JPH0733063A - 操作レバー装置 - Google Patents

操作レバー装置

Info

Publication number
JPH0733063A
JPH0733063A JP5182954A JP18295493A JPH0733063A JP H0733063 A JPH0733063 A JP H0733063A JP 5182954 A JP5182954 A JP 5182954A JP 18295493 A JP18295493 A JP 18295493A JP H0733063 A JPH0733063 A JP H0733063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
support shaft
housing
operating lever
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5182954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693358B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshigai
憲一 吉貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshigai Kikai Kinzoku KK
Original Assignee
Yoshigai Kikai Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshigai Kikai Kinzoku KK filed Critical Yoshigai Kikai Kinzoku KK
Priority to JP5182954A priority Critical patent/JP2693358B2/ja
Priority to DE69401546T priority patent/DE69401546T2/de
Priority to US08/276,459 priority patent/US5528954A/en
Priority to EP94111184A priority patent/EP0635422B1/en
Publication of JPH0733063A publication Critical patent/JPH0733063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693358B2 publication Critical patent/JP2693358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/206Adjustable

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな操作力でも強力な出力を得ることがで
き、且つその出力を調整できるようにすること。 【構成】 操作レバー装置は、固定のハウジング3 と、
該ハウジング3 に第1支軸4 を介して揺動可能に設けら
れた操作レバー5 と、該操作レバー5 に第2支軸6 を介
して揺動可能に設けられた第1リンク7 と、該第1リン
ク7 の揺動端部に連結されて前記ハウジング3 から一定
方向に延出する操作ワイヤ8 と、前記第1リンク7 の揺
動端部が前記操作レバー5 の揺動操作に伴って、前記第
1支軸4 側に接近するよう前記第1リンク7 の揺動を拘
束する拘束手段9 とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自転車用制動
操作装置として使用される操作レバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、操作レバー装置として、例え
ば、特開平3−292280号公報に記載のものが公知
である。この従来のものは、操作レバーの操作に伴って
ワイヤ連結具を操作レバーの支軸に対して近接及び離隔
移動して力伝達比(「力伝達比」とは、操作レバーに単
位力を入力した場合にワイヤに生じる出力を、前記入力
で除した値を言う)を調整するようにしたものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものでは、
ワイヤ連結具を支軸に対して近接及び離隔移動して力伝
達比を調整する手段は、ワイヤ連結具に備えたカムフロ
アを操作レバーに形成した長孔に嵌合するとともにハウ
ジングに形成したカム溝に嵌合していたため、摩擦抵抗
が過大となり、操作レバーの操作力がそれだけ重くなっ
て操作の軽快性を損うおそれがあった。
【0004】また、操作レバーはその支軸を支点に回動
し、一方、ワイヤ連結具は操作レバーの回動操作で操作
ワイヤを牽引するものであるから、操作レバーに形成し
た長孔にワイヤ連結具のカムフロアを嵌合しただけで
は、牽引ロスを招き、この牽引ロスをなくすためにカム
溝を精密に形成することは困難であった。また、所定の
力伝達比を得るためのカム溝の設計は複雑な計算を必要
とし、大変困難であった。そして、そのようにして得ら
れたカム溝においては、その力伝達比は一義的に決定さ
れ、力伝達比を調整することは出来なかった。
【0005】即ち、女性と男性、又は大人と子供とでは
その操作力が相違するため、力伝達比もそれに応じて適
