JPS5835443Y2 - チエンソ−の安全装置 - Google Patents

チエンソ−の安全装置

Info

Publication number
JPS5835443Y2
JPS5835443Y2 JP14402978U JP14402978U JPS5835443Y2 JP S5835443 Y2 JPS5835443 Y2 JP S5835443Y2 JP 14402978 U JP14402978 U JP 14402978U JP 14402978 U JP14402978 U JP 14402978U JP S5835443 Y2 JPS5835443 Y2 JP S5835443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
lever
link member
chain saw
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14402978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560309U (ja
Inventor
三憲 岩田
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP14402978U priority Critical patent/JPS5835443Y2/ja
Publication of JPS5560309U publication Critical patent/JPS5560309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835443Y2 publication Critical patent/JPS5835443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はチェンソーにおいて、ソーチェンのキックバッ
ク現象を防止するために設けられる安全装置に関するも
のである。
チェンソーにおいては、作業中にソーチェンの先端が作
業者側に急激に撥ね反ってくる、所謂キックバック現象
が起ることがあり、作業者に危害を及ぼすおそれがある
これを防止するためには、キックバック現象時に、ソー
チェンの駆動を停止するようにする必要がある。
本考案は、キックバック現象と同時に、ソーチェンヲ駆
動しているクラッチドラムを名舟]動し、以って作業者
に対する安全性を確保し得るようにした安全装置を提供
することを主たる目的とするものである。
以下添付の図面を参照して本考案の実施例にかかるチェ
ンソーの安全装置を説明する。
第1図において、符号1はチェンソ一本体、2はソーチ
ェン、3は上方ハンドル、4は後方ハンドル、5はエン
ジン出力軸、6は遠心クラッチ、7は遠心クラッチ6の
クラッチドラム9に一体的に取付けられたスプロケット
、8はクラッチシュー 10はクラッチドラム9外周に
捲回されたブレーキベルトで一端は固定端11とされ、
他端は可動端13とされている。
前記固定端11はチェンソ一本体1側に固定された固定
軸12に取付けられる一方、前記可動端13は後述する
作動レバー14の作動端軸16に取付げられている。
前記作動レバー14は、第2図及び第3図に拡大図示す
るように、チェンソ一本体1上部に軸15によって揺動
可能に枢着され、且つスプリング18によってブレーキ
ベルト可動端13を引張る方向(即ち、矢印M方向)に
付勢されている。
作動レバー14には、揺動中心である軸15と作動端軸
16との中間位置の偏心部14aに軸24が固着されて
いる。
一方、前記作動レバー14の枢着位置前方には、キック
バック時に作動するフレーキレパー19と連動する操作
レバー20が軸21で揺動自在に枢着されている。
該操作レバー20の一端20aには軸23が固着されて
いる。
前記作動レバー14と操作レバー20とは、リンク部材
17で連結されるのであるが、該リンク部材170両端
には前記軸23.24を挿入係合すべき凹溝27.28
が形成されている。
しかして、操作レバー20の軸23と作動レバー140
軸24との間には、リンク部材17がその凹溝27.2
Bに軸23.24を挿入係合する如くして着脱可能に嵌
着されている(第4図参照)C該リンク部材17は、ス
プリング18によって常に矢印M方向に付勢された作動
レバー14と操作レバー20との間にあって常に長さ方
向に圧縮力を受け、引張力を何ら受けないので、軸23
゜24間に嵌着するだけでも作動中に脱落するというお
それはない。
前記操作レバー20の他端20bは、操作レバー20と
同軸21上に揺動自在m着されたブレーキレバー19の
係合凹部25と係合して、該ブレーキレバー19と連動
するようになっている。
該ブレーキレバー19はスプリング22によって矢印N
方向に付勢されているが、該スプリング22は、ブレー
キレバー19が常態において揺動しないようにするため
のものである。
更に、操作レバー20とリンク部材17との連結部下方
には、該連結部を下方より支持し且つ上下方向に調節可
能なストッパー26が配設されている。
そして、第5図に示すように、作動レバー14の矢印M
方向へのモーメントmはリンク部材1Tにpという力を
作用し、操作レバー20の中心にはmj’ = p X
lの矢印り方向のモーメントがかかる。
従って、操作レバー20は前記モーメントm′によって
ストッパー26に押し付けられることとなり、作動レバ
ー14はブレーキベルト10を弛緩状態に保持するよう
に静止せしめられる。
又、前記ストッパー26を上方に調節移動せしめて、操
作レバー20の一端20aとリンク部材17とがなす角
θを180に近接せしめれば、操作レバー20の中心に
作用するモーメントイは可及的に小さくなり、操作レバ
ー20の操作が著しく容易となる。
なお、このストッパー26は図示のものに限定されるも
のではなく、チェンソ一本体1側に設けられ且つ、操作
レバー200回動を規制して、該操作レバー20とリン
ク部材1Tとの間に所定の角度θを保持し得るものであ
ればよ(ゝO 図示のチェンソーにおける安全装置は次のように作用す
る。
即ち、チェンソ一作業中において、ソーチェン2の先端
が矢印にで示すように急激に作業者側に撥ね区ってくる
所謂キックパック現象が起ると、ブレーキレバー19の
先端19aが作業者の手30に当り、その結果、第3図
に示すように前方に傾動する。
すると、ブレーキレバー19と連動する操作レバー20
は矢印N方向に回動する。
ここで、作動レバー14、リンク部材17及び操作レバ
ー20の作動を説明するに当り第5図を参照する。
作動レバー14は初期には矢印M方向と反対の方向に回
動するが、軸23が操作レバー200回転中心である軸
21と軸24とを結ぶ線gを越えて符号23′で不す位
置にくると、作動レバー14の矢印M方向へのモーメン
)mによって操作レバー20の中心には、リンク部材1
7を介してn=pXt′の矢印N方向のモーメントがか
かる。
従って、作動レバー14及び操作レバー20はリンク部
材17に連結されたまま矢印M及びN方向に自由に回動
し、軸23及び24はそれぞれ符号2ぎ′及び24″で
示す位置に移動する。
即・う、作動レバー14はスプリング18によって瞬間
的に矢印M方向に回動し、急速にブレーキベルト10を
引き締める。
これによってクラッチドラム9は急速度で制動され、作
業者に対する安全性を確保するものである。
なお、操作レバー20が矢印N方向に必要以上に回動す
