の回動方向の端部
は、反回転方向側の連結部材が、上記引張力でブ
レーキバンド操作体31に固定された状態である
から、他方の連結体とブレーキロツドとの枢着点
は上記連結部材を中心として略円弧状の軌跡を描
いて作動し、他方の連結体を介しブレーキロツド
30の作動が伝達され続けているので、更に強く
ブレーキ作用が行われる。
このブレーキ作用を得るためブレーキバンド2
5の両端に要する引張力は、回動方向と同じ方向
の引張力をT1、反対方向の引張力をT2、ドラム
としての多板式クラツチ9の外周におけるブレー
キ力をTとすると、 T2=T1×e〓〓 …… T2=T1+T …… 但し、eは自然対数の底、μはブレーキバンド
とドラム間の摩擦係数、θはブレーキバンドの巻
き掛け角度(ラジアン)なる関係が成立すること
が知られており、μ及びθが負になることはあり
得ず、むしろ充分なブレーキ力を得るためにμ及
びθを大きくとることは公知である。
以上のように大きな引張力を要する回動方向と
は反対方向の引張力はブレーキ操作体31に支承
させ、小さい引張力ですむ回動方向と同方向の引
張力の方をブレーキロツド30を介しクラツチレ
バー8にうけもたせることで、小さな操作力等で
大きな制動を得ることが可能である。
またの式からブレーキ力Tが回転方向の引張
力T1を増強してしるように解釈することもでき
る。
また、ドラムとしての多板式クラツチ9の外周
が上記とは反対方向に回動しているときは、ブレ
ーキバンド25の両端、及びそれぞれ2個のブレ
ーキバンド連結部材31−1,31−2と連結体
30−1,30−2の役割が交替するだけである
から、前後進双方に同じブレーキの効きを与える
ことができる。
従つて、小さな力でレバー操作を行うことがで
きることと、前後進の双方ともブレーキの効きが
等しいことから、操縦が容易になるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案機構の動力作業機の側面図、第2
図は本案機構の断面図、第3図は本案機構におけ
るカム作動体部分の断面説明図、第4図は第2図
I−I線における断面説明図である。 7:操向クラツチ部、8:クラツチレバー、
9:多板式クラツチ、12:圧力板、13:クラ
ツチ作動体、15:ケーシング、16:基端支持
部、17:連設ボルト、18:スプリング、1
9:回転軸、20:カム、21:カム作動体、2
5:ブレーキバンド、26:筒状体、26−1:
突片、28:突片、29:受片、30:ブレーキ
ロツド、30−1,30−2:連結体、31:ブ
レーキバンド操作体、31−1,31−2:ブレ
ーキバンド連結部材、31−4:ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右走行部にそれぞれ連結した操向クラツチ部
    7の多板式クラツチ9の外周をバンドブレーキの
    ドラムとして構成した操向クラツチ部7及び操向
    ブレーキ部において、同クラツチ9にクラツチ作
    動体13を設け、同クラツチ作動体13の基端を
    ケーシング15により支持し、また、クラツチレ
    バー8に連結された回転軸19の先端にカム作動
    体21を摺動自在に遊嵌し、同カム作動体21に
    クラツチ作動体13の先端を連設して、同回転軸
    19に連設したカム20を介して同カム作動体2
    1を摺動せしめることにより、ケーシング15に
    て枢支されたクラツチ作動体13の基端を支点と
    して、クラツチ作動体13を傾倒、起立作動せし
    めて、同作動体13の中途部と連動連結した多板
    式のクラツチ9の圧力板12を介して操向クラツ
    チ7の動力伝達、切断を行うべく構成するととも
    に、上記回転軸19に筒状体26を遊嵌し、回転
    軸19に突設した突片28と筒状体26に突設し
    た受片29との係合を介して筒状体26を回動せ
    しめ、同筒状体26に突設した突片26−1に連
    結したブレーキロツド30の先端に、ブレーキ連
    動機構27を連動連設し、同機構は、馬蹄状に配
    設した2個の連結体30−1,30−2の基端を
    それぞれブレーキロツド30の先端に枢支連結
    し、同連結体30−1,30−2の先端を、ブレ
    ーキバンド25の両自由端に配設したブレーキバ
    ンド連結部材31−1,31−2を介してそれぞ
    れ枢支連結し、両方の同連結部材31−1,31
    −2の略中間位置に、ケーシング15を挿通した
    ボルト31−4にて作動が制限されたブレーキバ
    ンド操作体31を回転自在に配設して、同操作体
    31は、二個のアームを放射状に突設し、同アー
    ムの先端にフツク部31a,31bを形成し、同
    フツク部31a,31bにブレーキバンド連結部
    材31−1,31−2を離脱可能に係合し、しか
    も、同フツク部31a,31bはブレーキバンド
    25の両端の伸延方向において一部切欠して開口
    部31cを形成し、フツク部からのブレーキバン
    ド連結部材31−1,31−2の離脱は同開口部
    31cを介して行われるべく構成し、同ブレーキ
    バンド操作体31はブレーキ操作用のフートペダ
    ルに連動連結してなる動力作業機の操向クラツチ
    機構。
JP12666178U 1978-09-13 1978-09-13 Expired JPH0110309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12666178U JPH0110309Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12666178U JPH0110309Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542672U JPS5542672U (ja) 1980-03-19
JPH0110309Y2 true JPH0110309Y2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=29088700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12666178U Expired JPH0110309Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0110309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5542672U (ja) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769501B2 (en) Walk behind working machine
JPH0110309Y2 (ja)
US3797619A (en) Operational control system for vehicle steering clutches and brakes
US6834485B2 (en) Independent positive reverse drive mower with brake lockout
JP2832965B2 (ja) ブレーキを掛けるとともに車両のトランスミッションを中立化するための制御機構
JPH0742918Y2 (ja) 車両用舵取りアセンブリの割出し装置
WO1990000122A1 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JPH11168920A (ja) 乗用型水田走行作業機
JPS631615Y2 (ja)
JP2652486B2 (ja) クルーズコントロール装置
JPH02144229A (ja) トラクタの独立pto装置
JP2002187568A (ja) 田植機の操向装置
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JPH0641871Y2 (ja) 四輪操向車輌における旋回構造
JP2896732B2 (ja) クラッチ制動機の操作装置
JPS5941894Y2 (ja) 車輌用ハンドル装置
JP3327872B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPH0632471Y2 (ja) 歩行型車輛の安全装置
JPS6237812Y2 (ja)
JP3327846B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPS6247745B2 (ja)
US4005760A (en) Traction control device
JPS6114938Y2 (ja)
JP2833007B2 (ja) 動力車両の走行伝動装置
JP2002347457A (ja) 水田作業機