正な値に調整したい。また、一般道路用自転車とマウン
テンサイクル用とでも力伝達比を変えたいが、一旦設計
されてしまうとその値を現物において調整することが出
来なかった。そこで本発明は、操作の軽快性を確保しか
つ牽引ロスの少なく、且つ、現物において力伝達比の調
整が可能な操作レバー装置を提供するこを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は次の手段を講じた。即ち、請求項1記載の
発明の特徴とするところは、固定のハウジングと、該ハ
ウジングに第1支軸を介して揺動可能に設けられた操作
レバーと、該操作レバーに第2支軸を介して揺動可能に
設けられた第1リンクと、該第1リンクの揺動端部に連
結されて前記ハウジングから一定方向に延出する操作ワ
イヤと、前記第1リンクの揺動端部が前記操作レバーの
揺動操作に伴って、前記第1支軸側に接近するよう前記
第1リンクの揺動を拘束する拘束手段とを有する点にあ
る。
【0007】請求項2記載の発明の特徴とするところ
は、請求項1記載の操作レバー装置において、前記拘束
手段が、前記第1リンクに第3支軸を介して回動自在に
設けられ、且つ、前記ハウジングに第4支軸を介して回
動可能に設けられた第2リンクにより構成されている点
にある。請求項3記載の発明の特徴とするところは、請
求項1記載の操作レバー装置において、前記拘束手段
が、前記ハウジングと前記第1リンク間に設けられたカ
ム機構からなる点にある。
【0008】請求項4記載の発明の特徴とするところ
は、請求項3記載の操作レバー装置において、前記カム
機構は、前記ハウジングに設けられたカムローラと、該
カムローラに摺接すべく前記第1リンクに設けられたカ
ム面とからなる点にある。請求項5記載の発明の特徴と
するところは、請求項4記載の操作レバー装置におい
て、前記カムローラは、その取付位置が調整可能たされ
ている点にある。
【0009】請求項6記載の発明の特徴とするところ
は、請求項2記載の操作レバー装置において、前記第4
支軸は、その取付位置が調整可能にされている点にあ
る。
【0010】
【作用】請求項1〜4に係る本発明によれば、操作レバ
ーを第1支軸回りに揺動させることにより、第1リンク
を介して操作ワイヤが牽引され、例えば該操作ワイヤに
結合されたブレーキ装置が作動する。このとき、操作レ
バーに作用する操作力に関する第1支軸回りのモーメン
トと、操作ワイヤに作用する張力に関する第1支軸回り
のモーメントとは釣り合い関係にある。
【0011】前記操作レバーの揺動操作に際し、第1リ
ンクは、拘束手段によりその揺動端部が第1支軸に接近
するよう拘束されるので、操作ワイヤと第1支軸間の距
離が短くなり、第1支軸回りの操作ワイヤのモーメント
の腕の長さが短くなり、操作ワイヤに作用する張力がそ
れに応じて増大する。このとき、第1リンクの動きは、
リンク機構やカム機構からなる拘束手段により拘束され
るので、従来のカム溝内を移動するものに比べ、その動
きが円滑になり、力のロスがなくなり、操作の軽快性が
確保される。
【0012】また、請求項5、6記載の発明によれば、
カムローラや第4支軸の位置を変更することにより第1
リンクの揺動軌跡が変更されるので力伝達比が変更され
る。
【0013】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1において、本発明の操作レバー装置は、自転車
のブレーキ操作用として例示されている。この操作レバ
ー装置は、自転車のハンドル1 のグリップ2 の近傍に着
脱自在に固定されたハウジング3 と、該ハウジング3 に
第1支軸4 を介して揺動可能に設けられた操作レバー5
と、該操作レバー5 に第2支軸6 を介して揺動可能に設
けられた第1リンク7 と、該第1リンク7 の揺動端部に
連結されて前記ハウジング3 から一定方向に延出する操
作ワイヤ8 と、前記第1リンク7 の揺動端部が前記操作
レバー5 の揺動操作に伴って、前記第1支軸4 側に接近
するよう前記第1リンク7 の揺動を拘束する拘束手段9
とを有する。前記ハウジング3 はアルミニウム合金等か
らなる箱形であり、その背面は後方に開口する開口部と
されていて、該開口部に前記操作レバー5 の基部が挿脱
自在に装着されている。そしてハウジング3 の正面上部
は、前記操作ワイヤ8 の取付部とされている。この取付
部にアジャストボルト10が螺合され、該アジャストボル
ト10にロックナット11が螺合されている。
【0014】前記操作ワイヤ8 は、インナーワイヤ8Aと
このインナーワイヤ8Aを外包するアウター筒8Bよりな
り、該インナーワイヤ8Aの端部にニップル8Cが固定され
ている。このアウター筒8Bが、前記アジャストボルト10
に挿通支持されている。そして、アジャストボルト10の
調整により、アウター筒8Bに対するインナーワイヤ8Aの
露出長さを調整可能にしている。
【0015】このインナーワイヤ8Aの他端部に、車輪側
に設けた制動装置(図示せず)が結合されている。前記
操作レバー5 は、前記ハウジング3 に固定された第1支
軸4 に枢支された基部と、該基部から前記グリップ3 側
に延出する操作部5Aとを有し、前記基部は、前記ハウジ
ング4 の開口部に挿入されるよう幅狭部に形成されてい
る。
【0016】前記第1支軸4 には戻しバネ12が設けてあ
り、この戻しバネ12は、操作レバー5 を移動始端に付勢
してある。操作レバー5 の基部の狭幅部には、第1支軸