るのを防止するためには、チェンソ一本体1側に適宜の
係止部材29を設ければよい。
続いて本考案のチェンンーの安全装置の効果を以下に列
記する。
即ち、本考案によれば、 (1)クラッチドラム9を制動するブレーキベルト10
を引き締める作用をなす作動レバー14とブレーキレバ
ー19と連動する操作レバー20とをリンク部材17で
連結して、非制動時に前記作動レバー14をしてブレー
キベルト10を弛緩状態に保持せしめるようにし、ソー
チェン2のキックパック時におけるブレーキレバー19
の作動と同時に、ブレーキベルト10を引キ締めてクラ
ッチドラム9を急制動せしめるようにしたので、作業者
の安全性を確保することができる。
(2)前記リンク部材170両端に凹溝27.28を形
成し、該リンク部材17を前記操作レバー20の軸23
と作動レバー14の軸24との間に、前記凹溝27.2
8に前記軸23.24を挿入係合する如くして着脱可能
に嵌着したので、操作レバー20及び作動レバー14を
チェンソ一本体1に枢着したままで、リンク部材17を
着脱可能となり、リンク部材17Q組付、取外しが非常
に容易となるとともに、リンク部材17の摺動部の摩耗
や寸法誤差に対しても、リンク部材17のみを交換すれ
ばよく補修点検が容易となる。
等の実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるチェンソーの一部内部
構造を開示した側面図、第2図は第1図における安全装
置部分の拡大図、第3図は第1図における安全装置の作
動後の状態を示す拡大図、第4図は本考案の実施例にお
けるリンク部材部分の断面図、第5図は安全装置の作動
状態を示す略図である。 1・・・・・・チェンソ一本体、9・・・・・・クラッ
チドラム、10・・・・・・ブレーキベルト、13・・
・・・・可動端、14・・・・・・作動レバー 14a
・・・・・・傷6部、17・・・・・・リンク部材、1
8・・・・・・スプリング、19・・・・・・ブレーキ
レバー、20・・・・・・操作レバー、20a・・・・
・・操作レバ一端部、23.24・・・・・・軸、27
.28・・・・・・凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チェンソ一本体1上部に、クラッチドラム9外周に捲回
    されたベレーキベルト10の可動端13と連結せる作動
    レバー14を前記ブレーキベルト10の緊張方向にスプ
    リング18で付勢して枢着する一方、前記作動レバー1
    4の枢着位置前方に、ブレーキレバー19と連動する操
    作レバー20を揺動可能に枢着するとともに、該操作レ
    バー20の一端20a及び前記作動レバー14の偏心部
    14aにそれぞれ軸23及び24を固着ト且つ該両軸2
    3゜24間には、リンク部材17を、その両端に形成し
    た凹溝27.28内に前記両軸23.24をそれぞれ挿
    入係合する如くして着脱可能に嵌着し、更に前記操作V
    バー20とリンク部材17との間に所定の角度θを保持
    すべく操作レバー200回動を規制するストッパー26
    をチェンソ一本体1適所に設けて、前記作動レバー14
    をして非制動時には前記ブレーキベルト10の弛緩状態
    を保持せしめるようにしたことを特徴とするチェンソー
    の安全装置。
JP14402978U 1978-10-18 1978-10-18 チエンソ−の安全装置 Expired JPS5835443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402978U JPS5835443Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 チエンソ−の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402978U JPS5835443Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 チエンソ−の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560309U JPS5560309U (ja) 1980-04-24
JPS5835443Y2 true JPS5835443Y2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=29122263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14402978U Expired JPS5835443Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 チエンソ−の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835443Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560309U (ja) 1980-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3793727A (en) Chain saw safety method and apparatus
US4630372A (en) Front handle support means of portable chain saw
CA1059043A (en) Power saw braking device
JP2889433B2 (ja) 制動装置をスプロケットカバーに統合したチェーンソー
US5752892A (en) Driving force transmission device and portable working machine using the same
JPS6364282B2 (ja)
JPH031221Y2 (ja)
JPH0733063A (ja) 操作レバー装置
JP3567072B2 (ja) 可動刃用制動装置を備えた携帯式刈取機
US7200941B2 (en) Chainsaw throttle and brake mechanisms
JPH03120001A (ja) 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置
JPS5835443Y2 (ja) チエンソ−の安全装置
JPH0157641B2 (ja)
US4460072A (en) Braking mechanism for braking the chain of a portable power chain saw
JPS5835444Y2 (ja) チエンソ−の安全装置
JPS5836490Y2 (ja) チエンソ−の安全装置
JP3284021B2 (ja) チェーンソーのブレーキ装置
US4077125A (en) Automatic safety brake for chain saw
JPH0445841Y2 (ja)
JPS5820324Y2 (ja) ほぞ取り機におけるのこ刃開閉ロツク機構
JPS5850981Y2 (ja) チエンソ−の安全制動装置
JP2525651Y2 (ja) チェンソー
US20080092399A1 (en) Chainsaw throttle and brake mechanisms
JPH0158329B2 (ja)
JPH0110310Y2 (ja)