4 から所定距離離れた位置に、該第1支軸4 と平行に前
記第2支軸6 が設けられている。該第2支軸6 の両端は
操作レバー5 の狭幅部から両方に突出し、該突出部に左
右一対の第1リンク7 が、揺動自在に枢支されている。
【0017】前記拘束手段9 は、前記第1リンク7 の揺
動端部に設けられた第3支軸12と、前記ハウジング3 に
設けられた第4支軸13とに、両端部が回動自在に枢支さ
れた第2リンク14からなる。この第2リンク14は前記左
右一対の第1リンク7 間に配置されている。そして、こ
の第3及び第4支軸12,13 は前記第1支軸4 と平行に設
けられ、且つ、第1、第2、第4の各支軸4,6,13は、略
同一直線上に配置されている。
【0018】前記第3支軸12の両端部に、ワイヤ連結具
15の二股部が枢支されている。このワイヤ連結具15に前
記インナーワイヤ8Aのニップル8Cが挿脱自在に係止され
ている。前記ハウジング3 の第2リンク14に対面する部
分に、調整ボルト16が螺合されている。この調整ボルト
16の先端部を出し入れして、前記第2リンク14に当接さ
せることにより、操作レバー5 の操作始端位置を調整可
能としている。
【0019】前記構成の実施例によれば、操作レバー5
を第1支軸4 回りに揺動させると、第1リンク7 、ワイ
ヤ連結具15を介してインナーワイヤ8Aが牽引され、図示
省略のブレーキ装置が駆動される。このとき、第1リン
ク7 の揺動端部の第3支軸12は、拘束手段9 の第2リン
ク14により拘束されているので、図示の如く第4支軸13
を中心とした円弧状に移動する。
【0020】即ち、第3支軸12は、第1支軸4 に近づく
ように移動するので、力伝達比は操作レバー5 の各操作
位置において異なることになる。そして、この実施例で
は、従来のように長孔やカム溝を摺動する機構ではな
く、簡単なリンク機構で第1リンク7 の揺動端部を第1
支軸4 に接近させるよう構成しているので、その動きが
円滑になり、牽引ロスが生じない。
【0021】次に、図2において、前記実施例における
力関係を説明する。図2における各符号の意味は次の通
りである。 P : 操作レバー5 の力作用点Aに作用する入力 F1 : 第1支軸4 と点Aとを結ぶ線に直交する入力Pの
分力 F2 : 第1支軸4 と第2支軸6 を結ぶ線に直交する力 F3 : 第2支軸6 と第3支軸12を結ぶ線に沿った力 Q : インナーワイヤ8Aに沿った出力 L1 : 第1支軸4 から作用点A迄の距離 L2 : 第1支軸4 と第2支軸6 間の距離 a°: 第1支軸4 と作用点A とを結ぶ線のハンドル1 に
対してなす角度 b°: 第1支軸4 と第2支軸6 とを結ぶ線のハンドル1
に対してなす角度 c°: 第2支軸6 と第3支軸12とを結ぶ線のハンドル1
に対してなす角度 d°: 第3支軸12と第4支軸13とを結ぶ線のハンドル1
に対してなす角度 e°: インナーワイヤ8Aがハンドル1 に対してなす角度 前記各力の関係は次の通りである。
【0022】
【数1】F1 =P・cos a F2 =F1 ・L1 /L2 F3 =F2 ・cosec(c+90−b) Q=F3 ・{cos(c−e) −sin(c−e) ・tan(e+9
0−d) }
【0023】図3は、前記操作レバー5 の回動角度(前
記角度aの初期値から現在の角度aを引いた値)に対す
るインナーワイヤ8Aの移動量を表すグラフである。
【0024】図4は、前記操作レバー5 の回動角度に対
するインナーワイヤ8Aに沿った出力Qの関係を表すグラ
フである。尚、図4の出力Qは、L1 =60mm、L2
=24.25mm、P=10kgで計算している。図5
に示すものは、本発明の第2実施例であり、前記第1実
施例と異なるところは、第4支軸13の位置を調整自在に
した点である。
【0025】即ち、ハウジング3 の両側壁に、複数の支
軸挿通孔17を形成し、これら複数の挿通孔17の何れか一
つに、第4支軸13を挿通している。図6、7に示すもの
は、本発明の第3実施例であり、前記第2実施例と異な
る点は、複数の支軸挿通孔17に代えて連続した長孔18に
形成した点である。即ち、ハウジング3 の両側壁に、孔
縁に鋸刃状の係合突起19を有する長孔18を形成し、この
長孔18に頭20を有する第4支軸13を樹脂製ブシュ21を介
して挿通し、ブシュ21の鍔に、前記係合突起19に係脱自
在な被係合部22を形成して、第4支軸13のネジ部23に樹
脂製平ワッシャ24を介してナット25を締付けている。こ
の実施例では、ブシュ21に第2リンク14が回動自在に支
持されている。
【0026】従って、ナット25を弛めて係合突起19と被
係合部22とを離脱してブシュ21とともに第4支軸13を長
孔18に沿って摺動することで、第4支軸13の位置は変更
され、ナット25を再度締上げると固定される。図8に示
すものは、本発明の第4実施例であり、その拘束手段9
の構成が前記第1実施例と異なる。
【0027】即ち、この第4実施例では、前記拘束手段
9 が、前記ハウジング3 と前記第1リンク7 間に設けら
れたカム機構からなる。そして該カム機構は、前記ハウ
ジング3 に設けられたカムローラ26と、該カムローラ26
に摺接すべく前記第1リンク7 に設けられたカム面27と
からなる。前記第1リンク7 に設けられたカム面27は、
操作レバー5 の揺動により第1リンク7 の揺動端部が第
1支軸4 に接近する形状に形成されている。そして、第
1リンク7 の揺動端部にインナーワイヤ8Aのニップル8C
が着脱自在に結合されている。
【0028】図9に前述の計算式に第4実施例を適用す
るための符号を示す。図10は、第4実施例における操
作レバー5 の回動角度に対するインナーワイヤ8Aの移動
量を表すグラフである。図11は、第4実施例における
操作レバー5 の回動角度に対するインナーワイヤ8Aに沿
った出力Qの関係を表すグラフである。尚、図4の出力
Qは、L1 =60mm、L2 =24.25mm、P=1
0kgで計算している。
【0029】尚、図示省略するが、前記図5〜7と同様
に、前記カムローラ26の取付位置を調整自在とすること
により、力伝達比を変更することができる。尚、本発明
は、前記各実施例に限定されるものではない。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、従来のようなカム溝で
はなく、操作レバーに連動して揺動するリンクを用いて
いるので摩擦抵抗が少なく、軽快かつロスなく操作でき
る。また、小さな操作力でも強力に自転車を制動できな
がら、その制動を微妙に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を示す一部切欠側面
図である。
【図2】図2は計算式の符号の説明用の側面図である。
【図3】図3は第1実施例における操作レバーの回動角
度とワイヤの移動量との関係を示すグラフである。
【図4】図4は第1実施例における操作レバーの回動角
度とワイヤに生じる出力との関係を示すグラフである。
【図5】図5は本発明の第2実施例を示す一部切欠側面
図である。
【図6】図6は本発明の第3実施例の要部を示す側面図
である。
【図7】図7は図6のA−A線断面図である。
【図8】図8は本発明の第4実施例を示す一部切欠側面
図である。
【図9】図9は第4実施例における計算式の符号の説明
用の側面図である。
【図10】図10は第4実施例における操作レバーの回
動角度とワイヤの移動量との関係を示すグラフである。
【図11】図11は第4実施例における操作レバーの回
動角度とワイヤに生じる出力との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
3 ハウジング 4 第1支軸 5 操作レバー 6 第2支軸 7 第1リンク 8 操作ワイヤ 9 拘束手段 12 第3支軸 13 第4支軸 14 第2リンク 26 カムローラ 27 カム面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定のハウジングと、該ハウジングに第
    1支軸を介して揺動可能に設けられた操作レバーと、該
    操作レバーに第2支軸を介して揺動可能に設けられた第
    1リンクと、該第1リンクの揺動端部に連結されて前記
    ハウジングから一定方向に延出する操作ワイヤと、前記
    第1リンクの揺動端部が前記操作レバーの揺動操作に伴
    って、前記第1支軸側に接近するよう前記第1リンクの
    揺動を拘束する拘束手段とを有することを特徴とする操
    作レバー装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の操作レバー装置におい
    て、前記拘束手段が、前記第1リンクに第3支軸を介し
    て回動自在に設けられ、且つ、前記ハウジングに第4支
    軸を介して回動可能に設けられた第2リンクにより構成
    されていることを特徴とする操作レバー装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の操作レバー装置におい
    て、前記拘束手段が、前記ハウジングと前記第1リンク
    間に設けられたカム機構からなることを特徴とする操作
    レバー装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の操作レバー装置におい
    て、前記カム機構は、前記ハウジングに設けられたカム
    ローラと、該カムローラに摺接すべく前記第1リンクに
    設けられたカム面とからなることを特徴とする操作レバ
    ー装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の操作レバー装置におい
    て、前記カムローラは、その取付位置が調整可能たされ
    ていることを特徴とする操作レバー装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の操作レバー装置におい
    て、前記第4支軸は、その取付位置が調整可能にされて
    いることを特徴とする操作レバー装置。
JP5182954A 1993-07-23 1993-07-23 操作レバー装置 Expired - Lifetime JP2693358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182954A JP2693358B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 操作レバー装置
DE69401546T DE69401546T2 (de) 1993-07-23 1994-07-18 Bedienungshebeleinrichtung
US08/276,459 US5528954A (en) 1993-07-23 1994-07-18 Operating lever devices
EP94111184A EP0635422B1 (en) 1993-07-23 1994-07-18 Operating lever devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182954A JP2693358B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733063A true JPH0733063A (ja) 1995-02-03
JP2693358B2 JP2693358B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16127257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182954A Expired - Lifetime JP2693358B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 操作レバー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5528954A (ja)
EP (1) EP0635422B1 (ja)
JP (1) JP2693358B2 (ja)
DE (1) DE69401546T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223594A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Campagnolo Spa 自転車のブレーキ制御装置
JP2008046929A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
US7487694B2 (en) 2005-01-20 2009-02-10 Shimano Inc. Bicycle handlebar
US9027433B2 (en) 2007-03-01 2015-05-12 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle and bicycle comprising such a device
US9045193B2 (en) 2007-02-09 2015-06-02 Campagnolo S.R.L. Command device for a derailleur of a bicycle
US9126650B2 (en) 2007-11-23 2015-09-08 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle with curved handlebars
US9174700B2 (en) 2006-01-23 2015-11-03 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
US9267536B2 (en) 2005-06-27 2016-02-23 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
US10202164B2 (en) 2004-02-06 2019-02-12 Campagnolo S.R.L. Actuation device for a control cable for a bicycle gearshift
US10543656B2 (en) 2018-01-11 2020-01-28 Eastman Chemical Company Tough shrinkable films

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060281B2 (ja) * 1995-03-03 2000-07-10 株式会社マルイ 二輪車用ブレーキレバー
US5819589A (en) * 1995-03-07 1998-10-13 Shimano, Inc. Bicycle brake operating device
CN1149860A (zh) * 1995-03-31 1997-05-14 小崎信夫 自行车用变速操作装置
AT403466B (de) * 1995-07-17 1998-02-25 Wagner Rudolf Betätigungsvorrichtung für seilzüge, insbesondere von fahrrad- oder motorradbremsen
CN100363647C (zh) * 1997-02-20 2008-01-23 Sram有限公司 具有不连续机械利益的自行车前置链移动装置
US6457377B1 (en) * 2001-01-09 2002-10-01 Apex Medical Corp. Renovated brake structure for an auxiliary moving device
ITTO20011079A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
JP2005035369A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yamaha Motor Co Ltd クラッチレバー用操作補助装置
US7150348B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-19 Magneti Marelli Powertrain Usa Llc Ergonomic clutch actuator
US7243771B2 (en) * 2005-01-07 2007-07-17 Shanahan William F Clutch assist mechanism including kit and method of utilizing mechanism
JP5027999B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-19 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
US8376388B2 (en) * 2009-11-24 2013-02-19 Jgw Enterprises, Llc Gooseneck trailer hitch actuator
JP6921724B2 (ja) * 2017-11-30 2021-08-18 株式会社シマノ 変速制御装置および電動変速システム
CN110539840A (zh) * 2019-08-27 2019-12-06 北京优贝百祺科技股份有限公司 一种刹把及使用该刹把的自行车
DE102021122173A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Shimano Inc. Hydraulische betätigungsvorrichtung für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug
DE102021122171A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Shimano Inc. Hydraulische betätigungsvorrichtung für ein mit muskelkraft angetriebenes fahrzeug
CN114802577B (zh) * 2022-06-08 2024-02-02 珠海蓝图运动科技股份有限公司 一种自行车刹车控制装置及自行车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292280A (ja) * 1989-12-26 1991-12-24 Shimano Inc 自転車用制動操作装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR960276A (ja) * 1950-04-15
CH248133A (fr) * 1946-08-06 1947-04-15 Leclercq Lambert Antoinette Dispositif de commande, par câble circulant dans une gaine souple, notamment applicable à la commande d'un frein de cycle ou de motocycle.
FR996160A (fr) * 1949-08-12 1951-12-14 Poignée de frein démultipliée à grande puissance de serrage
GB723953A (en) * 1952-11-07 1955-02-16 J A Phillips And Company Ltd Improved lever control means for cable-operated mechanism
GB744320A (en) * 1953-05-07 1956-02-01 J A Phillips And Company Ltd Improved lever control means for cable-operated mechanism
JPS576454A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Toshiba Corp Head moving mechanism of tape recorder
US4533276A (en) * 1984-07-13 1985-08-06 Atwood Vacuum Machine Company Swivel
DE3713100A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Weinmann & Co Kg Felgenbremse
US4850241A (en) * 1987-12-22 1989-07-25 Hayes Industrial Brake, Inc. Cable tension equalizer for a lever operated brake actuator
US4899610A (en) * 1988-09-28 1990-02-13 Bombardier Inc. Throttle lever
DE69017168T2 (de) * 1989-12-26 1995-06-14 Shimano Kk Fahrradbremssteuervorrichtung.
US5065643A (en) * 1991-03-13 1991-11-19 Hyster Company Compound pull cable operating lever
JP2561412B2 (ja) * 1992-10-19 1996-12-11 吉貝機械金属株式会社 自転車用制動操作装置
US5448927A (en) * 1994-05-03 1995-09-12 Avid Enterprises, Inc. Adjustable leverage brake lever

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292280A (ja) * 1989-12-26 1991-12-24 Shimano Inc 自転車用制動操作装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202164B2 (en) 2004-02-06 2019-02-12 Campagnolo S.R.L. Actuation device for a control cable for a bicycle gearshift
US7487694B2 (en) 2005-01-20 2009-02-10 Shimano Inc. Bicycle handlebar
US9802671B2 (en) 2005-06-27 2017-10-31 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
US9267536B2 (en) 2005-06-27 2016-02-23 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
US9174700B2 (en) 2006-01-23 2015-11-03 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
US8833199B2 (en) 2006-02-23 2014-09-16 Campagnolo S.R.L. Bicycle brake control device
JP2007223594A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Campagnolo Spa 自転車のブレーキ制御装置
JP2008046929A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
US9045193B2 (en) 2007-02-09 2015-06-02 Campagnolo S.R.L. Command device for a derailleur of a bicycle
US9027433B2 (en) 2007-03-01 2015-05-12 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle and bicycle comprising such a device
US10118664B2 (en) 2007-03-01 2018-11-06 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle and bicycle comprising such a device
US10308309B2 (en) 2007-03-01 2019-06-04 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle and bicycle comprising such a device
US10589817B2 (en) 2007-03-01 2020-03-17 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle and bicycle comprising such a device
US9126650B2 (en) 2007-11-23 2015-09-08 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle with curved handlebars
US10543656B2 (en) 2018-01-11 2020-01-28 Eastman Chemical Company Tough shrinkable films
US10882272B2 (en) 2018-01-11 2021-01-05 Eastman Chemical Company Tough shrinkable films

Also Published As

Publication number Publication date
US5528954A (en) 1996-06-25
DE69401546D1 (de) 1997-03-06
JP2693358B2 (ja) 1997-12-24
EP0635422A3 (en) 1995-05-17
EP0635422A2 (en) 1995-01-25
DE69401546T2 (de) 1997-10-02
EP0635422B1 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693358B2 (ja) 操作レバー装置
EP0758433B1 (en) Adjustable leverage brake lever
US4945785A (en) Control device for a bicycle including a control lever pivoted on a adjustable support
US4611500A (en) Brake operating device
JP4373950B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JPH06127454A (ja) 自転車用制動操作装置
TWI290109B (en) Actuator unit for a hydraulic brake
JP2001171591A (ja) バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
US6098488A (en) Adjustable leverage brake lever
US4348916A (en) Brake operating device for a bicycle
JP2009511346A (ja) 自転車の揺動装置
US20130291674A1 (en) Bicycle shift device having a linearly sliding shift lever operated by a pivoting interface member
JP2005132262A (ja) 自転車用ブレーキ操作装置
JPH0858661A (ja) 自転車用ブレーキ装置
EP0876557A4 (en) BRAKE ACCELERATION SYSTEM
JPH01127476A (ja) 自転車、モータサイクル等のブレーキ操作装置
EP0298124B1 (en) Brake lever for bicycle
JPH08239079A (ja) 自転車用制動操作装置
JPH08328679A (ja) 操作レバー装置
JPH01237282A (ja) 自動2輪車などの操作レバー装置
JPH09328089A (ja) 自転車用ブレーキ装置
US5470278A (en) Adjustable device for tensioning a bicycle drive chain
JP3586434B2 (ja) ペダル装置
JP3820005B2 (ja) 刈払機のスロットルレバー
US3875818A (en) Brake apparatus for bicycle